PageTop

タグ【ハンドメイド】の記事一覧

まつり縫いとは?手縫い・ミシン縫いのやり方を丁寧に解説

ハンドメイド お裁縫 3,095 view

まつり縫いとは?手縫い・ミシン縫いのやり方を丁寧に解説

まつり縫いは、表の縫い目が目立たないように縫う方法であり、「裁縫の基本」とも言える縫い方です。基本的には手縫いで行うことも多いものの、専用の道具を使用することでミシンでも簡単にまつり縫いを行うことができます。 また、まつり縫いとひとくちに言っても、あらゆる種類・手法が存在します。生地の素材や厚さなどによって適切なまつり縫いの種類が異なるため、しっかり覚えておきましょう。 今回は、まつり縫いの基礎知識として、概要や種類から各種類のやり方とポイント、さらにミシンでまつり縫いをする方法まで詳しく解説します。洋服を繕いたい方や趣味や副業でハンドメイドを始めた方は、ぜひ参考にしてください。 まつり縫いとは?どんな種類がある? まつり縫いとは、生地の表側に縫い目を目立たせないように縫い留める手法です。主にスカートやズボンの裾上げ・裾直しをするときや、ワッペンを縫い付けるときに使用される縫い方で、手縫いで簡単に行えるという魅力も持っています。 まつり縫いの中でも、下記のようにあらゆる縫い方が存在しており、用途に合わせて適切な縫い方を選ぶことが可能です。 ななめまつり 奥まつり たてまつり コの字まつり 千鳥がけ ここからは、各種類の特徴や適切なシーンとやり方・コツを詳しく解説します。 まつり縫い(1)ななめまつりのやり方 ななめまつり縫いは、その名の通りななめに縫いつける方法で、スカートやズボンの裾上げによく用いられるやり方です。まつり縫いの中でも最も基本的な縫い方で、「流しまつり縫い」とも言われます。 ななめまつり縫いの具体的な手順は、下記の通りです。なお、ななめまつり縫いに限らず縫い始めは必ず玉結びをしてください。 (1) 生地を三つ折りにして、折り山の端から表側に針を出す (2) 布の表面を小さめにすくう(すくった部分が表側に出る) (3) 少し進んだ縫いしろの裏から再度折り山の表側に針を出す (4) (2)と(3)を繰り返し、玉止めをして完成 ななめまつり縫いの縫い目幅は、アイテムによって調節が必要となります。小さめのアイテムであれば1センチ未満、スカートやズボンの裾上げであれば1センチ以上2センチ未満で問題ありません。 まつり縫い(2)奥まつりのやり方 奥まつり縫いとは、布と布の間に糸が隠れるようなやり方です。表側だけでなく裏側の縫い目も目立たずほつれにくいことが特徴で、ななめまつり縫いと同様にスカートやズボンの裾上げによく行われます。 奥まつり縫いの具体的な手順は、下記の通りです。 (1) 布を折り返し、縫いしろの裏側から針を出す (2) 5ミリほど進んだ布の表面を小さめにすくう (3) 折り山の表側から針を出す(すくった布の表面くらいの小ささ) (4) (2)と(3)を繰り返し、玉止めをしたあと折り返しを元に戻して完成 奥まつり縫いをきれいに行うためには、最初の準備が重要です。事前に折り目をしっかりと付けて、布がズレないようにまち針を刺すなどしましょう。また、糸を引っ張るときに力が入っているとシワとなりやすいため、程よい力加減で糸を引くこともポイントです。 まつり縫い(3)たてまつりのやり方 たてまつり縫いとは、表側に縦方向の縫い目が目立つようなやり方です。ワッペン・名刺などのアップリケやパイピングに適した縫い方で、あえて糸の色を変えることでデザインのアクセントにもなります。 たてまつり縫いの具体的な手順は、下記の通りです。 (1) ワッペンなど貼り付けたいアイテムの生地裏側から針を出す (2) アイテムを貼り付けられる生地に、表側から垂直に針を刺す (3) 1ミリ程度進んで、裏側から再度針を出す (4) (2)と(3)を繰り返し、裏側もしくはワッペンの中で玉止めをして完成 たてまつり縫いの場合、表側は垂直にまっすぐ糸が渡りますが、裏側はななめに糸が渡るような形です。縫い目の始まりがバラバラだと統一感が出ずやや汚く見えてしまうため、均等に縫うことがポイントと言えます。 まつり縫い(4)コの字まつりのやり方 コの字まつり縫いとは、その名の通り折り山部分に「コの字」で糸を通していくやり方です。表側・裏側の縫い目が目立たないため、返し口を閉じるときや破れた・穴があいた洋服を修復させるときにコの字まつり縫いがよく行われます。 下記では、返し口を閉じるときのコの字まつり縫いの具体的な手順を紹介します。 (1) 返し口の少し手前の縫い目裏側から、表側に針を出す (2) 手前側の折り山を、直角に3ミリ程度すくって針を通す […]

2021.09.15
フェルトの種類10選|フェルトの概要・大手メーカーも解説!

ハンドメイド 4,788 view

フェルトの種類10選|フェルトの概要・大手メーカーも解説!

フェルトは、安価で手軽に入手できるため、手芸素材として幅広く利用されています。しかし、フェルトの詳しい種類や選び方がよくわからないという人もいるのではないでしょうか。フェルトには種類ごとに異なる特徴があるため、用途によって使い分けることが大切です。 当記事では、フェルトの基礎知識やフェルトと不織布の違い、フェルトの大手メーカーを紹介します。フェルトの種類ごとの特徴や最適な利用方法もまとめているため、手芸する際のフェルト選びに迷っている人は最後まで目を通してみてください。 フェルトとは? フェルトとは、羊毛などの動物繊維に圧力や摩擦を加えてシート状にした布の総称です。石鹸液などのアルカリ性溶液や希硫酸などの酸を使い、獣毛の表面にある鱗上のキューティクルを開いて毛端を絡ませ、布状に密着させることで作られます。 フェルトの特徴は、保温性や耐熱性、遮音性、弾力性に優れていることです。そのため、防音材や断熱材にもフェルトは使われています。身近なところでは、帽子・鞄・ペン先・カーペット・自動車の内装もフェルトで作られることがあります。 フェルトと不織布の違い 不織布とは、繊維を織らずに機械的な工程を加えて作るシート状の素材です。フェルトは基本的に羊毛などの動物繊維を用いるのに対し、不織布の素材は化学繊維から天然繊維まで多岐にわたります。不織布の製法には、以下のような種類があります。 湿式不織布 ニードルパンチ サーマルボンド ケミカルボンド スパンレース 不織布は安価で大量生産ができることから、キッチン用品や生活雑貨など、日常のさまざまな場面で活用されています。また、密度や厚みを変更することで機能性を簡単に付与できるため、医療・衛生分野の製品、建材、工業・産業資材、農業・土木資材でも応用されています。 手芸用フェルトの大手メーカーは? 手芸用フェルトの大手メーカーは、主に以下の2つが挙げられます。 サンフェルト 国内No.1のカラーフェルトメーカー「サンフェルト」では、ウールと天然由来素材のレーヨンを使用した環境に優しいフェルトを多様なカラーバリエーションで用意しています。サンフェルトのフェルトは、1反1反丁寧に染め上げた、均一性のある美しい発色が魅力です。製造時にホルムアルデヒドを含む原料は使用していないため、安全性を心配する必要はありません。 ハマナカ 「ハマナカ」は1940年の創業以来、手芸手あみ糸を製造発売しているメーカーです。ハマナカでは、扱いやすさと仕上がりの良さにこだわった羊毛を、すべて国内で製品化していることが特徴です。毛糸作りで培った羊毛の知識を活かし、さまざまな用途の素材を開発しているため、初心者からも厚い支持を得ています。 フェルトの主な種類10選 フェルトは、素材や製法の違いによっていくつかの種類に分けられます。そのため、作りたい作品に合わせて、最適なフェルトを選ぶ必要があります。 フェルトを購入できる場所は、大型手芸店・東急ハンズなどの雑貨店・100円均一ショップ・ネットショップなど、さまざまです。その中でも、今回は代表的な大型手芸店である「ユザワヤ」の商品をもとにフェルトの主な種類を解説します。 ハードフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000059982/ct22/page3/order/ ハードフェルトは、樹脂加工を施した、硬く張りのあるシートフェルトです。紙のような材質で扱いやすいため、立体物も簡単に作ることが可能です。素材の持つ張りを活かし、写真撮影用のフォトプロップスを作ったり、スクラップブッキングに使ったりすることができます。 アイロン接着フェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000026883/ct22/page3/order/ アイロン接着フェルトは、アイロンで貼り付けられるフェルトです。アイロンの熱で溶ける接着のりが付いており、熱が冷めると接着のりが固まるため、ほかのフェルトや布に貼り付けることができます。アイロン接着フェルトにはウォッシャブルフェルトが使用されており、洗濯も可能です。はさみで好きな形にカットしてオリジナルアップリケやフェルトのはり絵を作ったり、ほつれ補強などにも利用したりできます。 ミニーフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000064675/ct22/page1/order/ ミニーフェルトは、ウール60%・レーヨン40%の割合で作られた、手芸に最適なフェルトです。豊富なカラーバリエーションがあり、自分の好みに合う色を見つけることができます。生地が柔らかくスムーズに針を通すことができ、小さな物でも加工しやすいため、マスコットやブックカバーなど、オリジナル雑貨を作る際におすすめです。ただし、水洗いで洗濯することはできないため、ドライクリーニングにする必要があります。 ウォッシャブルフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000026692/ct22/page4/order/ ウォッシャブルフェルトは、洗える素材で作られたフェルトです。「色落ちしにくい」「縮みにくい」「しわになりにくい」という特徴があり、水洗いもできるため、汚れやすい子ども用品にも使うことができます。布の絵本や布のおもちゃ、袋物のワンポイントのほか、お遊戯会やハロウィンで使う冠・王冠・衣装作りにも適しています。 ワンタッチフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000026790/ct22/page6/order/ ワンタッチフェルトは、洗うことのできるウォッシャブルフェルトを使用した、シールタイプのフェルトです。裏面のはくり紙が方眼紙になっているため、図案をえんぴつなどで写しておけば、はさみで簡単に好みの形に切ることができます。カットした切り口がすぐにほつれることもありません。ペットボトルや布地など幅広い素材に貼れるほか、カードのデコレーションやアドベントカレンダー、衣装のワンポイント装飾にもおすすめです。 イタリアンカラーフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000026620/ct22/page7/order/ イタリアンカラーフェルトは、パッと目を引くようなヨーロピアンカラー・濁りのないビタミンカラーが特徴のフェルトです。2mmの厚手となっているため丈夫で柔らかく、手芸作品はもちろん、雑貨小物を作るときにも最適です。華やかな色味を活かし、ガーランドやオーナメントとして利用することもできます。 ラメフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000059991/ct22/page2/order/ ラメフェルトは、ラメのグリッターをかけたポリエステル100%のフェルトです。ラメフェルトを使えば、従来のフェルトでは表現できなかった、キラキラとした輝きのアイテムを作ることができます。アクセサリーやアップリケなど、服飾雑貨の製作にも最適です。 マーブルフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000063336/ct4772/page1/order/ マーブルフェルトは、シックでおしゃれな色合いが特徴のフェルトです。深いグリーンやワインレッド、藍色など、従来のカラフルなフェルトのイメージとは違った落ち着きのあるカラーが展開されています。インテリアになじむ色合いのため、切り抜いたフェルトを額に入れてアート作品にしたり、おしゃれなニュアンスカラーを活かしてブローチなどのファッション小物を作ったりするのに適しています。 羊毛フェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000057503/ct31/page1/order/ 羊毛フェルトは、染色していないナチュラルなウールを100%使用したフェルトです。ニードルで刺して動物の毛にあるキューティクルを絡ませれば、フェルト化させて立体的な作品を作ることが可能です。羊の品種によって風合いが異なるため、作品によって羊毛フェルトを使い分けましょう。ニードルを刺して作る羊毛フェルトは、動物などの作成キットが多く販売されているため、初心者でも始めやすいことが特徴です。手染めや手つむぎのほか、太く強度のある繊維を活かし、バッグなどを作ることもできます。 モチーフフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000015279/ct4844/page1/order/ モチーフフェルトは、花や葉などのモチーフの形に型抜きされたフェルトです。カットする手間がないため、簡単にアクセサリーを作ったり、小物を装飾したりすることができます。たとえば、花のモチーフフェルトを何枚も重ねれば、ボリュームのある華やかなアクセサリーに仕上がります。モチーフフェルトには色とりどりのカラーが入っており、ほかのモチーフと組み合わせることもできます。 まとめ フェルトとは、原料の羊毛を編んだり織ったりせず作られた布状の素材です。はさみで切ってもほつれることがないため、好きな形に自在にカットして使うことができます。最近では、化学繊維を利用したフェルトや洗濯できるフェルトなど、用途に合わせてさまざまなフェルトが販売されています。 手芸に適したフェルトがほしいときは、まず手芸大型店の公式サイトを確認するとよいでしょう。手芸大型店では、多種多様なフェルトを販売しています。フェルトの種類ごとの特徴を踏まえた上で、目的に合うフェルトを選んでみてください。

2021.09.15
ミサンガとは?プロミスリングの違いや色・着ける場所の意味

ハンドメイド 8,924 view

ミサンガとは?プロミスリングの違いや色・着ける場所の意味

ミサンガは、さまざまな色の組み合わせがおしゃれなアクセサリーとして流行しています。ミサンガをハンドメイドする際は、色使いや着ける場所による意味の違いも理解したうえで、お守りになるミサンガを作りたいものです。 そこで当記事では、ミサンガの由来や色別に表す内容の違い、着ける位置ごとの意味について解説します。お守りとして効果的なミサンガを手作りしたいときは、ミサンガに関する由来や意味を知っておきましょう。 ミサンガとは? ミサンガとは、さまざまな色の刺繍糸などを編んだアクセサリーで、手首や足首に巻きつけて使います。ポルトガル語で「ビーズ」を意味する「micanga」が名前の由来です。しあわせを願うお守りや、ブレスレットとして日本でも人気があります。 ミサンガには多くの種類があり、太さや色の組み合わせも多彩です。シンプルな編み紐のみ、ビーズを編みこんだもの、イニシャルのような文字やモチーフを組みこんだものなど、作り方は無限にあります。用途・目的に合わせて、ミサンガのデザインを選びましょう。 ミサンガが切れる意味 大事に身に着けていたミサンガが切れてしまうと驚く人もいるでしょう。しかし、ミサンガは、自然に切れたときに願いが叶うアイテムとされています。お守りとしてミサンガを身に着ける場合は、具体的な目的や願いを込めて願い事に応じた場所に結び、自然に切れるまでは外しません。 入浴時・スポーツ時など通常はアクセサリーを外す場面でも着け続けることで、ミサンガに願いを叶えるためのパワーが蓄積されます。そして、ミサンガが切れるときは、パワーがたまりきった合図です。生活スタイルにもよりますが、ミサンガを身に着けてから自然に切れるまで1~3年程度かかります。 切れたあとのミサンガは、速やかに処分することが正解です。「捨てる」「燃やす」「土に埋める」など、自分に合った方法を選びましょう。 ミサンガの由来と流行した理由 ミサンガの由来には諸説あります。ミサンガの由来に関する代表的な説は、下記の2つです。 ・ポルトガルの教会発祥 ポルトガルにあるポンフィン教会で願い事を込めて作られていた、手や足に結ぶ紐「フィタ」が発祥とする説です。 ・古代メキシコの風習 災害やよくない出来事から家族を守るため、風習として腕に巻きつけていた紐が発祥とする説もあります。なお、災厄除けのため腕に紐を巻くことは、現在も行われている風習です。 来日したブラジル人サッカー選手が、勝利の願いを込めてミサンガを巻いていたことがきっかけで、日本でもミサンガが流行します。日本のサッカー選手もミサンガを巻くようになった結果、今度はサポーターにミサンガが広まり、Jリーグブームの中で若者たちの間にも大きな人気となりました。 ミサンガとプロミスリングの違い ミサンガと同じように手首に巻く紐状のものに、プロミスリングと呼ばれるものがあります。プロミスリングとは、ミサンガの別名です。そのため、紐状で手首などに巻くものは、たとえプロミスリングと呼ばれていたとしても、ミサンガと同様の意味を持っています。特に、日本でミサンガが流行した当初は、プロミスリングの名称がよく使われました。 ただし、プロミスリングには指輪を意味するケースもあります。指輪のプロミスリングはミサンガとはまったく違うものであるため、注意が必要です。「約束」を意味する英語の「promise」に由来するプロミスリングは、主に男女間で愛情を誓う場合に贈られる指輪を指します。 ミサンガの色で変わる「お守りの意味」 ミサンガは、使う色によってお守りの意味が変わります。お守りとして手作りのミサンガを渡したい場合は、相手の願いを踏まえて、適切な色選びをすることがポイントです。 色 意味 白 落ち着き、健康、爽やかさ、リセット 黒 意志、好意、魔除け 赤 運動、仕事、勝負、情熱 青 学問、爽やかさ、仕事、直観 黄 笑顔、学問、金運、向上 緑 金運、健康、対人運、リラックス オレンジ 笑顔、エネルギッシュ、希望、友情 紫 芸術性、才能、精神力、忍耐力 ピンク 結婚、女性らしさ、安らぎ、恋愛 灰 仕事運 ミサンガは色ごとに複数の意味があります。また、別の色でも同じ意味を持つものもあるため、ハンドメイド作品を制作する際などは意識するとよいでしょう。 ミサンガの色の組み合わせ例 ミサンガは同じ色の糸の本数が増えると、その色の持つ意味が強くなります。叶えたいことがはっきりしている場合は、多くの色を用いずに対応する色の本数を増やしてもよいでしょう。願い事に応じたおすすめの組み合わせ例は、下記のとおりです。 願い事 おすすめの組み合わせ例 恋愛運を上げたい 恋愛運を向上させて女性の魅力を引き出すピンクに、情熱を表す赤を組み合わせることで、アピール力が向上するでしょう。爽やかさを表す白を添えることで、好感度アップも期待できます。 金運アップさせたい 金運向上を願う場合は、黄と緑を中心に構成するとよいでしょう。黄も緑も金運を意味する色のため、2色の相乗効果で願いを叶えるパワーがアップすると期待できます。 健康運を向上させたい 健康面が気になるときは、白と緑の組み合わせが最適です。2色とも健康の意味を持つことに加え、緑のリラックス効果で心身ともに健康になれるでしょう。 心を落ち着かせ集中したい […]

2021.09.15
minneの手数料はいくら?他社サービスと比較すると高い?

ハンドメイド おすすめ販売サイト 1,574 view

minneの手数料はいくら?他社サービスと比較すると高い?

「minne(ミンネ)」は、GMOペパボ株式会社が運営する、1,000万点以上のハンドメイド作品が取り扱われた代表的なハンドメイドマーケットです。初心者からプロまで多くのハンドメイド作家が制作した、世界に一つしかない特別な作品が多数販売されており、女性を中心に人気があります。 ハンドメイド作品のフリマサイト・アプリは数多く存在しますが、minneはその中でも利用ユーザー数が格段に多く、ハンドメイド作品を初めて売りたいと考える方にもおすすめと言えるでしょう。 そして、minneを利用するうえで必ず知っておきたいポイントが「手数料」です。今回は、minneでかかる手数料や手数料を引いた売上金の例を徹底的に解説します。 minneでかかる手数料 minneでは、制作したハンドメイド作品を販売する「作り手(販売者)」となるための登録料や出品料は無料で、月額費用がかかりません。しかし、販売したハンドメイド作品が買い手(購入者)により注文されたときには、「販売手数料」と「振込手数料」の2つの手数料が発生します。 【minne】2種類の手数料 販売手数料 売れた作品の販売金額×10.56% 振込手数料 一律220円 なお、minneでは上記の手数料により、販売最低価格が300円となっています。300円を下回る額で出品することはできないため、注意してください。 ここからは、販売手数料・振込手数料それぞれの詳細を説明します。 販売手数料 販売手数料とは、自身が販売したハンドメイド作品がユーザー(買い手)によって購入された際に発生する手数料です。 minneの販売手数料は、作品の販売金額×10.56%となっており、毎月1日から月末までの間に確定した売上ごとに発生します。作品の販売金額には、送料と購入オプションの価格も含まれます。送料は一律ではなく、配送方法によって異なることに注意してください。なお、海外ユーザーからの購入においても販売手数料の料率は同様です。 小数点以下は切り捨てとなるため、例えば作品価格1,000円・購入オプション価格100円・送料315円で販売していたハンドメイド作品が売れた場合、販売手数料は「149円」となります。 1,000円(作品価格)+100円(購入オプション価格)+315円(送料)=1,415円 1,400円×10.56%=149.424円 → 149円 振込手数料 振込手数料とは、minneでハンドメイド作品を販売した作り手に向けて、minneが売上金を振り込む際に発生する手数料です。 minnneの振込手数料は売上額にかかわらず一律220円となっています。販売した作品ごとに発生するのではなく、1ヶ月分の売上代金がまとめて振り込まれる際に発生します。 minneでは売上額が1,000円を超えた時点、または売上額が1,000円に満たず繰り越しが5ヶ月を超えた時点で、自動的に翌月末に登録口座に売上金が振り込まれます。例えば、各販売手数料を引いた売上額が10,000円だった場合、口座に振り込まれる金額は「9,780円」です。 minneが手数料を徴収する理由 ハンドメイド作品を販売する作り手にとって、手数料は煩わしい存在とも言えます。特に多くの作品が売れるようになると手数料の負担は意外と大きく、「もったいない」と感じることもあるでしょう。ではなぜ、minneでは手数料を徴収するのでしょうか。 minneが手数料を徴収する理由は、「多くの作り手・買い手が便利に感じるサービスを継続させるため」です。 minneを利用すれば、作り手・買い手は下記のようなメリットを受けられます。 作り手のメリット 買い手との仲介をしてくれるため、トラブルが少ない さまざまな決済方法・配送方法を簡単に行える 高機能なホームページを作成したり、運営費を毎月支払ったりする必要がない 比較的簡単に集客やSEO対策ができる 買い手のメリット 作り手との仲介をしてくれるため、トラブルが少ない 一つのECサイト・アプリから豊富なハンドメイド作品をチェック・購入できる さまざまな決済方法を選べる このように、minneでは豊富かつ万全なサポートがあるため、作り手・買い手が安心して利用することができています。サポート体制を維持してもらい、作り手・買い手がいつまでも安心して利用するためにも、手数料を支払うことは仕方のないことと言っても過言ではありません。 minneの手数料を引いた売上金はいくら? 前述の通り、minneでハンドメイド作品を販売しても、設定した販売価格がそのまま自身の手元に渡るわけではありません。実際に口座に振り込まれる金額は、販売手数料と振込手数料が差し引かれた額です。 ここからは、minneで売れたハンドメイド作品の、手数料を引いた売上金(実際に口座に振り込まれる代金)について、例を挙げながら詳しく解説します。 800円のアクセサリーが1つ売れた場合 800円のアクセサリーが1つ売れた場合の販売手数料・振込手数料・実際の振込金額は、下記のようになります。 作品価格 800円 送料 315円 販売手数料 117円 振込手数料 繰り越しとなるため0円 実際の振込金額 振込なしのため0円 購入オプションが設定されていない単純な売上金の計算だと、「800円+315円-117円=998円」で1,000円以下となりました。minneではサイト上で持っている売上金が1,000円以下の場合、翌月末の振り込みは自動的に繰り越されます。次の入金タイミングは、「繰り越しが5ヶ月を超えたとき」と「5ヶ月の間に、売上金が1,000円以上を超えたとき」です。 なお、繰り越しが5ヶ月を超えて振り込まれる際も、220円の振込手数料が発生することを覚えておきましょう。もし998円の売上金を抱えたまま5ヶ月を超えた場合は、998円から220円が差し引かれ、口座には778円が振り込まれます。 800円のアクセサリーが3つ売れた場合 800円のアクセサリーが3つ、それぞれ別の買い手により売れた場合の売上金は、下記のようになります。 […]

2021.09.15
【ミシン針】太さの種類4つ|用途別の種類6つ・特性も解説!

ハンドメイド お裁縫 2,475 view

【ミシン針】太さの種類4つ|用途別の種類6つ・特性も解説!

ミシンは、名札つけ・裾上げや、ハンドメイドのマスク・入園入学グッズ、洋服作りなどなど幅広い範囲で使用できる手芸道具です。そのため、ホームソーイングでミシンをより一層活用したいと考えている方も多いでしょう。 当記事では、ミシンで使用する「ミシン針」の種類について解説します。ミシン針の特徴や適した糸の種類、ミシン針の購入におすすめの場所も紹介するため、ぜひ参考にしてください。 ミシン針の太さの種類4つ|適した糸の種類も ミシンを使う際には、縫い目の長さやミシンで扱う布地の種類によって、適切なミシン針やミシン糸を選ぶことが大切です。ミシンの針の太さは「○号」といった号数で表され、数字が小さいほど細く、数字が大きいほど太くなります。 また、ミシン糸の太さは「○番」という数字で表され、数字が大きいほど細くなることに注意しましょう。なお、上糸と下糸は同じ番手のものを選ぶことが一般的です。 工業用・職業用ミシンには、16号より太い針や7号といった細い針もありますが、家庭用ミシンでは基本的に9号・11号・14号・16号のミシン針を使用します。 ここでは、家庭用ミシンで主に使用される4種類のミシン針の特徴と、縫い目の長さや適した布地、適切な糸について解説します。 9号 9号のミシン針は、1.8mm~2.5mmの細かな縫い目で縫うことができる針です。ガーゼ・綿サテン・シフォン・ジョーゼット・オーガンジー・ローンなど、薄手の布地を縫う際に使います。 9号のミシン針に使用するミシン糸は、ポリエステル糸であれば60番~90番、綿糸・絹糸であれば50番~80番が適しています。9号のミシン針を薄地に使用する際に、ミシン糸の太さで迷った場合には、まず90番のミシン糸で試してみましょう。 11号 11号のミシン針は、2.0mm~3.0mmの普通の縫い目で縫える針です。ダブルガーゼ・リネン(麻布)・ワッフルの他、ちりめんやブロードなどのワイシャツ程度の普通地を縫う際に使用します。 使用するミシン糸は、ポリエステル糸であれば60番~90番、綿糸・絹糸であれば50番~60番の太さが適しています。ミシン糸の太さに迷った場合は、60番のミシン糸を準備しておくと安心です。 14号 14号のミシン針は、2.5mm~4.0mmといった粗めの縫い目で縫うことが可能な針です。デニム・帆布・ベロア・キルティング・ビニールコーティング地などの厚地を縫う場合に使用します。 使用するミシン糸は、ポリエステル糸の場合は60番、綿糸・絹糸であれば30番~50番が目安です。 16号 16号のミシン針も、2.5mm~4.0mmといった粗めの縫い目で縫える針です。14号のミシン針と同様に、厚手デニム地・帆布・ベロア・キルティング・ビニールコーティング地などの厚手の布地を縫う際に使用されます。 ポリエステル糸・綿糸・絹糸のいずれの場合でも、30番のミシン糸を選ぶことをおすすめします。 【用途別】ミシン針の種類と特性6つ ミシン針は用途によって種類が異なり、主に下記の6種類に分けられます ■【用途別】ミシン針の種類 キルト用 刺しゅう用 レザー用(皮革用) ニット用 デニム用 極薄生地用 ここでは、上記6つの用途に応じたミシン針の特徴と性能について解説します。 ミシン針の大手メーカーには「オルガン針株式会社」「クロバー株式会社」の2つがありますが、ここではオルガン針株式会社のミシン針を例に挙げて説明します。 キルト用 ミシン針を選ぶ際は、針の型番(品番)・針の基本的な寸法・針先形状をチェックしましょう。 ■ミシン針の基本的な寸法 A(軸径)…ミシン針の柄の部分における直径 D(穴上寸法)…ミシン針の穴(糸を通す部分)の上端から柄の部分(上端)までの長さ N(軸寸法)…ミシン針における柄の部分の長さ キルト用には、「HA×1QU」が適しています。 ■HA×1QUの基本情報 型番 HA×1QU 針の寸法 A(軸径):2.02 D(穴上寸法):33.80 N(軸寸法):11.70 針先形状 尖頭細身型(SPI) 「HA×1QU」は針先が細く、尖っている点が特徴です。厚みがあり中綿が含まれているキルト地でもスムーズに針が通るため、キルト地を縫う際にはぜひ活用してください。 刺しゅう用 「HA×1EB」は、刺しゅうに適したミシン針です。 ■HA×1EBの基本情報 型番 HA×1EB 針の寸法 A(軸径):2.02 D(穴上寸法):33.90 […]

2021.09.10
ハンドメイド作品の価格設定!利益が出る適正な値段とは?

ハンドメイド 1,000 view

ハンドメイド作品の価格設定!利益が出る適正な値段とは?

ハンドメイド作品を出品するとき、価格設定で悩むケースは多いのではないでしょうか。ハンドメイド作品の出品で利益は出したいものの、買ってもらえない価格にはしたくないものです。価格設定に迷ったときに備え、適正な価格の設定方法や対処法を知っておきましょう。 当記事では、ハンドメイド作品の利益が出る適正な価格設定の方法を解説します。適正価格で買ってもらうためのポイントも説明するため、ハンドメイド作品を出品するときの参考にしてください。 ハンドメイド作品の価格設定は安ければいい? ハンドメイド作品を売りたければ安くすればよいのではないか、と価格設定をする際に一度は考えたことがあるのではないでしょうか。しかし、予想に反して安売りはデメリットだらけです。 まず、価格を安くしても思ったほど売れません。理由は、良いイメージを持たれにくいからです。よい作品に見えるにもかかわらず思ったより価格が安いと、顧客の気持ちとして、「実際はよくないものかもしれない」と思ってしまいます。そのため、頑張って安くしても利益や売上にはつながりません。 作品を好きで買ってくれる顧客がつかないことも、デメリットの1つです。安いから買う顧客は、よりお得な商品があればそちらを買います。安易に安売りせず本当に作品が好きなリピート率の高い顧客獲得を目指しましょう。 利益が出る!ハンドメイド作品の価格設定の仕方 利益が出るようにハンドメイド作品の価格設定をする際は、販売価格を、原価に利益を足した額にしましょう。原価とは、そのハンドメイド作品を作るためにかかった材料費などすべての費用を意味します。 そもそも、原価を回収できなければ、赤字確定です。また、原価だけ回収できる価格設定にしてしまっては、利益が出せません。そのため、作品の原価を正しく把握することが利益を出せる価格設定の第一歩といえるでしょう。 STEP1:作品の原価を計算する 適正価格を設定するためには、作品の原価を正しく計算する必要があります。ここで注意したいことは、原価は材料費だけではないということです。原価に含まれる代表的な費用には、次のようなものがあります。 材料費 素材や部品、接着剤など材料の合計金額 材料を購入するためにかかった費用 店舗までの交通費、送料など 作品の製作にかかった費用 製作者の人件費(時給)、光熱費、アトリエの賃料など 作品の販売にかかった費用 販売手数料、梱包費用、配送費など 上記のとおり、作品製作に関係する、ほぼすべての費用が原価の対象です。特に人件費の対象となる作品作りや発送にかかった時間などは、日ごろから意識していないと把握できないため、一度測ってみるとよいでしょう。 STEP2:原価に2~4倍をかける ハンドメイド品の適正価格の相場は、原価に2~4倍をかけた額とされています。自分なりに利益を計上できない場合は、相場に合わせる決め方が安心でしょう。 例えば、原価500円の作品の販売価格を相場に合わせて決める場合の計算式は、次のとおりです。 ・2倍の場合 500円(原価)×2倍=1,000円(販売価格) ・3倍の場合 500円(原価)×3倍=1,500円(販売価格) ・4倍の場合 500円(原価)×4倍=2,000円(販売価格) 材料費が安く済んだときは4倍にするなど、状況に応じて原価率を使い分けてもよいでしょう。 応用編:作品で価格帯を分ける 販売価格の設定の基本に慣れてきたら心理学の法則を活用し、戦略的に価格帯を分けることもおすすめです。具体的には、価格帯を3つに分け、もっとも売れて欲しい作品を真ん中の価格帯に設定します。これは、「極端の回避性」と呼ばれる法則を活用したテクニックです。 極端の回避性とは、極端なものを回避し、ちょうど中間のものを選ぶ行動パターンを指します。また、選択回避の法則から分ける価格帯は3つが適切です。選択回避の法則は、選択肢が多すぎると決断することが難しくなり、結局どれも選ばなくなる可能性が高くなる傾向を意味します。 価格帯を分ける場合は、視覚的にも価格の上下が明確である方が効果的です。上から高い順に縦に並べて配置するとよいでしょう。 ハンドメイド作品の価格設定に迷うときの対処法 「価格設定の仕方を参考に計算してみたものの、この価格で本当によいのだろうか」と思ったときは、次のような対処法を試すとよいでしょう。 市場調査をする 【実店舗を見る場合】 自分の作品に関心を持つ年代の客層が集まる店舗で、市場リサーチをする 似たようなデザインのものを複数確認し、安すぎず高すぎない価格を選ぶ 【インターネット上で確認する場合】 自分の作品を出品するショップで、類似商品がどのくらいの価格で売られているか確認する 自分の作品を検索する場合のワードを想定して検索し、出品する販売サイトに限らず、他のネットショップも含めて価格を調査する 意見を聞く 他の作品を作っている人に確認し、もっとも多い価格帯を採用する 趣味の近い友人に聞く 作品を出品している場所の運営者に相場感を確認する 特に他者に意見を求める場合は、自分の作品に興味を持ちそうな同じ趣味や価値観の相手に聞くことが、正しい意見を聞くためのポイントです。 ハンドメイド作品を適正価格で売るポイント 適正価格の設定方法を知らず最初から安く出品してしまった場合や、販売方法が変わって原価が上がってしまった場合も、諦める必要はありません。ポイントを押さえれば、価格改定をして適正価格で販売することも可能です。 販売方法を変えずに値上げをする際は、原則として告知を十分に行いお客様の納得を得ることを心がけましょう。また、販売方法の変更に伴い価格を変える場合は、差が開きすぎないよう配慮が必要です。 値上げする際は説得力を持たせる 適正価格の設定方法を知らずに最初から安い価格で出品してしまった場合は、価格改定をしても問題ありません。その作品の販売実績がない、ハンドメイド作家として活動期間が短いという場合は、黙って値上げすることも可能です。それ以外の場合は、必ず先に告知をしましょう。 告知文の主なポイントは次のとおりです。 時期 […]

2021.08.20
ハンドメイド作家は確定申告が必要?副業・専業主婦はどうする?

ハンドメイド 1,240 view

ハンドメイド作家は確定申告が必要?副業・専業主婦はどうする?

近年では、自分で作成したハンドメイド作品をフリマアプリ・サイトなどでネット販売して、収入を得ているハンドメイド作家も多くいます。 ハンドメイド作家として、毎月収入をしっかり得ているのであれば、「確定申告」についても考えておかなければなりません。確定申告は個人事業主やフリーランスの方が行うものだと感じがちですが、一定額の利益を生み出しているのであればハンドメイド作家でも必須です。 もしも、一定額の収入を得ているにもかかわらず確定申告をしないままだと、税務署からのチェックが入り、脱税行為とみなされる可能性があります。 今回は、確定申告の概要やペナルティから、ハンドメイド販売で確定申告が必要なケース、確定申告の方法まで詳しく解説します。ハンドメイド作家として収入を少しでも得ようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 確定申告とは?ハンドメイドの販売も関係する? そもそも確定申告とは、1月1日~12月31日までの「経費を差し引いた年間所得」を合算し、国に納めるべき税金額を計算・報告する手続きのことです。原則として1年に一度、毎年2月16日~3月15日までの1ヶ月間に行う必要があります。 ハンドメイド作品の販売で得た収入金額は、「所得金額」とみなされます。そのため、ハンドメイド販売で収入を得るのであれば、確定申告についての知識をきちんと得ておかなければなりません。 確定申告が必要であるにもかかわらず申告せずにいると、ペナルティを受ける可能性があるため注意が必要です。次に、確定申告を行わなかったことによるペナルティについて紹介します。 確定申告しなかった場合のペナルティ 確定申告をしなかった場合は、下記のようなペナルティを課せられます。 納めるべき税額に対して15%、もしくは20%の「無申告加算税」が発生する 納めるべき税額に対して35%、もしくは40%の「重加算税」が発生する 最大14.6%の「延滞税」が発生する 青色申告特別控除の控除額が「10万円」となる 2年連続期限内に申告しなかった場合、青色申告の承認が取り消される このように、期限内の申告を忘れてしまっただけでも金銭的に大きな負担がかかってしまうだけでなく、翌年度以降の確定申告に何らかの影響を及ぼす可能性もあります。ペナルティを受けないよう、確定申告についてきちんと知識を得ておきましょう。 確定申告の所得=「収入から経費を差し引いた金額」 ハンドメイド販売で得た収入は所得と前述しましたが、厳密には「収入=所得」というわけではありません。確定申告における所得とは、「収入-経費」の計算式で算出された金額のことです。 例えば、ハンドメイド作家で言うと「収入」は単純な1ヶ月の売上です。しかし、その売上額がすべて作家の手元に入るわけではありません。材料費や梱包資材費、送料、機器代など必要な支出があるためです。つまり「経費」とは、事業を運営するうえで必ず発生する費用を指します。 確定申告において、年間所得から算出される所得税額は「収入-経費」、いわゆる「控除された所得」に対してのみとなっています。生命保険料や配偶者の扶養控除など控除の種類もさまざまとなっていますが、どのような方も無条件で一律適用される控除が「基礎控除」です。確定申告では、基礎控除によって総所得額から48万円を差し引くこともできます。 そのため確定申告を行う際は、売上額のすべてを所得とするのではなく、「収入-経費=所得」という計算式と、所得控除のルールに則って行うようにしましょう。 ハンドメイドの販売で確定申告が必要となるケース ハンドメイド作家として作品を販売するのであれば、確定申告について知識を得ておくべきと前述しましたが、ハンドメイド作品を販売する誰もが確定申告が必要となるわけではありません。なぜなら確定申告は、所得額によって要・不要が変わるためです。 ハンドメイド作家における、確定申告が必要なケースは下記の通りとなっています。 本業のハンドメイド作家であり、所得が48万円を超えている 副業もしくは専業主婦であり、ハンドメイド販売での所得が20万円を超えている なお、本業のハンドメイド作家・副業もしくは専業主婦のハンドメイド作家がそれぞれ上記に当てはまらない場合、確定申告は不要です。 ここからは、それぞれのケースについてより詳しく解説します。 【本業のハンドメイド作家】所得が48万円を超える 本業としてハンドメイド作品を販売するハンドメイド作家の場合、年間所得が48万円を超えると確定申告が必要となります。反対に、48万円を超えない場合は確定申告の必要がありません。48万円を超えなければ、基礎控除として48万円を差し引くことで所得を0円にできるためです。 また、旦那の扶養に入っているハンドメイド作家の場合、所得が48万円を超えると配偶者控除の対象から外れてしまいます。そのため、扶養内に収めるべく48万円の所得を超える前に販売をストップして対策する方もいます。 【副業・専業主婦】所得が20万円を超える 会社勤めをしながら副業として、もしくは専業主婦の傍らでハンドメイド作品を販売する場合、所得が20万円を超えると確定申告が必要となります。反対に、20万円を超えない場合は確定申告の必要がありません。このルールは、「20万円ルール」とも呼ばれています。 給与所得者である会社員・パートの場合は特に、確定申告の必要性を感じない方が多くいるため、注意が必要です。1年間、毎月2万円の所得があるだけでも確定申告が必要となるため、「副業として・お小遣い稼ぎに」とハンドメイド作品を販売する方は、常に所得を計算しておきましょう。 ハンドメイドで得た所得を確定申告する方法 ハンドメイド販売で一定額の所得を得た場合は、確定申告を行う必要があります。しかし、確定申告をしたことがない方は、どのようにして確定申告すれば良いかわからない方も多くいるでしょう。 確定申告の方法と基本的な流れは、下記の通りです。 確定申告の方法・流れ STEP1 確定申告に必要な書類を準備する STEP2 確定申告書を作成する STEP3 住所地の所轄税務署に提出する 【STEP1:確定申告に必要な書類を準備する】 確定申告を行う前に、まずは申告内容に応じた必要な書類をすべて準備しましょう。確定申告に必要となる主な書類は、下記の通りです。 確定申告書(A様式もしくはB様式) 収支内訳書(白色申告の場合) 青色申告決算書(青色申告の場合) 源泉徴収票 各控除証明書 確定申告書の入手方法には、税務署に取りに行くか、国税庁の公式ホームページからダウンロードするかの2通りがあります。 また、申告書・収支内訳書・青色申告決算書の作成には、はんこや口座情報、帳簿、領収書なども必要となります。なくさないよう、一つのファイルにまとめておくなどして事前に準備しておきましょう。 【STEP2:確定申告書を作成する】 必要な書類をすべて準備できたら、確定申告書を作成しましょう。A様式・B様式の確定申告書で書き方がそれぞれ異なるため、注意してください。 […]

2021.08.20
アクセサリーパーツ販売サイトおすすめ25選|ハンドメイドに最適!

ハンドメイド おすすめ店舗 3,412 view

アクセサリーパーツ販売サイトおすすめ25選|ハンドメイドに最適!

アクセサリーのハンドメイドに必要なアクセサリーパーツは、インターネットの販売サイトで購入することが手軽でおすすめです。アクセサリーパーツの販売サイトは数多く存在し、サイトごとに色とりどりのパーツが用意されています。 販売サイトの数が多くて迷ってしまう人は、販売サイトごとの特徴を把握して、自分の希望に合う販売サイトを利用しましょう。 当記事では、アクセサリーパーツ販売サイトのおすすめ25選と、それぞれの販売サイトの取扱品や利用が向いている人について解説します。 大型専門店で購入!アクセサリーパーツの販売サイト【おすすめ5選】 アクセサリーパーツを通販で購入するときは、豊富な種類のパーツから商品を選びたい人も多いでしょう。実店舗がある大型の手芸専門店は、販売サイトにおいてもアクセサリーパーツの品揃えが豊富で、信頼性も高いことが魅力です。 大型専門店の販売サイトにおけるおすすめ5選を紹介します。 ユザワヤ ユザワヤは、手芸専門店のユザワヤ商事株式会社が運営する販売サイトです。 ユザワヤ商事株式会社は、1955年に創業した老舗の手芸専門店です。ユザワヤ商事株式会社の実店舗は、2021年8月時点で全国に71店舗が展開しています。実店舗の数は東京都・埼玉県・神奈川県・大阪府に多く、本店の蒲田店は5号館・6号館・7号館と3つの建物に分かれた大型店舗です。 ユザワヤの販売サイトでは、編み物・ソーイング・刺繍用品とともに、ビーズ類を中心としたアクセサリーパーツを取り扱っています。一般的なビーズだけでなく、ウッドビーズ・京都オパール・チェコビーズなどの質感や色合いが魅力的なビーズも揃えていることが特徴です。スワロフスキー・パール・メタルパーツといった、アクセントとなるパーツも用意されています。 ユザワヤには十分な量のアクセサリーパーツが揃っているため、足りないパーツを他サイトで探す必要がありません。1店舗だけで必要なアクセサリーパーツ全てを購入したい人は、ユザワヤの利用がおすすめです。 サイト名称 ユザワヤ公式ネットショップ サイトURL https://www.yuzawaya.shop/ 送料 全国一律650円(税込) 送料無料の条件 5,400円(税込)以上の購入 貴和製作所 貴和製作所は、アクセサリーパーツ専門店の株式会社貴和製作所が運営する、ハンドメイドのアクセサリーパーツに特化した販売サイトです。 株式会社貴和製作所は、1975年にオリジナルチェーンメーカーとして創業し、現在はアクセサリーパーツを専門に取り扱っています。株式会社貴和製作所の実店舗は、2021年8月時点で東京都・神奈川県・大阪府・福岡県に16店舗が置かれ、東京都が11店舗と最多です。本店は浅草橋本店で、近隣には浅草橋支店とスワロフスキー・クリスタル館も立地しています。 貴和製作所の販売サイトでは、スワロフスキー・ビーズ類はもちろん、半貴石やキュービックジルコニアといった美しいストーンも取り扱っていることが特徴です。石を留める石座もシンプルな4本爪から、カン付き・バチカン付きのデザイン石座まであります。輝くストーンをメインにアクセサリーを作ってみましょう。 貴和製作所は、手軽にアクセサリーを作りたい人におすすめです。カン付きのパーツが豊富に見つかるため、初めてアクセサリー作りに挑戦する人もぜひ利用してみてください。 サイト名称 貴和製作所 サイトURL https://www.kiwaseisakujo.jp/shop/default.aspx 送料 全国一律530円(税込) 送料無料の条件 5,000円(税込)以上の購入 Parts Club Parts Clubは、株式会社エンドレスが運営するアクセサリー卸販売・パーツ卸販売の販売サイトです。 株式会社エンドレスは2001年に創業し、アクセサリーパーツ専門店のParts Clubを全国展開している会社です。Parts Clubの実店舗は2021年8月時点で全国に85店舗が置かれ、とくに東京都と大阪府に店舗数が集中しています。本店は東京都台東区に立地している店舗です。 Parts Clubのパーツ卸販売では、基本的なビーズ商品だけでなく、自社開発のオリジナルパーツも取り扱っています。オリジナルパーツは他社サイトでは手に入らず、独自デザインでハンドメイドアクセサリーを彩ってくれる点が魅力です。 Parts Clubでは、アクセサリーパーツを海外やメーカーから直接仕入れており、気軽に購入しやすい値段となっています。アクセサリーパーツを大量購入したい人や、オリジナルパーツを購入したい人は、Parts Clubがおすすめです。 サイト名称 Parts Club – パーツクラブ サイトURL https://www.partsclub.jp/ 送料 全国一律504円(税込) 送料無料の条件 5,000円(税込)以上の購入 […]

2021.08.20
【初心者向け】ハンドメイドの販売方法と売上アップのコツ!

ハンドメイド 初心者さん向け 560 view

【初心者向け】ハンドメイドの販売方法と売上アップのコツ!

自作のアクセサリーや生活雑貨などをネットショップで売るハンドメイドの販売は、趣味や副業の一つとして人気を集めています。しかし、いざ販売を始めようと思っても、何をどのように進めたらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。 今回はハンドメイド販売の初心者に向けて、販売方法や売上アップのコツ・注意点を解説します。これからハンドメイド作品を販売する方や、作家デビューをして間もない方は、ぜひ参考にしてください。 初心者におすすめ!ハンドメイド販売アプリ ハンドメイド販売を初めて行う場合、ハンドメイドに特化したマーケットプレイスの活用が一般的です。会員登録をすれば誰でも簡単に商品販売が始められ、ショップ運営に掛かる手間を省けます。また、金銭のやり取りでは出品者と購入者との間に運営会社が入り、サポートをしてくれるため安心です。 複数の販売アプリの中で、初心者におすすめのハンドメイド販売アプリは以下の4つです。 minne minneは、2012年に誕生したハンドメイド販売アプリで、現在国内最大規模を誇ります。 minneは、メールアドレスと銀行口座さえ準備すればすぐに販売を始められる手軽さと、ハンドメイド商品への購買意欲が高いユーザーが集まる点が魅力です。一方で、初心者からプロまで幅広い作家が出品するため、初めのうちは販売に苦労することもあります。 初期費用・運用費用 無料 販売手数料 10.56% 振込手数料 一律220円 振込日 月に1回※月末締めの翌月末払い 振込最低金額 1,000円以上 Creema Creemaは、2010年に誕生したマーケットプレイスです。 アプリはシンプルな構成であるため、簡単に販売を始められます。有料の代理出品サービスは、ネット販売に自信のない方や創作活動に力を入れたい方に最適です。 minneと比較してプロ志向のクリエイターが多いことから、Creemaは中級者向けと言えるでしょう。洗練された質の高いハンドメイド作品の販売に向いています。 初期費用・運用費用 無料 販売手数料 11〜15.4% 振込手数料 30,000円未満は176円30,000円以上は275円 振込日 申請月の翌月の月末払い 振込最低金額 なし マルシェル マルシェルは、2020年に開始された作品マーケットサービスであり、中古品の販売も行えます。 販売手数料が安く設定されているため、初心者に優しいシステムだと言えます。また、開始からの年月が浅いためライバルとなる作家や競合商品が少なく、作品が埋もれる心配がありません。 マルシェルでハンドメイド作品を出品するためには、goo blog(gooブログ)と連携する必要があります。ブログと連携することで、商品説明に役立つでしょう。 初期費用・運用費用 無料プラン・月額210〜524円の有料プラン 販売手数料 無料プランの場合は5.5%有料プランの場合は3.85% 振込手数料 一律330円 振込日 翌月15日以降 振込最低金額 1,000円以上 メルカリ メルカリは、2013年に開始された中古品販売を主とするフリマアプリで、ハンドメイド作品の出品も可能です。 圧倒的な知名度とユーザー数を誇るため、初心者のデビューには最適でしょう。また、匿名での出品・配送サービスもあるため安心です。ただし、フリマアプリの特性上値下げ交渉のやり取りが多く、初心者には価格設定が難しく感じることもあります。 初期費用・運用費用 無料 販売手数料 10% 振込手数料 […]

2021.08.20
おすすめハンドメイド販売アプリ5選!フリマアプリの選び方も説明

おすすめ販売サイト ハンドメイド 755 view

おすすめハンドメイド販売アプリ5選!フリマアプリの選び方も説明

インターネットの利用が幅広い世代で一般化した現在、ハンドメイド作品を気軽に販売できるフリマアプリも多数登場しています。フリマアプリと言うと、CMや広告などでもよく見る利用者の多いサービスを思い浮かぶ方も多いでしょう。しかしハンドメイド作品の場合は、ハンドメイド作品に特化したフリマアプリを利用することがおすすめです。 そこで今回は、ハンドメイド作品の通販ができるアプリとアプリの選び方を解説します。また、おすすめのハンドメイド販売アプリ5選もシーン別に紹介しているため、「作成したハンドメイド作品をフリマアプリで販売したい!」という方は、ぜひ参考にしてください。 比較表】ハンドメイド作品の通販ができるアプリ ハンドメイド作家の中でも特に人気のある、代表的な「ハンドメイド作品の通販ができるアプリ」は下記の通りです。 minne Creema Iichi Etsy BOOTH メルカリ ラクマ BASE 代表的なアプリでも8個あるため、ハンドメイド販売アプリは比較検討が必須と言えます。比較検討をしっかり行うことで、効率良くハンドメイド作品が売れるアプリを選べるでしょう。 下記に、各ハンドメイド販売アプリの利用者数と、販売・成約手数料、振込手数料をわかりやすい比較表で記載します。 minne 利用者数 1,200万DL突破クリエイター数:約66万人(2020年5月時点) 販売・成約手数料 10.56% 振込手数料 220円 Creema 利用者数 1,000万DL突破クリエイター数:約19万人(2020年6月時点) 販売・成約手数料 10% 振込手数料 変動制PayPay銀行:55円合計金額3万円未満:176円合計金額3万円以上:275円 Iichi 利用者数 – 販売・成約手数料 変動制個人・少数制作者:20%認定代理出品者:15% 振込手数料 変動制PayPay銀行:55円合計金額3万円未満:176円合計金額3万円以上:275円 Etsy 利用者数 – 販売・成約手数料 出品料:$0.20販売手数料:5% 振込手数料 4.1%+40円 BOOTH 利用者数 100万人突破累計ショップ数:30万店(2020年6月時点) 販売・成約手数料 販売手数料:5.6%+22円倉庫発送手数料:26円 振込手数料 変動制合計金額3万円未満:200円合計金額3万円以上:300円 メルカリ 利用者数 8,000万DL突破 販売・成約手数料 10% 振込手数料 […]

2021.08.20