PageTop

タグ【価格】の記事一覧

オーダーカーテンの価格相場はいくら?安く手に入れる方法も解説

ハンドメイド 72 view

オーダーカーテンの価格相場はいくら?安く手に入れる方法も解説

オーダーカーテンは既製品のカーテンと比べて価格が高いものの、生地や縫製の品質が高く、自分の部屋により合ったサイズやデザインを選べる利点があります。自分の家をおしゃれに飾りたい、こだわった空間で暮らしたい方にとっては、オーダーカーテンは良い選択肢となるでしょう。 オーダーカーテンはメーカーのほか、取り扱う店舗によっても価格差が大きいため、相場を知り、安く買えるお店を探すのがおすすめです。この記事ではオーダーカーテンの価格相場や値段が高い理由、安く手に入れる方法を解説します。 オーダーカーテンの相場はいくら? オーダーカーテンとは、サイズや縫製仕様などを指定できるカーテンを意味します。オーダーカーテンは既製品と比較してデザイン性の優れた商品が多く、こだわりの1枚を探すことが可能です。 オーダーカーテンの価格設定はメーカーごとの差が大きく、明確な相場は示せません。ただし、オーダーカーテンの相場は以下の通り、既製品と比較して高価です。 既製品のカーテン オーダーカーテン 3,000円~10,000円 10,000円~100,000円 ※200x200cmサイズの場合 窓にはドレープカーテンとレースカーテンをかけることが多いため、実際には、上記の2倍の費用がかかります。また、実際にかかる費用の目安は、カーテン生地の選択に応じても変化することに注意しましょう。カーテン生地の主な種類や選び方を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。 家の大きさ別のカーテンの費用 家の大きさによって必要なカーテンの枚数は変化します。想定外の予算オーバーを回避するためにも以下で、大きさ別の費用の目安を理解しておきましょう。 家の大きさ オーダーカーテンの費用 既製品のカーテンの費用 1LDK(掃き出し窓1か所) 40,000円 10,000円 2LDK(掃き出し窓と腰高窓がそれぞれ2か所) 140,000円 32,000円 3LDK(掃き出し窓と腰高窓がそれぞれ4か所) 280,000円 64,000円 ※既製品のカーテンは200x200cm:5000円、125x200cm:3000円 オーダーカーテンは200x200cm:20000円、125x200cm:15000円として計算 上記は、掃き出し窓に200x200cmサイズ・腰高窓に125x200cmサイズのドレープカーテンとレースカーテンをかけることを想定した目安費用です。窓のサイズによっては金額が変化するケースもあるため、注意しましょう。 カーテンの機能も価格に関わる オーダーカーテンの中には、遮光・防炎・断熱・ウォッシャブルなどの機能が付いた商品もあり、通常は機能の多いオーダーカーテンほど価格が上がります。以下は、各機能の概要を示します。 ・遮光機能 遮光機能とは生地裏面の合成樹脂コーティングにより、光を遮断する機能です。遮光機能付きカーテンは、西日のあたる部屋や朝日の入る寝室に適しています。 遮光機能は光の遮断レベルにより、1〜3級の3段階に分類が可能です。以下は、等級ごとの遮光機能の目安を示します。 1級 人間の顔をまったく認識できないレベル 2級 人間の顔、表情を適度に認識できるレベル 3級 人間の表情を認識できるものの、読書や事務作業は難しいレベル ただし、遮光機能付きカーテンを取り付けた部屋での明るさの感じ方は、生地の色や窓の向きによっても変化します。上記は参考程度に考えて、生活スタイルに合うカーテンを選択しましょう。 ・防炎機能 防炎機能とは、火災時に炎の燃え広がりを回避する機能です。高さ31mを超える建物の部屋にかけるカーテンは、防炎機能付きを選択する義務があります。 出典:日本防災協会「よくある質問とその答え」 ・断熱機能 断熱機能とは、外部からの熱気や冷気の影響を軽減できる機能です。断熱機能付きのカーテンには冷暖房の効果を高める働きが期待され、省エネ対策の一環として活用できます。 ・ウォッシャブル機能 ウォッシャブル機能とは、家の洗濯機で丸洗いできる機能です。ウォッシャブル機能付きカーテンは多くの場合、速乾性にも優れています。 オーダーカーテンが高い理由 家全体にオーダーカーテンをかける場合と既製品をかける場合では、10万円以上も費用に差がつくケースもあります。オーダーカーテンの価格が高い理由は主に、以下3点です。 ・生地や縫製の品質が高い オーダーカーテンは既製品と比較して、通常品質の高い生地で製造されます。また、製造する際には凝った縫製仕様を採用することも多く、価格には職人の手間賃が反映されています。 ・部屋の雰囲気や窓の大きさに合わせて調整する必要がある オーダーカーテンを製造する際には、注文ごとにサイズやデザインを調整する必要があります。事前の大量生産を行えないと企業努力によるコストカットが難しく、既製品ほど安価に販売することが不可能です。 ・カーテンメーカーが大手の場合流通コストが高くなる 大手カーテンメーカーでは商社経由で生地を仕入れ、外部企業の工場に製造させたカーテンを量販店に卸し、販売させています。製造に多くの企業が関わるほど流通コストがかさむことから、大手カーテンメーカーの商品は一般的に割高です。生地やカーテンの専門店では流通コストの影響を受けず、比較的低価格でオーダーカーテンを手に入れられます。 […]

2024.01.09
ハンドメイド作品の価格設定!利益が出る適正な値段とは?

ハンドメイド 876 view

ハンドメイド作品の価格設定!利益が出る適正な値段とは?

ハンドメイド作品を出品するとき、価格設定で悩むケースは多いのではないでしょうか。ハンドメイド作品の出品で利益は出したいものの、買ってもらえない価格にはしたくないものです。価格設定に迷ったときに備え、適正な価格の設定方法や対処法を知っておきましょう。 当記事では、ハンドメイド作品の利益が出る適正な価格設定の方法を解説します。適正価格で買ってもらうためのポイントも説明するため、ハンドメイド作品を出品するときの参考にしてください。 ハンドメイド作品の価格設定は安ければいい? ハンドメイド作品を売りたければ安くすればよいのではないか、と価格設定をする際に一度は考えたことがあるのではないでしょうか。しかし、予想に反して安売りはデメリットだらけです。 まず、価格を安くしても思ったほど売れません。理由は、良いイメージを持たれにくいからです。よい作品に見えるにもかかわらず思ったより価格が安いと、顧客の気持ちとして、「実際はよくないものかもしれない」と思ってしまいます。そのため、頑張って安くしても利益や売上にはつながりません。 作品を好きで買ってくれる顧客がつかないことも、デメリットの1つです。安いから買う顧客は、よりお得な商品があればそちらを買います。安易に安売りせず本当に作品が好きなリピート率の高い顧客獲得を目指しましょう。 利益が出る!ハンドメイド作品の価格設定の仕方 利益が出るようにハンドメイド作品の価格設定をする際は、販売価格を、原価に利益を足した額にしましょう。原価とは、そのハンドメイド作品を作るためにかかった材料費などすべての費用を意味します。 そもそも、原価を回収できなければ、赤字確定です。また、原価だけ回収できる価格設定にしてしまっては、利益が出せません。そのため、作品の原価を正しく把握することが利益を出せる価格設定の第一歩といえるでしょう。 STEP1:作品の原価を計算する 適正価格を設定するためには、作品の原価を正しく計算する必要があります。ここで注意したいことは、原価は材料費だけではないということです。原価に含まれる代表的な費用には、次のようなものがあります。 材料費 素材や部品、接着剤など材料の合計金額 材料を購入するためにかかった費用 店舗までの交通費、送料など 作品の製作にかかった費用 製作者の人件費(時給)、光熱費、アトリエの賃料など 作品の販売にかかった費用 販売手数料、梱包費用、配送費など 上記のとおり、作品製作に関係する、ほぼすべての費用が原価の対象です。特に人件費の対象となる作品作りや発送にかかった時間などは、日ごろから意識していないと把握できないため、一度測ってみるとよいでしょう。 STEP2:原価に2~4倍をかける ハンドメイド品の適正価格の相場は、原価に2~4倍をかけた額とされています。自分なりに利益を計上できない場合は、相場に合わせる決め方が安心でしょう。 例えば、原価500円の作品の販売価格を相場に合わせて決める場合の計算式は、次のとおりです。 ・2倍の場合 500円(原価)×2倍=1,000円(販売価格) ・3倍の場合 500円(原価)×3倍=1,500円(販売価格) ・4倍の場合 500円(原価)×4倍=2,000円(販売価格) 材料費が安く済んだときは4倍にするなど、状況に応じて原価率を使い分けてもよいでしょう。 応用編:作品で価格帯を分ける 販売価格の設定の基本に慣れてきたら心理学の法則を活用し、戦略的に価格帯を分けることもおすすめです。具体的には、価格帯を3つに分け、もっとも売れて欲しい作品を真ん中の価格帯に設定します。これは、「極端の回避性」と呼ばれる法則を活用したテクニックです。 極端の回避性とは、極端なものを回避し、ちょうど中間のものを選ぶ行動パターンを指します。また、選択回避の法則から分ける価格帯は3つが適切です。選択回避の法則は、選択肢が多すぎると決断することが難しくなり、結局どれも選ばなくなる可能性が高くなる傾向を意味します。 価格帯を分ける場合は、視覚的にも価格の上下が明確である方が効果的です。上から高い順に縦に並べて配置するとよいでしょう。 ハンドメイド作品の価格設定に迷うときの対処法 「価格設定の仕方を参考に計算してみたものの、この価格で本当によいのだろうか」と思ったときは、次のような対処法を試すとよいでしょう。 市場調査をする 【実店舗を見る場合】 自分の作品に関心を持つ年代の客層が集まる店舗で、市場リサーチをする 似たようなデザインのものを複数確認し、安すぎず高すぎない価格を選ぶ 【インターネット上で確認する場合】 自分の作品を出品するショップで、類似商品がどのくらいの価格で売られているか確認する 自分の作品を検索する場合のワードを想定して検索し、出品する販売サイトに限らず、他のネットショップも含めて価格を調査する 意見を聞く 他の作品を作っている人に確認し、もっとも多い価格帯を採用する 趣味の近い友人に聞く 作品を出品している場所の運営者に相場感を確認する 特に他者に意見を求める場合は、自分の作品に興味を持ちそうな同じ趣味や価値観の相手に聞くことが、正しい意見を聞くためのポイントです。 ハンドメイド作品を適正価格で売るポイント 適正価格の設定方法を知らず最初から安く出品してしまった場合や、販売方法が変わって原価が上がってしまった場合も、諦める必要はありません。ポイントを押さえれば、価格改定をして適正価格で販売することも可能です。 販売方法を変えずに値上げをする際は、原則として告知を十分に行いお客様の納得を得ることを心がけましょう。また、販売方法の変更に伴い価格を変える場合は、差が開きすぎないよう配慮が必要です。 値上げする際は説得力を持たせる 適正価格の設定方法を知らずに最初から安い価格で出品してしまった場合は、価格改定をしても問題ありません。その作品の販売実績がない、ハンドメイド作家として活動期間が短いという場合は、黙って値上げすることも可能です。それ以外の場合は、必ず先に告知をしましょう。 告知文の主なポイントは次のとおりです。 時期 […]

2021.08.20