タグ【配送】の記事一覧
おすすめ販売サイト 438 view
minne(ミンネ)で商品が届かない?トラブルへの対処法を解説
minneで商品を購入したいと考えている人の中には、「注文した商品が届かなかったらどうしよう」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。実際にminneを利用しているハンドメイド作家や購入者の中には、商品配送に関するトラブルに見舞われた人もいます。 当記事では、minneで購入した商品が発送されない場合の対処法や、「商品が届かない」と購入者から連絡がきたときの対処法について詳しく解説します。また、発送者側が知っておきたい、発送トラブルを未然に防ぐコツも併せて紹介するため、ハンドメイド作品をトラブルなく売買したい人は、ぜひ参考にしてください。 minneで商品が届かないトラブルはよくある? minneでは、「商品が届かない」といったトラブルがヘルプページにも書かれているほど、よく起こりやすい問題であることが分かります。 参考:minne ヘルプとガイド「作品の購入後について」 商品が届かないトラブルには、「購入した商品が発送されない」場合と、「発送した商品が届かない」場合の2つのケースがあります。ここからは、2つのトラブルへの対処法を解説します。 minneで購入した商品が発送されない場合の対処法 商品を購入したが、しばらく待っても発送されない・連絡がこないといった場合の対処法は、大きく分けて下記の3つがあります。 入金手続きが終わっているか確認する ハンドメイド作家に発送状況を確認する minne事務局に連絡する 上記の3つについて、詳しく解説します。 入金手続きが終わっているか確認する 商品が発送される目安は、入金完了時からの日数であることが多く、注文完了時からの日数ではない点に注意が必要です。注文した後に入金を忘れていた場合、商品は入金が完了するまで発送されないため、いくら待っても商品が届かないことがあります。 注文を完了したら早めに入金を行い、入金手続きが終わっているかをしっかり確認することが大切です。 ハンドメイド作家に発送状況を確認する 商品の発送は完了していても、ハンドメイド作家が発送通知を忘れている可能性もあります。発送通知を忘れていたという場合であれば、しばらく待てば商品は無事に届くでしょう。 また、作品の制作自体に遅れが出ていることや、購入者が出品者からの確認事項に対して返信をしていないことも考えられます。確認事項のメッセージに返事をしなければ、ハンドメイド作家は相手からの返信がくるまで、制作・発送作業を進められないこともあります。購入者からの返事がない場合は、ハンドメイド作家側から再度連絡を入れることも多いですが、返信漏れがないかは自身でも確認するようにしましょう。 発送が遅れていることに対して、ハンドメイド作家側からの連絡も特にない場合、作家側に連絡を入れられない事情があったり、連絡を忘れていたりする可能性もあります。しばらく経っても商品が届かず未着の状態が続く際は、ハンドメイド作家に連絡をし、発送状況を確認することが必要です。 minne事務局に連絡する 入金手続きやハンドメイド作家への連絡を行っても解決されないときは、minneの事務局に連絡しましょう。 minneのスマホアプリから問い合わせをするときは、まずは左上にある「≡」をタップして、「ヘルプ・ガイド」を選択します。「お問い合わせ」という項目から、お問い合わせフォームを表示できるので、「何が問題なのか・購入者にどうしてほしいのか」という2点を相談しましょう。「回答先メールアドレス」欄に入力した連絡先に、minne事務局からの回答が届きます。 minneで「商品が届かない」と言われたときの対処法 発送したはずの商品が「届いていない」と購入者から言われた場合の対処法は、大きく分けて下記の3つになります。 発送忘れがないかレシートを再確認する 不在票の確認をお願いする 配送会社に調査を依頼する ここからは、上記の3つについて解説します。 発送忘れがないかレシートを再確認する 「発送したと思っていたが、実際には送れていなかった」ということもあるでしょう。発送手続きを行ったのかを後からでも確認できるよう、レシートは保管しておくことが重要です。 また、コンビニや配送会社の営業所などに持ち込む場合は、伝票の控えも取っておくことをおすすめします。伝票の控えは、荷物の配送状況の追跡や、荷物の破損・紛失時の補償請求時に必要となるため、大切に保管しておきましょう。 不在票の確認をお願いする 発送がきちんと行えていても商品が届いていない場合は、購入者に不在票の確認をお願いします。不在票を見逃してしまう購入者は意外と多いため、商品を待たせてしまっていること・心配をかけてしまっていることを謝罪した上で、不在票の確認をしてもらいましょう。 また、発送する際に「ポストに入らない商品の場合は、不在票が入るためご確認ください」と伝えておくことで、不在票の確認漏れが防げる確率が高まります。丁寧な対応をしてくれるといった印象にもつながるため、事前に伝えておくことがおすすめです。 配送会社に調査を依頼する ハンドメイド作家や購入者の住所が、北海道・沖縄・離島などの一部地域に該当している場合は、通常より発送に遅れが生じることもあるでしょう。ただし、発送から10日以上経っても商品が未着の場合は、配送会社に問い合わせることをおすすめします。 追跡サービス付きの配送サービスを利用した場合は配送状況が確認できますが、普通郵便の場合は追跡サービスがありません。普通郵便の調査依頼を行う際は、郵便物を差し出した場所・日時の情報が必要なため、レシートを確認しましょう。ポスト投函の場合は、ポストに差し出した日時と、どこの郵便ポストに投函したのかを確認します。 【普通郵便の調査依頼方法】 ・インターネットから申し込みをする 参考:郵便物等事故調査依頼処理システム「インターネット申告受付トップページ」 ・お客様サービス相談センターに電話をする 参考:日本郵便「よくあるご質問・お電話でのお問い合わせ」 ・最寄りの郵便局に電話をする・直接窓口に行く 参考:日本郵便「郵便局をさがす」 発送トラブルを防ぐためにハンドメイド作家ができること 発送トラブルは、ハンドメイド作家にとっても購入者にとっても、なるべく避けたいトラブルです。発送する側であるハンドメイド作家が少し工夫するだけで、トラブルを未然に防ぐことにつながるため、ぜひ実践してみましょう。 ここからは、ハンドメイド作家(発送側)にできる、発送トラブルを防ぐためのコツを紹介します。 発送日のお知らせを事前に行う 商品を発送した際は、購入者に発送した日にちを伝えておくことで、「発送日が分からず、いつ届くのかが不明瞭」といった購入者の不安を解消できます。また、「発送した後は発送日を連絡する」と意識して習慣づけておくことは、発送忘れを防げるといったメリットもあります。 発送日を連絡する際は、下記の内容も一緒に伝えることで、購入者からの印象アップにもつながるため、おすすめです。 購入していただいたことに対するお礼 どの配送方法を利用したか 配送にかかる期間の目安 万が一のトラブルに備えた文 […]
2023.03.24おすすめ販売サイト 4,401 view
メルカリで普通郵便が届かない?嘘やトラブルを防ぐ方法
メルカリで注文を受け、ハンドメイド品を購入者へ送るときに普通郵便を使ったことはあるでしょうか。普通郵便は便利ですが、メルカリで取引する場合は注意が必要です。メルカリでの取引後、商品を送った相手から「商品が届かない」とクレームが来る可能性がゼロではないためです。 では、商品が届かないとクレームを受けたとき、どのように対応すればよいのでしょうか。 この記事ではメルカリで普通郵便を使ったときに起こりうる配送トラブルとその対応方法、未然にトラブルを防ぐ方法について解説します。 「メルカリで普通郵便が届かない」というトラブルはよくある?嘘? メルカリで取引をして普通郵便で商品を発送した後に、商品が届かないというトラブル事例はネット上でも複数確認できます。メルカリ初心者ガイドにも、商品が届かないときのトラブルシューティングがあるため、メルカリ側もよく起こるトラブルとして認識していることがうかがえます。 参考:メルカリガイド「商品が届かない」 メルカリで普通郵便を利用するのは危険なのか 普通郵便は最大4kgまでの商品を発送できます。オプションサービスを付けなければ基本の郵便料金だけで発送でき、ポストに投函するだけで発送が完了するため利用しやすいサービスです。 一方で、普通郵便は商品の紛失・誤配・破損・汚損が起こっても損害賠償を請求できないだけでなく、追跡機能がありません。 第五十条(損害賠償の範囲) 会社は、この法律若しくはこの法律に基づく総務省令の規定又は郵便約款に従つて差し出された郵便物が次の各号のいずれかに該当する場合には、その損害を賠償する。一 書留とした郵便物の全部又は一部を亡失し、又はき損したとき。二 引換金を取り立てないで代金引換とした郵便物を交付したとき。(中略)③ 会社は、郵便の業務に従事する者の故意又は重大な過失により、第一項各号に規定する郵便物その他この法律若しくはこの法律に基づく総務省令又は郵便約款の定めるところにより引受け及び配達の記録をする郵便物(次項において「記録郵便物」という。)に係る郵便の役務をその本旨に従つて提供せず、又は提供することができなかつたときは、これによつて生じた損害を賠償する責任を負う。ただし、その損害の全部又は一部についてこの法律の他の規定により賠償を受けることができるときは、その全部又は一部については、この限りでない。(中略)会社は、第一項及び第三項本文に規定する場合を除くほか、郵便の役務をその本旨に従つて提供せず、又は提供することができなかつたことにより生じた損害を賠償する責任を負わない。 引用:e-Gov法令検索「郵便法 第五十条(損害賠償の範囲)第五項」 /引用日2023/02/01 そのため、メルカリでは普通郵便による商品発送を控えるほうがよいでしょう。 また、普通郵便は発送時に住所と氏名を記入しなければなりません。個人情報が購入者に知られると、悪用される危険性もあります。 出典:メルカリガイド「普通郵便[定形、定形外]」 このような理由から、メルカリでは普通郵便ではなく、メルカリ便を利用するのがおすすめです。メルカリ便を利用することで、発送状況を確認できるだけでなく、匿名で配送可能なため、トラブルに巻き込まれるリスクが減ります。 くわえて、配達時にトラブルが起こった場合も保証されるので、安心して発送できる点がメリットです。 普通郵便が届かない場合の主な理由 普通郵便を利用して商品が届かない場合には、さまざまな理由が考えられます。商品が届かないと連絡があった場合は、すぐに原因を特定することが大切です。 普通郵便が届かない場合の主な理由は、以下の通りです。 ・遅配や誤配が起こっている 日本の郵便システムは優秀ですが、郵送方法や状況次第で配送が遅れたり、郵便配達員が誤配したりするケースもあります。誤配された場合、誤配先の住人が郵便局へ申し出てくれれば再配送されますが、申し出がない場合受取先に荷物が届かなくなります。 ・住所や郵便番号が間違っている 「発送時に住所を間違って記入していた」「購入者側が住所を間違って伝えていた」というケースもあり、記入した住所が存在しない場合は発送した商品が戻ってきます。実際に存在する住所を記入した場合、住人が郵便局へ申し出てくれなければ再配送が難しくなります。 ・相手に嘘をつかれている メルカリの利用者は誠実な人ばかりではありません。利用者の中には、普通郵便が追跡できないことを利用して詐欺行為を行う人もいます。普通郵便ではどちらが嘘をついているのか証明ができないため、追跡できる配送サービスを利用する必要があります。 メルカリで「商品が届かない」と言われたときの対応法 メルカリは、個人間取引を行うサイトのため、どうしてもトラブルが起きてしまいます。トラブルが起きてしまった場合は、焦らずに落ち着いて対処することが大切です。 では、購入者側から不着申告があった場合、実際にどのように対処すればトラブルを収めることができるのでしょう。 購入者に再確認をお願いする 普通郵便が届かないケースで、「家族が受け取っていた」「他の郵便物に紛れていた」などの事例があります。 商品が届かないと連絡をもらった場合は、本当に商品が届いていないのか購入者にもう一度確認してもらいましょう。また、普通郵便の場合でも郵便局のサイトの「お届け日数を調べる」からお届け日数の確認ができるため、出品者側でも状況の確認が可能です。 購入者が届いていないと嘘をついている場合は、クレームを取り下げる可能性もあるでしょう。 ただし、購入者の確認不足を決めつけるような文章はNGです。取引後の評価にも関わるため、丁寧に伝えるように心掛けましょう。 郵便局に調査を依頼する 普通郵便は、発送してから長くても1週間ほどで届く場合がほとんどです。発送して時間が経過しており、購入者に確認しても商品が届いていない場合は、郵便局へ調査依頼をしましょう。 郵便物を郵便ポストに投函した場合は、発送したポストの場所や日時などを、分かる範囲で思い出しましょう。窓口で発送を依頼した場合は、発行されたレシートを準備しましょう。レシートは、発送日などが記載されているため調査に役立ちます。 どちらの場合でも、郵便窓口や郵便局のお客様サービスセンター、郵便局のホームページから調査依頼が可能です。調査依頼をしてから調査結果が出るまでは、2週間~1か月ほど掛かります。焦らずに結果を待ちましょう。 参考:日本郵便株式会社「郵便物等が届かないなどの調査のお申出」 メルカリ事務局に問い合わせる さまざまな確認をしても商品の行方が分からない場合は、メルカリ事務局に問い合わせしましょう。メルカリ事務局への問い合わせは、「マイページ>お問合せ>お問合せ項目を選ぶ」の順で選択します。その際に、商品IDを忘れずに入力しましょう。メルカリ事務局へメッセージを送信すると、数日ほどで回答が来ます。 出典:メルカリガイド「事務局へのお問い合わせ方法」 どうしても解決しなかったなら、双方が合意した場合のみ取引キャンセルが可能となります。話し合いで折り合いがつくまでに時間がかかる場合もあることを頭に入れておきましょう。 メルカリで発送トラブルを防ぐためにできること 発送トラブルが無事解決したとしても、対応のために出品者の時間が取られ、疲弊します。次の商品を作成・販売するモチベーションが低下するだけでなく、商品の作成時間が削られることにもつながります。 メルカリで気持ちよくハンドメイド商品を販売するには、未然にトラブルを防ぐように工夫するのが大切です。 では、メルカリで発送トラブルを防ぐためにできることを確認しましょう。 荷物追跡サービス・損害賠償に対応した発送方法を使う 商品を発送する際に荷物追跡サービスに対応した発送方法を利用することで、商品の位置をいつでも確認できます。商品の行方が分からなくなる事態を防げ、郵便局に調査依頼をする必要もありません。 万が一商品の破損や汚損が起こった場合にも、損害賠償付きの発送方法であれば一定金額まで保証してくれるため安心です。 メルカリでは以下の配送方法が損害賠償に対応しています。 らくらくメルカリ便 ネコポス らくらくメルカリ便 宅急便 らくらくメルカリ便 宅急便コンパクト ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケット ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケットポスト […]
2023.02.27ハンドメイド 2,448 view
ネコポスと宅急便コンパクトの違い|料金・重量制限・配達日数を比較
ネコポスと宅急便コンパクトは、いずれもヤマト運輸が提供しているサービスです。小さな荷物の発送に適しているため、ハンドメイド作品を発送したい人にもおすすめのサービスとなっています。 当記事では、ネコポスと宅急便コンパクトについて、料金やサイズ、割引制度や追跡・保証サービスなどの違いを解説します。ネコポスと宅急便コンパクトの違いについて知りたい人、ハンドメイド作品の配送方法で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。 「ネコポス」と「宅急便コンパクト」の違い・比較一覧表 「ネコポス」も「宅急便コンパクト」も、ヤマト運輸の配達サービスの一種です。従来の宅急便などと比較すると、いずれもハンドメイド作品などの小型の荷物を配達することに適したサービスとなっています。 ネコポスと宅急便コンパクトでは、配達方法が大きく異なります。ネコポスは、郵便物のように郵便受けに投函するサービスです。一方、宅急便コンパクトは、従来の宅急便と同様に対面での手渡しを想定した配達方法となっています。 ネコポス 宅急便コンパクト 料金 全国一律料金:最大385円(税込) 配送距離によって決定(現金支払いの場合:610~1,160円(税込))※専用BOX:70円(税込)が必要 着払い できない できる 配達日時指定 できない できる 配達日数 最短翌日 最短翌日 信書の送付 できない できない 補償金額 3,000円(税込) 30,000円(税込) 配達方法 郵便受けに配達 対面での手渡し 専用BOX なし あり 追跡サービス あり あり 利用対象者 法人・個人事業主など 制限なし 出典:ヤマト運輸「ネコポス」 出典:ヤマト運輸「宅急便コンパクト」 上表にある通り、ネコポス・宅急便コンパクトのいずれも信書の送付には使用できません。信書とは、特定の受取人宛に差出人の意思や事実の通知を行う文書を指します。書状・請求書・招待状などの、通知・許可書・証明書・ダイレクトメールなどが信書にあたります。 信書を送りたい場合は、日本郵便の「郵便物(手紙・はがき等)」を使用する必要があります。ただし、日本郵便でも「ゆうパック」「ゆうメール」「ゆうパケット」「クリックポスト」では、信書の送付はできないので注意しましょう。 また、ネコポスは、誰でも利用できる宅急便コンパクトとは異なり、利用できる人に制限があります。ネコポスを利用できる対象は、次の通りです。 ヤマト運輸と契約した法人・個人事業主 ヤマト運輸と契約のあるフリマ・オークションサイトの利用者 上記以外の場合、ネコポスを個人で利用することはできません。ヤマト運輸と契約のあるフリマ・オークションサイトには、「メルカリ」「ヤフオク!」「PayPayフリマ」「ラクマ」などがあります。 下記のリンク記事では、ハンドメイド販売ショップの一例として、minne(ミンネ)で利用できる発送方法について紹介しています。minneの場合、ネコポスと宅急便コンパクトは「らくらくミンネコパック」サービスとして利用が可能です。 「ネコポス」と「宅急便コンパクト」の違い|料金・割引・補償 次の表は、ネコポス・宅急便コンパクトの料金をまとめたものです。 ネコポス 宅急便コンパクト 東京-東京 385円(上限) 現金:610円キャッシュレス:605円 東京-大阪 385円(上限) […]
2023.02.27おすすめ販売サイト 5,847 view
らくらくメルカリ便で時間指定する方法|いつまで指定できるかも解説
メルカリで出品していた商品が売れ、購入者に商品を発送する際、「配達日時を指定したい」と購入者から言われたことがある人もいるのではないでしょうか。購入者からの要望には可能な限りで対応することで、購入者の満足度の向上につながります。 メルカリにはさまざまな発送方法がありますが、今回は「らくらくメルカリ便」で時間指定をする方法を紹介します。発送場所別の指定方法や、らくらくメルカリ便の配達日時に関するQ&Aなどもまとめているため、ぜひ参考にしてください。 らくらくメルカリ便は時間指定ができる? らくらくメルカリ便は、あて名書き不要で発送できる便利なサービスです。ヤマト運輸の営業所やコンビニから発送するだけで、全国どこでも一律の送料で配達してもらえます。また、出品者も購入者も匿名で取引できるため、安全性に優れている点も、らくらくメルカリ便のメリットです。 らくらくメルカリ便の配送方法は、「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3つです。それぞれの特徴は、下記の通りです。 ・ネコポス A4サイズ×厚さ3cm以内×重さ1kg以内の品物を、210円で発送できます。 ・宅急便コンパクト 専用箱を営業所などで購入し、箱に入る大きさの物であれば450円で発送できます。箱のサイズは通常サイズと薄型サイズの2種類あり、重量の規定はありません。 ・宅急便 60サイズから160サイズまで、幅広い大きさの荷物を送ることが可能です。サイズごとに配送料金や重量規定が異なり、750円〜1,700円で発送できます。 宅急便コンパクトと宅急便に関しては、配達日時の指定ができるため、時間指定で送りたい場合は、どちらかの方法で発送しましょう。 なお、メルカリについては下記のページで詳しく紹介しています。 指定できる配達日・時間帯 らくらくメルカリ便で指定できる配達日は、発送の翌日から7日以内です。発送の翌日を含んだ日数のため、例えば2月1日に発送した場合、2月2日~2月8日の間であれば指定できます。 なお、指定可能な時間帯は、「午前中」「14時~16時」「16時~18時」「18時~20時」「19時~21時」のうちのいずれかになります。 【発送方法別】らくらくメルカリ便で時間指定する方法 らくらくメルカリ便の発送方法には、「ヤマト運輸の営業所」「コンビニ」「PUDOステーション」「集荷」の4つの方法があります。発送側の都合に合わせて発送場所を選べますが、それぞれのケースで時間指定の方法が異なるため、事前に確認が必要です。 ここからは、らくらくメルカリ便で時間指定する具体的な方法や、機器の操作手順を紹介します。 営業所から発送する場合 営業所から発送する場合、「ネコピット」で必要な情報を入力してください。 (1)ネコピットで二次元バーコードを読み取る メルカリ内のアプリでらくらくメルカリ便を選択し、ネコピット用の二次元バーコードを表示します。二次元バーコードはネコピットで読み取りますが、万が一読み取れない場合も、受付番号を入力すれば手続き可能です。 (2)手順通りに時間指定を入力する 画面に表示される手順通りに進めていくと、日付指定・時間指定の画面に遷移します。日時指定が完了すると、送り状印刷画面になるため、送り状を印刷しましょう。 (3)送り状と荷物を窓口へ持っていく 発行した送り状と荷物を窓口に持っていきます。割れ物や精密機器を発送する場合は、窓口のスタッフへ伝えてください。以上の手続きで、日時指定したメルカリ便の発送手続きは完了です。 コンビニから発送する場合 コンビニを利用したい場合は、ファミリーマートとセブン-イレブンから発送できます。 ●ファミリーマート 店頭に設置されている「ファミポート」を利用して手続きをしましょう。操作方法は以下の通りです。 (1)ファミポートで二次元バーコードを読み取る メルカリアプリ内のらくらくメルカリ便を選択し、二次元バーコードを表示します。ファミポートで二次元バーコードを読み込みますが、読み取れない場合、受付番号を手動で入力してください。 (2)「お届け希望日時の選択・変更はこちら」を選択する ファミポートの「配送情報確認画面」内にある「お届け希望日時の選択・変更はこちら」を選択します。日時指定が完了した後は発送情報を確認し、出力されるレシートを受けとります。 (3)レシートと荷物をレジへ持っていく レシートと荷物を一緒にレジへ持っていきましょう。以上の手続きで、日時指定したメルカリ便をファミリーマートから発送できます。 ●セブン-イレブン セブン-イレブンで時間指定ありの発送をする際は、荷物を持って直接レジへ向かいます。メルカリアプリ内から二次元バーコードを表示し、レジの担当者に読み取ってもらったら、希望の時間を口頭で伝えることで手続き完了です。 PUDOステーションから発送する場合 PUDOステーションとは、荷物を入れるだけで配送してもらえる宅配ロッカーのことで、駅やドラッグストアの駐車場などに設置されています。 (1)PUDOで二次元バーコードを読み取る メルカリアプリ内のらくらくメルカリ便を選択し、PUDO用の二次元バーコードを表示します。読み取れない場合は、画面の「キーボードを使う」を選択し、受付番号を入力してください。 (2)手順通りに希望の配達時間を入力する 画面の手順通りに進めていくと、配達日時の指定ページに遷移します。希望の配達時間を入力し、次の画面で荷物サイズを選択すればロッカーが開きます。 (3)ロッカーに荷物を入れる 開いたロッカーに荷物を入れれば、手続き完了です。万が一、荷物がロッカーに入らない場合は、画面に従って操作することで大きいロッカーに変更できます。最後にPUDOのボックス番号と受付番号が表示されるので、メモしておきましょう。 集荷を依頼して発送する場合 集荷サービスを依頼して発送する場合、荷物を渡す際に時間を伝えます。メルカリのアプリ内からは時間指定できないため、注意してください。 (1)荷物の集荷を依頼する メルカリのアプリ内から荷物の集荷を依頼します。なお、集荷料はかかりません。 (2)口頭で指定の時間を伝える ヤマトドライバーに受付番号を知らせ、配達時間を口頭で指定するだけで手続きは完了です。 らくらくメルカリ便の配達日時関連のよくある質問 […]
2023.02.27ハンドメイド 1,325 view
ネコポスの箱は100均で買える?購入できるコンビニ・スーパーも
フリマアプリで売れた商品や、友人などへのギフトとして品物を発送する方法は多数あります。ヤマト運輸が提供するネコポスは受け取る相手のポストに投函するサービスで、小さな品物を手軽に発送できます。 この記事では、ネコポスで商品を発送する際に使える箱について、100均で買えるのか、サービスに対応した箱を購入できる店舗をご紹介します。ネコポスで商品を送る場合の梱包方法についても解説するので、商品の発送にネコポスを利用する際はぜひお役立てください。 ネコポスとは?送料・規格サイズを紹介 ネコポスとは、ヤマト運輸が提供している、小さなサイズの荷物を送る際に便利な配送サービスです。全国一律料金で発送でき、宅急便と同様の配達日数でポストに投函されます。 ネコポスは、法人や個人事業主向けのサービスです。サービスを利用するためには、原則としてヤマト運輸との法人契約が必要になります。ただし、ヤマト運輸と契約しているフリマアプリやオークションサイトで発送する場合は、個人も利用が可能です。 ネコポスは、薄手のアイテムを発送する際に向いています。 ネコポスの規格サイズ サイズ 縦:23~31.2cm 横:11.5~22.8cm 厚さ:2.5cm以内 重さ 1kg以内 出典:ヤマト運輸「ネコポス」 一部のフリマアプリやオークションサイトでは、厚さ3cmまで送ることが可能です。 送料は1個あたり385円(税込)を上限とし、発送する荷物の数量などによって決まります。 送料は利用するフリマアプリやオークションサイトによっても変わります。参考までに、主なフリマアプリやオークションサイトのネコポスの送料を、以下にまとめています。 アプリ・サイト名 名称 送料(税込) メルカリ らくらくメルカリ便 210円 ヤフオク! PayPayフリマ おてがる配送(ヤマト運輸) 出品者負担:170円 落札者負担:210円 ラクマ かんたんラクマパック 200円 出典:メルカリ「らくらくメルカリ便」 出典:ヤフオク!「ヤフオク!/PayPayフリマ おてがる配送」 出典:ラクマ「かんたんラクマパック」 ネコポスでは専用箱が必要? ネコポスには、使用する箱や資材に指定がありません。「宅急便コンパクト(ヤマト運輸)」「ゆうパケットプラス(日本郵便)」と異なり、ネコポスは規格サイズ以内であれば市販の箱や袋を使って発送できます。 ゆうパケットプラスについては、下記の記事で詳しく解説しています。ゆうパケットプラスの利用を考えている人は、あわせて確認してください。 ネコポスに対応した箱は100均で購入できる? ネコポスに対応した箱は、100円ショップでも購入が可能です。「ダイソー」「セリア」などの100円ショップでは、さまざまなサイズのダンボール箱を販売しているので、規格サイズに対応したものも見つかります。100円ショップには、「ネコポス用ダンボール箱」という商品名で販売しているダンボール箱もあります。 中には、メルカリデザインのネコポス専用箱を取り扱っている100円ショップもあります。 ダイソー「ダンボール箱(メルカリ、ネコポス用、2枚)」 ネコポスに対応した箱を購入できる店舗 ネコポスの規格サイズに対応した箱は、コンビニやスーパーマーケットでも購入できます。自分にとって便利な店舗で箱を購入できれば、スムーズに発送準備ができるでしょう。 ここでは、ネコポス対応の箱を販売している店舗と、購入できる箱について紹介します。 コンビニ コンビニでも、ネコポス専用のダンボール箱やクッション封筒を購入できます。24時間営業で夜の遅い時間帯でも購入できるので、仕事などで日中は時間を作るのが難しい人におすすめです。 「セブン-イレブン」や「ファミリーマート」では、メルカリの規格サイズに対応したネコポス専用のダンボール箱の購入が可能です。その他コンビニでは、ネコポス専用のダンボール箱の取り扱いはありません。 ドラッグストア ドラッグストアの「ウエルシア薬局」では、メルカリの各種梱包資材を販売しています。メルカリデザインのクッション封筒や、ネコポス用ダンボール箱を販売しており、買い物のついでに購入したい人に最適です。 ただし、一部地域や店舗では取り扱いがない場合もあります。確実に入手したいなら、近くの店舗に問い合わせるとよいでしょう。 スーパーマーケット スーパーマーケットの「イトーヨーカドー」でも、メルカリデザインのネコポス用ダンボール箱を販売しています。 イトーヨーカドーでは、コンビニでは取り扱いのない60サイズ・80サイズのダンボール箱も取り扱っています。コンビニにはない大きめサイズの梱包材を購入したい人は、スーパーマーケットでの購入がおすすめです。 ネット通販 […]
2023.01.25おすすめ店舗 3,839 view
100均で買えるプチプチ・緩衝材15選|ダイソーなど人気店舗から
ハンドメイド作品を制作している人の中には、完成した作品をネットのフリマアプリやハンドメイドの販売サイトで販売する人もいるでしょう。作品を保護する梱包資材を扱う専門店もありますが、値段を安く抑えるには100円ショップを利用する方法もあります。 当記事では、100円ショップのダイソー、キャンドゥ、ワッツで購入できる緩衝材を紹介します。緩衝材の種類も紹介するので、作品に合った梱包資材を探している人は必見です。 100均でプチプチ・緩衝材は購入できる? 緩衝材とは、商品や贈り物を郵送する際に壊れないように保護する目的で使われているものです。最近ではフリマサイトやネットオークションが流行している影響で、個人売買をする人が増え、緩衝材に触れる機会も増えました。また、100円ショップのセリアなどでもプチプチの品揃えがあります。 緩衝材にはさまざまな種類があり、用途に分けて使うことでより安全に商品の保護が可能です。ここでは、緩衝材の種類について解説します。 ●気泡緩衝材 気泡緩衝材とは、「プチプチ」と呼ばれることが多い認知度の高い緩衝材です。また、プチプチは川上産業株式会社の登録商品であり、一般的には気泡緩衝材と言われます。 ●ペーパークッション(紙パッキン) 紙を細く切ったものを丸め、商品の隙間に入れて外部からの衝撃を和らげる役割を果たす緩衝材です。カラーバリエーションも豊富で、見せる緩衝材としても人気があります。 ●紙緩衝材(更紙=ざらがみ) 紙緩衝材は、紙を丸めて商品の隙間に入れるシンプルな紙製の緩衝材です。他の緩衝材に比べ、厚みがなくコンパクトなため、省スペースで保管できるメリットがあります。 ●バラ緩衝材 まゆ玉型の小さな発泡素材を複数使用して商品を保護する緩衝材です。まゆ型だけでなくS字型や棒状の発泡素材もあり、デザイン性に優れているため贈り物の緩衝材としても人気を集めています。 ●クッションシート(ミラーマット・ポリエチレンシート) 発泡ポリエチレンを素材とした緩衝材です。陶器やガラスを包む際によく使われており、梱包サイズに合わせてカットしたり折り曲げたりできます。 緩衝材は同じ種類でもさまざまな呼び方があるため、種類ごとの特徴を把握した上で梱包するものに合わせて使いましょう。また、段ボール箱などの梱包材については、下記リンク記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。 ダイソー(DAISO)で購入できるプチプチ・緩衝材 ダイソーとは、2022年2月末時点で全国に4042店舗を展開する小売店です。ほとんどの商品が税抜き100円で購入可能なため、老若男女問わず人気の高い100円ショップです。 出典:DAISO「会社概要」 緩衝材はダイソーでも販売しており、安価でコストパフォーマンスの高いラインナップを多く取り揃えています。ここでは、ダイソーで購入できる緩衝材について紹介します。 梱包用 エアーマット 120×120cm 展開時の商品サイズが幅120cm×奥行120cm×高さ1cmの梱包用エアーマットです。ポリエチレンの材質を使用しており、包むもののサイズに合わせて切り貼りが可能なため、品物の大きさを問わず使用できます。また一つひとつの粒がしっかりしているので、外部の衝撃から品物を安全に守ります。 出典:DAISO「梱包用 エアーマット 120×120cm」 クッションシート(30×30cm.20枚) 36cm×34cm×4cmサイズのダイソーのクッションシートです。素材には高発泡ポリエチレンを採用しており、内容量は20枚入りです。割れ物やワインボトルなどを包む際に適しており、柄や色、デザインがないのでどんな品物にも合わせやすいでしょう。 出典:DAISO「クッションシート(30×30cm.20枚) 包装用エアーマット(50cm×5m) ポリエチレンの材質を使用した包装用エアーマットで、商品サイズは0.35cm×500cm×50cmの大判です。割れ物類の梱包や保管に適しており、好きな大きさに切って使えるため、さまざまな品物のサイズに対応できます。 出典:DAISO「包装用エアーマット(50cm×5m) クッションシート (袋タイプ、20cm×20cm) 袋タイプのエアークッションシートで、切り貼りなどの手間が省ける便利な商品です。20cm×0.5㎝×20cmの緩衝シートが6個入っており、小物や食器といった割れ物類を外部の衝撃から保護します。封入に便利なフラップ(封筒の蓋部分)付きなので、フリマアプリ・サイトやオークションの発送に適しているでしょう。 出典:DAISO「クッションシート (袋タイプ、20cm×20cm) 梱包用不織布袋(無地、レギュラーサイズ、7枚) 商品サイズが31cm×45cmの梱包用不織布袋です。白地のシンプルなデザインの不織布が7枚入っており、素材独自の柔らかさで品物を優しく包みます。ほこりや傷から小物類やアクセサリーを保護するので、ハンドメイド作品の梱包に最適です。 出典:DAISO「梱包用不織布袋(無地、レギュラーサイズ、7枚) キャンドゥ(Can★Do)で購入できるプチプチ・緩衝材 キャンドゥとは、株式会社アクシスが2022年11月末時点で全国に1252店舗を展開する100円ショップです。 出典:Can★Do「会社概要」 日用雑貨だけでなく食料品も扱うなど、豊富な品揃えで人気を集めています。キャンドゥでは多種多様な緩衝材を販売しているため、用途に適した緩衝材を購入できるでしょう。ここでは、キャンドゥで購入できる緩衝材を紹介します。 エアクッションバッグ 小4P 1枚当たり約35cm×26㎝のサイズが4枚入ったエアクッションバッグです。バッグタイプのため、ハサミやセロテープを使わず袋に入れるだけで梱包が完了します。割れやすい小物類や宅配便の梱包に適しているため、ハンドメイド作品の保管や発送時の梱包にも役立ちます。 出典:Can★Do「エアクッションバッグ 小4P」 ラッピングシート プチプチ ラッピングシートプチプチは、約縦62cm×横60cmのポリエチレンでできたラッピング用シートです。ピンクとブルーの2色展開で、好きな色を選べます。また、品物の大きさに合わせてカットできるため、サイズを選ばず使えるメリットがあります。 出典:Can★Do「ラッピングシート プチプチ」 梱包シート100×200cm 1P 商品サイズが縦100cm×横200cmの大判サイズの梱包シートです。材質には発泡ポリエチレンが使われており、クッション性に優れています。電化製品や部品の梱包はもちろん、引越し用の梱包にも役立つでしょう。 出典:Can★Do「梱包シート100×200cm 1P」 角形2号封筒用エアクッション 3P […]
2023.01.25ハンドメイド 831 view
メルカリポストの集荷時間はいつ?使い方・利用する際の注意点を紹介
メルカリポストは商品をセルフ・非対面で発送できるサービスです。通勤や買い物ついでにスーパーやコンビニで手続きできるため、自分のペースで商品を発送したい人におすすめの方法と言えます。商品の発送手続きに悩んでいる人の中には、メルカリポストを利用する際の注意点や集荷時間が知りたい人もいるでしょう。 当記事では、メルカリポストの使い方と集荷時間を解説します。メルカリポストを利用する場合の注意点も5つ説明するので、ぜひ参考にしてください。 メルカリポストとは 出勤前や仕事の休憩時間など、隙間時間を活用して匿名配送の商品発送をしたいときは、メルカリポストが便利です。メルカリポストとは、送り状の発行から発送手続きまでの作業をレジに並ぶことなく済ませられるサービスです。 コンビニ、スーパーマーケット、ドラッグストア、一部の携帯ショップなどの店内に専用機器が設置されています。 メルカリポストはレジで手続きする必要がないため、後ろの人に気を使うことなく利用できます。複数の商品を一度に発送することが多い人にもおすすめです。 レジカウンターでは、焦るあまり送り状を貼り間違える恐れがあります。無人投函ボックスとなっているメルカリポストなら、自分のペースで荷物を一つひとつ確認しながら送り状を発行・貼り付けできます。 メルカリポストの使い方|集荷時間はいつ? メルカリポストを使用した発送方法は、わずか4ステップです。5分程度で発送まで完了できます。 メルカリポストの使い方は、以下の通りです。 (1)「メルカリポストから発送」を選択する まずメルカリのアプリで取引画面を開き、機械操作のための下準備を行います。発送場所に関する選択項目の中から「メルカリポストから発送」を選択して、専用のQRコードを発行しましょう。ネコポスと宅急便コンパクトのどちらで発送するか、品目は何か、なども選択または入力します。 (2)メルカリポストで送り状を印刷する 発行されたQRコードを、メルカリポストのカメラに読み取らせます。画面操作の必要はなく、カメラにQRコードが表示されたスマホ画面をかざすと自動で送り状が印刷される仕組みです。 (3)送り状をすべて荷物に貼り付ける カメラの隣に設置された取り出し口から送り状を取り出して、荷物にすべて貼り付けます。発送する荷物の種類によって、送り状が異なる点に注意してください。 (4)荷物をメルカリポストに投函・発送処理する カメラや送り状の取り出し口の下部に、専用ポストがあります。送り状の貼り残しはないか確認してから、ポストへ投函しましょう。投函時の注意点は、メルカリポストは一度扉を閉めると開けられなくなることです。新たに荷物を発送登録しない限り、出品者がメルカリポストの扉を開けることはできない仕様なので、荷物の間違いや送り状貼り忘れに注意しましょう。 具体的な集荷時間は不明 郵便ポストには集荷時間が記載されているので、荷物が動くタイミングをある程度予測できます。一方、メルカリポストには集荷時間が記載されていません。メルカリの公式サイトにも詳しい時間は記載されておらず、現時点でいつ荷物が動くのか不明です。 大まかな目安として、設置店舗やヤマト運輸営業所の営業時間内に集荷されることが推測できます。早めに集荷してほしい人は、メルカリポスト以外の発送方法がおすすめです。 メルカリポストを利用するメリット 集荷時間が不明瞭な点を除くと、メルカリポストは利用するメリットが複数あります。 メルカリポストで発送する最大のメリットは、発送にかかる手間や時間を短縮できることです。レジに並ぶ必要がないため、朝や昼の混雑しやすい時間帯でも気軽に発送手続きができます。他の利用者がいたとしても4つの手順で発送できるので、長時間待たされる心配がありません。 複雑な画面操作もなく、急いでいても操作を間違えにくくなっています。送り状も発行したものすべてを貼る仕様により、控用を探す手間なくスピーディーに貼り付けできます。 メルカリポストを利用する場合の注意点5つ メルカリポストは、面倒な操作や待ち時間もないため便利なサービスです。さまざまな店舗に設置されているので、郵便局やヤマト運輸営業所が遠い人でも近隣で荷物を発送できます。 ただし、メルカリポストを利用する上で覚えておくべき注意点もあります。送り方を誤ると、料金が余計にかかったり大切な商品が無事に届けられなかったりとトラブルになりかねません。 ここでは、メルカリポストを利用する場合の注意点を5つ紹介します。 ネコポス・宅急便コンパクトしか使えない メルカリポストから発送できる荷物は、種類が限られています。配送方法に「らくらくメルカリ便」を指定したネコポス・宅急便コンパクトの2種類のみです。同じらくらくメルカリ便で出品した商品であっても、宅急便扱いの荷物は発送できません。 メルカリポストの投函口は、ネコポスや宅急便コンパクトが投函できる程度の大きさです。仮にQRコードを発行できたとしても、大きな荷物は発送できない仕様となっています。 他にも日本郵便が取り扱っている普通郵便、ゆうゆうメルカリ便、他社の宅配便などもメルカリポストのサービス対象外です。 割れ物はなるべく投函しない メルカリポストの荷物を受け入れる部分は、一般的な郵便ポストに近い構造です。先に投函した荷物の上に次々と積み重なっていく仕組みになっています。割れ物を発送するときは、トラブル防止のためにメルカリポスト以外の方法を検討しましょう。 メルカリポストで割れ物を発送すると、投函時の衝撃で破損する恐れがあります。梱包方法や上に乗った荷物の重量によっては、箱や封筒ごと潰れる可能性もあるので、割れやすい商品の発送は不向きです。 割れにくい商品も、メルカリポストでの発送時は緩衝材での保護をおすすめします。 日付指定ができない らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトを利用するメリットの1つに、日付指定できる点が挙げられます。しかし日付指定できる発送方法は限られており、メルカリポストを利用した場合は到着日を指定できないようになっています。 宅急便コンパクトで日付指定したい場合は、コンビニのレジまたはヤマト運輸営業所の窓口で発送手続きを行いましょう。メルカリポストには、日付指定できる操作パネルも設定もありません。 送り状の控えがもらえない 管理の一環で送り状の控えを保管している人は、メルカリポストの利用は慎重に検討する必要があります。レジや窓口で発送する場合と異なり、メルカリポストでは送り状の控えが発行されません。 印刷された送り状は、すべて荷物に貼るためのものです。一部を貼らず控え用に保管すると、商品が正しく発送できない恐れがあります。 万が一商品の配達が遅延したり送り間違いが起こったりしたときのために、問い合わせ番号や荷物の記録を残すことが重要です。スマホのカメラで送り状を貼り付けた荷物を撮影すると、トラブル時の対応に役立ちます。 ポストでサイズを確認できない メルカリポストを利用した場合、梱包サイズや配送料金が確定するまで時間がかかります。ヤマト運輸営業所に集荷されて初めて梱包サイズが確認され、最終的な金額が決定するためです。 メルカリポストの投函口を通過しても、規定サイズ内におさまっているとは限りません。発送前は梱包サイズが下記の数字内におさまっているか、必ず確認しましょう。 発送方法(らくらくメルカリ便) 規定の梱包サイズ(縦×横×厚さ) ネコポス 最大:31.2cm×22.8cm×3cm 最小:23cm×11.5cm 重さ:1kgまで 宅急便コンパクト 専用薄型BOX:24.8cm×34cm×5cm […]
2023.01.25ハンドメイド 446 view
コンビニで買えるメルカリの箱・梱包材の種類・料金&梱包・発送方法
メルカリに出品した商品を購入者に発送する際に、メルカリの箱・梱包材を利用したいと考える人は多いでしょう。仕事や育児、介護などさまざまな事情で箱や梱包材を買いに行く時間が取れず、購入場所に悩むケースがあります。そのような場合、コンビニでメルカリの箱・梱包材があれば便利です。では、実際にコンビニでメルカリの箱・梱包材は買えるのでしょうか。 今回は、コンビニで買えるメルカリ用の箱・梱包材について解説します。コンビニでメルカリの商品を発送する方法もあわせて紹介するので、メルカリの商品の発送にコンビニを利用したい人はぜひお読みください。 メルカリの箱・梱包材はコンビニで買える? メルカリのオリジナル資材は、日本全国にあるコンビニでも購入可能です。 メルカリが全国のコンビニで公式梱包資材を販売している理由の1つとして、出品者の梱包・発送の手間を減らすことが挙げられます。コンビニであれば必要なときにすぐ購入できるため、スムーズに取引できます。 コンビニで買えるメルカリの箱・梱包材には、以下のような種類があります。 ■コンビニで取り扱いのあるメルカリ用梱包材 ゆうパケットプラス専用箱 ゆうパケットポスト専用箱 宅配ビニール袋 クッション封筒(ネコポス・ゆうパケット) ネコポス用ダンボール箱 ゆうパケット用ダンボール箱 宅急便コンパクト専用BOX 荷物を守る緩衝材(エアーキャップ) 手で巻くだけのカンタン圧縮袋 長さの目安がわかるマスキングテープ 気持ちを伝えるメッセージふせん 出典:メルカリびより「メルカリの梱包資材」 【コンビニ別】メルカリの箱・梱包材の種類 セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなど全国展開しているコンビニは、24時間営業・年中無休であることがほとんどです。仕事や勉強などで忙しい人でも、自分の都合の良い時間に買いに行けるので、隙間時間を生かしつつ余裕を持って商品を発送できるというメリットがあります。 また、コンビニではクラフト封筒・茶封筒や紙袋、ガムテープ、ペンなど、メルカリに出品した商品以外の梱包・発送にも使えるアイテムが豊富に販売されています。梱包・発送に必要なアイテムを1つの店舗でまとめ買いできることも、嬉しいポイントと言えるでしょう。 メルカリ梱包資材はコンビニで購入できますが、コンビニごとに取り扱っている商品が異なります。ここでは、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの3社について、取り扱っているメルカリ梱包材の種類をチェックしましょう。 セブンイレブン セブンイレブンで購入できるメルカリの箱・梱包材は、以下の通りです。 商品名 宅配ビニール袋(5枚) クッション封筒(2枚) 料金(税込) 148円 143円 サイズ 縦45.6cm×横31.2cm 縦31cm×横22cm 特徴 ポリエチレン製で丈夫 さまざまな商品の配送に利用可能(空気穴あり) 内側に緩衝材が付いている紙封筒 CDや書籍、小物の発送に最適 商品名 ネコポス用ダンボール 宅急便コンパクト専用BOX 料金(税込) 77円 70円 サイズ 縦22.6cm×横31cm×厚さ3cm 縦20cm×横25cm×厚さ5cm 特徴 ネコポスで送れるサイズのダンボール箱 らくらくメルカリ便に利用できる 宅急便コンパクトで送れるサイズのダンボール箱 らくらくメルカリ便に利用できる 商品名 圧縮袋(2枚) […]
2023.01.25ハンドメイド 993 view
ゆうパケットプラスの送り方|送料・サイズも解説
ゆうパケットプラスとは、フリマアプリの匿名発送で利用できる郵便局のe発送サービスです。フリマアプリのメルカリやラクマで対応のサービスがあります。フリマアプリで落札された商品を匿名で発送できるサービスであるため、プライバシー保護を重視する方に適したサービスです。 この記事では、ゆうパケットプラスの送り方について、専用箱の購入方法・組み立て方法を交えて解説します。ゆうパケットプラスで商品を発送したい方は、ぜひ参考にしてください。 ゆうパケットプラスとは?サイズも解説 ゆうパケットプラスとは、フリマアプリの匿名発送にも利用できる郵便局のe発送サービスです。メルカリの「ゆうゆうメルカリ便」、ラクマの「かんたんラクマパック」に対応しています。利用するには、専用資材のゆうパケットプラス専用箱を用意しなければなりません。 ゆうパケットプラス専用箱の大きさは、長さ24cm、幅17cm、厚さ7cmです。重さは2kgまで、全国一律送料で発送できます。厚みのある商品も手軽に梱包できて、便利なサービスです。 発送は郵便局窓口かローソンで受け付けています。ゆうパケットプラスはサイズが大きいため、郵便ポストやメルカリポストの使用はできません。 ゆうパケットポストとの違い メルカリやラクマで売れた商品の発送方法の1つとして「ゆうパケットプラス」がありますが、似ているサービスに「ゆうパケットポスト」があります。ここでは、「ゆうパケットプラス」と「ゆうパケットポスト」の違いについて解説します。 ゆうパケットプラス ゆうパケットポスト 梱包サイズ 長さ24cm 幅17cm 厚さ7cm以下 3辺合計60cm以内 (長辺34cm以内で厚さの目安は3cm以下) 重さ 2kg以下 2kg以下 対応フリマアプリ メルカリ/ラクマ メルカリ/ラクマ/ヤフオク/PayPayフリマ 追跡・補償サービス あり あり 梱包材 ゆうパケットプラス専用箱のみ 「専用BOX」または「専用あて名シール」が必要 箱代 1箱65円 1箱65円/あて名シールは、20枚入り 100円 (2022年12月現在価格・すべて税込) 「ゆうパケットプラス」での発送を選ぶ目安は「商品の厚さ」です。厚さ3cm以上の商品は、ゆうパケットプラスで落札者に発送することをおすすめします。 宅急便コンパクトとの違い 郵便局のゆうパケットプラスと似ている配送方法としては、ヤマト運輸の宅急便コンパクトもあります。「ゆうパケットプラス」と「宅急便コンパクト」の違いについて解説します。 ゆうパケットプラス 宅急便コンパクト 梱包サイズ 長さ24cm幅17cm厚さ7cm以下 長さ25cm幅20cm厚さ5cm以下 重さ 2kg以下 規定なし 対応フリマアプリ メルカリ/ラクマ – 追跡・補償サービス あり あり 梱包材 ゆうパケットプラス専用箱のみ 宅急便コンパクト専用BOXのみ 箱代 1箱65円 […]
2023.01.25ハンドメイド 504 view
セリアでメルカリの商品発送に使える梱包材を購入できる?
メルカリで販売している商品をお客様のもとに届ける際には、ダンボールなどの梱包材が必要となります。ダンボールなどの梱包材は、「セリア」や「ダイソー」「キャンドゥ」「ワッツ」といった100円ショップで購入することが可能です。 この記事では、セリアをはじめとした100円ショップで購入できるダンボールなどの梱包材について紹介します。メルカリで売れた商品を発送したいものの、ダンボール選びでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。 100円ショップ・セリア(Seria)でメルカリの商品発送に使える梱包材が買える? メルカリで売れた商品はさまざまな配送方法で発送できますが、レターパック、ゆうパケットプラス、宅急便コンパクトなどで発送する場合は専用の梱包材を用います。それ以外の発送方法では、原則として規格サイズに沿っていれば好きな箱や袋を使うことが可能です。 多くの場合、商品の梱包には下記のものを使用します。 ダンボール箱、宅配袋 緩衝材 これらの梱包材は、100円ショップ・セリアなどで購入できます。梱包の丁寧さは評価内容にも影響するため、コスパを高めつつしっかりと見栄えよく梱包したい人は、ぜひセリアの梱包材をご活用ください。なお、緩衝材については下記リンク記事で詳しく解説しています。 コンビニで箱を購入したい場合は、下記の記事も参考にしてください。 ダイソー(DAISO)で購入できるメルカリの商品発送に使える梱包材・アイテム 国内最大級の規模を誇る100円ショップ・ダイソーでは、梱包用の資材・アイテムが数多く販売されています。実店舗だけでなくオンラインストアも充実しており、忙しくて買い物に行く暇がない場合や、一度にたくさん購入したい場合などにも便利です。 ここでは、メルカリの商品発送に使えるダイソーの梱包材についてご紹介します。 ダンボール箱(メルカリ、60サイズ対応) 梱包に適したもの…薄手の衣類、書籍、DVDなど 「ダンボール箱(メルカリ、60サイズ対応)」は、らくらくメルカリ便や、ゆうゆうメルカリ便の60サイズに対応しているダンボール箱です。テープ留めなしで簡単に組み立てられるため、発送作業もスムーズに進むでしょう。 出典:ダイソー「ダンボール箱(メルカリ、60サイズ対応)」 ダンボール箱(メルカリ、ネコポス用、2枚) 梱包に適したもの…薄手の衣類、書籍、DVD、アクセサリーなど 「ダンボール箱(メルカリ、ネコポス用、2枚)」は、厚み3.0cm以下かつ重量1kg以下の商品にぴったりのダンボール箱です。使い勝手の良さはもちろん、さりげないデザイン性の高さもポイントと言えるでしょう。 出典:ダイソー「ダンボール箱(メルカリ、ネコポス用、2枚)」 ビニールバッグ(配送用、A3サイズ対応、メルカリ) 梱包に適したもの…厚手の衣類、ぬいぐるみ、雑貨など 「ビニールバッグ(配送用、A3サイズ対応、メルカリ)」は、定形外郵便などの発送に便利な5枚入りビニール袋です。中身が透けにくいうえに耐水性があり、雨や雪の日でも水濡れの心配はほとんどありません。 出典:ダイソー「ビニールバッグ(配送用、A3サイズ対応、メルカリ)」 ビニールバッグ(配送用、A4サイズ対応、メルカリ) 梱包に適したもの…小冊子、布製の小物類など 「ビニールバッグ(配送用、A4サイズ対応、メルカリ)」は、ネコポスで厚みが3cmぎりぎりに近い商品を送りたいときなどにも便利です。壊れやすい商品の場合は、破損防止のためにクッション材などで保護してから梱包することをおすすめします。 出典:ダイソー「ビニールバッグ(配送用、A4サイズ対応、メルカリ)」 ゆうパケットポスト 発送用シール 「ゆうパケットポスト 発送用シール」を使用すると、郵便ポストから匿名で商品を送れるようになります。 この発送用シールを使って発送したい場合は、まず商品の配送方法として「郵便ポストに投函」を選びます。アプリ上で2次元コードを読み取った発送用シールを梱包済みの商品に貼り、ポストへ投函します。郵便局窓口で手続きする場合と同じく匿名配送可能、かつ宛名書き不要です。 出典:ダイソー「ゆうパケットポスト 発送用シール」 キャンドゥ(Can★Do)で購入できるメルカリの商品発送に使える梱包材・アイテム メルカリやオークションサイトなどで頻繁に商品を発送する人には、キャンドゥの梱包材もおすすめです。キャンドゥのオンラインストアでまとめ買いすると、一部地域を除いて配送料金が無料になります。なお、送料が無料となる条件は、商品によって異なります。 ここでは、キャンドゥで販売している梱包材や、便利なアイテムについて紹介するため、ぜひ参考にしてください。 段ボールボックス A5 2P 梱包に適したもの…DVD、コミック、アクセサリーなど 「段ボールボックス A5 2P」は、ネコポスやクリックポストなどに対応している組み立て式ダンボール箱です。無地でシンプルな印象なので、好みに応じてマスキングテープなどで飾りつけても良いでしょう。 出典:キャンドゥ「段ボールボックス A5 2P」 段ボールボックス A6 2P 梱包に適したもの…文庫本、アクセサリーなど 「段ボールボックス A6 2P」は、ゆうパケットやクリックポストなどに対応しているコンパクトサイズの組み立て式ダンボール箱です。定形外郵便として発送する場合は、箱に直接切手を貼ることもできます。 出典:キャンドゥ「段ボールボックス A6 2P」 宛名シール 18枚 郵便番号や住所・氏名の記入欄が印刷された「宛名シール 18枚」は、宛名をきれいに書きたい人におすすめです。メルカリなどで売れた商品はもちろん、普通郵便を送るときにも活用できます。 出典:キャンドゥ「宛名シール 18枚」 A4段ボールシート5枚 この商品は、折り曲げたくないパンフレットやブロマイド写真などを封筒に入れるとき、シートタイプの本品を同封することで折り曲げ防止に役立ちます。また、A4サイズの箱の底を補強したり箱の中で商品を固定したりするときにも便利です。 出典:キャンドゥ「A4段ボールシート5枚」 厚さ測定定規 ネコポスやゆうパケット、定形郵便などで商品を発送したいとき、ギリギリのサイズで計算しにくかったり、予想以上に送料がかかったりすることが少なくありません。「厚さ測定定規」には3×25cm、2.5×22.8cm、1×12cmの穴が空いており、発送する品物を穴に通すだけでサイズを確認できます。 出典:キャンドゥ「厚さ測定定規」 […]
2023.01.25