PageTop

タグ【販売】の記事一覧

ハンドメイド販売アプリおすすめ9選|比較する際のポイントも

ハンドメイド おすすめ販売サイト 808 view

ハンドメイド販売アプリおすすめ9選|比較する際のポイントも

ハンドメイド作品は個性的な雑貨・アクセサリーを好む人に人気があり、インターネットを通じて販売できます。ハンドメイド作品をネット販売するときにおすすめの方法が、ハンドメイド販売アプリです。 ハンドメイド販売アプリにはさまざまな種類が存在します。自分のハンドメイド作品はどのアプリで販売するとよいか、知りたい人は多いでしょう。アプリを選んだ後で、販売を始める前の準備や、販売を続けるための注意点も知っておけば、より上手に販売が可能になります。 おすすめのハンドメイド販売アプリ9選と、販売アプリの比較や上手に売るためのポイント、販売にあたって準備すべきものや販売時に気を付けるポイントを紹介します。 ハンドメイド販売アプリとは? ハンドメイド販売アプリとは、自分で手作りしたオリジナルのハンドメイド作品を販売できるアプリです。ハンドメイド販売アプリはモバイル端末向けのアプリケーションソフトウェアであり、スマートフォン・タブレットなどを使用してハンドメイド作品を販売できます。 ハンドメイド販売アプリには、大きく分けて下記の3カテゴリーがあります。 ・ハンドメイド専門アプリ ハンドメイド専門アプリとは、ハンドメイド作品のみを販売できるアプリです。ハンドメイド専門アプリのユーザーはハンドメイド作品に理解があり、人気のあるアプリは高い集客力を持っています。 ハンドメイド専門アプリは商品ページのフォーマットを守る必要があり、カスタマイズ性が高くありません。一方で、作品種類ごとのカテゴリー分けなど、専門アプリならではの機能がある点はメリットです。 ハンドメイド専門アプリでは販売手数料と振込手数料がかかります。販売手数料は、販売価格の約10~20%が相場です。 ・フリマアプリ フリマアプリとは、ハンドメイド作品だけではなく多種多様な商品を販売できるアプリです。フリマアプリは集客力が高く、多くのユーザーにハンドメイド作品を見てもらえるメリットがあります。 ただし、フリマアプリは基本的に「安く購入したい」ユーザーが多い点に注意してください。商品の種類も多く、他商品に作品が埋もれる可能性があります。商品ページのフォーマットも決められており、カスタマイズ性は高くありません。 フリマアプリでかかる手数料は販売手数料と振込手数料の2つです。販売手数料の相場は、販売価格の約3~10%が相場となっています。 ・ネットショップアプリ ネットショップアプリとは、ネットショップを開設できるアプリです。自分のハンドメイド作品だけを販売するネットショップが手軽に開業できます。 ネットショップアプリは集客力が低く、集客するためには自分でショップや作品の宣伝をしなければなりません。一方で、ページのカスタマイズ性は高く、ショップのデザインや商品ページのレイアウトを自由に決められる点がメリットです。 ネットショップアプリでは販売手数料と振込手数料の他に、初期費用やアプリの月額利用料がかかるケースもあります。販売手数料の相場は販売価格の約3~7%です。 ハンドメイド販売アプリを利用するメリット ハンドメイド販売アプリを利用する主なメリットは、以下の3つです。 ・実店舗よりも費用・手間をかけずに販売できる 実店舗で販売するためには、店舗の家賃や光熱費がかかります。商品の陳列や搬入作業も自分でしなければなりません。ハンドメイド販売アプリは実店舗で必要な費用や手間が発生せず、簡単に作品販売ができます。 ・多くの人に作品を見てもらえる ハンドメイド販売アプリを利用すると、インターネットを通じて多くの人に作品を見てもらえます。作品を気に入ってくれる人も増えやすく、売れる可能性が高まります。 ・制作のモチベーションを維持できる ハンドメイド販売アプリには、ユーザーが気に入った作品を示す「お気に入り」機能や、作品への評価・メッセージを付ける機能があります。ユーザーとのコミュニケーションが気軽にできて、制作のモチベーションを維持できる点がメリットです。 ハンドメイド販売アプリ9選 ハンドメイド販売アプリはさまざまな種類があり、アプリに実装されている機能や利用にかかる諸費用などの点で違いがあります。ハンドメイド販売初心者の人は、出品者・購入者の人数が多く、取引実績の豊富なアプリがおすすめです。 ここでは、ハンドメイド販売アプリの中でも、利用者が多く取引実績も豊富なアプリ9選を紹介します。 minne minneは、国内最大級のハンドメイドマーケットで作品を展示・販売できるアプリです。販売されている作品はアクセサリーが多く、特にピアスやイヤリングが人気となっています。minneの運営会社はGMOペパボ株式会社です。 アプリの名称 minne カテゴリー ハンドメイド専門アプリ 公式サイト https://minne.com/ 対応スマホOS iOS/Android 登録・出品手数料 0円 月額利用料 0円 販売手数料 10.56%(税込) 振込手数料 220円 匿名配送 非対応 minneは、アプリを利用するだけでショップを無料で出店できることが特徴です。商品の登録もスマートフォンで行えるため、簡単に作品販売を始められます。分かりやすいマニュアルが用意されており、初めてminneを利用する人でもアプリの操作に迷いません。 minneで自分のショップをすでに持っている人はもちろん、minneの利用を始めたい人にも、minneのアプリはおすすめです。 【メリット】 アプリのダウンロード数は1,000万件を突破しており、ユーザー数が多い 季節感に合った作品や人気のショップを紹介するコンテンツが用意されている 作品の特徴を指定して検索できる機能があり、ユーザーが求める商品を表示できる […]

2023.03.24
minne(ミンネ)のプロフィールの書き方を解説!例文や注意点も

おすすめ販売サイト 2,319 view

minne(ミンネ)のプロフィールの書き方を解説!例文や注意点も

作家として活動する場合、作品の画像や紹介文以外にも押さえるべきことがあります。プロフィールを充実させることで、作品はもちろん作家本人のイメージもしやすくなり、お客様は安心して商品の購入に進めます。 minne(ミンネ)にもプロフィールを設定できるところがあり、作品を販売する際には作品への想いや自身の経歴などを記載しておくと商品が売れやすくなるでしょう。 今回は、minneのプロフィール欄の書き方を、項目別に解説します。また、自己紹介の例文やプロフィール作成における注意点も紹介するため、魅力的なプロフィールを作成したい方はぜひお役立てください。 minneのプロフィール欄の書き方 多くのお客様に作品を購入してもらうためには、作家登録に加えてプロフィールの設定が重要です。 お客様の大半が、作品の他にプロフィール欄もチェックした上で購入を検討しています。あらかじめプロフィール欄を充実させておくと、作家本人や作品に興味をもってもらうきっかけ作りになるでしょう。 minneでは、会員ページの設定にある「プロフィール」からプロフィール設定・編集ができます。会員ページ上部にある「作品一覧」「プロフィール」「レビュー」「お気に入り」「レター」の中から、該当するタブを選ぶと、設定画面が表示されます。 プロフィールからお客様を増やすコツは、設定後も定期的に見直すことです。情報をこまめに更新すると活発に活動していることが伝わり、お客様に作品を購入してもらいやすくなります。 まずは、minneのプロフィール設定を行うときのポイントを5つ紹介します。 アイコン・画像 作家の印象を決める要素の1つが、プロフィールのアイコン・制作風景やお気に入りの作品画像です。自己紹介文とともにアイコン・画像が設定されていると、お客様はイメージを掴みやすくなる上、安心して作品を購入できます。 アイコン・画像それぞれの適切なサイズは、下記の通りです。 サイズ 容量 アイコン 256px×256px 700KB以内 画像 285px×210px 1MB以内 アイコン・画像は、jpg、gif、pngいずれかのファイル形式で作成します。 アイコンとは、プロフィールで小さく表示される画像のことです。アイコン用の画像は丸または正方形で表示されるため、縁が切り取られてもデザインが損なわれないように作成します。アイコンは、作品の写真を使用する他、ギャラリーの雰囲気に合ったロゴマークを作成・設定するのもおすすめです。 アイコンとともに、プロフィールページの上部に大きな画像も「制作風景やお気に入りの写真」として表示されます。代表的な作品や制作風景など、ブランドイメージが伝わりやすい写真を設定しましょう。 ギャラリーの紹介文 画像とともに作品のイメージを左右する要素が、プロフィール欄に表示されるギャラリーの紹介文です。「ギャラリー設定」で紹介文を登録すると、お客様の画面ではプロフィールページに表示されるようになります。 ギャラリーの紹介文を設定するときのコツは、コンセプトを明確にすることです。どのような世界観や想いで作品を制作しているのか、どのようなメリットを提供したいのか、お客様の共感を誘う紹介文を書きましょう。 プロフィール欄に表示されるギャラリーの紹介文は、あくまでギャラリー全体の紹介文として設定するため、自己紹介の文章とは分けて書くことが重要です。注文時の注意点や発送時期など、取引に関する説明も記載するとよいでしょう。 肩書き 肩書きとは、お客様に対してどのような作家がギャラリーを運営しているのか、どのような作品を出品しているのかを簡潔に伝えるためのものです。プロフィール設定画面には、肩書きを入力するスペースも設けられています。 肩書きを設定すると、アイコンの下に小さく表示されるようになります。肩書きは作家名とは別に最大50文字まで設定でき、漢字やひらがな、カタカナ、アルファベット、記号などが使用できます。 アクセサリー制作者なら「アクセサリー作家」「ファッション小物作家」など、作品をイメージしやすい肩書きを設定するとお客様に伝わります。 自己紹介 ギャラリー紹介文とは分けて、作家本人の自己紹介も設定します。最大255文字まで入力できるため、内容を詰め込みましょう。作家名は本名ではなく、ニックネームで構いません。 自己紹介には、経歴や作品に込めている想いを中心に書きます。自己紹介欄は、何が好きで、何故制作しようと思ったのか、どのような環境で制作しているのかなど、自分自身の個性を伝える場です。自己紹介の内容が充実していると、お客様の共感や信頼を得やすくなります。 また、お客様にとってメリットとなる部分を伝えることも重要です。「家具職人の経験があります」「洋裁の資格を生かしています」などアピールポイントを書くと、お客様の安心につながります。 SNSやホームページ プロフィールにSNSやホームページのアカウントも登録すると、販促効果が期待できます。SNSやホームページは、フォローしてくれたお客様へ制作進捗を気軽に報告できることがメリットです。 どのような作品を制作中か、完成品をいつから販売するか、こまめに投稿するとファン獲得も期待できます。コメントやメッセージで励まされることもあれば、シェア機能を活用すると新たなお客様を呼び込む宣伝になることもあります。ホームページは本格的なものに限らず、ブログサイトや動画アプリなどでも効果が期待できます。 minneのプロフィールの例文を紹介 前述のポイントを押さえた魅力的なプロフィールを設定しておくと、minneで多くのメリットを得られます。お客様に安心感をもって購入してもらえたり、作品に込めた想いに共感してもらえたりと、プロフィールの効果はさまざまです。また、資格や経験のアピールやイベント出店情報を発信すれば、売上アップにつながります。 ここからは、プロフィールの文章に悩んでいる方に向けて、ハンドメイド作品の販売初心者と経験者の2パターンに分けて例文を紹介します。 ハンドメイド作品の販売が初心者の方 初心者の方は、何故ギャラリーを開こうと思ったのか、作品作りをはじめたのか、きっかけも解説すると親近感をもってもらえます。作風や作品へ込めた想いに触れて、お客様に何を購入できるのか伝えましょう。 ハンドメイド作家の〇〇です。当ギャラリーは手描きのイラストを使用したうさぎグッズや、羊毛フェルトのマスコットを中心に出品しています。イラスト業では、「うさぎカフェ〇〇」さんでショップカードやオリジナルグッズ制作に携わった経験があります。 わたし自身がうさぎを2羽買っていて、可愛いうちの子たちに日々癒されています!同じうさぎ飼いさん、うさぎ好きの方に癒やしのひとときをプレゼントしたいと思い、ギャラリーを作りました。 minneを中心に出品しつつ、将来的にはイベント出店にも挑戦したいと思っています。 販売自体は初めてで不慣れなところも多いですが、丁寧な対応を心掛けます。よろしくお願いいたします。 資格がある場合は、自己紹介文にも盛り込みましょう。作品に関係する資格がない場合は、過去の経験を書くとアピールポイントになります。 ハンドメイド作品の販売をしたことのある方 過去にminne以外でハンドメイド作品を販売した経験がある方は、プロフィールでも実績をアピールすることが重要です。すでに販売経験があると分かれば、お客様の安心感につながります。 複数の経験をアピールするときは、略歴で時期や内容が分かりやすいように、簡潔にまとめましょう。 個人アクセサリー作家の〇〇です。当ギャラリーにお越しくださり、有難うございます。 独身時代に某企業でヘアアクセサリーパタンナーとして勤務していた経験を生かして、花言葉をモチーフにしたオリジナルのアクセサリーを制作しています。 花言葉は、種類はもちろん、色によっても大きく変わります。特別な日のアクセントに、こっそり想いを託したいときのプレゼントにぜひご活用ください。 また、個人活動としてアイドルの衣装小物などもいくつか担当した経験があります。 […]

2023.03.22
ミンネ(minne)で売れるものは?売れ筋・出品NGのアイテムも

おすすめ販売サイト 2,597 view

ミンネ(minne)で売れるものは?売れ筋・出品NGのアイテムも

フリマアプリの「ミンネ」では、アクセサリーや家具、アート作品などさまざまなハンドメイド作品の売買ができます。ミンネでハンドメイド作品の出品を考えている人の中には、販売・展示に関するルールや売れる商品の傾向をつかみたい人もいるでしょう。 当記事では、ミンネで売ってもよい・売ってはならないアイテムの事例や、売れやすい・売れにくいアイテムの特徴を紹介します。ミンネで作品を出品する際のルールや売れ筋のアイテムを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。 ミンネで売れるもの|売ってもよいOKの例 ミンネとは、インターネット上でお店を構えてハンドメイド作品を売買できるフリマサービスです。ミンネでは月額使用料無料でさまざまなハンドメイド作品を売買可能なため、趣味で利用している人はもちろんビジネスとして使っている人も多くいます。 ミンネで売ってよいとされているアイテムは以下の通りです。 手作り品 アート作品 リメイク品 素材 道具 手作りキット アンティーク ヴィンテージのアイテム 生産支援を受けた作品 ここでは、ミンネが販売をOKとしているアイテムの例を解説します。 自作のオリジナルアイテム ミンネでは自作のオリジナルアイテムを販売できます。自作のオリジナルアイテムに含まれるのは、ハンドメイド作家が一から手作りした作品や既製品を一部使用した作品などです。 ハンドメイドショップで購入した素材や、パーツを組み合わせた作品も自作のオリジナルアイテムとして販売できます。しかし、商用利用を許可されていない素材を使用して販売するのは認められていないため、出品する際は事前に商用利用できる素材か確認しましょう。 自作以外で認められているもの 自作以外で販売が認められているものとしては、以下が挙げられます。 ハンドメイド作品を制作する際に使用するもの 希少価値のあるアンティーク品やヴィンテージ品 自身でデザインし業者に依頼して製品化したもの ミンネには「素材・道具」というカテゴリーがあり、既製品でもハンドメイドに使用する道具であれば転売できます。20年以上前に製造されている工芸品や美術品など、希少価値の高いアイテムも出品可能です。 ミンネで売れないもの|売ってはならないNG例 ミンネでは、ハンドメイド品であっても売ってはならないものがあります。ミンネで売れないものとして、以下が挙げられます。 ミンネでの販売が認められていない一部の食料品 化粧品やハンドメイドの石鹸 火薬類や刃物など危険物にあたるもの アダルト作品や性的表現がある大人向けの作品 商品券やプリペイドカードなどの金券類 動物の生体や一部を使用している作品 ミンネでは、自作の作品であっても身体に塗布するものや、身体の洗浄を目的としたものは販売できません。また、象牙のカットピースや加工品に関しても、特別国際種事業者としての登録有無を問わず販売が禁止されているため注意しましょう。 出典:環境省「特別国際種事業(象牙の国内取引規制)」 著作権を侵害しているアイテム ミンネでは、著作権侵害にあたるアイテムは販売できません。既存のブランドやキャラクターを許可なく使用することは、著作権侵害にあたります。ハンドメイド作品にブランドロゴやキャラクターが描かれているものを使用して販売すれば、販売を差し止めされたり、損害賠償を求められたりする恐れがあります。 ハンドメイドキットで制作した作品の販売に関しても、キット内の注意事項に商用禁止と記載されているものは販売できないため注意が必要です。商用の使用を禁止するなどの注意事項が確認できない際は、販売してよいか製造元に問い合わせましょう。 既製のハンドメイド作品 既製のハンドメイド作品は、自作のオリジナル作品ではないため販売できません。ただし、販売対象作品の制作者より代理販売の許可を得ている場合は、既製のハンドメイド作品を代理販売できます。 代理販売を行う場合、ミンネの代理販売者登録フォームにて登録を行いましょう。登録する際の注意点として、代理販売者登録をする前にミンネの販売者登録を済ませる必要があります。登録が完了し、作品を出品する場合は事前に委託販売対象者と写真や商品説明欄の記載事項に記載する内容を確認し、トラブルを避けましょう。 アイデアを盗用したアイテム 他者のアイデアを盗用したアイテムは、自作のハンドメイド作品であっても販売できません。盗用とは、他人のアイデアや作品などを無断で使用することを言います。明確な線引きはないものの、他の出品者・ハンドメイド作家の作品のアイデアを盗むとトラブルが起きるリスクがあります。商品説明文に「○○風」などと記載している作品に関しても、誤認される可能性があるので注意しましょう。 アイデアを盗用しているつもりはなくても、酷似していると指摘される場合があります。トラブルを回避するためにも他の出品者の作品をチェックするとよいでしょう。 ミンネで売ってよいアイテムかどうか分からないときは? ミンネで売りたい作品があるものの、公式サイトなどから売ってよいかどうか判断できないこともあるでしょう。売ってよいかわからない商品に関して、独断で販売する行為は、後々トラブルになるケースがあるのでおすすめしません。 ミンネで販売できるアイテムかどうか不安なときは、出品する前に、利用規約などを確認した上で運営に問い合わせましょう。 minneでの販売について minneの利用規約 minne ヘルプとガイド「販売できる作品」 ミンネで売れやすいものの特徴3選 ミンネには、売れやすいアイテムがあります。ハンドメイドと既製品では売れやすいアイテムの特徴が異なるため、ハンドメイドでどのようなものが売れやすいか確認しましょう。 以下は、ミンネで売れやすいものの主な特徴です。 日常生活に取り入れやすいもの デザイン性が高いもの […]

2023.03.22
ミンネで作品が売れたら?受注・発送・納品後の流れを解説!

おすすめ販売サイト 1,580 view

ミンネで作品が売れたら?受注・発送・納品後の流れを解説!

ミンネで作品が売れた際は受注連絡が届きます。その後、出品者は購入者と連絡を取り入金が確認でき次第、発送作業に入ります。発送が済めば完了メールを送り、購入者に商品が届けば取引完了です。 この記事では、ミンネで作品が売れた際の流れを詳しく解説します。また、発送前に注意しておくポイントにも触れるため、作品が売れた後のアクションについて確認したい方に加え、これから出品する方も、ぜひ参考にしてください。 ミンネで商品が売れたら?納品の流れを解説 ミンネでハンドメイド作品が売れるのは嬉しいことですが、受注後には購入者とのやりとりや発送などさまざまな作業が発生します。初めての納品を不安に思うユーザーも多いでしょう。 初心者でもトラブルやミスがなくハンドメイド品の販売ができるよう、手順をしっかり把握しておきましょう。 受注連絡を受け取る 作品が売れると、登録しているメールアドレス宛てに「作品の注文が入りました」との受注連絡が入ります。氏名や住所などの購入者情報は会員ページ内の「売れたもの」から確認できるため、ログインして内容を確認しましょう。 購入者に連絡する 注文を確認したら、購入者にお礼と注文を承った旨のメールを送ります。以下はメッセージの例文です。 ○○(購入者の名前)様 こんにちは。 ○○(ショップ名)の○○(自分の名前)と申します。 この度は数ある作品から当方の作品をご注文いただきありがとうございます。 発送は◯日以内を予定しております。※ ご不明点などがありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。それでは、お取引終了までどうぞよろしくお願いいたします。 ○○(ショップ名) ○○(自分の名前) ※コンビニ・銀行振込の場合は「ご入金確認後◯日以内に発送いたします」に変更 メールは、受注連絡を受け取った後なるべく早く送りましょう。 入金を確認する 入金のステータスは、会員ページの「売れたもの」で確認できます。決済完了前は「未払い」、決済完了後は「発送準備中」に切り替わります。 入金が確認できるタイミングは、決済方法によってさまざまです。クレジットカード決済などは、注文と同時に決済が完了します。一方、コンビニ決済などは、注文確定時に決済は完了せずコンビニ入金確認後に決済完了となります。 以下は決済方法と決済完了の時期をまとめた表です。 注文と同時に決済完了 入金確認が完了した時点で決済完了 クレジットカード決済 d払い(ドコモ)決済 auかんたん決済 Apple Pay決済 Google Pay決済 後払い決済 コンビニ決済 銀行振込決済 ゆうちょ振替決済 銀行振込 1~2営業日(土日祝、またはその前日の14時以降の振り込みの場合の入金確認は日祝日明けに順次実施) ゆうちょ振替(通常振込) 3~5営業日 ゆうちょ振替(電信振込) 1〜2営業日 振込の場合、入金確認が完了するまでにかかる期間が異なるため注意しましょう。 作品を発送する 決済が完了して「発送準備中」と表示されていることを確認したら、作品を発送します。作品が配送途中で破損しないよう、必要に応じて緩衝材などを利用し梱包しましょう。 ミンネでは、作品登録時に作品名や販売価格などを決めるのと同時に、発送方法を約10種類から自由に設定できます。発送方法によってサイズや重量、料金は異なるため、作品に適した方法を選びましょう。配送途中の紛失や破損などのトラブルに備えて追跡や補償サービスの検討も大切です。 ハンドメイド作家として今後も活動していく予定なら、納品書やショップカードを同封すると購入者への安心感や販売促進にもつながります。作品が購入者の元に届かなかった場合に備えて、出品者の住所や氏名も記載しておきましょう。 発送完了メールを送信する 商品を発送したらミンネにログインし「注文の詳細を見る」から「発送完了メールを送信する」をクリックします。購入者にも発送通知が届きますが、別途発送完了の旨をメールで送りましょう。その際、荷物の追跡番号があれば、一緒に記載します。 売上の確認 ミンネの売上金は発送完了後にその都度振り込まれるわけではなく、毎月月末締めで翌月末にまとめて振り込まれます。売上振込先の口座登録は以下の通りです。 アプリ メニューの「設定」をクリックし「口座番号」から登録 WEBブラウザ 会員ページ「設定」をクリックし「銀行口座」から登録 口座番号を誤って登録すると売上金が予定通り振り込まれないため、間違いのないようにしましょう。 […]

2023.03.22
ミンネで複数アカウントを作成するには?メリットと運営方法を解説

おすすめ販売サイト 1,500 view

ミンネで複数アカウントを作成するには?メリットと運営方法を解説

フリマアプリ「ミンネ(minne)」では、家具や服、アクセサリーといった幅広いハンドメイド作品を販売できます。複数のハンドメイド作品を出品する場合は、ジャンルごとにアカウントを作成すれば商品の管理や取引がスムーズに行えます。ミンネの利用を考えている人の中には、複数のアカウントを作成するメリットや作成する手順が知りたい人もいるでしょう。 当記事では、ミンネで複数のアカウントを作成する方法やショップをうまく運営するコツを紹介します。ミンネで複数のアカウントを作成し、効果的にハンドメイド作品を売りたい人はぜひ参考にしてください。 ミンネに複数のアカウントを作成できる? ミンネとは、ハンドメイド作家の作品をネットを通じて売買できるフリマアプリです。ミンネは、個人の趣味で作った作品を販売するほかビジネスアカウントとして運営するなど、さまざまな用途で使われています。また、複数のアカウントを作成できるため趣味と仕事でアカウントを分けて使用する人も多くいます。 出典:minne「アカウントを複数登録することはできますか?」 ミンネで複数のアカウントを作るには、新たな「メールアドレス」と「ユーザーID」が必要です。ユーザーIDについては下記でも詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。 ミンネで複数アカウントを作成する方法 ここでは、ミンネのアカウント作成方法について解説します。 1 ミンネにログインする ブラウザでミンネにアクセスする場合は、右上の「ログイン」を押します。アプリの場合は左上のメニューから「ログイン」を選択しましょう。 2 メールアドレスを入力する ログイン画面で会員登録を選択し、希望のメールアドレスを入力したら「会員登録メールを送信」を選択します。 3 メール記載のURLを確認する 登録したメールアドレス宛にミンネから「会員登録のご案内」というタイトルのメールが届きます。メールの内容を確認し、記載のURLを押して指定されたページに移りましょう。 4 ユーザーID・パスワードの設定をする 会員登録画面でユーザーIDとパスワードを登録します。ユーザーIDは半角の英字(小文字のみ)・数字・ハイフンを組み合わせた3〜12文字で設定し、パスワードは半角英数字8文字以上での設定が推奨されています。一度登録したIDは後から変更できないため注意が必要です。 5 利用規約を確認後登録完了 ユーザーID、パスワードが間違えていないか見直し、利用規約を確認した上で「利用規約に同意して会員登録」を選択します。 出典:minne「販売者登録マニュアル」 複数のアカウント作成を行う場合、既存のミンネのアカウントでは使用していない別のメールアドレスとユーザーIDが必要です。別のメールアドレスがないときは、新たなフリーメールアドレスを作成しましょう。 フリーメールアドレスとは、登録料無料でメールアドレスを利用できるサービスです。中でも多くの人が利用しているサービスとしてGmail・Yahooメール・iCloudメール・Outlookなどが挙げられます。フリーメールは該当のホームページにアクセスし「アカウント名」「ユーザー名」「生年月日」など簡単な情報を入力すれば利用できます。 アカウント登録が完了しただけでは商品を出品できないため、併せて販売者登録を行いましょう。会員登録手順に関しては以下でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。 ミンネで複数アカウントを作るメリット ミンネで複数アカウントを作るメリットには、ジャンルごとにショップを分けられる点が挙げられます。さまざまな作品を1つのアカウントに集約した場合、ショップの統一感がなく、それぞれの作品の良さが伝わりにくくなる恐れがあります。 購入希望者の購買意欲を湧かせるには、アカウントが何をメインに扱っているかを明確にすることが重要です。さまざまな作品を販売する際は、ジャンルごとにアカウントを分けギャラリーを見やすくします。 異なるジャンルの作品であっても、購入するユーザーの人物像が1人で完結する場合は同じアカウントで出品しても構いません。例えば花柄のシュシュと花柄のスマホケースは、どちらもテイストが似ていて同じ人物が購入するイメージが湧きやすいので、同じアカウントで販売してもよいでしょう。 一方、黒一色のシュシュと花柄のスマホケースの場合はテイストが異なり同じ人物が購入するとは考えにくいため、アカウントを分けるのがおすすめです。アカウントを分ける判断をする際は、どのようなユーザーに向けて作品を販売したいのかを考えましょう。 複数のショップをうまく運営するには? 複数のショップを持った場合、統一感が増すなどのメリットがあるものの、アカウントの数が多いほど管理が大変になります。複数のアカウントをうまく活用するには、いくつかのポイントを押さえて運営するのが大切です。 ここでは、複数アカウントをうまく運営するための注意点やコツを解説します。 アカウントの切り替え方法を考える ミンネのアカウントを複数管理する場合はアカウントを切り替えます。アカウントを切り替える操作方法は、以下の通りです。 ・ログインとログアウトを繰り返しアカウントを切り替える 1つの端末で複数のアカウントを管理する際は、ログイン中のアカウントからログアウトし、切り替えたいアカウントのログインIDとパスワードを入力します。 ・別端末を用意して複数のアカウントを運用する アカウントを同時に確認したい場合は、別端末を用いて管理するアカウントを分けます。アカウントを管理する端末が異なるためログインとログアウトを繰り返す必要がなく、切り替えの手間がかかりません。 ジャンルは完全に分ける ミンネには、レジンアクセサリーやマスク、ぬいぐるみ、バッグ、革製品、家具といったさまざまなハンドメイド品のジャンルがあります。複数アカウントを作る際は、似たジャンルで複数のアカウントを作るのではなく、アカウントごとにジャンルを分けましょう。 似たジャンルのショップを運用していると、どのアカウントで注文を受けたのか分からなくなる可能性があります。ジャンルを分けてアカウントを運用すれば、商品の管理や取引がスムーズに行えるでしょう。 新しいショップの評価をあげる ミンネでは、取引完了後に購入した作品に対してレビューを投稿できます。購入者側が書いたレビューは、今後作品を作る際の参考になるのはもちろん、アカウントの評価につながる要素になります。 ミンネのレビューの書き方は、以下の通りです。 1 メニューを開き「買ったもの」を開く メニュー画面から購入履歴が確認できます。対象の作品を選択し「レビューを書く」を選択しましょう。 2 星の数を選ぶ 星マークを押すと、星の数が変更可能です。最大5つまで星が付けられるため、満足度や作品のクオリティに応じて評価をつけます。 3 評価コメントを書く […]

2023.03.22
Creema(クリーマ)で売れない理由とは?作品を売る方法も解説

ハンドメイド 3,043 view

Creema(クリーマ)で売れない理由とは?作品を売る方法も解説

ハンドメイド作品を販売する場所として、有名なサービスの1つに「Creema(クリーマ)」が挙げられます。Creemaは、2022年9月時点で登録作品数1,400万点超、出品者数24万人を誇る、巨大なハンドメイドマーケットプレイスです。 出典:株式会社クリーマ「はじめてのクリーマ」 多種多様な作品がたくさん販売されていることもあり、Creemaに出品してもなかなか作品が売れないという悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。 当記事では、Creemaで作品が売れない理由や売れるようになるためのコツを紹介します。ぜひ参考にしてください。 Creemaで売れない理由とは? Creemaでハンドメイド作品を販売する場合、Creemaで作品を売る際のコツを知らないと、中々思うように売れ行きが伸びないこともあります。 ハンドメイド作品が少しでも多く売れるようになるには、まずは作品が売れない理由を把握することが大切です。ここでは、Creemaでハンドメイド作品が売れない理由を3つ紹介します。 特集・メールマガジンに掲載されていない Creemaでは、公式サイトやアプリの「特集」「メールマガジン」に作品が掲載されていないと、作品の認知度が上がらず、売れにくい傾向があります。 特集とは、Creemaのトップページに大きく表示されるコーナーのことで、季節やイベントなどに合わせてテーマが頻繁に入れ替えられます。テーマの例としては、卒入学のお祝いに最適な作品や、クリスマスプレゼント用の作品などがあり、Creemaのスタッフによって厳選された作品を見ることが可能です。 またCreemaには、メールマガジン機能もあり、注目の新作作品など、最新の作品情報が週1〜2回のペースでメルマガ登録者に配信されます。特集やメールマガジンに作品が掲載されることで、より多くの購入者に作品を見てもらえることにつながります。 ライバルにプロやセミプロが多い Creemaは、革・家具の職人やクリエイターとして活躍している実力者など、プロやセミプロが多いことを売りにしているため、手強いライバルが勢ぞろいしています。 出典:株式会社クリーマ「クリーマ:事業計画及び成長可能性に関する事項」 プロの職人やセミプロのハンドメイド作家などが作った、質の高い作品が多く出品されているCreemaで作品を売るためには、プロモーションのコツを掴む必要があります。プロモーションのコツとして、下記のような工夫をすることが大切です。 プロにも負けないオリジナルの作風 作品の魅力が最大限伝わる商品画像 つい欲しくなってしまう商品説明文 強力なライバルに負けない、自分の作品にしかない強みを考えてアピールしましょう。 そもそも作品が認知されていない ハンドメイド作品が売れない理由の1つに、他の作品の中に自分の作品が埋もれてしまっていることが挙げられます。作品を上手にアピールして認知されるためには、作品の写真を工夫することが大切です。 作品が魅力的に見える商品写真のコツは以下の通りです。 全体像がはっきり分かる写真にする 明るい場所で撮影する サイズ感が分かるように撮影する また、投稿前に自身の作品と同じカテゴリー内の作品写真を見て、他とは違う傾向の写真を使うことも有効な方法です。他の作品と同じような写真にならないよう、作品の構図や背景などを変え、自分の作品を目立たせることを意識しましょう。 Creemaで売れるためのポイント4つ Creemaでハンドメイド作品が売れない場合は、原因に合わせて売り方を見直す必要があります。同じ作品でも売り方を工夫するだけで、今より売れる可能性が高くなるでしょう。 ここでは、Creemaで売れるためのポイントを4つ紹介します。取り入れやすいポイントからぜひ実践してみてください。 特集・メールマガジンのピックアップ対象を制作する 特集やメールマガジンに作品がピックアップされることで、認知度が上がり、作品が売れやすくなります。特集に応募するステップは下記の通りです。 1 Creemaから定期的に届く、「特集に掲載する作品募集」のメールを確認する。 2 特集のテーマに合う作品を制作する。 3 規定のキーワードを入れて出品する。 作品写真を魅力的に見せる工夫をしたり、タイトルや紹介文にテーマのワードを入れたりすることで、特集にピックアップされる可能性が高まります。特集やメールマガジンに取り上げてもらえるまで、積極的に作品を応募しましょう。 プロと差別化できる商品を作る Creemaには、プロやセミプロの商品がたくさん出品されているため、プロと差別化できる、オリジナルの作品を作ることが重要です。素人がプロと同じ土俵で戦って自身の作品を選んでもらうことは難しいため、プロやセミプロとは違った角度で、商品を制作・販売する必要があります。 例えば、すでに成熟しているプロは、技術やスキルの成長過程を発信することはできませんが、素人なら成長過程を公開することが可能です。SNSなどで制作の過程や成長の記録、作品のこだわりなどを発信することで、応援してくれるファンを獲得できることもあります。 プロやセミプロとは違うオリジナリティや世界観を確立することで、他にはない価値が生まれ、商品を選んでもらえるようになるでしょう。 商品の価格を見直す 商品が売れないときは、商品の価格を見直すことも大切です。販売実績が少ない場合、購入者は「この出品者の商品は購入しても大丈夫なのか」「イメージと違う商品が届いたらどうしよう」などと不安を感じます。購入者が商品を欲しいと思っても、販売実績が少ない出品者から購入することはハードルが高いため、どうしても売れにくくなります。 最初のうちは、制作にかかった時間・費用に見合わない収益になったとしても、商品の価格をおさえることを検討しましょう。商品の価格を下げることで、「このくらいの価格なら買ってもいい」と考える購入者が増え、商品が売れやすくなります。また、売りたい価格より安く販売することで、「価格の割にクオリティが高い」などの良い評価を受けやすくなる効果もあります。 販売実績が増えて、購入者が商品を買いやすい状態になったら、商品価格を再度調整しましょう。 SNSなどで積極的に情報発信する ハンドメイド作品の販売初心者の場合、Creemaだけで作品の認知度を上げることは難しいでしょう。TwitterやInstagram、TikTokなどのSNSで積極的に情報発信することが大切です。Creema以外の媒体でも情報発信をすることで、アプローチできる購入者が増え、作品が売れやすくなります。 SNSで発信する際のおすすめの内容は、下記の通りです。 新作の紹介 制作風景 制作エピソード 作品の種類によって、相性の良いSNSは異なります。自分の作品を魅力的に紹介できるコンテンツは写真なのか、それとも動画なのかなどを検討して、活用するSNSを決めましょう。 Creema以外のサイトを検討するのも手段の1つ もし色々な工夫をした上で、それでも作品が売れない場合は、Creemaが自身の作品に合っていないためかもしれません。制作したハンドメイド作品は、Creema以外の販売サイトで同時に販売をすることもおすすめです。 […]

2023.03.22
ハンドメイド品の転売を防ぐには?転売ヤーの見分け方・断り方も解説

ハンドメイド 1,483 view

ハンドメイド品の転売を防ぐには?転売ヤーの見分け方・断り方も解説

自分が心を込めて作った作品が、別のフリマサイトに高額転売されていた場合、多くの方がショックを受けるでしょう。悪質な転売行為を受けると、本来のお客さまに作品が届かなくなり、作品を販売している側の信頼に傷がつく恐れもあります。買い手への負担となる転売行為を防ぐのは、お客さまを守るだけでなく、自分の作品を守る事にもつながります。 この記事ではハンドメイド品の転売を防ぐために、転売ヤー(転売する人)とお客さまを見分ける方法、転売を未然に防止する方法、転売ヤーとの取引を断る方法について解説します。 そもそも転売ヤーとは 転売ヤーとは「転売」と「バイヤー」の造語で、商品を買い占めて定価よりも高く売りさばく購入者を指します。転売自体は不動産取引やフリマなどで行われている取引形態ですが、問題となるのは転売ヤーの「買い占め」「高額転売」という悪質な行為です。 転売ヤーに商品を買い占められると、商品を本当に欲しい人の元へ届けられません。転売ヤーが目を付けるのは「需要が供給よりも大きい品物」なので、大量生産が難しいハンドメイド商品は狙われやすい品物と言えます。 買い手にとって負担になる転売ヤーを放置していると、作品を販売している側の信頼に傷がつきます。大切な作品を守るためには、事前の対策が必要です。 悪質な転売ヤーと普通のお客さまの見分け方 悪質な転売ヤーには特徴があります。以下の3点に注意して、転売ヤーと普通のお客様を見分けましょう。 ・同じ商品を大量購入する 1回の注文で大量に商品を買う人や、何度も同じ注文を繰り返す人は転売ヤーの可能性があります。 ・相場より安い商品を狙って買う 転売ヤーは「安く仕入れ高く売る」ことを目的にしているため、価値の高い作品が相場より安価で販売されていると目を付けられやすくなります。 ・想定していた購買層と違う ハンドメイド作品を作るときには購入者の人物像や年齢層を考える場合が多いですが、想定するターゲット層と異なる人に購入された時は注意が必要です。 例えば「女性向けのアクセサリーが、同じ名義の男性から繰り返し複数個注文されている」といったケースでは、購入者が転売ヤーの可能性があります。 ハンドメイド作家ができる転売対策3つ 転売対策を怠ると、作品が欲しい人の手に渡らなかったり、作家への不信感が生まれたりする危険があります。ハンドメイド作品は転売ヤーにとって狙いやすい商品であり、転売への対策が必要です。 ハンドメイド作品の転売を避けるため、ハンドメイド作家ができる対策について解説します。 オリジナルのマークやロゴを付ける オリジナルのマークやロゴを付けるのは、転売を防ぐおすすめの方法です。オリジナルのマークやロゴは「自分の作品」の証明であり、本人からの出品なのか転売者による出品なのかを簡単に判別できます。 転売ヤーが目を付けるのは、誰が作成したのか分からないハンドメイド作品です。そのため、オリジナルのマークやロゴが入った作品は狙われにくい傾向にあります。また、オリジナルの印があれば、万が一転売が起きた時にも自作だと主張できます。 さらに対策を強化するなら、商品を発送する箱や包装紙にもオリジナルのマークやロゴを付けましょう。箱や包装紙で発送元が確認できれば、購入者は箱を開ける前に販売元が分かります。オリジナルのマークやロゴを付けることで、正規の販売元か転売か、すぐに判別できます。 適正価格で販売を行う 転売が起きる理由は「相場より安く買える商品」と思われているためです。転売ヤーは安く売られている商品を仕入れ、高く売ることを目的としています。自分が販売しているハンドメイド作品が相場よりも安い場合、販売価格の検討が必要です。 適正価格を付けると転売を防げますが、「売れなくなるのでは」と懸念する人もいるかもしれません。値上げによって一時的にお客様が離れていく可能性は否定できませんが、「高値でも良い物を欲しい」と考える人の目に留まるチャンスにつながります。安価すぎると不安に思う人も多く存在するため、販売は適正価格を心掛けましょう。 ハンドメイド作品は、価格相場を調査するのが難しい商品もありますが、いくつかのポイントを押さえると、適正な価格が付けられます。詳細については以下の記事を参考にしてください。 転売を遠慮してもらう注意書きを付ける 転売を禁止する注意書きを付けると、ある程度の効果が見込めます。作品販売サイトの見やすい場所に、「転売禁止」のお願いを明記しましょう。注意書きによって必ずしも転売を防げるわけではありませんが、抑止力が高まります。 注意を書く場所は、説明欄・商品写真・梱包袋など、複数がおすすめです。販売サイトの説明欄に注意書きを載せるだけでは、悪質な転売ヤーに無視される心配があります。転売ヤーは商品を転売する際に商品写真を使い回すケースが多いため、写真に商品URLを記載するのも転売対策として役立つ方法です。梱包に市販されている「転売禁止」のスタンプを押しておくだけでも効果が見込めます。 なお、転売を遠慮してもらう注意書きは、分かりやすい文言ではっきりと記載しましょう。注意書きの書き方について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。 【フリマアプリ別】転売ヤーから注文を受けた時の断り方 事前に対策を講じても、転売目的で商品を購入しようとする転売ヤーはいます。転売ヤーから商品を購入されそうになった時は、はっきりと断りましょう。メルカリ・ラクマ・ミンネで取引キャンセルを行う際は、購入者と出品者の合意が必要です。毅然とした態度で購入を断ることで、今後転売ヤーから狙われにくくなります。 メルカリ メルカリの注文キャンセル方法は、取引画面の下部にある「この取引をキャンセルする」を選んで開始します。キャンセル理由と「理由の詳細」を入力し、キャンセル時の注意点にチェックを入れて申請します。ただし、相手を転売ヤーと決めつけるような書き方をした場合、規約違反行為としてメルカリ事務局からペナルティを受ける恐れがある点に注意しましょう。 出典:メルカリガイド「コメントの報告について」 購入者側がキャンセル申請に応じるとキャンセルが成立しますが、期日までに返答がない場合は自動キャンセルになります。購入者とのメッセージのやり取りは、キャンセル後にはできなくなります。 メルカリはキャンセルが成立した取引については評価が付かない仕組みのため、評価が悪くなる心配はありません。 出典:メルカリガイド「取引のキャンセル方法(メルカリ)」 ラクマ ラクマには購入申請機能があり、事前に購入者の情報を確認してから取引できます。取引開始前に個人情報が開示されることはなく、安心して使える機能なので、転売ヤーの購入を避けたい方におすすめです。作品の販売にラクマを利用する場合は「購入申請あり」に設定し、購入者を確認してから取引を開始しましょう。 出典:ラクマ公式ガイド「購入申請とは」 取引開始以降のキャンセルは、代金未払いの場合、商品ページのコメントもしくは取引メッセージから手続きします。 代金支払い後の場合、返金や返品について購入者とメッセージのやり取りを行う必要があります。双方がキャンセルに合意した後、取引キャンセルの申請をカスタマーサポートに行う仕組みです。 出典:ラクマ公式ガイド「取引・購入申請をキャンセルしたい」 ミンネ ミンネで取引キャンセルを行うには、販売者と購入者双方の合意が必要です。販売者がキャンセルしたくても、双方が同意ボタンを押さない限りキャンセルできません。 注文キャンセルはアプリからできない仕様のため、WEBブラウザにログインして行います。商品の「注文の詳細を見る」を選択し、注文詳細画面の下部にある「キャンセルを依頼する」からキャンセル申請します。購入者がキャンセル依頼に同意すると、手続き完了です。 出典:minneヘルプとガイド「【販売者】注文キャンセルの手続き」 購入者がキャンセル手続きに応じない場合、サポートへ問い合わせましょう。ミンネの「お問い合わせ」から「注文のキャンセル依頼」の用件を選択し、必要事項を記入して連絡してください。 出典:minneヘルプとガイド「管理画面上でキャンセル依頼を送りましたが、同意ボタンを押してもらえません」 まとめ 転売ヤーとは買い占めや高額転売を行う悪質な購入者のことです。想定していた購買層と違う購入者が、相場より安い商品を大量購入している場合、転売ヤーの可能性があります。 代表的な転売対策は、オリジナルマークを付ける、値段を適正価格にする、転売禁止の注意書きを付けるといった方法です。ただし事前に対策を講じても、商品を購入しようとする転売ヤーはいます。転売ヤーに遭遇した場合は、フリマアプリの取引キャンセル機能を使い、毅然とした態度で購入を断りましょう。

2023.03.22
ハンドメイド販売でおまけは必要?メリットや喜ばれるおまけを紹介

ハンドメイド 1,255 view

ハンドメイド販売でおまけは必要?メリットや喜ばれるおまけを紹介

フリマアプリでは多くのハンドメイド作家が、ハンドメイド作品におまけをつけて販売しています。ハンドメイド作品を販売している方の中には、ハンドメイド作品を作るだけでも大変なのにおまけをつけなければならないのか、と悩んでいる方も少なくありません。おまけは本当に必要なのでしょうか。 当記事では、ハンドメイド販売でおまけをつけるメリットとお客さんに喜んでもらえるおまけ、おまけをつけるポイントなどを解説します。ハンドメイド販売でおまけについて悩んでいる方は、ぜひお役立てください。 ハンドメイド販売でおまけは必要? ハンドメイド作品を販売する際に、作品と一緒に購入特典として「おまけ」を発送する方も多いでしょう。おまけは、手作りの小物や手書きのメッセージカードなどハンドメイド作家によりさまざまなものがあります。直接接客ができないネット販売では、お客さんへ感謝の気持ちを伝える便利なツールの1つです。 しかし、おまけをつけることにはデメリットもあります。たとえば、おまけをつけることで赤字が出たり、準備や梱包などの手間がかかったりすることで負担が大きくなるなどです。大切なのはハンドメイド作品であり、おまけではありません。おまけよりも、お客さんに喜んでもらえる作品を販売することが重要です。無理のない範囲でおまけをつけ、販売促進につなげましょう。 ハンドメイド販売でおまけをつけるメリット 身近にある「おまけ」には、プロ野球チップスやビックリマンチョコ、マクドナルドのハッピーセットなどがあります。プロ野球チップスはポテトチップがメイン商品ですが、おまけのカードが目的で購入している方がほとんどでしょう。このように、さまざまな企業でおまけは販売の戦略として利用されています。ハンドメイド販売においても、おまけは売上向上につなげられる要素の1つです。 ここでは、ハンドメイド販売でおまけをつけるメリットを3つ紹介します。 リピートにつながる 気に入った作品を購入する際におまけがついてくると、お得感がプラスされます。おまけをつけることで温もりのある接客ができ、お客さんに親近感をもってもらえるでしょう。さらに、信頼感も湧きやすくなるため「この人からまた購入したい」という気持ちになりやすいです。 このように、おまけをつけることでリピート購入につながりやすくなります。リピーターを増やすことで、売上アップが期待できるでしょう。 購入者の満足度が高まる 購入した作品に加えておまけがついているとサプライズ感があり、購入者の印象に残りやすいです。特に、購入者のニーズに合った素敵なおまけがついていれば、お得感から購入者の満足度も高まります。大勢のハンドメイド作家さんと差別化ができ、購入者の記憶に残せるのもメリットです。 購入者の満足度が高まると指名検索やフォローしてもらえる可能性も高くなり、リピート購入に結び付きやすくなります。購入者の満足度を高めるために、おまけは重要なアイテムの1つと言えるでしょう。 お客さんに感謝を伝えられる おまけをつけることは「購入してくれてありがとうございます」という、感謝の気持ちを表すのに便利な方法です。お礼の言葉を一言メッセージカードに添えるだけでも、お客さんに良い印象を与えられます。 一言だけのシンプルなメッセージなら、あまり意味がないと思う方もいるかもしれません。しかし、実際に商品が届き、箱を開けたときの印象は大きく異なります。 ハンドメイド販売で喜んでもらえるおまけ 感謝の気持ちを伝えるつもりでおまけをつけても、必ずしも喜んでもらえるとは限りません。おまけの内容によっては、お客さんに不要と感じられる場合もあります。 おまけは必ずしも物である必要もありません。たとえば、サンキューカードで感謝の気持ちを伝えたり、次回購入時の割引券を同封したりなど売上アップにつながる方法は他にもあります。 ここでは、お客さんに喜ばれるおまけについて解説します。おまけをつける場合はお客さんのニーズに合ったものをつけるように心がけましょう。 作品に関連するおまけ おまけをつけるなら、販売しているハンドメイド作品に関連したアイテムがおすすめです。たとえば、洋服やバッグであれば、同じ素材で作ったお揃いのヘアゴムやシュシュなどを添えてあげると、一緒に使用できるため喜んでもらえるでしょう。ハンドメイドのイヤリングやピアスであれば保管する箱や、磨くためのクロスをつけるのもおすすめです。 お客さんの好みやニーズに合うおまけであることがポイントと言えます。 選べるおまけ 選べるおまけとは、商品を購入する際に一定金額以上の購入をすると、選択肢の中から好みのおまけを選べるサービスのことです。数種類のおまけを用意することで、お客さんに欲しいおまけを選んでもらえます。 たとえば、5,000円以上や2個以上の購入で選べるおまけがつくといった、売上アップにつながる販売施策に役立てることが可能です。ただし、おまけを2種以上用意する手間がかかったり、コストや送料などの負担が増えたりするデメリットがあります。 ハンドメイド販売でおまけをつけるときのポイント 感謝の気持ちを表すためにおまけをつけたはずが、お客さんに不要な物を入れられたと勘違いされるケースがあります。おまけが原因でトラブルに発展し、評価を下げられることもあるでしょう。各フリマアプリでは一定の条件とルールが設けられているため、おまけであっても出品する際はしっかりと販売における条件とルールに従うことが大切です。 ここからは、おまけをつける際に注意したいポイントを紹介します。 出品禁止商品をつけないよう気をつける 基本的に、おまけは販促品や無料であれば、販売するハンドメイド作品につけても問題ありません。しかし、メルカリを代表とするフリマアプリには出品禁止商品があり、おまけとして出品禁止商品はつけられません。おまけであっても、商品と同様に扱われるためです。 フリマアプリの利用規約にはさまざまな出品禁止商品が定められており、メルカリでは項目だけで30以上あります。その中でも、特に注意すべき出品禁止商品は下記の3つです。 除菌スプレー、衛生マスクなど、コロナ関係 お菓子・食品など DLCなど、実態のないデータ フリマアプリによって出品禁止商品は異なるため、各サイト・アプリの販売ルールを確認しましょう。知らずに出品禁止商品をおまけにつけると、トラブルにつながる可能性もあります。 おまけの詳細をページに記載する フリマアプリではおまけも商品と同様の扱いとなるため、おまけの状態が分かる画像を商品ページに記載する必要があります。記載内容が曖昧だと、購入者が勘違いして買った場合に、後々トラブルに発展するケースがあるため注意が必要です。おまけであってもトラブルが起こると、出品者の評価が下がる原因になり得ます。 食べ物のおまけには賞味期限・消費期限を記載する メルカリでは、基本的にお菓子などの市販の食品をおまけにつけても問題はありません。ただし、おまけは商品販売時の規定と同様に扱われるため、賞味期限と消費期限を明記する必要があります。また、食品表示が確認できない商品をおまけにつけることが禁止されています。アソートパックの商品を小分けにしておまけにつける場合は、個包装に期限の表示がない商品もあるため注意しましょう。 minneでは販売可能な食品が決まっており、食品を販売するには食品販売申請が必要です。minneで食品ではないハンドメイド作品に食品のおまけをつけることは、避けた方が無難でしょう。 まとめ ハンドメイド作品におまけをつけると、お客さんに感謝の気持ちを伝えられたり、お得感があることからリピート購入につながったりなどのメリットがあります。購入したハンドメイド作品に関連するおまけや自分の好みのおまけを選べるおまけであれば、特に喜ばれるでしょう。 おまけをつける際は、フリマアプリの出品禁止商品やアプリのルールに従うことが大事です。フリマアプリによっては食品のおまけに賞味期限や消費期限の記載が必要であったり、食品表示が確認できる状態でなければいけなかったりします。ただし、お客さんが求めているのはあくまでも質の高いハンドメイド作品であり、おまけではありません。おまけをつけることを負担に感じる場合は、つけなくてもよいことを頭に置いておきましょう。

2023.03.22
ゆうゆうメルカリ便の箱はなんでもいい?発送の種類・安くする方法も

おすすめ販売サイト 16,474 view

ゆうゆうメルカリ便の箱はなんでもいい?発送の種類・安くする方法も

ゆうゆうメルカリ便には「ゆうパケット」「ゆうパケットポスト」「ゆうパケットプラス」「ゆうパック」の4種類があり、それぞれ規定が異なります。指定の箱があるものもあれば、規定を満たせばどんな箱でもよいものもあるため、それぞれの発送方法について把握しておきましょう。 この記事では、ゆうゆうメルカリ便の種類ごとの規定に加え、指定の箱が買える場所や、送料を抑える方法を詳しく解説します。ゆうゆうメルカリ便の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 そもそもゆうゆうメルカリ便とは? ゆうゆうメルカリ便とは、メルカリと日本郵便が連携して開始した配送サービスです。郵便ポストに入るサイズのものであれば、ポストに投函するだけで発送できる配送方法もあります。ゆうゆうメルカリ便は、日本のどこから発送しても全国一律の送料で利用することが可能です。 また、ゆうゆうメルカリ便は、メルカリ出品者が商品を出品する時に匿名配送を選択できます。匿名配送で発送する場合、住所や名前をお互いに知らせずに発送できるので個人情報保護の観点からも安心です。 ゆうゆうメルカリ便はどんな時におすすめ? ゆうゆうメルカリ便の利用をおすすめする場面は以下の通りです。 ゆうゆうメルカリ便がおすすめの場面 1kg以内で、3辺の合計が57cm以上60cm以下の荷物を送る時 ローソンまたは郵便局が近くある時 荷物がポストに入る大きさの時 ゆうゆうメルカリ便は、ローソンまたは郵便局の窓口で発送手続きを行うため、近所にローソンか郵便局がある場合はゆうゆうメルカリ便を選ぶことをおすすめします。 ゆうゆうメルカリ便と似たようなサービスに、「らくらくメルカリ便」があります。らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸とメルカリが連携して行っているサービスです。2つのサービスは、送料や送れる荷物の大きさ、発送できる場所に違いがあります。 らくらくメルカリ便の「ネコポス」とゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」は、送れる荷物の大きさに違いがあります。ネコポスで少し大きさが足りない場合は、ゆうゆうメルカリ便がおすすめです。 ゆうゆうメルカリ便の種類|対応する箱・封筒のサイズも ゆうゆうメルカリ便には複数の種類があり、それぞれサイズ、重量、送料の規定が異なります。送る荷物の大きさによって、最適な梱包・発送方法を選ぶことが大切です。 ここでは、ゆうゆうメルカリ便の種類を4つ紹介します。それぞれのサイズや送料なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ゆうパケット ゆうパケットは、アクセサリーや書籍など薄くて軽量なものを送る時に便利な発送方法です。ゆうパケットには指定の梱包資材はなく、家にある封筒やダンボールで梱包して送れます。 サイズ A4サイズ 3辺合計60cm以内 長辺34cm以内 厚さ3cm以内 重量 1kg以内 送料 230円 発送場所 郵便局 ローソン スマリボックス 発送は、郵便局またはローソンで行います。ローソンの一部店舗や駅に設置されているメルカリ商品発送の専用ボックスである「スマリボックス」から送ることも可能です。 ゆうパケットポスト ゆうパケットポストは、郵便ポストに投函して発送する方法です。ローソンや郵便局の窓口に行く必要がないため、発送の手間を省けるというメリットがあります。発送できる荷物は、ポスト投函可能なサイズで、小物類やCDなどの発送に向いています。 ゆうパケットポストを利用するには、ゆうパケットポスト専用箱または発送用シールが必要です。専用箱は税込み65円、発送用シールは20枚入りで税込み100円で販売されています。ゆうパケットポストに使用する専用の梱包資材は、郵便局、ローソン、メルカリストアなどで購入可能です。 専用箱で発送する場合のサイズや重量は以下の通りです。 サイズ 縦32.7cm 横22.8cm 厚さ3cm 重量 2kg以内 送料 215円 発送場所 郵便ポスト 発送用シールで発送する場合、荷物を梱包する資材は家にあるダンボールや封筒を利用できます。発送用シールでの対応サイズ、重量は以下の通りです。 サイズ 3辺合計60cm以内 長辺34cm以内 郵便ポストに投函可能なサイズ 重量 2kg以内 送料 […]

2023.03.22
ネコポスと宅急便コンパクトの違い|料金・重量制限・配達日数を比較

ハンドメイド 9,987 view

ネコポスと宅急便コンパクトの違い|料金・重量制限・配達日数を比較

ネコポスと宅急便コンパクトは、いずれもヤマト運輸が提供しているサービスです。小さな荷物の発送に適しているため、ハンドメイド作品を発送したい人にもおすすめのサービスとなっています。 当記事では、ネコポスと宅急便コンパクトについて、料金やサイズ、割引制度や追跡・保証サービスなどの違いを解説します。ネコポスと宅急便コンパクトの違いについて知りたい人、ハンドメイド作品の配送方法で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。 「ネコポス」と「宅急便コンパクト」の違い・比較一覧表 「ネコポス」も「宅急便コンパクト」も、ヤマト運輸の配達サービスの一種です。従来の宅急便などと比較すると、いずれもハンドメイド作品などの小型の荷物を配達することに適したサービスとなっています。 ネコポスと宅急便コンパクトでは、配達方法が大きく異なります。ネコポスは、郵便物のように郵便受けに投函するサービスです。一方、宅急便コンパクトは、従来の宅急便と同様に対面での手渡しを想定した配達方法となっています。 ネコポス 宅急便コンパクト 料金 全国一律料金:最大385円(税込) 配送距離によって決定(現金支払いの場合:610~1,160円(税込))※専用BOX:70円(税込)が必要 着払い できない できる 配達日時指定 できない できる 配達日数 最短翌日 最短翌日 信書の送付 できない できない 補償金額 3,000円(税込) 30,000円(税込) 配達方法 郵便受けに配達 対面での手渡し 専用BOX なし あり 追跡サービス あり あり 利用対象者 法人・個人事業主など 制限なし 出典:ヤマト運輸「ネコポス」 出典:ヤマト運輸「宅急便コンパクト」 上表にある通り、ネコポス・宅急便コンパクトのいずれも信書の送付には使用できません。信書とは、特定の受取人宛に差出人の意思や事実の通知を行う文書を指します。書状・請求書・招待状などの、通知・許可書・証明書・ダイレクトメールなどが信書にあたります。 信書を送りたい場合は、日本郵便の「郵便物(手紙・はがき等)」を使用する必要があります。ただし、日本郵便でも「ゆうパック」「ゆうメール」「ゆうパケット」「クリックポスト」では、信書の送付はできないので注意しましょう。 また、ネコポスは、誰でも利用できる宅急便コンパクトとは異なり、利用できる人に制限があります。ネコポスを利用できる対象は、次の通りです。 ヤマト運輸と契約した法人・個人事業主 ヤマト運輸と契約のあるフリマ・オークションサイトの利用者 上記以外の場合、ネコポスを個人で利用することはできません。ヤマト運輸と契約のあるフリマ・オークションサイトには、「メルカリ」「ヤフオク!」「PayPayフリマ」「ラクマ」などがあります。 下記のリンク記事では、ハンドメイド販売ショップの一例として、minne(ミンネ)で利用できる発送方法について紹介しています。minneの場合、ネコポスと宅急便コンパクトは「らくらくミンネコパック」サービスとして利用が可能です。 「ネコポス」と「宅急便コンパクト」の違い|料金・割引・補償 次の表は、ネコポス・宅急便コンパクトの料金をまとめたものです。 ネコポス 宅急便コンパクト 東京-東京 385円(上限) 現金:610円キャッシュレス:605円 東京-大阪 385円(上限) […]

2023.02.27