PageTop

タグ【ハンドメイド】の記事一覧

手作りファスナーポーチの作り方|必要な材料と向いている生地も紹介

ハンドメイド お裁縫 74 view

手作りファスナーポーチの作り方|必要な材料と向いている生地も紹介

ファスナーポーチは、カバンの中のリップや鍵、携帯充電器などの小物をまとめておける便利なアイテムの1つです。種類に分けてポーチに入れておくことでカバンの中のものが見つけやすくなるため、いくつかあると重宝します。購入することも可能ですが、どうせなら自分オリジナルのポーチを作ってみてはいかがでしょうか。 当記事では、ファスナーポーチの作り方を段階に分けて詳しく解説します。ポーチを作ってみたい方はぜひお役立てください。 ポーチを作るときに必要な材料・道具 ベーシックな手作りポーチに必要な材料や道具は、以下の通りです。 表布:40cm×30cmを1枚 裏布:40cm×30cmを1枚 接着芯:40cm×30cmを1枚 ファスナー:20cmのものを1本 チャコペン:鉛筆型やマーカー型がおすすめ まち針:手芸用クリップでもOK 布切りハサミ 50cm物差し ミシン ミシン針 縫い針 縫い糸 目打ち アイロン 上記の布地サイズはあくまで目安とし、自分が作りたいポーチの大きさに合わせて、表布と裏布を用意しましょう。色柄や素材が自分好みの布地を選ぶと、オリジナルデザインの作品が作れます。 なお、ポーチ用の手作りキットを使えば、必要な手芸材料を集める必要がありません。簡単に作り始められるため、初心者の方にもおすすめです。 ポーチ キット| ホビー材料の通販「ユザワヤ公式ネットショップ」 初心者でも簡単!ファスナーポーチの作り方 初心者でもいきなりポーチが作れるのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。以下では、ハンドメイド初心者でもミシンで簡単に挑戦できる、「マチ付きポーチ」の作成手順を解説するので、作品作りの参考にしてください。 生地を断裁・印付けをする ポーチ用の生地として、横40cm×縦30cmの表布と裏布・接着芯を1枚用意します。生地の採寸と裁断の前に生地にアイロンを掛け、真っ直ぐに伸ばしておくのが大切です。生地にしわや折れがないか確認できたら、表布と裏布をポーチの大きさに合わせて、生地と接着芯を縦30cm・横23cmの長方形にカットします。 生地の裁断が終わったら、表布の裏にアイロンで接着芯を貼り付けます。しっかりした生地を使用する場合、接着芯は不要です。接着芯の上にあて布をして、押さえるようにアイロンをかけましょう。 また、縫い合わせる際のずれを防止するために表布と裏布、ファスナーそれぞれの中心にチャコペンで印を入れます。生地を半分に折ったり、定規で測ったりして、正確な位置に印を付けましょう。 ファスナーを縫い付ける 表布上部の布端から約3mm内側にずらし、ファスナーを中表に置きます。最初に付けた中心の印同士を合わせ、まち針やクリップを使って数か所固定しておきましょう。 ファスナーの両端を三角に折り上げ、まち針で止めます。ファスナーの止め金具の部分から、上に向かって垂直に折り曲げるのがポイントです。ファスナーと表布を固定したら、布端から縫い代約5mmでミシンを掛けます。三角に折り上げたファスナーの両端部分も、そのまま縫い付けていきます。 ファスナーと布がずれやすいため、目打ちを使って、小まめに端を合わせながら縫い進めましょう。また、半分を縫い終えたらミシン針を落とした状態で押さえ金を上げ、適宜ファスナーのスライダーをミシン針の奥側にずらして再度押さえ金を下げて縫うと縫いやすいです。 裏布を中表に合わせて縫う 表布とファスナー部分を縫い合わせたら、裏布を中表(表面同士が向かい合った状態)に合わせてミシンを掛けます。表布とファスナーを縫い合わせた際の縫い目よりも内側を縫い進めるのがポイントです。縫い終わったら、表布と裏布を開き、縫い合わせた位置でしっかり折り目を付けましょう。 ファスナーの反対側も同様に、表布と裏布の順に縫い付けます。生地がつながって作業しにくいため、ミシンのスピードを落として丁寧に縫い進めましょう。横から見ると、輪が2つできるように、表布と裏布の重ね方に注意して縫い合わせます。 ファスナーの両側に表布と裏布を縫い合わせたら、ファスナーのかみ合わせ部分が表布側にくるようにセットしておきましょう。 ポーチの両端を縫う 布端から内側約1cmを目安にミシンを掛け、ポーチの両端を縫い合わせます。裏布の片方には返し口として、10cm程縫い残しを作りましょう。ポーチの両端を縫う際、ファスナーは完全に閉じずに半分ほど開けておきます。 ファスナーがある中央部分は、複数の布が重なっていて縫いにくいため、慎重に作業しましょう。ポーチの両端を縫い終わったら、ミシン目に合わせてアイロンを掛けておきます。 ポーチ両端の縫い目から内側4cm、かつポーチ底辺から高さ4cmの位置にチャコペンでマチとなる部分の印を付けます。表布と裏布4隅の両面、合計8か所に印を付けておくとスムーズです。 次に、表布と裏布4つの角を三角に折って底マチ部分を開き、印同士を直線でつないで下書きします。マチ部分の下書きに合わせて、ミシンを掛けましょう。マチを縫い終わったら、縫い目から1cm程を残して不要な部分を切り落とし、アイロンを掛けて形付けしておきます。 表に返して返し口を閉じる 角4つのマチを縫い終えたら、裏布に縫い残しておいた返し口から、表布と裏布をひっくり返します。表に返し終わったら、返し口を縫い閉じてください。手縫いでも、ミシンを掛けても、どちらでも問題ありません。 返し口はポーチの裏地部分にあたるため外からは見えませんが、内側の見た目や強度が気になる場合は、縫い針と糸を使ってまつり縫いで仕上げるのがおすすめです。返し口を閉じ終えたら裏布をポーチにしまい、形を整えます。 角は手で整えるのが難しいため、目打ちなどの細いものを使って、きれいに成形しましょう。気になる部分をアイロンで整えたら、小物入れや化粧ポーチなど、マルチに活躍するファスナーポーチの完成です。 布地やファスナーで個性を出したり、ポーチの完成サイズを変えて作ったり、目的に合わせてアレンジしやすいのもファスナーポーチのおすすめポイントです。小さめの布や革でタグを縫い付けると、作品のアクセントになり、よりおしゃれに仕上がります。 ポーチ作りに向いている生地 ポーチ作りにはさまざまな生地が利用できますが、特におすすめの種類として、代表的な4つを紹介します。生地の種類によって、それぞれ特徴が異なるため、自分が思い描く完成像や用途に合うものを選びましょう。 キャンパス生地 亜麻糸や綿糸などで平織りされている生地を指し、帆布と呼ばれる場合もあります。油絵の画布やトートバッグにも使われており、厚手でしっかりしているのが特徴です。キャンバス生地を使うと、丈夫で破れにくいポーチが作れます。 シーチング 敷布として作られた薄手の平織生地で、通気性に優れているのが特徴です。裁断や縫製がしやすくて、手芸初心者にも適しています。他の生地に比べて値段が手頃で色や柄も豊富なため、好みの生地を気軽に選べるのも嬉しいポイントです。 ナイロン 主に石油を原料とする樹脂素材から作られた、世界初の合成繊維で、スポーツウェアやバッグなどに幅広く活用されています。ナイロンは、軽くて耐久性があるため、持ち運びに適した軽くて丈夫なポーチが作れます。水やカビなどの影響も受けにくく、簡単にお手入れできるのもメリットです。 […]

2024.05.28
初心者でも簡単!布ぞうりの作り方と材料・作るときのコツを解説

ハンドメイド お裁縫 147 view

初心者でも簡単!布ぞうりの作り方と材料・作るときのコツを解説

古着のTシャツや使わなくなったシーツをリメイクしたいと考えている方は、ぜひ布ぞうり作りにチャレンジしてはいかがでしょうか。 布ぞうりは、布生地の柔らかな質感によって履き心地が良く、ルームシューズとしておすすめです。足の指が全部出るため、楽に履けるのも魅力の1つと言えるでしょう。 当記事では、ハンドメイド初心者さんでも比較的簡単に作れる布ぞうりの作り方と、作る際に必要な材料・道具、布ぞうり作りのコツなどを解説します。 布ぞうり作りに必要な材料・道具 布ぞうりは、着古したTシャツを活用して作れます。特別な道具も必要なく、家にあるもので簡単に準備できるでしょう。 必要な材料と道具は以下の通りです。 Tシャツ 大人用M~Lサイズ 2着 鼻緒用布 6cm×70cmを2枚 前坪用布 4cm×30cmを2枚 PPロープ 針金ハンガー 洗濯バサミ ハサミ ミシンまたは縫い針と糸 菜箸 鼻緒用と前坪用の布は、手頃な布がなければTシャツから取ることも可能です。また、不要な布の準備が難しい場合は、市販の制作キットを利用する方法もあります。ユザワヤでは布ぞうり用のキットが豊富にあり、必要な道具が一度に揃います。材料を揃える手間が省け、布ぞうり作りに挑戦しやすくなるでしょう。 布ぞうりキット|ホビー材料の通販「ユザワヤ公式ネットショップ」 簡単!布ぞうりの作り方 古着や端切れからリメイクできる布ぞうりは、地球と財布に優しいハンドメイドアイテムです。作り方は簡単で、特別な手芸技法は必要ありません。ふっくらと柔らかく、自分のサイズぴったりに作れば、ルームシューズとして活躍するでしょう。また、布ぞうりで過ごしていると、足裏の筋肉を使って姿勢がよくなるとも言われています。 布ぞうり作りに挑戦し、履き心地のよさを味わってみましょう。ここでは、手芸初心者でも楽しめるオリジナル布ぞうりの簡単な作り方を紹介します。 Tシャツヤーンを作る 最初に、布ぞうりを編むためのTシャツヤーンを作ります。Tシャツヤーンとは、Tシャツを裁断して作る編み紐のことです。布ぞうり本体を作るのに使うため、同じサイズのTシャツ2枚からそれぞれ左用・右用の編み紐を作りましょう。 胴や袖部分を幅6〜7cm単位で裁断し、輪になっている部分を片方だけ切ると長細い布ができます。両端を持って何度か引っ張り、くるりと丸まって紐状になったら完成です。 鼻緒・前坪に使う布も、長さのある裾部分を活用して取れます。本体を編む紐は、複数の紐を継ぎ足して編んでいくため短くても問題ありません。 簡易織り機を用意する ハンガーの左右を上に折り曲げ、Wの形にして簡易織り機を作ります。180cmの長さに切ったPPロープの端を軽く結んで輪を作り、輪を二重にします。結び目が下になるようにして、それぞれの輪の上部をハンガーの曲げた部分に引っ掛けましょう。 ハンガーのフックをテーブルやポールハンガー掛けなどの支柱にかけて固定し、PPロープが交差している部分を洗濯バサミで留めておきます。ロープがあやとりの「川」のような状態になったら、簡易機織り機のセットが完了です。 つま先から編む PPロープに編み紐をつけて、ぞうりの台部分となる本体を作っていきます。まず、結び目がないほうの輪の下部に、先を折り返した編み紐をくぐらせます。折り返して輪になっている部分に編み紐の両端を通し、ひばり結びでPPロープに固定しましょう。こちら側をつま先として編んでいきます。 編み紐の長いほうをPPテープに巻き付けながら右側まで移動させたら、縦糸となる4本のPPロープに交互にくぐらせて編み始めます。左端まで交互にくぐらせ、編んだ部分を手前に引き寄せて形を整えてからまた反対側に向かって編む、という作業の繰り返しです。 編み紐が残り5〜6cm程度になったら布ぞうりの外側に垂らし、新しい編み紐を継ぎ足します。必ずPPロープの真ん中の位置で編み紐を継ぎ足すようにしてください。 不要な布をカットする 十分な縦幅に達したら、さらに4段ほどきつめに編んでから真ん中の位置で編み紐を裏側に垂らします。針金ハンガーと洗濯バサミを外し、PPロープの結び目をほどいて1本ずつゆっくり引っ張りましょう。かかと部分を押さえて形を整えながら引っ張ると、ぞうりらしい形ができあがります。 裏から出ている継ぎ合わせた編み紐の端は、余分な部分をカットし、編み目の中に巻きつけて始末します。薄い生地なら固結びをして、結び目を編み目の中に隠してもよいでしょう。 鼻緒を作って本体に取り付ける 前坪の布は4つ折り、鼻緒の布は2つ折りにし、端をミシン掛けして鼻緒と前坪を作ります。鼻緒は菜箸を利用してひっくり返して筒状にし、中にPPロープを通しましょう。 鼻緒の中心に前坪をひばり結びで固定したら、つま先から5cmほどの位置に前坪の両端を通します。裏側にある編み始めの紐とPPロープを挟むようにして結んでください。 鼻緒の両端は、編み目に穴を開けて裏側に通し、適切な長さに調整したらPPロープだけ切ります。余った布は、ぞうりの縁に巻きつけるようにして表側に持ってきて、同じ穴にもう一度通します。最後に両端を結び合わせて、出ている布端やPPロープを編み目の中に隠して処理したら、布ぞうりの完成です。 布ぞうりを作るときのコツ 布ぞうりは、さまざまな柄・色の布を組み合わせて作ると、色合いを楽しめます。布紐を継ぎ足すたびにまったく異なる色の布を使っても、カラフルで個性的な布ぞうりになるでしょう。 素材によっても、できあがる布ぞうりの風合いが変わります。鼻緒部分にファー素材やフリースなど異素材を合わせるのもおすすめです。布ぞうりのバリエーションはアイデア次第で大きく広がります。 また色や素材にくわえて、上手な作り方のコツを押さえると、仕上がりの見栄えがぐっとよくなるでしょう。手作り布ぞうりのクオリティを上げるための3つのポイントを説明します。 力を入れすぎないように編む 力を入れすぎると編み目が詰まり、布ぞうりの横幅がどんどん細くなっていきます。しっかりと編みたい気持ちから、紐を強く引っ張ってしまわないよう注意が必要です。編み目をきつくしたい場合は、編み紐をくぐらせるごとに編み目を手前にしっかりと引き寄せましょう。 また、力加減にバラつきがあると編み目が凸凹になります。編み目が不規則な布ぞうりは味わいがあると言え、拙さが目立つ可能性があります。編み目の揃ったきれいな仕上がりを目指すなら、力の入れ具合を均一にして編むことが大切です。 横幅を意識して編む 布ぞうりは、横幅が揃っているときれいな小判型になります。また、横幅のサイズ感は履き心地にも影響するため、横幅を考えながら編むことが大切です。 編み進めて長さを出すことだけに集中するのではなく、横に広げる点を意識しましょう。常に8〜8.5cmくらいになるようにします。 確認しながら編み進めないと「横幅が狭くなった列」と「編み目にゆとりがあって横幅が緩んでいる列」が混在して、横幅のラインがガタガタになります。定規を使って横幅が揃っているかこまめにチェックしながら編みましょう。横幅の長さは足の大きさに合わせつつ、少しゆとりがあるくらいがおすすめです。 肌触りの良い生地を選ぶ 古布の中でも、木綿地やタオルのような触り心地のよい生地を選ぶと履きやすい布ぞうりを作れます。使わなくなったシーツや着なくなったTシャツ、着物、浴衣など、肌あたりのよいアイテムから作るのがおすすめです。柔らかい生地で作るなら、ふっくらとした履き心地の布ぞうりができるでしょう。 […]

2024.05.28
簡単!マチ付きトートバッグの作り方|必要な道具と向いている生地も紹介

ハンドメイド お裁縫 64 view

簡単!マチ付きトートバッグの作り方|必要な道具と向いている生地も紹介

トートバッグ作りにチャレンジしようと考えている方の中には、マチ付きのものを作りたいという方もいるのではないでしょうか。マチ付きトートバッグは、容量が大きくお出かけする際に買い物袋代わりとして使えます。しかし「マチ付きとなると作るのが難しそう」と感じてしまうものです。 当記事では、ハンドメイド初心者に向けて、簡単なマチ付きトートバッグの作り方を、手順を踏んで解説します。また、マチ付きトートバッグ作りに向いている生地や、マチ付きトートバッグを作るにあたって、事前に用意しておきたい必要な材料や道具も一緒に確認しましょう。 マチ付きトートバッグ作りに必要な材料・道具 マチ付きトートバッグを作るときに必要な材料は、以下の通りです。 バッグ本体の布:90cm×62cm 持ち手の布:55cm×10cm 2枚 まち針 ミシン糸 はさみ チャコペン ミシン 定規 アイロン 薄い生地で作るときやしっかりとした大きめのトートバッグを作るときには、接着芯といった芯地の用意をおすすめします。芯地は、バッグ本体・持ち手の布よりも1cm大きいサイズでカットして使用しましょう。 ユザワヤでは、マチ付きトートバッグ作りに必要な材料が一度に揃います。公式ネットショップを利用すると、材料を買いに行く手間が省けます。生地の大きさや種類も豊富に取り揃えているため、自分好みのトートバッグを作りたい方は、ぜひ利用してみてください。 ホビー材料の通販「ユザワヤ公式ネットショップ」 簡単!マチ付きトートバッグの作り方 マチ付きトートバッグを自作すると、形・色・大きさ・デザインなどすべて自分好みに作れます。また、市販のトートバッグを購入するより、コストを抑えられるのもメリットです。自作は時間や手間がかかる分、完成したときの達成感を味わえるのも魅力の1つでしょう。 以下では、裏地なしのシンプルなマチ付きトートバッグの作り方を解説します。 生地を裁断する まずは、バッグ本体と持ち手の部分の生地を裁断します。生地を裁断するときには、型紙を準備すると、長さを測りながら切る必要がなく便利です。型紙を使用しながら裁断する場合は、生地の上に型紙を置き、チャコペンで線を引いてからカットします。印を付けるときには、生地サイズに1cm幅の縫い代をプラスすることを忘れないようにしましょう。 布端のほつれが気になる場合には、切り端をミシンでジグザグ縫いするかロックミシンを使用して端処理を行います。 持ち手を縫う 次に持ち手を作ります。持ち手の布の4辺すべてを1cmずつ内側に折り込み、布の中央を半分に折りましょう。アイロンで型を付ける、またはまち針で留めてから、端からおよそ2mmの部分を1周縫っていきます。持ち手部分は、重ねた生地の端がずれていないか注意しながら縫うのがポイントです。 1周縫い終わったら、もう一度アイロンをかけるときれいな形に整えられます。持ち手は、バッグ本体布とは違う布や市販の持ち手テープを利用するのもおすすめです。 本体を縫う 持ち手が完成したら、バッグ本体を縫います。裁断した布を中表で半分に折り、まち針で留めます。重ねた生地の両端をミシンで縫いましょう。生地の端から1cmの部分に縫い目がくるように縫うのがポイントです。 両端を縫い終わったら、バッグ上側の口部分を2.5cm折り込み、さらに3.5cm折り込んで三つ折りにします。アイロンをかけて型を付けたら、ミシンで口部分を1周縫います。 次の工程はマチ部分です。生地の裏側が上にくるようにしたら、角をつまんで三角にします。マチ幅15cmを定規で測り、チャコペンで印をつけて三角マチを裁断します。カットした部分の端から1cmの所を縫いましょう。 布の裁断した部分は、ロックミシンまたはジグザグ縫いでほつれないようにして、バッグの底面側に倒してアイロンをかけたらバッグ本体の完成です。 本体に持ち手を付ける 最後に、バッグ本体に持ち手を取り付けます。持ち手を付ける位置は、バッグ本体の布の中心から左右8cm離れた部分です。持ち手を縫い付ける前に、バッグの表地にチャコペンで印を付けておくと、間違えずに済むためおすすめです。 持ち手は、少しななめに付けるとおしゃれになります。表側にしたバッグの持ち手を縫い付ける位置に持ち手を置き、ななめに四角く縫い付けましょう。持ち手を縫い付けるときには、持ち手が簡単に取れないように二重に四角く縫うことを推奨します。 すべて縫い終わったら、バッグ全体にミシンをかけて形を整えると、きれいに仕上がります。 マチ付きトートバッグ作りに向いている生地 マチ付きトートバッグ作りには、さまざまな生地の利用が可能です。ただし、柄が入った生地を利用する際には、完成したときに柄がずれる場合があります。縫いながらある程度調節ができるように、ゆとりを持って生地を購入しておくとよいでしょう。 また、天然素材からできた生地は、水通しすると縮みやすい特徴があります。トートバッグ用に選んだ生地は、完成サイズからどの程度縮む可能性があるのか購入する前にチェックしておくことが大切です。 以下では、手作りトートバッグに向いている生地を4つ紹介します。それぞれの生地の特徴も解説していますので、ぜひ生地選びの参考にしてください。 帆布 帆布(はんぷ)とは、綿や麻などの天然素材を使用して平織りで織られた厚手の生地です。バッグやエプロン、ハンモックなどさまざまなものに使用され、「キャンバス生地」とも呼ばれています。 帆布生地の1番の特徴は、丈夫で耐久性に優れていることです。帆布はねじり合わせた糸を使用しており、生地の強度が高く丈夫なバッグを作れます。平織りで織られているため、摩擦にも強いのがメリットです。 また、帆布は高密度に織られた生地なので、水が浸透しにくいのも特徴の1つです。水を通しにくいため、雨の日でも使いやすいトートバッグとなります。 コットン コットンとは、植物の木綿の種からとれる「種子毛」という繊維から作られる生地です。コットンや毛足の長さによって、「短繊維種」「中繊維種」「長繊維種」に分類され、日用品には中繊維種のコットンがよく使用されています。 コットンは、水に強く耐久性があるのが特徴です。洗濯しても生地が傷みにくく、コットンで作ったバッグは簡単にお手入れできます。 また、コットンは耐熱性にも優れているため、シワになったら問題なくアイロンがけができます。衛生的で長く愛用できるトートバッグが作れるでしょう。 ポリエステル ポリエステルとは、主に石油などの化学成分を原料とした合成繊維で作られる生地です。洋服やバッグ、カーテンなど幅広い用途で使われます。 ポリエステル生地は、縮みや型崩れしにくいのが特徴です。天然素材から作られている生地は、水通しをすると縮むことがあります。しかし、ポリエステルであれば、洗濯しても仕上がりサイズから縮みにくいバッグを作れます。 また、天然素材と比較すると格段に軽い上、熱や摩擦にも強く耐久性もあるのが魅力です。そのため、軽くて丈夫なトートバッグを作りたい方に適しています。 デニム デニムとは、インディゴ染料で染めたたて糸と、染めていないよこ糸を使用して綾織りで織られた生地です。デニム生地が開発されたばかりの頃は、労働者の作業用ズボンの生地として使用されていました。しかし、現在ではさまざまな商品に使用されています。 デニムの大きな特徴は、風合いが変化することです。デニム生地はしっかりと織られているため、始めは硬く感じますが、使い込むと柔らかく変化します。使っていると色落ちしてくるので、風合いの変化が楽しめるバッグを作れます。 また、デニム生地は破れてもリペアできるため、長持ちするバッグを作りたい方はぜひデニムを選んでみてください。 […]

2024.05.28
初心者向け!ボタンの付け方を4つ穴・2つ穴・足つきなど種類ごとに解説

ハンドメイド 初心者さん向け 59 view

初心者向け!ボタンの付け方を4つ穴・2つ穴・足つきなど種類ごとに解説

特に外で遊ぶのが好きな世代のお子さんがいる方や、自分あるいはパートナーがアウトドア活動好きな方にとって、衣服のボタンが外れてしまう経験は多いでしょう。屋外でボタンが取れてしまった場合にさっと補修できれば、そうしたときに困りません。ただし、ボタンにはいくつかの種類があるため、裁縫に慣れていない方はどのような付け方をすればよいのか迷ってしまう場合もあります。 この記事ではボタンを付けるときに必要な道具や、2つ穴・4つ穴・足つき・スナップボタンの4種類のボタンの付け方について解説します。 ボタンを付けるときに必要なもの 多くの人は、ボタンの付け方を学生の頃に学んだでしょう。しかし、いざ大人になって自分のボタンを直したいと思ったときに、付け方が分からないという方は少なくありません。 ボタン付けに必要な道具は少なく手間もかからないので、ハンドメイド初心者の方でも簡単にマスターできます。 まずは、ボタン付けに必要な道具を揃えましょう。 ボタン付け用糸 はさみ 手縫い針 指ぬき 本格的な裁縫道具を揃える必要はなく、コンパクトに持ち運べるタイプのソーイングセットでも十分ボタン付けができます。 指ぬきは必ずしも必要な物ではありませんが、指ぬきを使うと余分な力がいらないため、縫うときの効率アップにつながります。 ボタン付けをするときには、必要な道具一式を簡単にそろえられる、ユザワヤのようなハンドメイド専門店を利用するのがおすすめです。 ユザワヤ公式ネットショップはこちら 2つ穴ボタンの付け方 2つ穴ボタンとは、糸を通す穴が2つ開いているボタンです。プラスチックや木材などさまざまな素材からできた商品が販売されています。 2つ穴ボタンの基本的な付け方は、以下の通りです。 1 針に糸を通し、2本取りで玉結びする 2本取りは針に糸を通し、両方の糸の端を玉結びします。1本取りよりも丈夫に仕上がるため、ボタン付けには2本取りが適しています。 2 ボタンを付けたい位置に針を通す ボタン付け位置よりやや横から針を刺しましょう。そのまま生地をすくうようにしながら針を通します。針は生地の表側から刺すのがポイントです。 3 ボタン穴に裏から針を通して、生地に縫う 次にボタン穴の裏側から針を通し、生地に縫い付けていきます。ボタンを生地に縫い付けるときには、ボタンと生地の間に生地の厚み分ほどのゆるみを持たせて縫い付けることが大切です。 ボタンと生地の間のゆるみを、「糸足」と呼びます。糸足は、薄手の衣類であれば2~3mm、厚手の衣類は4~5mmを目安に作るとよいでしょう。 ボタンと生地を縫い付ける工程は、2~3回繰り返します。 4 糸足に糸を2~3回巻きつける 縫い終わったら、針を生地の表に出して糸を糸足の部分に2~3回巻きつけます。 5 糸足に針を通して玉止めし、さらに糸足に針を通して完成 巻いた糸がほどけないように、糸足に針を通して玉止めします。もう一度糸足に針を通すと、玉止めを隠せます。 余分な糸を切ったら、ボタン付けの完成です。 4つ穴ボタンの付け方 4つ穴ボタンとは、名前の通り糸を通す穴が4つあるボタンです。4つ穴ボタンの縫い付け方は以下の通りです。 1 針に糸を通し、2本取りで玉結びする 糸は2本取りで、玉結びしておきましょう。 2 ボタンを付けたい位置に針を通す ボタンを付ける位置の横側からすくうように針を通します。玉結びした部分が、生地の表側に出るように縫うのがポイントです。 3 ボタン穴に裏から針を通して、隣の穴から針を出し、生地に縫う ボタンの裏側から針を通して、隣の穴の表側から針を入れ、生地に縫い付けます。生地にボタンを縫い付ける際には、糸足としてゆるみを作ることを忘れないようにしましょう。 布をすくってボタンに針を通す手順を2~3回繰り返します。 4 手順3と同じようにもう2つの穴も生地に縫う 次に、先ほどと同じように残りの穴の裏側から針を通して、隣の穴に針を入れて生地にボタンを付けていきます。 5 糸足に糸を2~3回巻きつける ボタンが縫い付けられたら、ボタンと生地の間にある糸足に糸を2~3回巻きつけましょう。 6 糸足に針を通して玉止めし、さらに糸足に針を通して完成 […]

2024.05.28
【ハンドメイド作家向け】バイアステープの作り方・縫い方を徹底解説

ハンドメイド 25 view

【ハンドメイド作家向け】バイアステープの作り方・縫い方を徹底解説

バイアステープとは、布地を布目に対して斜め45度に切断し、テープのように細くしたものです。袖ぐりや襟ぐりなどの始末にバイアステープを使えば、市販品のようにすっきりしたハイクオリティな仕上がりになるでしょう。 便利に利用できるバイアステープは、好きな布から自作できるのも魅力です。衣服を縫うときに出た端切れをバイアステープにしておけば、縫い物をするときに統一感を出せ、クオリティも上がります。 この記事ではハンドメイド作家さんに向けて、バイアステープを自作する方法や、テープの縫い方のコツを解説します。 バイアステープとは バイアステープとは、布目に対して斜め45度でテープ状に裁断した細い布のことです。バイアス(bias)は直訳すると「偏り」であり、手芸においては生地の「斜め」を指します。バイアステープは「バイヤステープ」と表記されることもありますが、発音が異なるだけで意味は同じです。 バイアステープは、洋服の裾上げや布小物・衣類の縁取り、見返しの処理などに使われます。子供がいる場合は、スモックやエプロン、ナプキン、防災頭巾カバーなどの処理で用いる機会も多いでしょう。 バイアステープが生地を斜めに裁断して作られる理由は、布の伸縮性を最大限に活かすためです。生地の布目には、横に伸びやすく縦に伸びにくい性質があります。布目に対して斜め45度に裁断すると伸縮自在になり、カーブや凹凸を綺麗に処理しやすくなるのが大きな特徴です。 ユザワヤでバイアステープを探すならこちら バイアステープを作る材料 バイアステープは何かと便利に使えるため、手持ちの布が残っている場合は自分で作っておくのがおすすめです。バイアステープ作りの際には、以下のような材料および道具を用意するとよいでしょう。 【バイアステープを作る材料・道具】 好きな布地 アイロン アイロン台 布切りばさみ(もしくはロータリーカッター) 糸切りばさみ ミシン(なければ手縫いでも可) 目打ち まち針 定規 チャコペン 上記の道具のほかに、バイアステープメーカーという専用の裁縫用品も存在します。バイアステープメーカーは、裁断した布を通すと左右の生地が自動的に折れ、アイロン処理がしやすくなるのが魅力です。 それぞれの道具は、手作りホビー材料の専門店であるユザワヤで揃えるのがおすすめです。バイアステープメーカーも含め各種アイテムを購入できるため、必要な道具を探してみましょう。 ユザワヤ公式ネットショップはこちら バイアステープの作り方 バイアステープは手芸専門店などでも販売されていますが、布が余っている場合は自分で作ってもよいでしょう。自分で作る場合は、ショップでは手に入らない自分好みの色やデザインのバイアステープを手に入れられる点が魅力となっています。 バイアステープを作る方法を順に紹介するので、参考にしてください。 布を斜めにカットする まずは布を準備します。布は正方形のものを使用すると作りやすいためおすすめです。 布を真ん中で斜め45度に折り、折り目に沿って布切りばさみで裁断します。次に、裁断した部分に定規を当て、チャコペンを使って必要な幅で印を付けてください。テープ幅は4センチもしくは5センチにすると活用しやすくなります。 上記の作業を繰り返し、斜めにカットした布のテープを何本も作っていきます。布端まで余すことなくカットしてもよいですが、短すぎると縫い合わせる工程がやや面倒になるため、端まではカットしなくても問題ありません。 布を縫い合わせる バイアステープとして使いやすいよう、テープ状にカットした布同士をミシンで縫い合わせて長くします。まずは長い布同士から縫い合わせていくとよいでしょう。 布の端を、つなぎ目を重ねて縫い合わせます。この際、布は中表になるように合わせましょう。また、布の端をぴったり重ねて縫い合わせると、表に返したときに縫い代の分だけつなぎ目がずれてしまいます。布の端を1センチずらして縫うことで、表に返したときにぴったり平行な1本のテープになります。縫い代を考慮して少しずらして縫い合わせる技はさまざまな場面で活用できるため、覚えておくとよいでしょう。 上記の作業を繰り返し、何本もあったテープ状の布を一本の長いテープにします。縫い合わせたところは布をずらした分が上下にはみ出すため、布切りばさみでカットして整えてください。縫い合わせた部分は裏面からアイロンをかけるときれいに仕上がります。 アイロンを使って折り目を付ける テープ状の布に折り目を付け、バイアステープとしてすぐに使える状態にします。4センチの布の場合、1センチ程度の幅で折り目を付けるとよいでしょう。最初に真ん中で二つ折りにし、折り目を基準にして端から折ることで簡単に1センチ幅の折り目を付けられます。こまめにアイロンで折り目を定着させながら、少しずつ進めてください。 反対側も同じように、中心に向かって1センチ幅で折っていきます。終わったら、真ん中で二つ折りにしてアイロンをかけましょう。端までアイロンをかけられたらバイアステープの完成です。 バイアステープの付け方のコツ バイアステープを使えば、洋服の襟ぐり・袖ぐりやハンドメイド作品などが既製品のようにすっきりと仕上がるのが魅力です。しかし、バイアステープは布地の形状によって付け方が少し変わることもあり、成功させるにはコツがいります。 バイアステープの付け方を、直線・カーブ・直角の角の3パターンに分けて解説するため、参考にしてください。 直線へのバイアステープの縫い方 バイアステープで直線をくるむ場合は、バイアステープを開き、布の裏側に端を合わせてまち針で止めます。最初はバイアステープを伸ばさないように注意しましょう。次に、ミシンをかけてバイアステープと布を縫い合わせてください。 縫い合わせたバイアステープをくるっと返して表側に持ってきます。布の表側からは縫い目が見える状態なので、縫い目がギリギリ隠れるところまでバイアステープを引っ張りましょう。このときには、アイロンを使って整えれば仕上がりがきれいになります。上からミシンを縫うことで、直線へのバイアステープの縫い付けが完成します。 バイアステープを縫う際には、端から1ミリほどのギリギリの部分を縫うと仕上がりが綺麗です。縫うのがやや難しいため、目打ちなどの尖ったものを利用するとよいでしょう。 カーブへのバイアステープの縫い方 カーブを縫う際も直線の場合と同様に、布の裏側にバイアステープを合わせてまち針で止めていきます。曲線が内向きの場合はバイアステープを少し引っ張って伸ばし気味に付け、外向きの場合は引っ張らずにゆとりをもって付けるのがポイントです。 次に、バイアステープの折り目の0.5~1ミリほど外側をミシンで縫います。縫う前にアイロンをかけると作業しやすくなりますが、アイロン後はバイアステープの折り目が消えるため、あらかじめチャコペンで折り目をなぞっておいてください。 裏面を縫い終えたらバイアステープを表側に返し、アイロンで整えてからミシンで縫いましょう。 直角の角へのバイアステープの縫い方 直角の角をバイアステープでくるむ場合、角までの手順は直線部分に付ける場合と同じです。角の縫い代と同じ幅の部分に、あらかじめチャコペンやまち針でしるしを付けてから、バイアステープを縫い付けましょう。しるしの部分までミシンで縫えたら、一旦縫い返しをしておきます。 次にバイアステープを外側に折り上げ、次の直線にバイアステープの端が来るように再度折り、続けて縫ってください。裏面を縫い終わり、バイアステープを表側に返すと角の部分が余るため、きれいな額縁になるように折りたたみましょう。後は、直線の場合と同様にバイアステープの端から1ミリ程度の部分を表から縫い、完了です。 まとめ バイアステープは好きな布地から作れ、洋服の裾上げや布小物・衣類の縁取り、見返しの処理などさまざまな場面で利用できます。普段からバイアステープを作っておけば、ハンドメイド品の制作で便利に使えるでしょう。 バイアステープは、布を45度にカットして必要な長さに縫い合わせ、アイロンで折り目を付ければ完成します。バイアステープメーカーのような専用の裁縫用品を使えばさらに簡単に作れるため、生地が余ったときにはバイアステープを作っておくのがおすすめです。

2024.05.28
【初心者向け】ぬいぐるみ(推しぬい)の縫い方・作り方を解説

ハンドメイド 初心者さん向け 160 view

【初心者向け】ぬいぐるみ(推しぬい)の縫い方・作り方を解説

テディベアをはじめとしたかわいいぬいぐるみは、作るのが難しそうに見えるものの、初心者でもけっして作れないグッズではありません。中でも自分の推しキャラクターをぬいぐるみに仕立てる「推しぬい」を自作すれば、自分にしか手に入れられない推しキャラクターグッズを手に入れられます。ハンドメイド初心者の方でも作りやすいグッズも販売されているため、推しぬいの縫い方を知り、推しぬい作りにチャレンジしてみましょう。 この記事ではハンドメイド初心者に向けて、推しぬいを手縫いするときに準備するものや、推しぬいの作り方、推しぬいに使える便利なグッズを紹介します。 ぬいぐるみを手縫いするときに準備するもの ぬいぐるみを手縫いするためには、多くの材料や道具が必要です。ここからは、手縫いで作業を進める際に必要なグッズを紹介します。 【ぬいぐるみを手縫いするのに必要な材料】 型紙 生地 刺繍の下絵シート 刺繍糸 アイロン接着シート 綿 型紙作りは、書籍やWEBサイトで配布されているものを使用すると便利です。必要に応じて、顔や衣装のデザインを書き足し、作りたいぬいぐるみ用のオリジナル型紙にアレンジしましょう。 【ぬいぐるみを手縫いするのに必要な道具】 刺繡針 手縫い針 まち針 糸通し 刺繡枠 刺繍用鉗子 チャコペン カッター 裁ちばさみ 定規 手芸用ボンド ぬいぐるみ制作を始めるときは、材料や道具が一度に揃うユザワヤなどの手芸店を利用するのがおすすめです。 ぬいぐるみ作り特集|ユザワヤ公式ネットショップ 【初心者向け】ぬいぐるみ(推しぬい)の作り方 ぬいぐるみ作りは、基本をおさえていればさまざまなアレンジが可能です。ここからは、人気が高まっている「推しぬい」について、作り方の手順を解説します。ぬいぐるみ作りの方法を確認し、オリジナルぬいを作成しましょう。 型紙に合わせてパーツを切り出す 型紙をベースに布からパーツを切り出します。型紙を自分で作る場合、仕上がり線よりも約5mm外側を断ち切り線にして縫いしろを取ると、きれいに作れます。 推しぬいに必要なパーツは大まかに分けて、体パーツと頭パーツです。体パーツは、胴体の前と後ろで、少なくとも2つのパーツが必要です。ポーズをつけたい場合や、より立体的な仕上がりを目指す場合、胴・腕・太腿・足などに分けてパーツを切り出します。 頭パーツは、顔・顎・耳・前髪・後頭部左・後頭部右などが必要です。中に綿を詰めることを考慮し、髪パーツはやや長めに作っておくと後から調整できます。 なお、布に線を転写するときは、仕上がり線も書いておくと縫製の際に困りません。仕上がり線の跡が気になる場合、アイロンの熱や時間経過で消えるペンを準備しておくと便利です。 体パーツを縫製する 切り出した体パーツを縫い付ける工程です。縫製の基本は、生地を中表にし、まち針で仮止めして縫っていきます。縫い方には、並縫い・半返し縫い・本返し縫いなどの方法があります。手縫いの場合、強度が低いと糸がほつれてしまうため、半返し縫いか本返し縫いがおすすめです。 中表にして縫い合わせたぬいの体は裏側が表面に出ており、縫製後、表に返す作業が必要になります。すべて縫い合わせてしまうと表に返せないため、返し口を作っておきましょう。返し口は、頭をくっつけたときに隠れる首の部分に作ると、仕上がりがきれいです。 パーツを縫い合わせ、布を表側に返したら綿を詰め、返し口を縫います。返し口は、縫い目が目立たないまつり縫いかコの字とじで仕上げましょう。 頭パーツを縫製する 切り出した頭パーツを縫製します。まずは、顔パーツに立体感を出すため、ダーツと呼ばれる場所を縫います。ダーツは細かい縫い目にし、糸がほどけないよう注意してください。緩いカーブを付けてダーツ部分を縫うと、輪郭に丸みが出て可愛い印象になります。 頭パーツは数が多く、細かいものも多いため、本縫いの前にしつけ縫いをしておくと失敗しません。縫い方の基本は、パーツを中表にし、まち針で仮止めして縫い合わせていきます。耳パーツなどの小さなものから作成し、徐々に組み立てるよう全体を縫い合わせましょう。最後に表裏をひっくり返すため、返し口は縫いません。 全体を縫い合わせたら表に返し、頭の形を確認します。角ばったところなど、おかしな部分がある場合、もう一度裏に返して縫っていきます。調整を終えたら、表に返して綿を詰めましょう。綿は全体にまんべんなく、硬めに詰めると、表情を作る工程で作業しやすくなります。綿を詰め終えたら、返し口をまつり縫いかコの字とじで縫い、頭パーツの完成です。 頭パーツに表情を付ける 頭パーツに表情を付けていきます。表情を付ける方法は大きく分けて、表情パーツを作って付ける方法と、頭パーツに刺繍する方法があります。手芸店では、目や口がワッペンタイプのパーツを取り扱っているため、失敗したくない人は既製品を使うのも選択肢の1つです。 表情パーツを自分で作る場合、必要な目・眉・口などの型紙を作成します。ほくろや眼鏡など、顔に付属するその他のパーツも型紙を作ります。表情パーツの型紙は、布を切る前に頭パーツに置き、大きさやバランスを見ておきましょう。パーツの調整をすませたら、型紙に合わせて布を切ります。布用ボンドなどでパーツを貼り付けると、初心者でも仕上がりがきれいです。 刺繍する場合、刺繍用の下地シートに表情を描き、生地に重ねて刺繍する方法がおすすめです。 体と頭を合体させる 体パーツと頭パーツは完成後、縫い合わせていきます。体と頭が合体する部分に円形の印を書き、縫う部分のめやすを決めましょう。めやすとなる印には、ドライヤーの熱で色が消えるペンや時間経過で消えるペンを用いると、完成後に線が残りません。 体と頭の位置を合わせたら、針で縫いつけます。頭がぐらつかないようにするため、糸は2本取りにし、半返し縫いか本返し縫いにしましょう。合体する部分を1周ぐるりと縫い終えたら、体と頭を軽く引っ張り、糸のほつれなどを確認します。体と頭がきちんとくっつけば推しぬい本体の完成です。 ぬいぐるみの服を作る ぬいぐるみ服はまず、ぬいに合わせた服の型紙を作ります。推しぬい本体の大きさと同じサイズで作ると着脱ができないため、約1.5cm~2.0cm外側に断ち切り線を設けます。型紙は、WEBサイトで無料配布している場合もあるので、着せたい服のイメージに合ったものを使うと簡単です。型紙ができたら布を切りだし、中表で縫製します。 服に付ける飾りパーツは、手芸用ボンドで貼ると、服作りが初めてでもきれいにできます。飾りパーツは細かいものが多く、切り口がほつれやすいため、工夫が必要です。ほつれにくいストレッチタイプの素材やフェルト生地、ほつれ止め液を用いると、切りっぱなしでもほつれにくくなります。 初心者がぬいぐるみを作るならユザワヤが便利 手芸初心者がぬいぐるみ作りに取り組むなら、お役立ちグッズを利用すると便利です。グッズを利用すると、裁縫初心者でもきれいな仕上がりを目指せます。ここからは、手芸専門店である「ユザワヤ」で取り扱われている、ぬいぐるみを作る際の便利グッズを紹介します。 ・ぬいボディ 髪や表情パーツを付けるだけでオリジナル推しぬいを作れるグッズです。S・M・Lサイズから好みの大きさが選べます。 […]

2024.05.28
不器用な方でも稼ぐハンドメイドの種類やコツを解説!

ハンドメイド 467 view

不器用な方でも稼ぐハンドメイドの種類やコツを解説!

ハンドメイドでなにかを作るのが好きではあるものの、不器用なためハンドメイド販売に踏み出せない方は少なくありません。しかし、ハンドメイド作品を作る中でコツが分かり、作るのがうまくなってくることもあります。 当記事では、不器用な方でもハンドメイドで稼げるのか、また稼ぐにはどうしたらよいのか、おすすめのハンドメイド作品や稼ぐコツを解説します。不器用でハンドメイド販売に踏み出せない方は、ぜひお役立てください。 不器用でもハンドメイドで稼げる? ハンドメイドで稼ぐためには、手先の器用さよりも戦略が重要です。不器用な方でもものづくりが好きであれば、販売方法や作品のジャンルを工夫することによってハンドメイドで稼ぐことは十分可能と言えます。 不器用とは手先の細かく精密な動作が必要な微細運動や身体全体を使う粗大運動、バランスが総合的に苦手な方のことを指します。ハンドメイド制作において不器用と感じている方は、主に微細運動を苦手と感じている方であると言われています。微細運動は練習することによって発達を促すことが可能です。 販売場所などの戦略を立てたり、ハンドメイド作家としてのブランディングをしたりすることで不器用さはカバーできます。不器用を理由にハンドメイド販売を諦める必要はないでしょう。 不器用でも稼げるハンドメイドの種類 ハンドメイド販売で稼ぎたい場合、まずは販売するハンドメイド商品の種類を決める必要があります。人気があって売れるジャンルから選ぶのもよいですが、不器用な方は難しい作業が不要で、少ない材料と工程で完成するものから選ぶことをおすすめします。 ここでは、不器用な方に向いているハンドメイドの種類や特徴について解説します。 レジンアクセサリー レジンアクセサリーとは、植物から分泌された透明な樹脂に好きなパーツを封入し、紫外線を当てることにより硬化させた作品のことです。透明感が特徴的なレジンアクセサリーは、器用さよりもデザイン性が求められるため、不器用な方でも気軽にチャレンジできます。 レジンアクセサリーは種類も豊富で、ハンドメイド業界で人気商品の1つです。ハンドメイド初心者や不器用な方は、台座つきのパーツを購入すれば簡単に作れる指輪やピアス、ヘアアクセサリーがおすすめです。 マクラメ用品 マクラメとは、特別な道具を使うことなく手で糸や紐を編み、模様を結び目で作っていく技法のことです。編み方も簡単なものから複雑なものまでさまざまで、糸や紐にビーズなどの飾りを通すなど、作品や制作者のスキルによって応用を効かせられます。小物入れや植物を吊るして飾るためのハンギングプランターなどのインテリア用品がマクラメ用品では需要が高いです。 編み方さえ覚えてしまえば簡単に制作できるマクラメ用品は、特別な道具を用意する必要もないので、不器用な方や初心者に向いていると言えます。 グリセリンソープ グリセリンソープとは、手作りの石鹸のことです。グリセリンソープを電子レンジで溶かした後、色や香りをつけてシリコン製の型に入れ固めるだけで簡単に作れます。少ない材料で作れるため、不器用な方でも安心してチャレンジできるでしょう。 グラデーションやカット方法によってオリジナル性を出せます。天然石風やアイスキャンディー風などSNS映えを意識した作品など、ハンドメイド販売におけるコンセプトに合わせて作りましょう。 プラ板アクセサリー プラ板アクセサリーとは、プラ板と呼ばれるプラスチックの薄い板に絵を描いて着色し、トースターやオーブンで焼いて硬化させた作品のことです。透明なプラ版を使用すれば絵を写せるので、不器用な方にも向いている商品ジャンルです。 小さな子どもが作るイメージのあるプラ版ですが、硬化後にネイルカラーを使うとおしゃれで可愛く仕上げられます。着色して硬化させたプラ版を組み合わせて作ったイヤリングやピアスは人気があるため、不器用な方でも稼げる可能性を秘めています。 不器用でもハンドメイドで稼ぐコツ ハンドメイド作品で稼ぐには、どこで販売するのかが鍵になります。販売場所は大きく分けて、以下の3つです。 対面販売 委託販売 ネット販売 1番簡単で早く始められるのは、メルカリやminneなどフリマアプリやハンドメイドアプリでのネット販売です。手数料のみで出店料を支払う必要がない場合も多いので、気軽に始められます。 フリーマーケットやイベントでの出店など対面販売では、作品をお客さんが手に取って見たり、購入したりする姿を直接見れます。今後の作品作りにおけるモチベーションにつながることがメリットと言えるでしょう。 雑貨屋などの店頭にハンドメイド作品を置かせてもらい販売をする、委託販売という方法もあります。請け負ってくれるお店自体が減っていることもあり少々ハードルが高くなっているのが現状です。 販売する場所の他にも、ハンドメイドで稼ぐコツがいくつかあります。ここでは、不器用でもハンドメイド稼ぐコツについて5つ紹介します。 材料費を適正額に抑える ハンドメイドで稼ぎたい場合は、利益だけでなく材料費まで考慮することが大事です。ハンドメイド作品に価格をつける場合は、一般的に原価の3倍が販売価格になります。材料費や作品を作るための作業時間や人件費など細かい部分にも注目して、販売価格の30%以内に収めるのが理想です。 同じ材料でも100円ショップやスターターキットを活用することで材料費を抑えられます。ハンドメイド業界における作品の料金相場を踏まえ、適正額に抑えましょう。 他の作品と差別化を図る 他の作品と差別化を図ることも、ハンドメイド品で稼ぐためには重要なことです。特に目立った特徴がなければ、ハンドメイド作品はなかなか売れません。売上を上げるには、オリジナルのデザインや素材、送料無料などのサービス、品揃えなどで他の作品と差別化を図るのが効果的です。 意味があることで作品に価値が生まれるため、作品にコンセプトを持たせるのもよいでしょう。他にはないコンセプトに合った商品であれば、特別感があり需要が高まります。 商品の写真をきれいに撮る ハンドメイド作品をネット販売する場合、実物が見れないため商品ページの写真の写りによって売り上げは大きく変わります。写真をきれいに撮ることで作品の魅力をしっかりと伝えられるため、写真はこだわって撮りましょう。 ハンドメイド作品をきれいに撮るコツは、明るい自然光の中で写真を撮ることです。直射日光を避けて光とは反対側に白い紙を置いて光を反射させることで、影を薄くして全体的に明るく雰囲気のある写真を撮れます。撮り方を工夫するだけで、不器用な方でもスマートフォンのアプリで十分きれいな写真が撮れます。 商品のこだわりを伝える 購入者に商品が魅力的だと感じてもらえるように、こだわりが伝わる商品説明をしっかり書くことが大切です。基本情報として作品のサイズや素材を記載することはもちろん、他の商品との違いや作者のこだわり、作品のコンセプトを記載しましょう。 強調したい部分は太字にしたり、着用後のイメージ画像をつけたりすることもおすすめです。 SNSを活用する ハンドメイド作品の販売では、TwitterやInstagramなどのSNSも積極的に活用しましょう。ハンドメイド作品は、ただフリマアプリやハンドメイド販売サイトに出品するだけではなかなか売れません。SNSを使って宣伝することでネットショップへのアクセス数も増やせ、必然的に多くユーザーに作品を見てもらえます。 特に写真がメインであるInstagramの利用者はハンドメイド作品のメインターゲット層と重なるため、活用すると集客や売り上げのアップが期待できるでしょう。 まとめ 不器用な方がハンドメイドで稼ぎたい場合は、作品の質以上に販売方法やブランディング、宣伝など販売戦略を立てることが大切です。レジンアクセサリーやマクラメ用品、グリセリンソープなどはハンドメイドのジャンルの中でも必要な材料が少なく、比較的簡単に作れるため不器用な方にも向いています。 実際に販売する際は、ネット販売ではきれいな写真を載せてこだわりを紹介文に書くようにしましょう。不器用だからと言って商品価格を下げると売れても利益が出ないため、適正な価格で販売することもポイントです。SNSを活用することで、多くの人に作品を知ってもらえる機会を増やせるでしょう。

2023.03.24
ハンドメイドの資格はユーキャンで取れる?|役立つ資格・講座を紹介

ハンドメイド 277 view

ハンドメイドの資格はユーキャンで取れる?|役立つ資格・講座を紹介

ハンドメイド作品の販売に資格などは必要ありませんが、通信教育などで資格を取得すれば、他のハンドメイド作家との差別化につながり、売上の向上が期待できます。また、通信講座を利用してハンドメイドの基礎を学ぶことで、作品のクオリティの向上にもつながるでしょう。 当記事では、ユーキャンで取得可能なハンドメイドに関わる資格や、ハンドメイド作品作りに役立つ講座を紹介します。ぜひ講座選びの参考にしてください。 【ユーキャンで取得可能】ハンドメイドに関わる資格3つ ユーキャンは1954年に設立した通信教育の会社で、ハンドメイドに関わる資格も扱っています。ハンドメイドの資格を取るメリットは、確かな技術を習得できるためスキルが向上することです。作品を販売する際にも、資格を持った作家の作品は信頼性がより増すでしょう。 ここから紹介するのは、ハンドメイド作家に役立つ3つの資格です。通信講座なら好きな時に自宅で学べ、やる気次第で短期の資格取得を目指せます。 マクラメジュエリー認定インストラクター マクラメジュエリーは、繊細な結び目を特徴としたアクセサリーです。 概要 必要な材料や道具はキットに含まれています。講座では、リングやブレスレットなどの7作品を通じて、マクラメ結びの技法を学べます。 費用 一括払いは38,000円、分割は2,990円を13回払いです。 取得方法 全課程の受講者はインストラクター資格を取得できます。資格を得れば認定講師として活躍の場も広がるでしょう。なお、資格登録は有料のため、最終課題の返送時に同封される資料に従って手続きしてください。 出典:ユーキャン「マクラメジュエリー講座」 作品を1点ずつ個別添削してもらえるため、自分の強みや改善点が分かります。 ネイリスト 最短6か月でプロのネイリストを目指せる資格取得講座です。 概要 ネイルの初心者でもプロを目指せる講座です。ネイルチップを実物添削してもらえるため、確かな技術が身に付きます。 費用 2種類のコースがあり、コースによって費用が異なります。「用具あり」の一括払いは119,800円、分割払いは6,700円を18回払いです。「用具なし」の場合は一括払いが47,000円、分割は3,950円を12回払いです。 取得方法 検定試験を受ける場合は、自身で受験を申し込みます。 出典:ユーキャン「ネイリスト講座」 本講座が対応しているのは「ネイリスト検定2級・3級」と「JNAジェルネイル検定初級」です。 パーソナルカラリスト さまざまなハンドメイドで役立つ、色の基本から応用までを学べます。 概要 本講座は「パーソナルカラリスト検定2級・3級」対応です。添削課題もあり、知識ゼロから無理なくスキルアップができます。 費用 一括払いは51,740円、分割払いは3,980円を13回払いです。 取得方法 検定試験を受ける場合は、自身での受験申し込みが必要です。 出典:ユーキャン「カラーコーディネート講座」 カラーコーディネートを学ぶと、作品に季節感を出したい時やオーダーメイドで色を選ぶ時にも、説得力のある色使いができます。 【ユーキャンで受講可能】ハンドメイドで役立つ講座10種類 ユーキャンでは、ハンドメイドで役立つさまざまな講座が受講可能です。講座の場合は、資格取得が目的ではありませんが、興味のある分野を基礎から学べば質の高い作品を仕上げられるようになるでしょう。既にハンドメイド作家として活躍している人や副業にしている人も、受講することで表現の幅が広がり、売上アップにつながります。 ここから紹介するのは、ハンドメイドに役立つ講座の詳細です。 フラワーアレンジメント 本講座では実際のアレンジだけでなく、花の選び方や下準備のコツも学べます。 概要 花器や用具がセットになっているため、自分で用意するものは好みの花だけです。制作した12作品の写真添削を受けられます。 費用 一括払いで38,000円、分割は2,980円を13回払いです。 学習期間 標準的な学習期間は12か月です。 出典:ユーキャン「フラワーアレンジメント講座」 ハーバリウムやプリザーブドフラワーで花を扱う人も、講座を受講することでアレンジ力のアップが期待できます。 手織り 本講座では、手織りのポーチやブックカバーといった手芸品を作成します。 概要 織り機などの用品がセットになっているため、自分で準備するものは布のみです。手元で動画や教本を見ながら制作できることから、手順に迷うこともないでしょう。 費用 一括払いで47,000円、分割は2,980円を16回払いです。 学習期間 […]

2023.03.22
【男性向け】ハンドメイド品制作は副業におすすめ!始める方法も解説

ハンドメイド 1,745 view

【男性向け】ハンドメイド品制作は副業におすすめ!始める方法も解説

自分でコツコツもの作りをしたり、自分の世界観を構築した作品を作ったりしたい方は、性別を問わず存在します。副業が推奨されるようになった現在、自分の好きなものを副業にすることでモチベーションを高く保てるでしょう。 性別や年齢に関係なく始められ、稼ぎやすい副業であるハンドメイド品制作はもの作りが好きな男性におすすめの副業です。この記事ではハンドメイドが男性の副業としても選ばれている理由や、男性に向いたハンドメイド品の紹介、副業を始めるステップを紹介します。 ハンドメイド品制作が男性の副業としても選ばれている理由 人気の副業の1つに、オリジナルのハンドメイド品を制作し、フリマアプリなどを利用して販売する「ハンドメイド品制作」があります。最近では、男性にもハンドメイドを楽しむ人が増えており、副業として収入を得ている人も少なくありません。 男性が副業としてハンドメイド品制作を選ぶ理由について、大きく3つに分けて解説します。 性別や年齢を問わず誰でも参入できる ハンドメイド品制作は、老若男女問わず誰でも始められます。 かつては家庭の裁縫を女性が担っていたため、ハンドメイドは女性のものというイメージが根強くありました。近代化によって既製品の大量生産が可能になってから、「裁縫は女性の仕事」という意識が薄れていった結果、最近では男性でもハンドメイド品制作に抵抗なく取り組める風潮ができています。 また、ハンドメイド品制作には特別なスキルや経験などは必要なく、意欲があれば始められます。ハンドメイドと全く関係のない仕事に就いている人でも気軽に始められるのが魅力の1つです。 自分の世界観を形にでき趣味としても楽しめる ハンドメイド品制作のメリットには、副業として収入を得るだけでなく、純粋に趣味として楽しめるという点があります。自分の世界観を形にして世に送り出せるのは、ハンドメイド品制作の醍醐味です。 自分の好きなものを作りながら収入を得られるため、手先を動かすことが好きな人にはうってつけの副業です。制作に没頭している間は作業に深く集中でき、ストレス発散の効果も期待できます。 市場が1,400億円と大きい ハンドメイド市場の規模が大きいことも副業に選ばれる理由の1つです。2021年に株式会社クリーマが行った調査では、「ハンドメイド市場は年間1,400億円もの売り上げがある」という結果が出ています。ハンドメイド教室などの関連市場も含めれば、売上は約1.9兆円にものぼるとされています。 出典:株式会社クリーマ「事業計画及び成長可能性に関する事項」 ハンドメイドを続けると、商品が売れるだけでなく、制作の知識やコツを人に教えられるようになります。作品のファンを対象にワークショップを行ったり、制作のノウハウを教えるスクールを始めたりすれば、収入の販路をより広げることが可能です。 ハンドメイド品制作の副業でどの程度稼げる? ハンドメイド作家の所得には大きな幅があり、確定申告を行わない人もいるため、正確な収入の統計データを提示するのは難しいのが現状です。ただし、ハンドメイド販売に特化したサイト「minne」が、1,924名に対して行った2019年の調査では、月1万円以上稼いでいる人は4割以上存在します。 月1万円以上の収入がある 43.7% 月10万円以上の収入がある 4.8% 出典:GMOぺパポ「「minne」が「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」を実施 ~専業主婦・主夫作家の80%以上がものづくりで収入を得ていた~」 販売歴が1年未満の作家でも70%もの人が収入を得ているため、商品が売れるようになるまでの難易度はそれほど高くありません。 また、長く続けるうちに固定客がつくようになるので、さらなる収入アップが期待できます。1年以上ハンドメイド品の制作を続けた作家のうち、1万円以上の収入を獲得している方は80%に増加しています。ハンドメイドで稼ぎたいなら、根気よく継続することが大切です。 ハンドメイド作家が収入を得る方法について、より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。 男性におすすめのハンドメイド品4選 ハンドメイド品について、手芸のイメージを持つ方もいるでしょう。しかし、minneなどのハンドメイド用フリマアプリやメルカリのハンドメイドカテゴリには陶芸や家具といった商品も含まれています。 男性におすすめのハンドメイド品の中から、代表的なものを4種類ピックアップしました。それぞれの特徴や必要な道具などについて解説するので、何を作ろうか迷っている人はぜひ参考にしてください。 陶器 大掛かりな釜や設備を使うイメージのある陶器の制作ですが、「オーブン陶土」という家庭用オーブン専用の粘土を使えば、家でも手軽に陶器が作れます。 オーブン陶土で使った作品として、以下のものが挙げられます。 食器(湯呑み お椀 箸置きなど) ブローチ 一輪挿し アクセサリー オーブン陶土を使った陶器は、土を練ったり半乾燥させたりといった複雑な工程も必要ないため、初心者でも手を出しやすいのが魅力です。 レザークラフト 革を使って小物を作るレザークラフトは一見難しそうに見えますが、基本さえ押さえてしまえば比較的制作の難易度が低い作品です。 制作には、専用のキリや目打ち、糸などが必要になるため、入門者用の工具セットを購入するのがおすすめです。 レザークラフトの代表例として、以下が挙げられます。 キーホルダー カードケース キーケース 財布 ペンケース 型紙は、レザークラフト販売店などで購入できますが、自作すればさらにオリジナリティある作品を制作できます。また、作図ソフトを使用することでより正確な型紙を作成できるので、パソコンの知識がある人はぜひ活用しましょう。 アイアンラック 黒のフレームがシックでおしゃれなアイアンラックは、市販の枠に自作の棚板を付けるだけで簡単にオリジナル作品が作れます。特別な工具を揃える必要がなく、誰にでもチャレンジしやすいアイテムです。棚板の色は、塗料の混ぜ具合をいろいろ試しながら、自分の好きな風合いを見つけましょう。 ハンドメイド品制作に慣れてきたら、電動ドライバーなどを使用した本格的なアイアンラックを作るのもおすすめです。ガレージをおしゃれに収納したい人や、リビングを北欧風に模様替えしたい人などに需要があります。 木工 ハンドメイド品として制作できる木工作品の種類は、本格的な家具から小物入れ、食器、木彫りのオブジェまで幅広く存在します。扱う木材や加工の仕方などが多岐にわたるため、個性を出しやすいジャンルでもあります。 作品例は以下の通りです。 収納ボックス […]

2023.03.22
ラクマでハンドメイド作品を売る際の禁止事項やメリットを解説!

ハンドメイド おすすめ販売サイト 1,345 view

ラクマでハンドメイド作品を売る際の禁止事項やメリットを解説!

フリマサイトのラクマでハンドメイド作品を販売する際は、ラクマで定められているルールを確認した上で適切に取引しましょう。ラクマには購入申請制度やバーコード出品といった出品者にとってのメリットも多いため、ハンドメイド作品の出品先に迷ったら候補の1つにするのもおすすめです。 当記事では、ラクマで販売できないハンドメイド作品をはじめ、販売するメリットを紹介します。ラクマの特徴を鑑みた上で利用するか検討したい人は、ぜひ参考にしてください。 ラクマでハンドメイド作品を売ってよい? ハンドメイド作品をネット販売したい人の中には、フリマサイトの1つである「ラクマ」が使えないか気になっている人もいるでしょう。結論から言うと、ハンドメイド作品をラクマで売ることは全く問題ありません。 ラクマとは、楽天グループ株式会社が運営するフリマサイト・アプリであり、前身の「フリル」と同様に女性ユーザーが多いという特徴があります。 ラクマでは販売する側も購入する側も、楽天IDがあればすぐにユーザー登録ができ、ラクマのサービスが利用できます。楽天市場や楽天銀行、楽天ポイントなど、楽天のサービスを利用している人(楽天会員)は、ラクマを利用したハンドメイド作品の販売がおすすめです。 ラクマで販売できないハンドメイド作品 ラクマでハンドメイド作品の出品は可能ですが、どのようなものでも出品できるわけではありません。ユーザーがサービスを安全に利用できるよう、ラクマでは禁止行為や禁止商品が定められている点に注意しましょう。 下記は、ラクマで定められている禁止行為を一部抜粋したものです。 ■ラクマにおける禁止行為(一部抜粋) マネー・ロンダリングや現金化を目的とする取引行為 お互いの商品の価格を著しく値下げ・値引きし、購入し合う行為(交換/半交換) 完売した商品や販売意思のない商品など、販売できない状態の商品の出品 自然災害や事故が起こった際に、市場価格よりも非常に高い値段で出品する行為 など 出典:ラクマ「ラクマのルール」 ここでは、ハンドメイド作品をラクマで販売する際に特に注意したい禁止行為・禁止商品について2点解説します。 ブランドの偽造品 ブランドの偽造品とは、ブランドのロゴや商標などを無断使用した上で純正品に似せて作られた品物を指します。 ブランド品の偽造は、ブランドを展開している企業・個人の知的財産の不正使用(違法行為)にあたるためラクマでも出品が禁止されています。純正品か証明できないものは出品しないようにしましょう。 なお、ラクマの運営が純正品ではないと判断した場合は、出品が削除される場合もあります。下記のような商品記載は削除になる可能性が高いため注意が必要です。 ■出品が取り消される可能性が高い記載(例) 純正品ではありません ○○(ブランド名・商品名)風の商品です 鑑定書や外箱はありません 本物同様の商品です  など 出典:ラクマ「ラクマのルール」 第三者の知的財産権等を侵害する商品 ラクマでは、キャラクターの柄がプリントされた生地を使った作品や、他の人がオリジナルで作成したロゴを使ったハンドメイド商品などの出品も禁止されています。これらの作品は、著作権や特許権、商標権といった第三者の知的財産権等を侵害している可能性が高く、「著作権侵害」などの違法行為となる場合があるため注意しましょう。 ■第三者の知的財産権等を侵害していると考えられる商品(例) 第三者に権利があるロゴ、マーク、キャラクター、デザインなどを無断使用した商品 第三者に権利があるロゴ、マーク、キャラクター、デザインなどに類似したものを使用した商品 有名人の写真使用など、他の人の肖像権を侵害する商品 購入者がブランド品・正規品と誤解する可能性がある商品  など 出典:ラクマ「ラクマのルール」 ラクマでハンドメイド作品を販売するメリット ラクマは他のフリマアプリと比較すると、利用者数や出品数が多すぎないため、出品した商品が他の商品に埋もれにくいというメリットがあります。 女性ユーザーが比較的多いため、ピアスやイヤリングなどのアクセサリー、化粧ポーチなどの女性を対象とした商品が売れやすいことも魅力の1つです。着替え袋や体操服入れ、給食エプロン入れ、移動ポケットなど、子ども用のグッズを販売するのもよいでしょう。 ほかにも、ラクマでハンドメイド作品を販売すると、次のようなメリットもあります。 ■ラクマでハンドメイド作品を販売する4つのメリット 販売手数料が安い 購入申請制度がある バーコード出品ができる 売上金の使い道が多い ここでは、上記の4つのメリットについて詳しく紹介します。 販売手数料が安い フリマアプリを利用して商品を販売する場合、販売取引を終えるたびに運営会社へ販売手数料を支払うのが一般的です。たとえば、あるフリマアプリでは、商品を売り上げた際に商品価格の10%を運営会社に支払わなければなりません。 一方、ラクマの販売手数料は商品価格の6.0%と、他のフリマアプリと比べて安いという特徴があります。 出典:ラクマ「販売手数料について」 販売する商品の価格が高い場合や、大量の商品を出品する場合などは、販売手数料が安いラクマを使うメリットも大きいでしょう。 購入申請制度がある ラクマには他のフリマアプリにはない「購入申請制度」があることも、大きな魅力の1つです。購入申請制度とは、商品を購入したい人が出品者に購入希望申請を行い、出品者が申請者の中から商品を販売する相手を選べる制度を指します。 出品者が購入者を選ぶ時間がかかるため、取引に少し時間を要するものの、安全性や納得感の高い取引ができるようになります。高価格な商品や一点もののハンドメイド作品など、取引時のトラブルが発生するリスクを可能な限り軽減できるでしょう。 バーコード出品ができる ラクマでは、既存商品についているバーコードをスキャンするだけで手軽に出品できる「バーコード出品」のシステムも利用できます。バーコード出品では、商品名や商品カテゴリ、おすすめの価格などが自動的に入力されるため、出品にかかる工程数や負担を減らせるでしょう。 ハンドメイド作品にはバーコードがないため、バーコード出品は活用シーンが限られる場合もあります。たとえば、ハンドメイド作品に使用した素材の余りを販売するときなどに活用できます。ハンドメイドに関することだけでなく、自宅の不用品を出品する際にも活躍するでしょう。 […]

2023.01.25