PageTop

公開日: 2024.05.28
最終更新日: 2024.05.28

裁縫の基本「並縫い」とは?やり方や縫うコツ・ぐし縫いとの違いを解説

裁縫の基本「並縫い」とは?やり方や縫うコツ・ぐし縫いとの違いを解説

ハンドメイド初心者の方がまず習得しておきたい縫い方が、「並縫い」です。等間隔に並んだ縫い目が特徴で、誰もが学生時代に家庭科で習った裁縫の基本となる縫い方になります。手縫いでハンドメイド作品を作る際には特によく登場する縫い方のため、今後ハンドメイド作品を作ってみたいという方は、おさらいしておくのが良いでしょう。

当記事では、裁縫の基本である「並縫い」の縫い方ときれいに縫うときのコツ、並縫いが役立つシーンについて解説します。

並縫い(なみぬい)とは?

並縫いとは、布同士を縫い合わせたいときや仮縫いしたいときなどに使われる、裏表を等間隔で縫う手芸技法です。

並縫いは和裁・洋裁のどちらでも使われる裁縫の基本であり、初心者でも比較的簡単にできる縫い方です。裁縫やハンドメイドが初めての方は、まずは並縫いからマスターするのがよいでしょう。

また、並縫いと混同されやすい縫い方に「ぐし縫い」があります。ぐし縫いは基本的な縫い方は並縫いと同じですが、縫い目の間隔が並縫いよりも細かいのが特徴です。並縫いは縫い目の間隔が3〜4ミリ程度であるのに対し、ぐし縫いは2ミリ程度の間隔で縫い進めます。

ぐし縫いは縫い目が細かい分、並縫いよりも丈夫な仕上がりとなります。作品作りの際に「ぐし縫い」と指示がある場合には、できる限り細かい縫い目を意識することで強度やクオリティがアップするでしょう。

裁縫の基本!並縫いのやり方

並縫いは基礎的な裁縫技法であり、やり方を覚えておけば簡単な縫い物には一通り対応できるのが魅力です。

並縫いの手順は以下の通りです。

1まずは針穴に糸を通して玉結びします。糸は1本取り・2本取りのどちらでも問題ありません。
2玉結びが隠れるように裏側から針を刺し、結び目で止まるまで糸をすべて表側に引っ張ります。
3縫い進める方向に針を刺し、布の裏側から3〜4ミリ先に針先を出します。針を抜き切らずに再度3〜4ミリ先に針を刺し、さらに布の裏側から3〜4ミリ先に針先を出すという作業を繰り返しましょう。針を刺す右手だけを動かすのではなく、左手も布を上下させるように動かすのがコツです。
44〜5針分すくったら、布の表側で針を最後まで引き抜きましょう。強く引っ張りすぎると縫い目が突っ張ってしまうため注意してください。
5(3)(4)の作業を繰り返し、最後まで縫い終えたら玉止めします。玉止めは結び目が見えないよう、布の裏側で処理しましょう。

きれいに並縫いをするコツ

並縫いは手縫い技法の中でも非常にシンプルな縫い方です。一見簡単そうにも思えますが、シンプルである分きれいに縫えていないと縫い目の粗が目立ち、「手芸初心者が縫った仕上がり」という印象が強くなってしまうでしょう。

並縫いをきれいに縫い進めるには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。ここでは、並縫いをきれいに縫うコツを3つ解説します。

縫い目間隔を統一する

並縫いは縫い目が裏表の両面に出る縫い方です。縫い目間隔を揃えることで、表側から見ても美しい仕上がりとなります。

裁縫が得意でない人は、縫い目を付けたい場所にチャコペンなどで印を付けておくのがおすすめです。また、数針ずつ縫うのが難しい場合には、ひと針ずつ糸を引き抜きながらゆっくり丁寧に縫い進めるのもよいでしょう。

数針ずつまとめて縫う際は、慣れるまでは糸を引き抜く前の段階で布をならし、表面から見える針の間隔をチェックするのも有効です。糸を引き抜いた後は針が見えていた場所が縫い目となるため、美しい等間隔になっているかどうかを確認しましょう。

また、並縫いは表側だけでなく裏側の縫い目の間隔もすべて統一された仕上がりがベストです。縫い目を確認する際は、裏側もチェックするとさらに質が上がるでしょう。

布端と縫い目を並行にする

布端と縫い目との間隔が一定でないと、縫い目がガタガタになってしまいます。布端と並行に縫い進めるよう意識すれば、美しいステッチに仕上がるでしょう。

直線縫いをする場合は、数針ずつすくうことで縫い目のガタつきを防げます。ひと針ずつすくうと針を刺す高さが揃いにくくなるため、裁縫初心者の人は数針ずつ縫うテクニックを身に付けられるよう練習するとよいでしょう。

また、あらかじめチャコペンでガイドラインとして直線を引いておくのもおすすめです。チャコペンは水で簡単に落とせるものを使用すれば、跡が残る心配もありません。

布にシワができないようにする

数針ずつ縫い進める場合、糸を引き抜く前の段階では布が手繰り寄せられたような状態となっています。布にシワができたまま縫い進めると縫い目がつって見た目が悪くなるため、その都度布をならしてシワを伸ばすことを意識しましょう。

また、針を持つ右手と布を持つ左手が離れすぎていると布が緩み、狙った位置に針を刺しづらくなります。等間隔でまっすぐ縫い進めるためには、左手で布を軽く引っ張るように伸ばし、適度に張った状態をキープしておくことが重要です。

並縫いの用途・活躍する場面

並縫いは手縫いの技法の中でも基本となる縫い方であり、小物作りや雑巾作りなどのさまざまな場面で使われています。並縫いを活用できる場面を知っておけば、作品作りの幅が広がるでしょう。

ここでは、並縫いの用途や活躍する場面について詳しく解説します。

しつけ縫いをするとき

しつけ縫いとは、本縫い・飾り縫いの前に布がずれないよう簡単にとめておくための作業です。しつけ縫いにより、作品を美しく仕上げることが可能です。

しつけ縫いにはさまざまな種類があります。ミシンをかける前に仮止めする「置きじつけ」や、ズボンの裾上げの際に折り代を押さえる「押さえじつけ」が一般的です。

しつけ縫いは本縫いの後に糸を抜くのを前提としているため、縫い終わりは糸を切るのみで玉止めをしないのが特徴です。また、ミシン縫いの前のしつけ縫いでは、本縫いしたい場所から縫い代側に1ミリ寄せて縫うことで、しつけ糸を抜きやすくなります。

しつけ縫いには専用の「しろも」と呼ばれる細く弱い糸を使用します。

縫い目を見せたいとき

並縫いは裏表どちらにも縫い目が出るため、あえて縫い目が目立つ糸を使ってアクセントにするのもおすすめです。

たとえばパッチワークのステッチは、縫い目そのものがデザインの一部となっています。元の生地の反対色やポップな色の糸を選べば、ワンランク上のおしゃれな仕上がりとなるでしょう。

また、体操服などにネームタグ・ゼッケンを付ける際は目立ちにくい色の糸を選びがちですが、糸の色を変えて縫い目を生かすことで簡単におしゃれさを演出できます。

縫い目を目立たせるデザインでは、まっすぐ等間隔で縫うことを特に意識しましょう。

ギャザーを作るとき

並縫いは洋服や小物のギャザー寄せにも役立ちます。ギャザーを作ると華やかさやふんわり感が出るため、作品のクオリティがぐっと上がります。

手縫いでギャザーを作る際は、並縫いを2本縫って糸を引っ張りながらギャザーを寄せた後、ミシンで本縫いすると美しく仕上げることが可能です。

より手軽に手縫いのみで済ませたい場合には、糸を2本取りして1本並縫いし、ギャザーを寄せてから玉結びする作り方がおすすめです。

まとめ

並縫いとは、生地の裏表を等間隔で縫う手芸技法です。さまざまなシーンで利用される裁縫における基本の縫い方で、和裁・洋裁どちらにも対応しています。並縫いに似ている「ぐし縫い」とは並縫いより細かい間隔で縫う手芸技法で、縫い方自体は並縫いと変わりません。

きれいに並縫いをしたい場合は、縫い目の間隔を統一させたり布端と縫い目を並行にして塗ったりするところがポイントです。間隔にバラつきがあったり平行に縫えていなかったりすると、縫うのに慣れていない初心者っぽさがでてしまうため注意しましょう。