PageTop

公開日: 2023.03.22
最終更新日: 2023.03.23

【男性向け】ハンドメイド品制作は副業におすすめ!始める方法も解説

【男性向け】ハンドメイド品制作は副業におすすめ!始める方法も解説

自分でコツコツもの作りをしたり、自分の世界観を構築した作品を作ったりしたい方は、性別を問わず存在します。副業が推奨されるようになった現在、自分の好きなものを副業にすることでモチベーションを高く保てるでしょう。

性別や年齢に関係なく始められ、稼ぎやすい副業であるハンドメイド品制作はもの作りが好きな男性におすすめの副業です。この記事ではハンドメイドが男性の副業としても選ばれている理由や、男性に向いたハンドメイド品の紹介、副業を始めるステップを紹介します。

ハンドメイド品制作が男性の副業としても選ばれている理由

人気の副業の1つに、オリジナルのハンドメイド品を制作し、フリマアプリなどを利用して販売する「ハンドメイド品制作」があります。最近では、男性にもハンドメイドを楽しむ人が増えており、副業として収入を得ている人も少なくありません。

男性が副業としてハンドメイド品制作を選ぶ理由について、大きく3つに分けて解説します。

性別や年齢を問わず誰でも参入できる

ハンドメイド品制作は、老若男女問わず誰でも始められます。

かつては家庭の裁縫を女性が担っていたため、ハンドメイドは女性のものというイメージが根強くありました。近代化によって既製品の大量生産が可能になってから、「裁縫は女性の仕事」という意識が薄れていった結果、最近では男性でもハンドメイド品制作に抵抗なく取り組める風潮ができています。

また、ハンドメイド品制作には特別なスキルや経験などは必要なく、意欲があれば始められます。ハンドメイドと全く関係のない仕事に就いている人でも気軽に始められるのが魅力の1つです。

自分の世界観を形にでき趣味としても楽しめる

ハンドメイド品制作のメリットには、副業として収入を得るだけでなく、純粋に趣味として楽しめるという点があります。自分の世界観を形にして世に送り出せるのは、ハンドメイド品制作の醍醐味です。

自分の好きなものを作りながら収入を得られるため、手先を動かすことが好きな人にはうってつけの副業です。制作に没頭している間は作業に深く集中でき、ストレス発散の効果も期待できます。

市場が1,400億円と大きい

ハンドメイド市場の規模が大きいことも副業に選ばれる理由の1つです。2021年に株式会社クリーマが行った調査では、「ハンドメイド市場は年間1,400億円もの売り上げがある」という結果が出ています。ハンドメイド教室などの関連市場も含めれば、売上は約1.9兆円にものぼるとされています。

出典:株式会社クリーマ「事業計画及び成長可能性に関する事項」

ハンドメイドを続けると、商品が売れるだけでなく、制作の知識やコツを人に教えられるようになります。作品のファンを対象にワークショップを行ったり、制作のノウハウを教えるスクールを始めたりすれば、収入の販路をより広げることが可能です。

ハンドメイド品制作の副業でどの程度稼げる?

ハンドメイド作家の所得には大きな幅があり、確定申告を行わない人もいるため、正確な収入の統計データを提示するのは難しいのが現状です。ただし、ハンドメイド販売に特化したサイト「minne」が、1,924名に対して行った2019年の調査では、月1万円以上稼いでいる人は4割以上存在します。

月1万円以上の収入がある43.7%
月10万円以上の収入がある4.8%

出典:GMOぺパポ「「minne」が「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」を実施 ~専業主婦・主夫作家の80%以上がものづくりで収入を得ていた~」

販売歴が1年未満の作家でも70%もの人が収入を得ているため、商品が売れるようになるまでの難易度はそれほど高くありません。

また、長く続けるうちに固定客がつくようになるので、さらなる収入アップが期待できます。1年以上ハンドメイド品の制作を続けた作家のうち、1万円以上の収入を獲得している方は80%に増加しています。ハンドメイドで稼ぎたいなら、根気よく継続することが大切です。

ハンドメイド作家が収入を得る方法について、より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

男性におすすめのハンドメイド品4選

ハンドメイド品について、手芸のイメージを持つ方もいるでしょう。しかし、minneなどのハンドメイド用フリマアプリやメルカリのハンドメイドカテゴリには陶芸や家具といった商品も含まれています。

男性におすすめのハンドメイド品の中から、代表的なものを4種類ピックアップしました。それぞれの特徴や必要な道具などについて解説するので、何を作ろうか迷っている人はぜひ参考にしてください。

陶器

大掛かりな釜や設備を使うイメージのある陶器の制作ですが、「オーブン陶土」という家庭用オーブン専用の粘土を使えば、家でも手軽に陶器が作れます。

オーブン陶土で使った作品として、以下のものが挙げられます。

  • 食器(湯呑み お椀 箸置きなど)
  • ブローチ
  • 一輪挿し
  • アクセサリー

オーブン陶土を使った陶器は、土を練ったり半乾燥させたりといった複雑な工程も必要ないため、初心者でも手を出しやすいのが魅力です。

レザークラフト

革を使って小物を作るレザークラフトは一見難しそうに見えますが、基本さえ押さえてしまえば比較的制作の難易度が低い作品です。

制作には、専用のキリや目打ち、糸などが必要になるため、入門者用の工具セットを購入するのがおすすめです。

レザークラフトの代表例として、以下が挙げられます。

  • キーホルダー
  • カードケース
  • キーケース
  • 財布
  • ペンケース

型紙は、レザークラフト販売店などで購入できますが、自作すればさらにオリジナリティある作品を制作できます。また、作図ソフトを使用することでより正確な型紙を作成できるので、パソコンの知識がある人はぜひ活用しましょう。

アイアンラック

黒のフレームがシックでおしゃれなアイアンラックは、市販の枠に自作の棚板を付けるだけで簡単にオリジナル作品が作れます。特別な工具を揃える必要がなく、誰にでもチャレンジしやすいアイテムです。棚板の色は、塗料の混ぜ具合をいろいろ試しながら、自分の好きな風合いを見つけましょう。

ハンドメイド品制作に慣れてきたら、電動ドライバーなどを使用した本格的なアイアンラックを作るのもおすすめです。ガレージをおしゃれに収納したい人や、リビングを北欧風に模様替えしたい人などに需要があります。

木工

ハンドメイド品として制作できる木工作品の種類は、本格的な家具から小物入れ、食器、木彫りのオブジェまで幅広く存在します。扱う木材や加工の仕方などが多岐にわたるため、個性を出しやすいジャンルでもあります。

作品例は以下の通りです。

  • 収納ボックス
  • ファブリックパネル
  • コースター
  • カッティングボード
  • 飾り棚
  • 木工細工

木工初心者には、板を組み合わせるだけのシンプルな収納ボックス制作などから始めることをおすすめします。

ハンドメイド品制作で副業を始める4ステップ

ハンドメイドで副業を始めるための流れには、以下の4ステップがあります。

1アカウントのコンセプトを考える
作品を作り始める前に、自分が運営する販売用アカウントのコンセプトを決めましょう。はじめにしっかり方向性を決めることで作品に統一感が出るため、お客様が商品を選びやすくなりリピーターが付きやすくなります。
2作品を売るアプリ・サイトを決める

コンセプトが決まったら、次に作品をどこで販売するかを選びます。作品が販売できるアプリやサイトの代表的なものには、以下の3種類があります。

  • メルカリやラクマなどの「フリマアプリ」
  • BASEをはじめとした、自分のECサイトを構築できる「ネットショップ」
  • ハンドメイドに特化した販売サイトの「ハンドメイドマーケットプレイス」

大手のアプリやサイトはお客様の数が多いため、作品が売れやすい点がメリットです。

3発送に必要な資材を準備する

発送に必要な資材には、主に以下があります。

  • 新聞紙などの「緩衝材」
  • 水濡れを防止する「OPP袋」
  • 商品を梱包する「ギフトボックス・段ボール」
  • 購入者にメッセージを添える「ショップカード」

見栄えにこだわるのであれば、100均などで販売されているラッピング用品を使用するとよいでしょう。

4アプリ・サイトに作品を出品する

準備が整ったら、販売アプリやサイトに作品を出品します。運営の指示に従って、基本情報などを設定してください。

商品の価格設定で迷ったら、同じジャンルの作品を参照し、材料費を引いた額がいくらになるかを計算するとよいでしょう。

商品の販売には、サイズや価格などの商品情報だけではなく、商品紹介の画像も必要です。画像の完成度はお客様の購買意欲を大きく左右するため、丁寧に撮影することをおすすめします。

副業を始める方法については、以下の関連記事でより詳しく解説しています。

まとめ

ハンドメイド品制作は性別や年齢を問わず誰でも参入可能で、自分の世界観を表現できるため、手先を動かすことが好きな男性におすすめの副業です。市場も1,400億円と大きく、40%以上の作家が月1万円以上の収入を得ています。

男性におすすめのハンドメイド品として、陶器・レザークラフト・アイアンラック・木工があります。ハンドメイド品制作で副業を始める時には、アカウントのコンセプトを決め、作品を売るアプリ・サイトを選び、発送に必要な資材を準備した上で出品しましょう。