PageTop

カテゴリー【おすすめ販売サイト】の記事一覧

【作家向け】minneで領収書の発行は必要?断り方も解説!

ハンドメイド おすすめ販売サイト 4,181 view

【作家向け】minneで領収書の発行は必要?断り方も解説!

minneでハンドメイド品を出品すると、購入希望者から領収書の発行をお願いされることがあります。領収書はお金が絡むものだけに、間違えずに対応したいものです。とはいえ、どのように対応すればよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。 実は、minneでのやり取りで領収書を発行することはおすすめできません。当記事では、minneでの領収書の発行をおすすめできない理由やスムーズに断る方法、領収書作成の基礎知識などについて解説します。 minneで商品が売れたときの流れ|領収書の発行は必要? まず、minneで商品が売れたときの一般的な流れを紹介します。 商品の注文が入ると、受注完了メールが届きます。受注の詳細は会員ページで確認します。 出品者は購入者に、受注を承った旨をメールで伝えます。その際、入金確認後の発送日数の目安も伝えると良いでしょう。※発送のタイミングは、決済方法によって変わります。・電子決済(クレジットカード(クレカ)決済、キャリア決済、コード決済など):すぐに発送準備を行う・コンビニ・銀行振込:入金確認後に発送準備を行う 発送完了後、管理画面の「発送完了メールを送信する」ボタンを押して、購入者へ連絡します。 受注の際、購入者から領収書を発行してほしいと依頼されることがありますが、領収書の発行義務は出品者にはありません。なぜなら、購入者はminneに代金を支払い、minneから出品者に入金されるというフローになるためです。 領収書の発行義務は、購入者から直接支払いを受けているminneにあります。ところが、minneには領収書の発行機能がありません。その上、運営会社のGMOペパボ株式会社は、出品者に対応を任せている状態です。 出典:e-Gov「民法」 出典:minne「領収書は発行できますか?」 領収書の発行をおすすめしない理由 購入者から領収書発行を求められても、本来発行義務があるminneは対応してくれません。そこで、購入者が困らないように自分で発行しようと考える出品者もいるでしょう。 しかし、これはおすすめできません。なぜなら、場合によっては領収書の二重発行にあたる恐れがあるためです。たとえば、クレカ決済の場合は明細書が領収書代わりに使えます。ショップも発行すると領収書が二重になり、確定申告の経費水増しに悪用されるなどの可能性が生まれます。 また、仮に購入者がminne発行の10%offクーポンなどを使って購入しても、出品者には状況が分からないため、振込額と異なる金額の領収書を発行してしまうこともあり得ます。 そのため、領収書は発行しないほうが無難です。実際、多くの出品者が「領収書は発行していません」とページ内に明記しています。 minneで領収書の発行を求められたらどう断る? 領収書の発行を求められたとき、「対応していません」と断るだけでは不親切な印象を与えます。購入者も必要があって依頼しているため、一方的に断られると困るでしょう。 対処方法としては、領収書について相談されたら代わりになるものがあると伝えるのがおすすめです。代替方法があれば、納得する購入者も多いでしょう。領収書の代わりとして通用するものに、以下のような書類があります。 クレジットカード決済:利用明細書 ゆうちょや銀行振込:預金通帳や振込明細書 ApplePay:Wallet App Google Pay :取引明細 d払い:NTTドコモの利用明細書 後払い:振込受領書 コンビニ払い:店頭で受け取るレシート また、あらかじめ「領収書について」の案内ページを作成しておくとよいでしょう。領収書を請求されたとき、「こちらでお知らせしている通り、当店では領収書を発行していません」と断りやすくなります。 領収書についての案内ページは、作品登録ページを利用して作成可能です。 領収書の発行を断るときの例文2選 ここでは、領収書の発行を断るときに使える例文を2つ紹介します。 誠に恐縮ですが、領収書は発行しておりません。 なぜなら、お客様が料金をお支払いいただく先はminneになるためです。お客様と当店の間で金銭のやり取りが発生しないため、領収書を発行することができません。 お支払い時のクレジットカードの利用明細書や銀行の振込明細書などは、領収書の代わりとしてご利用いただけます。 出品者側で確認できる「注文詳細ページ」を印刷したものも、領収書の代わりとして利用可能です。必要な方はご注文の際、備考欄にその旨をご記載いただければ、商品に同封いたします。 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 大変申し訳ありませんが、領収書の発行はいたしておりません。 注文詳細ページを領収書の代わりに印刷し、商品発送の際に同封することは可能です。必要な方は注文の際、備考欄に「注文詳細ページの送付希望」とお書き添えください。 また、クレジットカードの利用明細書や銀行の振込明細書などを、領収書の代わりとして使うことも可能です。 お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 minneでのメッセージのやりとりについては、下記のリンクからも確認することができます。 minne以外で商品が売れたときに!領収書の書き方と注意点を紹介! 領収書の書き方には、法律によるルールがあります。minneでの売買時には発行しなくても、ハンドメイド作家として、領収書の書き方や注意点を基礎知識として押さえておいて損はありません。 ここでは、項目別の書き方や注意すべきポイントについて詳しく解説します。 なお、ハンドメイド作家が領収書を書く際のポイントは、下記の記事でも詳しく紹介しております。 【書き方】宛名・金額・日付を正しく書く 領収書の宛名は、正式名称での記載が原則です。個人名ならフルネームで、法人なら「(株)○○」などの略式ではなく「株式会社○○」「○○株式会社」などと書きます。 宛名を「上様」と記載することがよくありますが、あまりおすすめはできません。間違いとまではいえないものの、上様では誰に宛てたものかが明確に分からず、使用用途によっては無効となることがあるためです。 金額は、改ざん防止を目的として、以下のように書くことが決まっています。 3桁ごとにコンマ(,) 金額の先頭は「¥」「金」のどちらか 金額の末尾は「※」「ー」「也」のいずれか 日付は料金を受け取った日付を書きます。和暦・西暦どちらでも構いませんが、いずれも省略形は使わず、すべての桁を正確に記載しましょう。 […]

2022.04.25
ミンネで返金を要求されたら?取引キャンセルや返品への対処法

ハンドメイド おすすめ販売サイト 3,526 view

ミンネで返金を要求されたら?取引キャンセルや返品への対処法

minneで多いトラブルの1つが、購入者からの返金要求です。minneでハンドメイド作品を販売している出品者の中には、「届いた商品が破損していた」「注意書き通りに使用したのに破損した」といった理由で、購入者から返金を迫られたことがある人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、minneで返金が必要なケースと、返金要求への対処法をご紹介します。返金を回避するためのポイントも併せて紹介するため、円満解決の参考にしてください。 minneで返金対応が必要なケースとは? minneは、日本最大級のハンドメイドマーケットです。minneで取引されるハンドメイド作品のジャンルは多岐にわたり、作家・ブランド数は79万件を超えています。 出典:GMOペパボ株式会社「2021年12月第三四半期 決算説明資料」 minneでは、取引において何らかの問題が発生した場合、基本的には出品者側に対応が求められます。返金の問い合わせがあった場合、出品者が責任を持って対応しなければならないケースがほとんどですが、中には出品者が対応する必要がないケースもあります。では、どのような場合に返金する必要があるのでしょうか。 出品者に原因がある場合 出品者に原因がある場合は、出品者が責任を持って購入者に返金処理をします。 たとえば、以下のケースの場合、出品者は返金の対応を行います。 購入者に届いた作品が破損していた場合 購入者が注意書き通りに利用したのに作品が破損した場合 作品の数量不足やサイズの相違があった場合 作品が無事に届かなかった場合 上記のケースでは出品者に責任があるとみなされ、購入者への責任ある対応が必要となります。 返金処理が必要なケースについては、minneの利用規約第19条にも明記されているため、確認のうえで返金処理をしましょう。 出典:minne「利用規約」 購入者に原因がある場合 購入者に原因がある場合は、出品者が責任を負う必要はありません。 たとえば、「作品を実際に見たらイメージと違った」「購入した作品が必要なくなった」「自分や子供に似合わないデザインだった」などの問い合わせがあった場合です。作品に不備がないのに、購入者側の都合で返金をお願いされた場合は、出品者の責任ではないため返金処理をする必要はありません。 何度断っても返金をお願いされる場合は、送料を購入者に負担してもらい、返金処理をして注文自体をキャンセルすることも手段の1つです。問題が大きくなるのを防ぐために、臨機応変に対応しましょう。 minneで「ノークレーム・ノーリターン」は不可能 ノークレーム・ノーリターンとは、売買における特約の1つで、「商品への苦情(クレーム)や返品(リターン)は一切受け付けません」という意味の言葉です。特に、購入する前に作品の現物を見ることができないネットオークションやフリマアプリでは、この注意書きがよく使われます。「イメージと違う」といった購入者からのクレームを予防し、問題が起きるのを避けるためです。 minneにおいても、出品者が注意書きにノークレーム・ノーリターンの趣旨の記述をしていることがあります。しかし、minneの利用規約では、作品の破損や数量不足、サイズの相違、作品を届ける際の負荷による破損などがあった場合は、出品者が購入者に対して適切な対応をする必要がある旨が明記されています。 出典:minne「利用規約」 出典:minne「「作品説明」や「購入時の注意点」の記述で注意する事はありますか?」 つまり、minneで出品者がノークレーム・ノーリターンの記述をしても意味がありません。たとえ注意書きにノークレーム・ノーリターンの記載をしても、利用規約が優先となり注意書きが無効になります。そのため、届いた作品に破損や不備などの問題があった場合、出品者は責任を持って返金処理が必要です。 しかし、一つひとつ作品を手作りしている以上、作品のデザインに個体差が出てしまうのは仕方がないことです。「イメージと違う」というクレームは購入者都合とはいえ、出品者とのトラブルにもつながりかねません。商品のデザインについてのトラブルを避けたい場合は、ノークレーム・ノーリターンではなく、「ハンドメイド作品のためデザインに個体差があることをご理解のうえご購入ください」といった内容の記述にしましょう。 minneで返金対応する場合の流れ minneでは、返金対応の代行は行っていません。購入者から返金要求があった場合は、出品者自身が返金処理をする必要があります。 返金対応の流れは次の通りです。 購入者にお詫びのメッセージを送付する 作品を返品してもらい、返金先の口座情報を聞く 返金手続きをする 返金手続きが完了した旨メッセージを送る (1)購入者にお詫びのメッセージを送付する 購入者から返金要求の問い合わせが来たら、落ち着いて内容を確認し、迅速かつ丁寧にお詫びのメッセージを送りましょう。作品の破損が原因の場合は、状況を正しく把握するために、作品の写真の送付をお願いするのがベターです。 (2)作品を返品してもらい、返金先の口座情報を聞く 写真を確認し、破損の状況が分かったら、改めてお詫びのメッセージを送ります。そのメッセージの中で作品の返送先を記載するとともに、購入者の振込先口座を聞きます。振込先口座は以下の情報を漏れなく確認しましょう。 銀行名 支店名 口座種類(普通・当座) 口座番号 口座名義(フリガナ) (3)返金手続きをする 返品された作品を確認し、購入者から口座情報が届いたら、迅速に返金処理をします。作品が発払いで届いた場合は、作品の代金に送料を足した金額を振り込んでください。振込手数料は購入者が負担しましょう。 (4)返金手続きが完了した旨メッセージを送る 返金処理が完了したら、その旨を購入者にメッセージで送ります。メッセージには振込金額と内訳を記載し、購入者に安心してもらえるように配慮しましょう。また、念のため購入者に、入金が確認できたら連絡が欲しい旨を記載してください。 以上で返金対応は完了です。 minneで返金を回避するためのポイント4つ ここからは、minneで返金を回避するためのポイントを4つご紹介します。ポイントを踏まえれば取引で問題が発生する確率をかなり軽減できるため、ぜひ今後の参考にしてください。 ●詳細に商品説明を記載する 「作品がイメージと違った」というクレームは、商品説明で正しい内容が購入者に伝わらなかったために発生する傾向です。minneではネット上で取引をするため、購入者は、作品が手元に届くまで実物を見ることができません。そのため、商品説明はできるだけ詳細に記載し、購入者に具体的なイメージを届けられるように努めましょう。 写真を複数掲載するのも、作品イメージを伝えるのに有効です。写真は正面からだけではなく、角度を変えたものや裏面・横から撮ったものなど、なるべくたくさんの写真を掲載しましょう。 ●誤解を招く表現を避ける […]

2022.04.25
minne(ミンネ)で使われるユーザーIDの決め方とは?変更方法も解説

ハンドメイド おすすめ販売サイト 7,321 view

minne(ミンネ)で使われるユーザーIDの決め方とは?変更方法も解説

minneは、GMOペパボ株式会社が運営する国内最大規模のハンドメイドマーケットです。利用にあたっては、ユーザーIDなど3種類の名前を付ける必要があります。とはいえ、それぞれがどのように違うのか、どのように名前を決めるべきなのか、よく分からない人もいるでしょう。 そこで、この記事ではminneで使う名前の種類やそれぞれの違い、変更方法、名前以外に設定しておきたいプロフィール項目などについて詳しく解説します。 minneで使う名前の種類:ユーザーID・ニックネーム・ショップ名の違いとは minneで登録する名前には、「ユーザーID」「ニックネーム」「ショップ名」があります。3つの名前はそれぞれ役割や特徴が異なるため、違いを理解することが必要です。そこで、ここでは3つの名前が、どのようなものなのかについて解説します。 minneがどのようなサイトかよく知らない人に向けて、以下のページで詳しく解説しています。ぜひご覧ください。 ユーザーID ユーザーIDは、ほかのユーザーと区別するためのものです。ユーザー登録の際、半角英字・数字・ハイフンを含めて3~12文字に収まるように自分で作成します。既にほかのユーザーが使っているIDは登録できません。登録したIDは、サイトURLの一部となります。 購入者にとっては、出品者のユーザーIDはあまり関係ありません。なぜなら、作品購入にあたって印象に残るのはショップ名やニックネームのほうだからです。とはいえ、URLに表示されるということもあり、ニックネームやショップ名と同様によく考えて決めることが大切です。また、1度登録したminneのユーザーIDは変更できません。 ●ユーザーIDの確認方法 サイトでは、自分のショップページにアクセスしたときに上部のアドレスバーに表示されるURLを見れば、自分のユーザーIDが分かります。表示URLは「https://minne.com/@○○○」で、○○○の部分がユーザーIDです。 アプリでは、メニュー画面の設定からプロフィールを選ぶとユーザーIDが確認できます。 ●ユーザーIDの変更方法 1度設定すると、変更はできません。どうしても変更したい場合は、退会して最初からショップを作り直す必要があります。また、退会してから24時間は登録に使用したメールアドレスやユーザーIDでの再登録はできません。ユーザーID変更のために退会した場合は、24時間以上待つか、別のメールアドレスを使うかして再登録しましょう。 ニックネーム ニックネームは、サイト上でハンドメイド販売をする出品者の名前として表示されるものです。 ●ニックネームの確認方法 自分のショップページにアクセスすれば、出品者として表示されています。また、会員ページの設定からプロフィールを選ぶと登録情報が確認できます。 ●ニックネームの変更方法 サイトで変更する場合は、会員ページのプロフィール設定で希望のニックネームを入力した後、「更新する」をクリックすればOKです。アプリの場合は、プロフィール画面でニックネームをタッチして変更し、「登録する」をタップします。 ショップ名 ショップ名はお店の名前・屋号となるものです。minneでは「ギャラリー」として設定されていましたが、2021年9月に「ショップ」へと変更されました。ショップ名とニックネームとを同じにしている出品者もたくさんいます。 ●ショップ名の確認方法 ショップ名は、自分のショップページにアクセスすればそのまま見られます。または、会員ページのショップ設定からでも確認可能です。 ●ショップ名の変更方法 ショップ名の変更は、会員ページのショップ設定の画面からできます。会員ページ右上の三本線マークを押してメニューを表示し、ショップ名を変更しましょう。 minneで売れる名前・ユーザーIDの付け方のポイント4つ minneで多くの人に作品を買ってもらうためには、名前にこだわることも大切です。購入者が覚えやすく愛着を持ちやすい名前を付けるようにしましょう。購入者の記憶に残りやすい名前を付けることは、人気ショップになることにもつながります。ここでは、ユーザーIDやニックネームなどを決める際のポイントを解説します。 ●覚えやすくする 購入者が覚えやすいものにすることは、名前を決める基本です。一見してすぐに頭に入るものにしましょう。長すぎるものや複雑なものはあまりよくありません。ショップ名であれば「○○ぬいぐるみ工房」「生活雑貨の○○」などにすると、何を扱う店かもすぐに分かります。ニックネームなら、4~8文字程度が覚えやすくよいでしょう。 ●オリジナリティを出す 名前は、ほかに見当たらない自分だけのものを付けるようにしましょう。仮に、既に使われているショップ名やニックネームを使うと、混乱を招く可能性があります。まったく同じでなくても、1文字違う程度の名前でも紛らわしいです。先にその名前を使っている出品者からクレームが寄せられる可能性もあるでしょう。 トラブルを避けるためにも、登録する前に付けたい名前で検索するのがおすすめです。候補の名前がヒットしてしまった場合は、ほかの名前を改めて考えましょう。 ●キーワードを盛り込む 名前を決めるときは、店のイメージや作風が伝わる単語をいくつか盛り込むとよいでしょう。ターゲットとする購入者が好みそうな言葉を選んで組み合わせるのがポイントです。 ●ユーザーIDとニックネームを関連付ける ユーザーIDは、サイトのURLとなるものです。ショップ名などとは違って、購入者が特に目にする部分ではありません。とはいえ、購入者がショップを訪れたときにはなんとなく目に入る情報です。そのため、ショップ名やニックネームと関連付いたものにするのがおすすめです。 たとえば、ショップ名を「Kids」としたとして、URLは以下のどちらが好ましいでしょうか。 https://minne.com/@826a127(ユーザーIDが意味のない英数字の羅列) https://minne.com/@kids(ユーザーIDとショップ名が同じ) 後者のほうが統一感があり、見栄えのよい印象を受けます。購入者にとっても覚えやすいでしょう。 minneで最初に設定しておきたいプロフィールの設定項目 minneで出品者として活動するなら、プロフィールページを充実させることも大切です。プロフィールページが充実していれば出品者がどのような人か分かり、購入者が安心できるからです。購入する前にプロフィールページをチェックする人も多いため、空白のままにすることはやめましょう。 ●アイコンを登録する アイコンはショップや出品者の目印となるものです。出品者の顔写真や代表作品、ブランドロゴなどを設定するとよいでしょう。登録方法は簡単で、プロフィール設定の「画像をアップロード」を押し、写真や画像を選択して更新するとアップできます。登録可能な画像の形式はjpg・png・gifで、容量は700KBまでです。サイズは縦横ともに256px以上にしましょう。256px以下の画像にすると、掲載時にぼやける可能性が高いです。 ●制作風景やお気に入りの写真を設定する 制作過程が撮影された写真やお気に入りの作品画像などを最大2枚まで設定できます。ショップの雰囲気が伝わるため、ぜひアップしましょう。プロフィール設定から「お気に入りの作品の写真」の「画像をアップロードする」をクリックし、写真や画像を選んで更新すれば設定完了です。jpg・png・gifの画像形式で登録できます。ブラウザ版のみ設定でき、アプリでは設定できないため注意しましょう。 ●自己紹介を記入する 自己紹介には、ショップのコンセプトやものづくりへの想いなどを盛り込むとよいでしょう。ハンドメイド作家としての活動歴が長ければ、経歴を書くとよいアピールになります。 ●SNSのアカウントやブログアドレスを載せる ハンドメイド作品を掲載しているなど、商品の宣伝につながるSNSやブログ、サイトがあるなら、アカウント名やURLを掲載しましょう。ショップページを訪れた購入者がリンクを踏んで移動できます。プロフィール設定から、該当項目の欄にURLを入力して更新すればOKです。 まとめ minneでハンドメイド作品を販売するなら、ユーザーID・ニックネーム・ショップ名の3つを決める必要があります。それぞれ役割が異なるため、違いを理解しておきましょう。名前を決めるポイントは、購入者が覚えやすく、オリジナリティのあるものにすることです。 ハンドメイド作品を作って売る場合は、多くの材料が必要になるでしょう。実店舗に行くのが大変なときは、「ユザワヤ」など手芸販売専門店のオンラインショップを利用すると便利です。minneへの登録とともに、手芸販売専門店のオンラインショップも確認しておきましょう。 参考:ユザワヤ

2022.04.20
minne(ミンネ)で売れない理由を解説!売れるためのポイントも

ハンドメイド おすすめ販売サイト 962 view

minne(ミンネ)で売れない理由を解説!売れるためのポイントも

minneは、国内最大級のハンドメイドサイトです。集客力があるため、ハンドメイド初心者でも販売しやすいサイトとして人気があります。「無料で登録ができる」「個人専用の作品ページを作れる」「商品を1点から販売できる」という点も魅力です。 また、人気ハンドメイド作家になり固定ファンが付くと、かなり稼げるようになるのも嬉しいポイントといえるでしょう。しかし、中には「minneで商品を販売しているけど、なかなか売れない」と悩んでいる人もいます。当記事では、minneで商品が売れない理由や、売れるためのポイントについて解説します。 minneで売れない理由とは? minneは、初心者からプロまで幅広い出品者が活躍している人気のハンドメイド専門店です。毎月数十万円以上の売上を出している人もいれば、ほとんど売れていない出品者もいます。ここでは、minneの特徴や傾向を踏まえて、商品が売れない理由について解説します。 minneに限らずハンドメイドが売れないと悩んでいる人は、下記の記事を参考にしてください。 ライバルが多い minnneで商品が売れないのは、ほかのライバルの作品に自分の作品が埋もれているからかもしれません。昨今、自分で作ったハンドメイド作品をネット販売しようとする人が増え、ハンドメイド市場は飽和状態です。minneに限らず、ハンドメイド商品を取り扱うネットショップの登録者は増えています。 特に、minnneは国内最大級の規模を誇り、購入者だけでなく、出品者の数も決して少なくありません。ライバルの数が多いために商品が売れにくくなっていると考えられます。 検索機能を使いこなせていない minneでは、さまざまな検索ワードを入れて作品を探せる仕様になっています。購入者が何か言葉を入れて商品を検索した際、上位に表示されるのは基本的に人気作家の作品です。検索画面では「新しい順」に作品を並べ替えられるため、出品直後は閲覧数を得られても、だんだんとほかの作品が上位に出るようになります。 また、「ピアス」「アクセサリー」などの単語だけでは、ほかの作品に埋もれ、購入者の目に入る可能性はグンと低くなるでしょう。購入者がどのようなキーワードで検索するのかを考え、その検索ワードと自分の作品が紐づくような単語を作品名や説明文に入れなければ、購入者に作品を見つけてもらえません。 価格設定が上手くできていない 優れた作品でも、作品の価値に合った価格に設定されていなければ購入されません。作品に不釣り合いな高すぎる価格設定で作品が売れないのは当然と言えます。 しかし、「安ければ買ってもらえるだろう」と、自分の作品に対する自信のなさから価格設定を極端に低くするのも逆効果です。あまりにも値段が安すぎる作品は、「どうしてこんなに安いのだろう?」「実は壊れている作品かも」と、購入者に不安を抱かせてしまいます。そのため、材料費程度の価格設定にすることは避けましょう。 minneで売れるためのポイント3つ minneで自分の作品を売るためには、売れない理由を改善するだけでなく、下記の3つポイントを押さえると効果的です。 プロフィールを見直す 作品カテゴリーを見直す ネーミングを見直す 「出品しているのになかなか売れない」「ハンドメイド活動を始めてから一つも売れない」と悩んでいる場合は、プロフィール・作品カテゴリー・ネーミングを見直してみましょう。ここからは、minneで売れるようになるための3つのポイントを説明します。 プロフィールを見直す プロフィールは、書き方次第で購入者から信頼されることもあれば、不安を抱かせることもあります。人となりが分かる人から作品を買いたいと思う人は多いため、購入者の信頼性を高めるプロフィールにしましょう。下記は、プロフィールに最低限盛り込むべき事柄です。 出品者の名前 本名でも作家名でも構いません。名前にはフリガナを付けると、より親切な印象を与えられます。 出品者の情報 生年月日や出身地、趣味など、自己紹介をしましょう。「ジュエリーショップで働いていた」など、ハンドメイドと関連する経歴も載せると好印象につながります。 主な活動内容 ハンドメイド作家の活動を始めた時期や、イベント・ワークショップに出店した時期など、ハンドメイド作家としての活動履歴を記載しましょう。 プロフィールは、客観的な事実を簡潔に書くことがポイントです。「自分がどんな人なのか」を知ってもらえる、購入者に親近感を与える内容を考えましょう。 作品カテゴリーを見直す ライバルが少ないカテゴリーは競争率が低くなり、売れる可能性が高くなります。反対に、ライバルが多いカテゴリーでは、検索結果の上位に上がりにくくなり、売れるのが困難となります。そのため、自分の出品しているカテゴリーには、どのくらいライバルがいるのかチェックしてみましょう。 すでにライバルが多いカテゴリーで作品を作っている場合は、ほかの作家が取り扱わないようなデザイン性に富んだ作品に挑戦してみるのがおすすめです。個性的な作品を探している購入者をターゲットにした作品にすれば、ライバルが少なくなり、売り上げにつながりやすくなるでしょう。 ネーミングを見直す ネーミング次第で購入者がその作品に興味を持つか否かが変わるだけでなく、検索結果に表示されるかどうかも違ってきます。検索結果に表示されるようになれば、購入者に作品を見てもらえる機会が増えるため、購入者が検索しやすく作品のイメージが付くような名前を付けましょう。 たとえば、「ネックレス」よりも「桜モチーフ ピンクゴールドのネックレス」とすると、デザインや素材で探している人に見つけてもらいやすくなります。「結婚式」「誕生日プレゼント」など、作品の用途に適した単語を入れてもよいでしょう。 minneで売れないなら他のサイトも検討してみよう! minneでハンドメイド作品が売れないのは、作品そのものではなく、出品者とminneでの販売方法がマッチしていない可能性も考えられます。minne以外の販売サイトを使うと、作品が売れるようになることもあるでしょう。minneで売れずに悩んでいるときは、下記のようなサイトに出品することも検討してみてください。 ●Creema(クリーマ) Creemaは、minne同様大手ハンドメイド販売サイトです。登録や販売作業が苦手な場合は、有料の代理出品サービスも使えます。minneと違い、海外販売ができる点や実店舗がある点が特徴です。 【公式サイト】https://www.creema.jp/ ●iichi(イイチ) iichiでは、国内外への販売ができます。海外発送する際、出品者はiichiの事務所へ送れば、そこから海外に発送してくれるため、外国語が苦手でも問題ありません。 【公式サイト】https://www.iichi.com/ ●メルカリ メルカリはフリマアプリです。minneのようなハンドメイドマーケットプレイスではありませんが、作品を匿名で販売することができます。 【公式サイト】https://jp.mercari.com/ ハンドメイド販売のおすすめサイトを知りたい人は、下記の記事も参考にしてください。 まとめ minneで売れないのには、「ライバルが多い」「検索機能を使いこなせていない」などの理由が考えられます。オリジナリティのある作品にする、ライバルの少ないカテゴリーに出品するなど、売れない理由に合わせた解決策を立てましょう。 オリジナルの作品を作るためには、個性的な材料を使うことも大切です。「ユザワヤ」などのハンドメイド専門のお店を利用すれば、さまざまなジャンルに使える材料を見つけることができます。ぜひ利用してみましょう。 参考:ユザワヤ

2022.04.13
minne(ミンネ)でレビューをもらった場合の返信例文・書き方を解説

ハンドメイド おすすめ販売サイト 6,176 view

minne(ミンネ)でレビューをもらった場合の返信例文・書き方を解説

minneでレビューをもらったにもかかわらず、どのように返信すればよいのか悩んでいる人は多いでしょう。レビューとそれに対する返信は、第三者が購入を検討する際に参考とする情報源でもあるため、注意して書かなければなりません。 そこで今回は、minneでレビューをもらった場合の返信例文や書き方、レビューをもらえない場合の対処法について紹介します。当記事を参考に、好印象なレビュー返信を書きましょう。 minneでレビューをもらったときは返信しよう!例文5選も紹介 minneでレビューをもらったときは、必ず返信するように心がけましょう。購入者は任意でレビューを書いてくれています。レビューに対して丁寧な返信をする出品者は、第三者から見ても好印象です。とはいえ、レビューへの返信がマニュアルのような心ない文章では、購入者によい印象を与えられません。購入者からのレビューに返信する際は、下記の3つに注意しましょう。 定型文は避ける 機械的な定型文では、購入者への誠意や思いやりが伝わらず、印象もよくありません。購入者のレビュー内容を踏まえた上で、一つひとつ丁寧に返信の文章を作成しましょう。 感謝の意思を伝える レビューへの返信を書く際は、感謝の言葉から始めましょう。購入者はレビューを書いてもメリットがないにもかかわらず、わざわざ貴重な時間を割いて書いてくれています。まずはレビューをもらったことに対する感謝を伝えることが大切です。 第三者への情報提供も意識する minneでは、多くの人がレビューを参考にしてハンドメイド作品を購入するか否かを決めます。作品画像や商品説明欄だけでは伝えきれない情報は、レビューへの返信に含めて書いておくとよいでしょう。レビューは多くの人が目にする情報源でもあるため、なるべく有効活用することがポイントです。 以下では、上記の点を踏まえて、レビューへの返信例文5選を紹介します。 【例文1】 この度はご購入いただき、誠にありがとうございました。気に入っていただけたようで、とても嬉しいです。当店では色違いの作品、季節限定デザインの作品も販売しております。ぜひまた遊びに来てくださいね。 【例文2】 〇〇をご購入いただき、誠にありがとうございました。また、素敵なレビューもありがとうございます。ぜひ〇〇と一緒にお出かけを楽しんでください。次もお店をのぞいていただけると幸いです。本当にありがとうございました。 【例文3】 この度は当店をご利用いただき、誠にありがとうございました。喜んでいただけたようで何よりです。ご家族や恋人へのプレゼントにもおすすめのハンドメイド作品を多数取りそろえていますので、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。 【例文4】 当ショップでお買い物いただき、誠にありがとうございます。素敵なレビューも、とても嬉しいです。使い心地がよい上に、可愛らしい雰囲気にぴったりのアイテムです。きっとお似合いになりますよ。またのご利用をお待ちしております。 【例文5】 ご購入いただいた上、レビュー投稿も誠にありがとうございます。お写真とともに素敵なご紹介をしていただき、とても励みになりました。来月も新作アイテムを追加する予定です。また当店をのぞきに来てくださいね。 このように、minneではレビューを介して購入者とコミュニケーションを取ることが可能です。Creemaなど、ほかのハンドメイドマーケットと何が違うのか知りたい場合は、下記の記事を参考にしてください。 minneで低評価レビューをもらった場合の例文4選 minneで低評価レビューをもらった場合は、落ち着いて対応を考えましょう。低評価レビューは、ショップにとってマイナスの影響を及ぼしますが、返信次第で被害を最小限に食い止めることができます。低評価レビューに返信する際は、下記の3つに注意しましょう。 不快にさせたことに対して謝罪する 低評価レビューをもらったときは、購入者を不快にさせてしまったことに対して謝罪することが大切です。たとえ挑発的なレビューだったとしても、感情的に返信するとショップの評価をさらに悪くしてしまう可能性もあります。配送遅延や作品のキズなど、自分に心当たりがないトラブルでも、まずはお詫びの言葉を送りましょう。 反省と今後の対策について説明する 指摘された点に関する反省と、今後の対策を説明することも大切です。低評価がついてしまったのは残念ですが、購入者の要望が分かったことは大きな収穫とも言えます。問題点が分かったととらえ、今後のショップ運営に生かしましょう。 指摘されたことに対してお礼を述べる 低評価レビューへの返信でも、お礼の言葉を忘れずに入れましょう。購入者と真摯に向き合う姿勢が伝わり、第三者から見ても好印象です。 以下では、謝罪・今後の対策・お礼の3つを意識した、低評価レビューへの返信例文を紹介します。 【例文1】 この度は当店をご利用いただき、誠にありがとうございました。〇〇様に不快な思いをさせてしまったこと、大変申し訳ございませんでした。今後は出品者としての意識改善に努めてまいります。 【例文2】 貴重なご意見ありがとうございます。〇〇様にいただいたご意見をもとに、今後のショップ運営を見直すつもりです。よりよいサービス提供ができるよう精進いたしますので、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。 【例文3】 この度は当店をご利用いただいたにもかかわらず、〇〇様の好みに合わないことを残念に思います。いただきましたご意見をもとに、より多くの方々に気に入っていただけるような商品作りに努めます。この度は貴重なご意見ありがとうございました。 【例文4】 この度はご購入いただき、ありがとうございます。当店の配慮が行き届かなかったこと、大変申し訳なく思います。今回のようなことが二度と起こらないよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。 minneでレビューをもらえない場合の対処法3つ minneに限らず、購入者にレビューを書いてもらうのは簡単なことではありません。レビューを書くかどうかは購入者の自由であり、わざわざ時間をとって文章を考えることを面倒くさいと感じる人も多いためです。そのため、何の工夫もせずにただ待っているだけでは、いつまでたってもレビューをもらえません。ここからは、minneでレビューをもらうためのコツを3つ紹介します。 梱包・ラッピングを可愛くする 梱包・ラッピングを可愛くすることで、レビューをもらいやすくなります。商品の魅力を引き立てるような、ちょっとしたひと手間を加えましょう。商品と一緒に、作品説明を記した手書きのメッセージカードを送るのもおすすめです。手書き文字だと気持ちが伝わりやすく、レビューをもらえる確率も上がります。 購入者の期待以上のサービスを提供し、梱包のセンスやこだわりに共感してもらえると、高評価レビューだけでなくリピートにつながる可能性も高まります。 レビュー特典を用意する 購入者に対してレビュー特典を用意するのもおすすめです。クーポン券や関連商品をプレゼントすることで、レビューを書いてくれた人に感謝の気持ちを伝えられます。送料無料や次回購入割引など、購入者が喜ぶような特典を考えてみましょう。 特に、minne初心者でレビューが集まらず悩んでいる人は、特典をつけると効果的なケースもあります。最初は特典が目的でも、そのことがきっかけでファンになってもらえるような素敵な作品を作りましょう。 レビューをお願いする 自然な形でレビューをお願いするのもおすすめの方法です。購入者が商品を買ってくれた際に送る感謝のメッセージとともに、「よかったらレビューをもらえると嬉しいです」のように自然な一言を添えましょう。 ただし、何度もしつこく依頼するのは逆効果となります。レビューのお願いは1〜2回程度にとどめておくのがポイントです。 minneで作品を販売する方法を具体的に知りたい場合は、下記の記事を参考にしてください。 まとめ minneでレビューをもらったときは、必ず返信することが大切です。定型文は避けて、感謝の気持ちを伝えましょう。また、レビューは第三者への情報提供の場としても有効なため、積極的に活用することをおすすめします。 購入者のレビューを踏まえて、商品ラインナップをより充実させたい人は、ユザワヤなどの手芸用品専門店を利用してみてはいかがでしょうか。豊富なアイテムが取りそろえられているため、きっと新たな商品アイデアが見つかるでしょう。 参考:ユザワヤ

2022.04.13
「minne」と「BASE」を比較!メリットや選び方も解説

ハンドメイド おすすめ販売サイト 995 view

「minne」と「BASE」を比較!メリットや選び方も解説

自分で作った作品をオンラインで売りたいと考えているものの、どのハンドメイド販売サイトを利用すればよいか迷っている人もいるでしょう。より多くの人に作品を買ってもらうためには、自分に合ったサイトを選ぶことが大切です。 そこで、この記事ではハンドメイドマーケットとして知名度の高いminneと、170万を超えるネットショップ開設数を誇るBASEを取り上げ、それぞれの概要について解説します。さらに、minneとBASEの違いやメリット、選び方についても紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。 minne(ミンネ)とは? minneとは、ハンドメイド作品の売買ができる通販サイトです。登録している出品者・ブランドは79.5万件、販売作品は1410万点に及び、ハンドメイドマーケットとしては国内最大規模を誇る人気サイトです。 作品ジャンルには19個の大カテゴリーと288個の小カテゴリーがあり、家具からファッション・食べ物まで多岐にわたります。商品登録数にも制限はなく、いくつでも可能です。 出典:minne「販売者登録マニュアル」 出典:minne「minneで売りたい」 サイトの設定は比較的簡単で、手芸やハンドメイド販売のノウハウについて学べるコンテンツや写真撮影代行サービスの提供など、出品者へのサポートも充実しています。自分の作品を売るのが初めての人でも安心して利用できるでしょう。 作品を販売する場合は、出品者としての登録が必要です。登録はアプリからでもパソコンからでもできます。登録や出品料は無料で、作品が売れたときに販売手数料が発生するシステムです。 売れるまでは費用が一切かからないため、気軽に登録できます。 サービス名 minne(ミンネ) サイトの種類 ハンドメイド作品販売サイト 初期費用・固定費用 0円 販売手数料 販売額(送料込み)×10.56%(税込) 振込手数料 200円/回 運営会社 GMOペパボ株式会社(GMO Pepabo, Inc.) 出典:minne「販売者登録マニュアル」 minneについてもっと詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。登録方法や注意点などについて詳しく解説しています。 BASE(ベイス)とは? BASEはネットショップが作成できるプラットフォームです。BASE上では、専門知識やスキルがない人でも簡単にネットショップが開設できます。これまでに開設されたショップの数は170万を超え、カート型ネットショップの開設実績としては2021年3月の時点で4年連続No.1を誇ります。 出典:BASE ファッションアイテムから雑貨やフードまで、さまざまな商品カテゴリーに対応したショップデザインのテンプレートが豊富にそろっているのが大きな魅力です。ハンドメイド作品を売る場合も、気に入ったテンプレートを選んでカスタマイズするだけです。簡単に、作風に合った自分だけのネットショップを作れます。 決済サービスも利用できるため、開設したその日から販売可能です。開設が無料なのも、BASEが高い人気を誇る理由でしょう。 サービス名 BASE(ベイス) サイトの種類 ネットショップ作成サービス 初期費用・固定費用 0円 販売手数料 注文ごとに決済手数料3.6%+40円+サービス利用料3%(税込)※2022年4月より以下のプランも導入。どちらかを選択できる・決済手数料2.9%+月額サービス利用料5980円(税込) 振込手数料 250円※振込申請額が2万円未満の場合、別途500円必要 運営会社 BASE株式会社(BASE, Inc.) 出典:BASE U「BASEでショップを運用するときにかかる費用まとめ」 【比較】minneとBASEの違いを解説 minneとBASEは同じようなサイトと思われがちですが、実際には以下のようにまったく異なるサービスです。 minne:ハンドメイド作品専門のマーケットサイト BASE:ネットショップ作成サービス minneは、ショッピングモールの中に自分の店舗スペースを借り、作った作品を並べるイメージです。一から店作りをする必要がありません。初心者でも簡単に作品を売ることができます。 BASEは、自分自身のお店を立ち上げるイメージです。運営するために必要なページの作成が必要ですが、自分好みにカスタマイズできます。 両者の間にはさまざまな違いがあります。ここでは、根本的な相違点である「サイトの種類が違う」点にフォーカスし、どのように違うのかについて解説します。 minneのメリット minneを利用するメリットとして、主に以下の点が挙げられます。 […]

2022.04.13
Creemaの退会方法は?事前の確認ポイントからおすすめ販売サイトまで

ハンドメイド おすすめ販売サイト 5,821 view

Creemaの退会方法は?事前の確認ポイントからおすすめ販売サイトまで

さまざまな事情から、Creemaの退会を考える場合があります。しかし、いざ退会しようと思ったときに、「Creemaを退会する方法が分からない」と困っている人は多いのではないでしょうか。 そこで当記事では、PC・ブラウザ・アプリそれぞれの環境別のCreemaの退会方法、Creemaの退会前に確認しておくべき注意点、Creema以外のおすすめ販売サイトも紹介します。ぜひハンドメイド活動の参考にしてください。 Creemaを退会する前に確認したいポイントとは? Creema退会前に確認したい点は、登録中の作品と未入金の作品の有無です。 Creemaでは、出品や展示、未出品として登録中の作品がある場合には退会手続きができません。登録している作品は退会前にすべて削除しましょう。登録中の作品の削除方法は下記の通りです。 (1)Creemaマイページ内の登録作品一覧ページより、該当作品の「編集」をクリック (2)編集ページ下部の「削除」ボタンをクリック 出典:Creemaヘルプ「作品の編集・出品のキャンセルをしたい場合はどうしたらいいですか?」 また、退会前に未入金作品がないかも確認してください。入金が済んでいない状態で退会すると売上が振り込まれません。退会後は元に戻せないため、未入金の作品があれば買い手側から入金されるまで待ちましょう。 Creemaを使い続けるか迷っている場合は、Creemaの評判もチェックしてみてください。 【環境別】Creemaの退会方法を紹介! Creemaを利用する環境は、PCやスマートフォンのブラウザ、アプリなど、人それぞれです。Creemaの退会方法は、どのような環境でも基本的な手順は共通しています。ここでは、Creemaを退会する方法をそれぞれの環境ごとに紹介します。手順に沿って進めてください。 PCから退会する場合 PCからCreemaを退会する方法は以下の通りです。 (1) Creemaトップページ下部の「よくある質問」をクリック (2) ヘルプ画面の「出店者向けヘルプ」下部の「一覧を見る」をクリック (3) 「会員登録・ログインについて」の「退会したい場合はどうしたらいいですか?」をクリック (4) FAQ内に張られている退会ページURLをクリック (5) メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリック (6) 退会理由のチェックとフリーコメント・パスワードの入力をして、「退会の申請をする」ボタンをクリック (7) 退会確認のポップアップに対し、「はい」をクリック (8) 数日中にCreema事務局から退会手続き案内メールを受信 (9) メール内の退会手続きURLをクリック (10) 「退会する」をクリック (11) 退会の完了 ブラウザから退会する場合 ブラウザからCreemaを退会する方法は以下の通りです。 (1) Creemaトップページ上部のメニューアイコン(三本線)をタップ (2) 「よくある質問」をタップ (3) ヘルプ画面の「出店者向けヘルプ」下部の「一覧を見る」をタップ (4) 「会員登録・ログインについて」の「退会したい場合はどうしたらいいですか?」をタップ (5) FAQ内に張られている退会ページURLをタップ (6) 退会理由のチェックとフリーコメント・パスワードの入力をして、「退会の申請をする」ボタンをタップ (7) 数日中にCreema事務局から退会手続き案内メールを受信 (8) メール内の退会手続きURLをタップ (9) […]

2022.04.13
BASEでハンドメイド作品は売れる?特徴とメリット・デメリット

おすすめ販売サイト ハンドメイド 850 view

BASEでハンドメイド作品は売れる?特徴とメリット・デメリット

ハンドメイド商品を売る手段の1つに、BASEを利用してネットショップを立ち上げる方法があります。ハンドメイド作家の中には、BASEがどのようなサイトなのかよく分からず、利用をためらっている人もいるでしょう。BASEの利用には向いている人と向いていない人がいるため、特徴を知っておくことが大切です。 そこで今回は、BASEの概要や特徴、利用するメリット・デメリット、BASEで販売する流れなどについて詳しく解説します。 BASEとは?概要と特徴を紹介! BASE(ベイス)は、BASE株式会社が提供しているネットショップ作成サービスです。ネットショップの開設は専門知識がないと難しいイメージがありますが、BASEを利用すれば誰でも簡単にできます。実際、BASEを利用したショップの開設数は170万件を突破する勢いです(2022年3月時点)。 出典:BASE「ネットショップを無料でかんたんに。」 すでに基本のショップシステムが整っているため、独自に構築する必要がなく、専門知識は要りません。おしゃれなデザインテーマが豊富なため、理想のイメージに近いショップが作れます。サイト作成経験や知識がある人なら、より自在にカスタマイズすることも可能です。 ショップの立ち上げにかかる費用や月額料金がかからない点も、大きな魅力といえます。あまり売上がなかった月でも、「月額料金の支払いがあって辛い」といったことがありません。売れたときはBASEに手数料を支払う必要がありますが、売れるまでは費用がかからないため、気軽に挑戦できます。 ネット販売経験のない初心者向けのサポートも手厚く、ショップ運営で困ったときはチャットで相談することも可能です。 BASEとminneの違い ハンドメイド作品を販売する際によく使われるマーケットサイトに、minne(ミンネ)があります。minneは、約79.5万の作家やブランドが集まり、1,410万点以上の作品が並ぶハンドメイド販売サービスです(2021年9月末時点)。 出典:minne「販売者登録マニュアル」 minneに登録すると自分だけのショップページが作成でき、ハンドメイド作品を出品するだけですぐに販売できます。 BASEとminneの主な違いは、次の通りです。 BASE minne サイトの種類 ネットショップ作成サービス ハンドメイド専用マーケットサイト 初期費用 無料 無料 月額費用 無料 無料 販売手数料 かんたん決済手数料:3.6%+40% サービス利用料:3% 10.56% 振込手数料 振込手数料:一律250円 事務手数料:2万円未満で500円/2万円以上で0円 一律220円 売上金振込日 振込申請後10営業日以内に振込 月末締めの翌月末払い ハンドメイド作家がBASEを利用するメリット・デメリット ネットショップサービスは非常にたくさんあり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。利用を開始してから「合わなかった」「失敗したかも」などと思うことは避けたいものです。 自分のハンドメイド作品や売り方などに合うサイトを見つけるためには、サービスの特徴やメリット・デメリットを知り、比較・検討することが欠かせません。 メリット1:機能や決済方法が充実している BASEは「BASE Apps」という拡張機能を提供しています。70種類以上もの機能があり、ほとんどが無料で利用可能です。 拡張機能を取り入れれば、たとえば送料の詳細設定や納品書のダウンロード、売上データの管理などができるようになり、店舗運営が便利になります。セール価格を設定したりクーポンを発行したりできるほか、Instagram連携やメルマガ配信もでき、幅広いマーケテイングが可能です。 7種類もの支払方法に対応している、BASEオリジナルの決済サービス「BASEかんたん決済」が開設後すぐに使えるのも魅力的なポイントです。 メリット2:初心者でも使いやすい BASEのシステムは、Webに関する知識やサイト制作の経験がほとんどない初心者でも使いやすいように工夫されています。必要な設定方法のほとんどが分かりやすく、直感的な操作が可能です。サイトデザインや商品の登録も、必要な情報を入力して画像をアップするだけでよく、難しい作業はありません。 また、分からないことがあれば、BASEの運営にメールやチャットで相談できます。丁寧なフォローで疑問が解消できるため、専門知識のない初心者でも安心です。 デメリット1:売上が増えるほど手数料が高くなる BASEは導入費用や月額費用がない代わりに、1回の注文に決済手数料(金額×3.6%+40円)とサービス利用料(金額×3%)がかかるシステムです。 たとえば、注文金額3,000円で送料に500円かかる場合、決済手数料166円、サービス利用料105円の合計271円を支払わなければなりません。1件ならそれほど負担ではない金額でも、仮に同じ注文が10件入ると支払う手数料は2,710円になります。 気軽に始められるものの、売上が上がると手数料の負担が大きくなる点はBASEのデメリットです。 デメリット2:集客力が弱い BASEはネットショップ業界ではよく知られているものの、大手ECサイトと比べると一般的な知名度は高くないため、集客力は弱めです。BASEで開店しただけでは、人がどんどん集まるような状況になるのは難しいでしょう。 Instagramとの連携やブログの作成など、拡張機能をうまく使って認知度を高めたり、人気ショップの集客方法を研究したりなど、集客率を高める工夫が必要です。 BASEでハンドメイド作品を販売するときの流れ! 「BASEで開業しても売れない」という声を聞くこともあるでしょう。実際、作品があまり売れず困っているショップもあります。一方で、順調に売上を上げているショップがあることも事実です。売上に違いが生まれる理由として、集客力の差が挙げられます。 […]

2022.04.13
ハンドメイド作品を海外で販売しよう!おすすめサイト5選!

おすすめ販売サイト 16,601 view

ハンドメイド作品を海外で販売しよう!おすすめサイト5選!

「もっとたくさんハンドメイド作品を販売したい」という思いがある人には、海外での作品販売がおすすめです。作品の海外発送や顧客対応など国内販売と違う点はありますが、ネットショップを通じて出品すれば海外販売を簡単に始めることができます。 この記事では、ハンドメイド作品を海外販売するメリットや、海外販売ができるサイトを厳選して紹介します。記事の最後には、作品を海外販売するときにチェックしておきたい3つの実践的なポイントを解説します。 ハンドメイド作品を海外販売するメリットは? ハンドメイド作品は、国内だけでなく海外でも販売することができます。 国内で定番のデザインが海外では「斬新」と評価されるなど、ハンドメイド作品の海外販売で得られるメリットはさまざまです。また、日本人が制作・販売している点にブランド価値を感じてもらえるため、国内に比べて高価格の作品も売れやすい傾向にあります。 ハンドメイド作品を海外販売するメリットは、次の2点です。 ・お客さんの母数が圧倒的に増える 国内で販売するよりも海外で販売するほうが、見込み客の母数が圧倒的に増えます。海外販売に対応するオンラインサイトは世界中の人が簡単にアクセスできるため、ハンドメイド作品の販路を広げたい人には特におすすめです。 ・競合が少ない環境で勝負できる 国内に比べて、海外販売を行っている日本のハンドメイド作家はまだ少ないことが現状です。競合が少ないことで作品は売れやすく顧客獲得のチャンスも多いため、人気作家を目指せます。 オンライン販売の市場拡大に伴って、今後は海外向けのハンドメイド販売者がさらに増えるでしょう。参入者が少ない今のうちに、ハンドメイド作品の海外販売をぜひ検討してください。 ハンドメイド作品の海外販売ができるサイト5選! ハンドメイド作品の海外販売においては、海外ユーザーへの対応を不安視する人も多いでしょう。しかし、作品販売に関して使用する英語は限られているため、過度に心配する必要はありません。翻訳機能を備えた販売サイトもあり、英語力に自信がない人も挑戦しやすい環境が整っています。 ここでは、ハンドメイド作品の海外販売ができるサイトを5つ紹介します。各サイトの特徴を押さえて、自分の希望に沿った販売経路を選びましょう。 Etsy(エッツィー) Etsyは2005年に設立されたショッピングサイトで、ハンドメイド作品やヴィンテージ商品、クラフト資材などを販売できます。販売中の作家はおよそ750万人、商品の購入者は1億人に上るなど世界中で広く利用されているサイトです。 【Etsyの特徴】 販売手数料は出品手数料、取引手数料、入金手数料の3つのみ ショップの基本言語として日本語を選択できる 自動翻訳機能があり、英語で商品登録する必要がない 複数言語の商品出品に対応 出典:Etsy「Etsy, Inc.」 出典:Etsy「セラー – Etsy 内のルール」/ 公式ホームページをはじめとするEtsyのサービスは日本語に対応しており、ショップの開設から商品出品までスムーズに行えます。 Creema(クリーマ) Creemaは2010年にサービス提供を開始した、日本最大級のハンドメイドマーケットプレイスです。およそ19万人のクリエイターが、1,000万点以上の作品を出品してきました。 2016年にスタートした中国語版Creemaでは、台湾・香港を中心に利用ユーザーが拡大しています。 【Creemaの特徴】 Creemaへの登録、出店、出品料は不要 出品フォームにチェックを入れるだけで海外サイトの掲載・販売がスタートできる サイト内に自動翻訳ボタンあり(中国語、日本語) 中国語ネイティブスタッフの言語サポートサービスあり 出典:Creema「Creemaとは」 出典:Creema「Creemaで海外販売」 出典:Creema help「出店料・出品料・成約手数料はかかりますか?」 Creemaは日本で人気の大手サイトであり、安心してサービスを利用できます。Creemaは、出品フォームでチェックした作品だけを海外販売できるなど、気軽に始められる点が魅力です。 minne(ミンネ) minneは、2012年にサービスを開始した国内大手ハンドメイド販売サイトで、2019年から海外利用者の作品購入に対応しています。 minneの出品作品は、288個のカテゴリーに細分化されています。アクセサリーや雑貨だけでなく、ペットグッズ、食べ物などさまざまなアイテムを扱っている点がminneの強みです。 【minneの特徴】 海外販売に関して、作家側の特別な作業は不要 海外の購入者とのやり取りは代行会社が行ってくれる 発送作業は代行会社が行うため、国際発送手続きは不要(作品は国内の指定住所へ送付) 販売手数料は国内の販売と同額 出典:minne「minneについて」 出典:minne「海外からminneの作品が購入できるようになりました」 minneでは、海外の購入者とのやり取りをすべて代行会社が行います。そのため、作家は国内と同じスタンスで海外に向けたハンドメイド販売ができます。 Pinkoi(ピンコイ) Pinkoiは、32,000店以上のショップを開設する、アジア最大級のグローバル通販サイトです。2011年に台湾からスタートし、2014年に日本語版サイトをオープンしました。 世界93カ国で1,200万点以上の作品が購入されており、会員数は500万人に上るなど世界中で広く利用されているサイトです。 […]

2022.03.22
minne(ミンネ)の退会方法とは?注意点や退会できない際の対処法も

おすすめ販売サイト 2,154 view

minne(ミンネ)の退会方法とは?注意点や退会できない際の対処法も

minneは、洋服やお菓子、アクセサリーなどハンドメイド作品を手軽に販売することができる、国内最大級のハンドメイドマーケットです。無料で気軽に自分の作品を販売できるサービスである一方で、販売をやめたくなったら簡単に退会できるのか、ショップ名などの情報を変更するためには退会をしないといけないのか、と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。 minneの退会方法は簡単です。minneではさまざまな情報を変更することができるため、退会をする必要がない場合もあります。当記事では、minneの退会に関して、退会方法や退会できない際の対処法など注意点を交えて解説します。 minneの退会方法・流れ minneの退会方法は、アプリから行う方法とブラウザから行う方法があります。Androidアプリの場合は、アプリから退会手続きができないためブラウザから手続きをします。 minneの退会方法は以下の通りです。 ■アプリでの退会手続き メニューバーから「設定」を開く 「販売者をやめる」を開き、出品者をやめる手続きを完了する メニューバーの一番下にある「退会はこちら」を開く 注意事項を確認したら「確認して次へ」を開く 退会理由を選択し、「退会をする」を押すと退会完了となる ■ブラウザでの退会手続き 「Safari」や「Chrome」などのブラウザからminneのホームページにログインし、会員ページを開く 左側にある「その他」から「設定」を開く 「販売者をやめる方はこちらへ」を開き、出品者をやめる手続きを完了する 「退会」を開く 退会理由を選択し、「minneを退会する」を押すと退会完了となる minneを退会する場合の注意点3つ minneを退会する場合、いくつかの注意点があります。注意点を知らずに退会手続きをすると、退会できなかったり、退会したことを後から後悔したりすることがあります。退会する前に確認しておきたい注意点は、以下の通りです。 【注意点1】退会するとデータを他のアカウントに引き継げない 退会すると、お客様情報や取引履歴など登録済みのすべてのデータが削除されます。退会してから他のアカウントでデータを引き継ぐことはできません。同じユーザーIDや同じメールアドレスで再登録したとしても、データは引き継ぎできません。退会して困ることはないか、十分に考えた上で退会手続きに進むようにしてください。 【注意点2】発送作業が済んでいないと退会できない 購入者側で支払いがされていない商品や発送が済んでいない商品が残っている場合、退会の手続きは行えません。すべての商品が支払いや発送を終えていることを確認してから、退会する必要があります。 【注意点3】24時間は再登録できない minneを退会後に再登録をすることはできますが、「退会をしてから24時間以内は、退会したアカウントと同じメールアドレスや同じユーザーIDで再登録をすることはできない」という条件があります。再登録をしたい場合は、24時間以上経ってから新規会員登録をするようにしてください。 minneを退会できない場合の対処法 minneのアプリから退会手続きを行ったにもかかわらず、「アカウントが削除されない」「退会できない」「消えない」などのシステムの不具合が、ユーザーの間で数多く報告されています。 minneのアプリからアカウントを削除できない場合の対処法は、以下の通りです。 (1) 「ホーム画面」→「App Store」もしくは「Google Playストア」からminneアプリを最新バージョンにアップデートする (2) 「ホーム画面」→「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」から最新バージョンにアップグレードする (3) 「ホーム画面」→「Safari」もしくは「Chrome」などのブラウザからminneのホームページにログインする→「設定」から「退会ページ」を開き、「退会理由」を選択する→「minneを退会する」を選択する 上記の手順をしても退会できない場合、アプリの再起動やスマホの再起動をしてから退会できないか確認してみてください。 こんな場合はminneを退会する必要がある? 「ユーザー情報の変更をするためには退会しないといけないのか」「しばらく販売をお休みしたいけど退会したほうがよいのか」など疑問に思うこともあるでしょう。 ここでは、minneを退会する必要があるのか、5パターンに分けて説明します。登録情報を変更するだけで解決することもあるため、退会手続きをする前に確認してみてください。 ・ユーザーID・ショップURLを変更したい場合 会員登録時に設定したユーザーIDやショップURLは、変更することができません。ユーザーIDやショップURLを変更したい場合は、一度minneを退会し、再度会員登録と販売者登録をする必要があります。 ・ニックネーム・ショップ名を変更したい ニックネームとショップ名は、アプリなどから登録内容を変更することができるため、ニックネームとショップ名を変更するために退会する必要はありません。ニックネームの変更をするには「設定」から「プロフィール」を開き、新しいニックネームを入力します。ブラウザからログインした場合は「プロフィール」から「編集」を開くと変更できます。ショップ名の変更は「設定」から「ギャラリー」を開き、「ギャラリー名」を変更してください。 minneで使われる名前には、ユーザーID、ニックネーム、ショップ名があります。それぞれの名前の詳細や変更方法について、下記のページで詳しく紹介しています。 ・メールアドレス・パスワードを変更したい場合 登録したメールアドレスとパスワードは変更することができます。「設定」から「ログイン情報の変更」に入るとそれぞれ変更することができます。ただし、アプリからは変更できないため、minneのホームページにログインしてから変更手続きを行ってください。 ・ショップをお休みしたい場合 ショップを一時的にお休みしたい場合は、退会ではなく販売を停止状態に変更します。販売の停止設定をすると、ショップに表示されているすべての作品が購入できない状態になります。「カートに入れる」ボタン付近に「販売をお休みさせていただいております」というメッセージが表示されるため、トラブルになる心配もありません。 アプリからの設定方法は、「設定」から「ショップ」を開き、「作品を販売する」ボタンを切り替えてから保存します。ブラウザからは、「設定」から「ショップ」を開き、「ステータス」を「販売しない」に切り替えてから「更新する」を押します。 ・思ったよりも売れない場合 作品が売れていなくても退会する必要はありません。minneを退会して他のフリマアプリで販売したとしても、minneで売れない理由が分からない状態であれば、他のフリマアプリでも売れない可能性が高いためです。minneは登録を継続していても費用はかからず、休みたい場合は一時的に販売を停止する機能もあります。minneと同時に他のアプリで販売活動を行うこともできるため、すぐにminneを退会する必要はありません。 下記では、売れない原因や売るための解決方法を詳しく解説しています。 まとめ minneでは、一度退会をしてしまうとデータがすべて消去されたり、場合によっては退会する必要がなかったり、退会する前に確認しておくべき注意点がいくつかあります。 […]

2022.03.22