ピアニカケースの簡単な作り方は?必要な道具・材料も紹介
ピアニカは、ほとんどの小学校で入学後に一斉購入が必要になります。身体の小さな低学年の子供にとっては、ランドセルと一緒にピアニカも持ち運ぶのは大変です。少しでも子供の負担を減らしてあげるには、ピアニカケースを作ってあげるとよいでしょう。
当記事では、裏地ありのピアニカケースの簡単な作り方や手順を解説するとともに、制作に必要となる道具・材料などを紹介します。初めてピアニカケースを作る方は、ぜひユザワヤのレシピやサービスもご利用ください。
目次1
裏地ありのピアニカケースに必要な道具・材料
ピアニカケース(鍵盤ハーモニカバッグ)の作り方はそれほど難しくなく、必要な材料も多くありません。以下は、手作りに必要な裁縫道具と材料をまとめたものです。
- 布切りハサミ
- 糸切りハサミ
- ミシン
- 待ち針
- アイロン
- 表地 1枚(タテ49cm×ヨコ54cm)
※柄に向きがある生地を使う場合はタテ25.5cm×ヨコ54cmを2枚 - 裏地 1枚(タテ49cm×ヨコ54cm)
- 持ち手テープ 2本(30cm)
【道具】
【材料】
ただし、ピアニカの種類やサイズによって生地や必要な材料の大きさ・長さは異なります。上記の材料を使ってできるピアニカケースの仕上がり寸法は、タテ21cm×ヨコ47cm×マチ5cmです。
入れる予定のピアニカのサイズに合わせ、生地の大きさを調整してください。
簡単!裏地ありのピアニカケースの作り方
裏地ありのピアニカケースは、表地と裏地でそれぞれ同じサイズの袋を作り、持ち手を挟んで縫い合わせるだけで作れます。難しい工程はないので、初心者でも簡単にできるでしょう。
ここでは、ステップごとに作り方を解説します。
袋口を折って両脇を縫い合わせたらマチを作る
まずは、表側生地で袋を作ります。
柄に上下の向きがある布2枚を使うときは、向きに注意して中表に合わせ、下部を縫い代1cmのところで縫い合わせて1枚にしましょう。中心にくる縫い代部分はアイロンをかけて開いておきます。上下の向きがない柄の布1枚を使うときは、そのままで構いません。
生地を裏向きに置いて上下の布端を1cm内側に折り返し、アイロンをかけて折り目を付けます。折った部分が袋口になります。
次に、裏面が外側に来るように生地を2つに折り、上下に付けた折り目を開いて両脇を縫い代1cmの部分で縫いしましょう。上下の折り目は必ず開けてから縫ってください。
脇を縫い終わったら、底の角をつまんで三角形につぶし、三角形の底辺が5cmになる位置を縫います。反対側の角も同様です。
同じ工程を裏地でも行う
裏地にする生地も、表地と同じ工程を繰り返します。
まずは生地を裏向きに置き、上下の端を1cmのところで内側に折り返し、アイロンをかけて折り目を付けましょう。次に裏表に合わせて2つ折りにし、上下の折り目を開いてから両脇を縫います。後は両角を三角形になるようにつぶし、底辺が5cmになる位置で横に縫えばOKです。
表地も裏地も、底をつまんで三角形を作るときは左右の幅が均等になるよう注意してください。三角形の底辺の長さが、左右とも中心から端まで2.5cmになるようにしましょう。
この三角形の底辺の長さが、ピアニカケースの底部分の幅になります。左右のどちらかの幅が他方より長いいびつな三角形を作ると、できあがりが歪むので気を付けましょう。
表地と裏地のマチを縫い合わせる
表地と裏地のそれぞれの両脇を縫って袋状にできたら、次は2枚のマチ部分を縫い付けるステップです。2枚を一緒に縫い合わせておくことで、できあがったピアニカケースにピアニカを出し入れする際に、表地と裏地のずれが発生するのを防げます。
まずは、表地と裏地のそれぞれのマチを重ね合わせましょう。ずれたまま2枚を縫い合わせるとできあがりがいびつになるので、それぞれの三角形の頂点をきちんと合わせてください。2枚を重ねたら、縫い線から0.5cmほど上の位置でまっすぐに塗い合わせます。
縫い終わったら、先端部分は袋にしたときに邪魔になるので切り落としましょう。反対側のマチも、同じように2枚を縫い合わせてから角を切り落とします。
持ち手を付けて袋口を縫い合わせたら完成
マチを縫い合わせたら、裏向きになっている表地をくるりと返しましょう。裏地が付いた袋ができた状態です。後は、持ち手を表地と裏地の間に挟み込み、袋口を縫い合わせれば完成です。
まずは、アイロンで付けた折り目に沿って袋口を内側に折り返します。裏地は気持ち多めに内側に折りこむことが、きれいに仕上げるコツです。折り返したら待ち針で留めていき、ずれないようにしてください。
次に、本体の中央に持ち手用のテープを置いて幅が12cm程度になるよう調整し、両端を表地と裏地の間に挟んで待ち針で留めます。テープ端は1cmほど挟み込むとよいでしょう。
後は、袋口を丁寧に縫い合わせていきます。持ち手が重なっている部分は、使用中にうっかり抜け落ちることがないように返し縫いするとよいでしょう。
最後に形を整えれば、ピアニカケースのできあがりです。
初めてピアニカケースを作るならユザワヤが便利!
初めてピアニカケースを作成するなら、生地や持ち手、縫い糸などの材料をそろえる必要があります。購入するなら、便利なサービスが充実しているユザワヤを利用するとよいでしょう。
ここでは、ユザワヤが提供するサービスの一部を紹介します。
初心者におすすめ!無料手作りレシピ
ユザワヤでは、お子さんの入園入学で必要になる以下のような定番アイテムの作り方を紹介しています。
- ピアニカケース
- レッスンバッグ(裏地付き・裏地なし)
- マチ付きレッスンバッグ
- シューズケース(裏地付き・裏地なし)
- 掛け布団カバー
- ランチョンマット etc
イラスト多めで分かりやすい作り方レシピが無料でダウンロードできるほか、公式YouTubeチャンネルで動画も公開しています。レシピでは分かりにくい場合も、動画を見ればピアニカケースの作り方のポイントがスムーズに理解できるでしょう。
基本の作り方や必要な材料・材料が把握できたら、同じページ内にある「おすすめ材料」「おすすめ道具」からそのまま購入することも可能です。
好きな生地で作れる!イージーオーダーメイド
ハンドメイドに自信がない方や時間があまりない方は、ユザワヤのイージーオーダーメイドのサービスが便利です。イージーオーダーメイドサービスは、実店舗でもオンラインでも利用できます。
以下は、オンラインで頼むときの手順です。
- 入園入学イージーオーダーアイテム一覧から「鍵盤ハーモニカケース」を選ぶ
- 「イージーオーダー注文をする」ボタンを押す
- 生地・カバンテープ・バイアステープ・ファスナーで、好みのものを選択する
- 注文内容と金額を確かめ、カートに入れて購入手続きをする
- 完成したら手元に届く
イージーオーダーメイドのピアニカケースの仕上がりサイズは、ヨコ50cm×タテ22cm×マチ6cmです。オーダーする前に、手持ちのピアニカが入るか確認してください。
申し込みからお届けまでに1~2か月かかるので、余裕を持って頼みましょう。
入園入学準備に便利!同生地・同パーツならセット注文可能
入園や入学で持たせるアイテムは、お子さんがお気に入りの生地で作りたい家庭も多いでしょう。ユザワヤでは、同じ生地なら複数のアイテムをセットで注文することも可能です。
例えば「レッスンバッグ+シューズケース」「コップ入れ+お弁当袋+体操着入れ」などの組み合わせで注文できます。複数アイテムをまとめて注文できるので、忙しい入園入学準備の時期に、一つひとつオーダーする作業の手間が省けて便利です。
なお、ユザワヤではピアニカケースのほかにも入園入学で必要になるさまざまなアイテムの無料レシピを公開しています。比較的簡単なピアニカケースは手作りして、ほかのアイテムをイージーオーダーメイドで用意するなどもおすすめです。
まとめ
ピアニカは、入学後に一斉購入となるケースが多いため、購入するピアニカのサイズが分かった時点でピアニカケースを手作りしておくとよいでしょう。ランドセルや手提げなど、持ち物の量が多い場合も、比較的楽に持ち運べるようになります。
ピアニカケースは比較的簡単に手作りできるものの、そのほかの入園グッズには難易度が高いものも少なくありません。ユザワヤのイージーオーダーなら、さまざまなアイテムを好きな生地で作ってもらえます。この機会にぜひ、ユザワヤを利用してみてはいかがでしょうか。