PageTop

カテゴリー【ハンドメイド】の記事一覧

はぎれの活用アイデア10選|布地をストックする方法・収納方法も

ハンドメイド 914 view

はぎれの活用アイデア10選|布地をストックする方法・収納方法も

グッズを作る際に余った生地を、そのまま処分する人もいるでしょう。はぎれのサイズによっては、工夫次第でさらなるグッズを制作できます。日常的に使えるものから、プレゼントとして使えるものまで制作できるので、普段からはぎれをストックしておくのがおすすめです。 そこで今回は、はぎれの活用アイデアを10選紹介します。はぎれの活用方法や作り方の他、はぎれをストックする方法・収納方法もあわせて解説するので、はぎれを活用して新たなグッズを制作したい人や、手芸初心者の方はぜひ参考にしてください。 はぎれはハンドメイドに使える! 手芸で余ったはぎれは、新たなハンドメイド作品の材料となります。捨てれば単なるゴミとなってしまうはぎれは、アイデア次第でさまざまなアイテムに生まれ変わります。 「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、小さなはぎれをそのまま捨ててしまうのはもったいない行為です。はぎれをハンドメイドに使うことで、新しいアイテムとして第二の活用ができます。 はぎれはリーズナブルで取り入れやすく、オリジナリティあふれる小物が作れます。 ハンドメイド用にはぎれをストックする方法 はぎれをストックする方法は、さまざまです。今回は、継続しやすいストック方法を紹介します。 <用意するもの> 透明のファイルケース ふたつき収納ボックス テープ or シール まずは透明のファイルケースをいくつか用意し、はぎれを色柄ごとにカテゴライズした上で、それぞれのファイルケースに入れます。収納後は一目で分かる位置にテープやシールなどでカテゴリーの目印を貼っておくと、どのような種類のはぎれが入っているのかが分かりやすいです。 ファイルケースは収納ボックスのサイズに合うように、縦または横に並べます。ふたがあればホコリを被るなどの心配もないので、いつでもすぐにハンドメイドの材料として使えます。 はぎれの活用アイデア10選 少し手を加えるだけで、処分するはずだったはぎれは、さまざまなアイテムに変化します。アイテムは日常的に使えるものからプレゼントとして喜ばれるものまであり、シンプルな小物であれば手縫いでも作れるため、手芸初心者の方でも気軽にチャレンジできるでしょう。 ここからは、はぎれの活用アイデアを10選紹介します。 コースター コースターは、小さなはぎれが1枚あれば簡単に作れます。色や柄が異なるはぎれをつなぎ合わせると、オリジナリティあふれるコースターになるでしょう。異なる色柄でも形やデザインを統一すれば、オシャレで雰囲気のあるコースターができます。 コースターにタグをつければお店に売っているような洗練された印象になり、フックをつければぶらさげ収納が可能になります。 くるみボタン くるみボタンは必要とする生地の大きさが非常に小さく、色柄関係なく生地のどの部分でも作れるアイテムです。 手芸店や100均では、初めて制作する人向けに必要な材料がセットになったキットが販売されています。「打ち具で制作するキット」と「ボンドを使って制作するキット」があり、お店によって取り扱いが異なるので、どちらの方法で制作するか決まっている場合は事前に確認しておくと安心です。 くるみボタンの使い道は多岐にわたり、ボタンの穴にヘアゴムを通せば唯一無二のヘアアクセサリーになります。またボタンの裏に磁石をつければ、くるみボタンを活用したマグネットの完成です。 ヘアアクセサリー 余ったはぎれは、アイデア次第でさまざまなヘアアクセサリーに変身します。縫い合わせたはぎれにヘアゴムを通しリボンの形に結べば、リボンヘアゴムの完成です。 また、ヘアピンやシュシュ、ヘアバンドなどもはぎれで作れます。生地やリボンの形を変えると、お店では巡り合えない自分だけのヘアアクセサリーができます。 巾着袋・ポーチ お好みのはぎれとひもを用意すれば、巾着袋を作れます。ハンドメイドによる巾着袋は、リーズナブルな上に自分好みの袋が作れるので、愛着もわくでしょう。巾着袋に入れるものが決まっていれば、入れるものに合うサイズの袋を用意することもできます。作り方もシンプルなので、手芸に慣れていない人でも取り組みやすいでしょう。 巾着袋をマスターした人は、ポーチ作りにチャレンジしてはいかがでしょうか。小さいはぎれしかなくても、はぎれ同士をつなぎ合わせればオリジナリティのあるオシャレなポーチになります。裏地をあえて異なるデザインのはぎれにすると、リバーシブルのポーチになります。 ティッシュケース ティッシュケースは、はぎれ1枚で簡単に作れます。ポケットティッシュ用のシンプルなティッシュケースにファスナーをつけると、実用性が高まります。また、ティッシュケースにクリップやマチをつけて移動ポケットにすれば、ハンカチ・ティッシュ入れになります。 この他にも、ボックスティッシュのケースも作れます。部屋の雰囲気に合あった色柄のはぎれでケースを作れば、部屋との統一感が高まるでしょう。 スタイ 生まれてくる赤ちゃんのために、手作りのスタイを用意したいと考える人もいるでしょう。スタイは1日に複数枚使うので、何枚あっても重宝します。 最近のスタイは形もデザインもさまざまで、ハンドメイド風の商品が売られているほどです。パッチワーク風にしたり、アップリケや刺繡を施したりと、ハンドメイドならではのデザインを楽しめます。 スタイ以外にも、はぎれを使ったハンドメイドでさまざまなベビーグッズを作れます。ベビー向けの洋服や小物に幅を広げてみるのもよいでしょう。 マスク 現代において欠かせないアイテムとなったマスクも、はぎれで制作できます。 マスクの作り方は、形やデザインによってさまざまです。立体式の折り上げマスクにすると、口元にマスクが直接触れないため蒸し暑い夏場も快適に過ごせます。 はぎれでマスクを作る場合、表生地と裏生地の2枚が必要です。インターネット上に作り方を載せている人もいるので、自分好みのマスクを手作りするときは検索してみるとよいでしょう。 ネームタグ 入園・入学グッズには、ハンドメイドの小物が多く登場します。 通園バッグや巾着袋の他に、ネームタグを作るのもおすすめです。水筒やランドセル、色の濃いグッズなど、名前が書きにくい場所に重宝します。制作したグッズと同じ色柄の生地でネームタグを用意すれば、統一感が生まれます。 モビール はぎれは身につけるもの以外に、アート作品としての使い道もあります。モビールは大人も子どもも工作感覚で気軽に作れるので、親子で制作を楽しめます。 まずは作りたいテーマを決め、テーマに沿ってはぎれで作品をいくつか作ります。はぎれの作品をひもや糸などで一定の間隔につなぎ合わせれば、ハンドメイドモビールの完成です。モビールは、インテリアの一部として部屋に彩りを与えてくれるでしょう。 ファブリックパネル モビールと同様、ファブリックパネルも部屋の雰囲気を変えるインテリアの1つです。ファブリックパネルとは、北欧が発祥のインテリアで、木製のパネルに生地(ファブリック)を貼りつけたアイテムを指します。 発祥地にちなんでカラフルな北欧ファブリックを使うと、北欧の雰囲気を演出できます。部屋のインテリアと同系色のはぎれを使うと統一感が生まれます。また、デザイン性の高いはぎれを入れてアート作品のように仕上げることも可能です。 まとめ はぎれの使い道はさまざまで、工夫次第で新たなグッズに生まれ変わります。コースターやヘアアクセサリーの他、くるみボタンやティッシュケース、スタイなど、子ども用のアイテムも簡単に作れます。 普段から、使えそうなはぎれを専用のケースに収納しておけば、必要なタイミングでいつでも制作可能です。 […]

2022.12.26
メルカリShopsのデメリットは?向いている人の特徴も解説

ハンドメイド 151 view

メルカリShopsのデメリットは?向いている人の特徴も解説

メルカリShopsとは、スマホ1つで誰でもネットショップが簡単に開設できるサービスです。2021年の8月にプレオープンし、2021年10月から本格的に提供がはじまりました。メルカリと同じアプリで出店・運営できるため、今では多くの人が利用しています。 当記事では、メルカリShopsで出店するにあたってのメリットとデメリット、メルカリShopsに向いている人の特徴を解説します。メルカリShopsでお店の開設を検討している人は。ぜひご一読ください。 メルカリShopsのデメリット4つ メルカリShopsとは、メルカリ内に自分の店(ショップ)を開設し、商品を販売できるサービスです。メルカリでは主に個人が不用品を販売しますが、メルカリShopsではクリエイターや事業者などが商品を販売するという違いがあります。 メルカリShopsでショップを開設する利用する際は、デメリットがある点もあらかじめ知る必要があるでしょう。 ここでは、メルカリShopsでショップを開設するデメリットを4つ紹介します。 運営者情報が開示される メルカリShopsで商品販売を行う際には、運営者名(屋号)をはじめ、代表者氏名、住所、電話番号などの運営者情報を開示する必要があります。メルカリとは異なり、メルカリShopsは匿名では商品を販売できないのが注意点です。 ただし、メルカリShopsでは運営者情報が常に開示されているわけではありません。利用者に情報開示を請求された場合のみ、個別に開示することになります。また、希望すれば住所と電話番号を非公開にすることも可能です。 中古品の販売には許可証が必要になる メルカリShopsでは中古品も販売できますが、中古品販売をするには「古物商許可証」の取得が必要になります。たとえば、古本や古着、中古CD・DVD、骨董品、古美術品などの販売には許可証が必要になるため注意してください。 古物商許可証を取得するには、警察署への申請が必要です。古物商許可証はメルカリShopsでショップ開設をする際に画像で提出する必要があります。中古品を販売したい人は、メルカリShopsで中古品を販売する前に取得しましょう。 ページのカスタマイズができない BASEやSTORES、カラーミーショップなどのネットショップでは、デザインテンプレートなどを編集してショップのページデザインを変更可能です。しかし、メルカリShopsではページのカスタマイズが不可となっています。そのため、店の雰囲気や商品のイメージをショップページに反映できない点がデメリットです。 ただし、ページ編集における基礎知識や難しい操作が必要ないため、ネットショップ開設初心者に向いているとも言えます。 手数料が高い 主なネットショップ開設サービスの販売手数料は以下の通りです。 メルカリShops 10% BASE 3%+3.6%+40円(スタンダードプラン) STORES 5%(フリープラン) カラーミーショップ 6.6%+30円(フリープラン) 上記の通り、メルカリShopsは、ほかの同種のサービスと比較して手数料が高い点がデメリットとなっています。ただし、メルカリShopsはほかの同種サービスに比べて優れている点もあるため、手数料だけで判断すると失敗しやすい可能性があります。 メルカリShopsのメリット5つ メルカリShopsにはいくつかのデメリットがある反面、メリットもたくさんあります。 利用者から見れば、フリマアプリ「メルカリ」のアカウントを活用でき、メルカリの売上金をメルカリShopsの支払いに使える点が大きなメリットです。また、メルカリShopsではクレジットカード払いをはじめ、さまざまな支払い方法を選択できるメリットもあります。 メルカリShopsのメリットは、出店者側にとってもさまざまです。ここからは、メルカリShopsでショップを開設する際の主なメリットを5つ紹介します。 無料で出店・出品ができる Amazonや楽天市場などのモール型ネットショップは、出店料がかかり、ランニングコストが高くなる傾向があります。しかし、メルカリShopsの場合はショップ運営を開始するにあたって料金がかかりません。初期費用や月額費用の負担がなく、無料で出店・出品できる点がメルカリShopsの大きなメリットです。 ほかのモール型ネットショップでは、売れなくても一定の費用がかかる場合がありますが、メルカリShopsでは商品が売れた場合のみ販売手数料がかかることになります。売れなければコストも発生しないため、メルカリShopsはネットショップ初心者に優しいサイトであると言えます。 集客力が高い メルカリShopsは、すでに多くのユーザーがいるメルカリアプリ内に自分のショップを出店できるサービスのため、集客力が高い点が大きなメリットです。 どれほどよい商品でも、人に知ってもらえなければなかなか売れません。しかし、メルカリShopsのように利用者が多いサービスの中に出店すれば、自分のショップや商品が利用者の目にとまる確率がアップします。そのため、SEO対策や集客のノウハウがないショップでも商品を購入してもらいやすいです。 メルカリShopsにはフォロー機能があるため、リピーターを獲得しやすい点もメリットとなっています。 在庫管理ができる メルカリでは商品を1つずつ出品する必要がありますが、メルカリShopsではまとめて出品したり、在庫管理ができたりします。たとえば、同じ商品で色違いやサイズ違いなどを複数出品する場合、1回の出品手続きで販売することが可能です。 在庫数は、1つの商品に対して最大9,999点まで同時出品できます。メルカリShopsは在庫管理の手間が少ないため、同じ商品をバリエーション展開している人には特にメリットが大きいと言えます。 値下げ交渉がない メルカリShopsには、メルカリと異なり値下げ交渉の機能がない点が特徴の1つです。 メルカリの場合は、個人間で売買を行うフリマアプリの性質上、値下げ交渉が発生しやすく、出品者側も最初から1割程度の値下げを想定して出品していることがあります。 しかし、メルカリShopsは購入前のコメント機能がないため、値下げ交渉が発生しません。ショップ側が設定した商品価格で販売できる点が、メルカリShopsのメリットです。値下げ交渉がなければ商品を価値に見合う価格で販売しやすく、値下げ交渉に伴う手間やストレスをなくせます。 出品が簡単にできる メルカリShopsは、メルカリと同じ方法で出品できます。今までメルカリに出品した人であれば、メルカリShopsでもストレスなく出品できるでしょう。 出品画面はシンプルなデザインで、メルカリに慣れていない人でも簡単に出品できます。ネットショップ初心者には特に嬉しいメリットです。 メルカリShopsに向いている人の特徴 ここからは、メルカリShopsに向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。メルカリShopsとほかのネットショップで迷った際の参考にしてください。 ●メルカリShopsに向いている人の特徴 事業者やものづくりをしている人 販売したい商品の種類や在庫が多い人 値下げ交渉を避けたい人 すでにメルカリを利用している人 運営者情報を開示することに抵抗がない人 […]

2022.12.26
ハンドメイド作品のパクリ問題について|著作権や対処法なども解説

ハンドメイド 994 view

ハンドメイド作品のパクリ問題について|著作権や対処法なども解説

ハンドメイド作品を販売していると、ほかのハンドメイド作家さんやファンから「作品が似ている」「パクリ?」と言われることがあります。実際に言われており、対処に困っているという方もいるでしょう。ハンドメイド作品をパクると大きなトラブルに発展する可能性もあるため、作品制作・販売には注意する必要があります。 当記事では、ハンドメイド作品がパクリと言われたときと、パクられてしまったときの対処法について解説します。ハンドメイド作品のパクリ問題でお困りの方は、ぜひお役立てください。 ハンドメイド作品のパクリ問題とは ハンドメイド作品のパクリ問題とは、自分の作品と他人の作品に似通っている部分があり、「パクリではないか」と問題化することです。 市場に出回るハンドメイド作品の中には、人気作品をパクっているケースも実際に存在します。パクリ問題はトラブルに発展しやすいため、事前の対策が重要です。 以下では、ハンドメイド作品を販売する際はどのような点に注意すればよいかを紹介します。 ハンドメイドとして販売できるもの・できないもの ハンドメイド作品を販売する際は、まず公式サイトの利用規約やガイドを読むことが大切です。 以下では、メルカリ・minneの2サイトにおいて、ハンドメイド作品で「販売できるもの」「販売できないもの」の主な例を紹介します。 メルカリ 販売できるもの 手作りの作品 権利者の許可を得たキャラクター作品 販売できないもの 無許可のキャラクターを使用した作品 キャラクター生地を利用した作品 出典:メルカリガイド「ハンドメイド品の出品可否について」 minne 販売できるもの 手作りの作品 オリジナルの図案 作品制作に使用する素材・材料 販売できないもの キャラクター生地・素材を使用した作品 商用利用禁止の書籍・キットを使用した作品 「○○風」などの文言を、作品名や作品説明に付記した作品 出典:minne ヘルプとガイド「販売・展示することができない作品を教えてください」 どちらの販売サイトも、「権利者の許可を得ていないキャラクター」を使用した作品の販売は認めていません。権利者が存在するキャラクターは著作権で守られているためです。 ハンドメイド作品は著作権で守れるのか 「ハンドメイド作品のパクリ問題も著作権で対処できるのでは?」と考える方は多いでしょう。しかし、ハンドメイド作品が著作権で守られるケースはほとんどありません。 著作権は、著作権法の定義を満たした対象物にのみ成立する権利であるためです。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。 一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 引用:e-GOV法令検索「著作権法」 /引用日2022/11/21 一般的なハンドメイド作品は思想や感情を表現したものではなく、文芸・学術・美術・音楽の範囲にも属さないため、著作権が成立しません。 ただし、ハンドメイド作品が他人の著作権を侵害するケースはあるため注意してください。著作権侵害の具体例を2つ紹介します。 キャラクターを無許可で使用した作品を販売した 書籍掲載の作り方通りに制作した作品を販売した 知っておいたほうがよい著作権以外の権利 ハンドメイド制作において、著作権以外で知っておいたほうがよい3つの権利を紹介します。 ・意匠権 意匠権とは、商品のデザインを守る権利のことです。意匠権で守られているデザイン・形状・柄を真似して作品を作ると意匠権侵害となります。 権利侵害の例 ブランドバッグのデザインを模倣してバッグを制作した ・商標権 商標権とは、商品に付与する商標のデザイン・利用を守る権利のことです。商標権で守られている商標を真似したり、無断で使用したりすると、商標権侵害となります。 権利侵害の例 ブランドロゴに似せたマークを作品に付けた ・肖像権・パブリシティ権 […]

2022.12.26
スマホで簡単!サンキューカードやショップカードの作り方を紹介

ハンドメイド 6,838 view

スマホで簡単!サンキューカードやショップカードの作り方を紹介

ハンドメイド作品を購入した際についてくるお店の情報が記載されたカードを、ショップカードと言います。また、「購入していただき、ありがとうございました」と感謝の気持ちが書かれているカードをサンキューカードと言います。どちらもお客様が再度商品を購入したいときに役立つカードとなるため、ハンドメイド作品の販売で重要なアイテムの1つと言えるでしょう。 当記事では、サンキューカードとショップカードの作り方を詳しく解説します。ハンドメイド作品の販売をはじめる方は、ぜひ参考にしてください。 サンキューカードとは? サンキューカードとは、商品を購入したお客様への「感謝の気持ち」を伝えるために、購入商品に同封するメッセージカードのことです。 ハンドメイド販売において、サンキューカードを同封することには下記のメリットがあります。 作者の人柄や作品に込めた想いを伝えられる ショップやSNSへの誘導ができる リピート購入を促せる サンキューカードを読んだお客様は、「作者の心が込もった作品」として商品への思い入れを持ってくれるでしょう。お客様満足度を高めるためにも、サンキューカードは添付することがおすすめです。 サンキューカードに記載する内容 サンキューカードには、主に下記の内容を記載します。 購入したお客様の名前 作者名、もしくはショップ名 お礼のメッセージ ショップURLやSNS誘導用のQRコード 次回購入時に使えるクーポン(用意できる場合) 参考として、簡単な例文を紹介します。 ○○様 この度は作品をご購入いただき誠にありがとうございます。作品を気に入っていただけましたら、ショップもご覧いただけたら幸いです。 (ショップURL) (作者名) 書き方は、手書き・パソコンのどちらでも問題ありません。お客様の名前とお礼のメッセージだけでも手書きにすると、手作りの温かみを出せます。 ショップカードとは? ショップカードとは、ショップの名前や連絡先などを記載したカードのことです。ショップカードは一般的に名刺サイズのカードで作り、お客様が購入した商品に同封して送ります。 ショップカードを同封することには下記のメリットがあります。 お客様にショップを記憶してもらえる リピート購入の誘導ができる ショップの個性を出したオリジナルカードが作れる ショップカードを作成する目的は、お客様とショップとの間に接点を作ることです。お客様はショップカードを見るだけでショップの情報を把握でき、ショップ側はリピート購入や新規顧客獲得のチャンスを作れます。 ショップカードに記載する内容 ショップカードに記載する内容は、主に以下の4点です。 ・ショップ名 ショップ名はカードの見やすい場所に、目立つフォントで書きましょう。ショップの正式名称が英語表記の場合は、ふりがなを振ると親切です。 ・ショップアイコン ショップアイコンは、作品の世界観・イメージを伝えるマークです。ショップアイコンがない方は作るとよいでしょう。 ・ショップURLやSNSアカウント ショップURLやSNSアカウントを記載するとリピート購入の誘導ができます。スマホでアクセスしやすいよう、QRコードの添付もおすすめです。 ・連絡先の情報 公開できる電話番号やメールアドレス、実店舗の住所がある場合は、連絡先として記載します。 スマホを使ったサンキューカード・ショップカードの作り方 サンキューカードやショップカードの作成では、「デザインの作成」と「カードの印刷」が必要になります。 デザインを考える際は、コンセプトをしっかりと固めましょう。「お客様にどのような印象を持ってもらいたいか」を考えながら、全体のカラーや文字のフォント・大きさを決めます。 文字が密集すると見づらくなるため、一つひとつの情報が見やすいようレイアウトにゆとりを持たせることも大切です。 以下では、サンキューカードとショップカードをスマホで簡単に作る方法を紹介します。 おすすめデザインアプリ4選 スマホでデザインを作成する際は、デザインアプリを使用します。デザインアプリは、スマホにインストールするだけでデザインの編集・修正などが簡単にできるアプリです。 おすすめデザインアプリ4選を挙げて、それぞれの特徴を解説します。 ・Canva Canvaは、2021年時点で月間7,500万人以上のユーザーが使用している無料のデザインアプリです。61万点以上のテンプレート、100万点以上の写真素材が揃っており、個性的なカードデザインを制作できます。機能がより充実した有料プランでは、より多彩なデザインで画像・動画作成できることが魅力です。 出典:Canva「無料デザインツール:プレゼンテーション、動画、SNS」 ・ラベル屋さん ラベル屋さんは、簡単な操作だけでデザイン制作ができる無料のデザインアプリです。デザインテンプレートは5,000点以上が用意されており、用途に合ったデザインを簡単操作で作成できます。ラベル屋さんはA-oneのプリント用紙に対応していて、用紙の品番を入力するだけで位置合わせが可能です。 出典:ラベル屋さん「無料で使えるラベル・カード印刷ソフト。豊富なデザインテンプレートもご用意。」 ・デコプチカード デコプチカードは、オシャレなカードデザインが作成できるデザインアプリです。デザインテンプレートは4,000点以上が用意されており、テンプレートを組み合わせて自分好みのデザインを作れます。なお、デコプチカードのアプリ利用は無料であるものの、カードの作成・注文は有料である点に注意してください。 […]

2022.12.26
ビーズの種類を7つ紹介!特徴や魅力・使い方を解説します

ハンドメイド 1,299 view

ビーズの種類を7つ紹介!特徴や魅力・使い方を解説します

ビーズとは手芸や服飾で主に使用する、穴のあいた玉のことです。ビーズの種類は多岐にわたり、素材や製造方法、特徴などが異なります。宗教的な意味合いで使われることが多かった昔とは異なり、現在ではピアスやネックレスなどアクセサリーとして身につける方が増えています。ビーズ制作の際はそれぞれのビーズの魅力を知って、作りたい作品に合ったものを選ぶのがよいでしょう。 当記事では、代表的なビーズを7種類紹介します。手芸やハンドメイド制作に興味のある方は、ぜひご一読ください。 ビーズとは? ビーズとは、穴のあいた球形の玉の総称です。 ビーズはアングロサクソン語の「祈り」「祈る人」を語源とし、古来より宗教儀式や祈りの場で使われてきました。古代文明の遺跡からは穴のあいた貝殻や石が出土しています。古くから宝飾品としても広く利用され、時代や国を超えて世界中の民族が独自のビーズ細工を発展させてきました。 ビーズ細工には、2つのビーズを金属つなぐ「パーツつなぎ」、ナイロン製のテグスを使った「テグス編み」などさまざまな手法が存在します。基本的な手法を覚えるだけで、作品の幅が広がるのがビーズ細工のおもしろいところです。 ビーズの種類を7つ紹介! ビーズは世界のさまざまな地域で作られており、手芸の材料として人気のアイテムです。 ビーズはサイズだけでも、大粒でインパクトのあるものやゴマほどの小さなものなど、多岐にわたります。ガラスや木材、貝殻など素材も豊富なため、使う糸やビーズを選べば肌が弱い人向け、子ども向けとニーズに合わせてビーズ作品を作ることも可能です。 以下では、代表的なビーズを7つご紹介します。 チェコビーズ チェコビーズとは、チェコ共和国で作られるビーズの総称です。チェコビーズはヴェネチアンガラスをルーツに持ち、主にチェコ中西部で発展しました。種類豊富なチェコビーズのうち、ファイヤーポリッシュ製法はチェコビーズを代表する加工方法です。成形したビーズの表面を火で溶かしてなめらかに仕上げる手法で、融解によって現れるやわらかな丸みとツヤが特徴です。 ファイヤーポリッシュビーズの一種であるテーブルカットビーズは、制作工程のほとんどが手作業のため、熟練の技術が必要になります。研磨時の力加減によって生まれる模様や濃淡の違いは、ビーズそれぞれに個性を加えています。テーブルカットビーズはアクセサリーのメインパーツとして、シンプルなビーズと組み合わせるのがおすすめです。 パールビーズ パールビーズとは、真珠を模したビーズ全般を指します。パールビーズは本真珠を用いたものや淡水に生息する貝から採れる淡水のもの、ガラスやアクリル素材を用いてパールの風合いを出したものなどがあります。中でもスワロフスキー社のパールビーズは、本真珠にも劣らない輝きが特徴のビーズです。 綿を圧縮して球体を作り、パール加工を施したコットンパールは、とても軽いのが特徴のパールビーズです。マットな質感とアンティーク調の色合いはどのような素材とも合わせやすく、ボリュームのあるビーズアクセサリーを作るのに向いています。 パールビーズは身につけるだけで上品な印象を演出するため、テグスに通してネックレスにしたり、ピアスチャームにしたりするのがおすすめです。 ウッドビーズ ウッドビーズとは、木製の素材で作られたビーズです。木の質感をそのまま残したウッドビーズや、塗装が施されているウッドビーズがあります。やわらかな色合いはどの材質とも相性がよいビーズです。 ガラスビーズが多いチェコビーズの中にも木製ビーズを制作する工房が存在します。おもちゃメーカーが作るチェコのウッドビーズは、通し穴が大きく扱いやすいのが特徴です。安心安全な素材のため、子ども用のブレスレット制作におすすめです。 ウッドビーズを使ってアイテムを作るときは、穴の内側に削り残しがないこと、表面がきれいに加工されていること、色落ちが少ないことに気をつけましょう。細かい部分をきれいに処理することで作りやすさや仕上がりが格段に違ってきます。ウッドビーズは作品に天然素材ならではのあたたかみをプラスできるビーズです。 ユザワヤ公式ネットショップ「ウッドビーズ」 スワロフスキー スワロフスキーとは、独自の製法によるクリスタルガラスを使用したオーストリアを代表するクリスタルガラスブランドです。 スワロフスキー社が製造するクリスタルガラスは輝度が高く、パリのヴェルサイユ宮殿やオペラ劇場のシャンデリアパーツにも使用されています。豊富な種類展開も魅力です。パールビーズからクリスタルビーズまでサイズ、カラーともにさまざまなタイプのアイテムが製造されており、用途に合わせて好みのビーズが選べます。 ユザワヤ公式ネットショップ「スワロフスキー」 シードビーズ シードビーズとは、種(Seeds)のように小さなビーズのことを意味しており、大きさは0.6〜3.0ミリが一般的です。基本のビーズと呼ばれ、さまざまな種類が世界中で作られています。主にガラス製で、プラスチックをはじめ素材も多岐にわたります。シードビーズの中でも代表的なのは丸型のビーズです。大きさによって特小ビーズ、丸小ビーズ、特大ビーズと呼び名が異なり、中には直径が1.5ミリ前後のマイクロビーズと呼ばれる小さなビーズもあります。 穴の大きさは作業のしやすさに大きく影響します。国産のシードビーズは穴が比較的大きく、テグスを楽に通せます。一方、海外メーカーのシードビーズは、穴が小さく作られていることでビーズに小柄な印象を与え、作品に繊細な表現を生み出します。 ユザワヤ公式ネットショップ「シードビーズ」 アンティークビーズ アンティークビーズとは、製造から100年以上を経たビーズを指します。貝や骨、ガラスでできたものなどさまざまなビーズが発見されており、15世紀から16世紀以降にヨーロッパで作られたアンティークビーズは特に人気を集めています。 約30年から100年前に作られたビーズはヴィンテージビーズと呼ばれ、アンティークビーズと区別されています。年代が浅い分、色や形が比較的きれいに残っているビーズです。どちらのビーズも、経年変化ならではの色味や形が好まれています。職人の手作業によるふぞろいの形状は、緻密に作られた現代のビーズとはまた違った味わいが魅力です。竹ビーズなどシンプルなビーズと組み合わせたアクセサリーは、男性へのギフトにもおすすめです。 ベネチアンビーズ ベネチアンビーズとは、イタリア共和国のベネチア地方で作られるガラス工芸品、ベネチアングラスで作られたビーズです。高温になったガラスを水で急冷して模様を作る「アイスガラス」、透明のガラスの中に色ガラスや金箔を埋め込む「ソンメルソ」などがあります。ベネチア独自の技術によって手作りされるビーズは、1つとして同じものはありません。金箔や白金箔、色ガラスなどの美しい装飾が小さなガラスの球体に精巧に施されています。 ベネチアンビーズは色合いが鮮やかで、個性的なものが多く、デザインによって作品にゴージャスな存在感を演出できます。 まとめ ビーズとは、穴のあいた球形の玉の総称です。ビーズは古くから装飾品や宝飾品として広く利用されてきました。 世界にはさまざまなビーズがあり、使うビーズと糸を変えることでさまざまなビーズ作品が作れます。たとえば、チェコビーズはチェコ共和国で作られるビーズです。種類がとても多く、研磨時の力加減によって一つひとつ濃淡や模様が微妙に異なります。ほかにも、パールビーズやウッドビーズなど素材が自然のものであるビーズや、職人の手作業の美しさが残るヴィンテージビーズ、煌びやかなスワロフスキーなどがあります。

2022.11.28
チェコビーズとは?歴史や魅力・購入場所を紹介!種類や形も

ハンドメイド 1,142 view

チェコビーズとは?歴史や魅力・購入場所を紹介!種類や形も

チェコビーズとは、チェコ共和国で作られたビーズのことです。チェコビーズは現在大量生産が一般的ですが、中には職人が手作業で丁寧に作り上げたビーズもあります。チェコビーズにしかない優しい色合いや独特な形、種類の豊富さが人気の理由です。ものによっては一つひとつ形が微妙に異なり、手作りの温かみも感じられます。 当記事では、チェコビーズの歴史や魅力、またチェコビーズの種類や形について解説します。ハンドメイド作家の方やハンドメイド制作を始めたい方は、ハンドメイド制作にぜひお役立てください。 チェコビーズとは? チェコビーズとは、チェコ共和国で生産されたビーズの総称です。ハンドメイド素材の中でチェコビーズは種類が豊富で比較的安く手に入れやすいことから、手芸やアクセサリー作りによく用いられます。 チェコビーズの中でも特に有名なのが「ファイヤーポリッシュ」です。ファイヤーポリッシュは「火(ファイヤー)で磨いた(ポリッシュ)」という名前の通り、カットしたガラスビーズの表面を高温で溶かし、ツヤ出し仕上げがされています。見た目はスワロフスキーに似ていますが、熱でカットラインが溶けて丸くなっているため、スワロフスキーよりやわらかく優しい雰囲気が感じられるビーズです。 チェコビーズには、ファイヤーポリッシュのほかにも、機械でカットされたものや型でプレス成形されたものなど、さまざまな種類があります。 チェコビーズの歴史 チェコビーズのルーツは古く、11世紀ごろからイタリアで製造された宝石と間違うほどの品質を誇った「ヴェネチアンビーズ」に由来するという説があります。 チェコビーズは、16世紀ごろにチェコ中西部のボヘミア地方でガラス工芸品として生まれたと言われています。豊かな川や木材に恵まれたチェコでは、機械を動かすための動力を確保しやすく、ビーズの生産が盛んに行われました。 チェコビーズの生産の中心地は、首都プラハから電車で2時間ほど北上した「ヤブロネッツ・ナド・二ソワ」という地域です。現在でもビーズの製造工場や工房が立ち並び、日本を含む世界各国にチェコビーズを輸出しています。 チェコビーズの魅力 チェコビーズの魅力は、主に次の3点です。 豊富な色、形、デザイン 手に入れやすい価格 色合い、発色のよさ チェコビーズの魅力は、種類の豊富さです。チェコビーズには高温でツヤ出しをした「ファイヤーポリッシュ」や機械で成型する「プレス」、サイズの小さな「シードビーズ」などさまざまな種類があります。宝石のように美しい見た目のものから、動物や昆虫をモチーフにしたユニークなものまで、デザインも豊富です。 価格も比較的安価で手に入れやすいため、ハンドメイド制作で多く利用されています。長い歴史とともに培われた独自の加工技術から生まれる、透明感のある独特の色味もチェコビーズの魅力の1つです。 チェコビーズが買える場所 チェコビーズは、次のような場所で購入可能です。 通販サイト 手芸用品を扱う店舗 100円ショップ 実物を見て購入したい方は、手芸用品を取り扱う専門店や100円ショップで探すとよいでしょう。100円ショップでは少数セットのチェコビーズを安価で購入できるため、ハンドメイド制作初心者の方も気軽にチェコビーズを手に入れられます。 おすすめは通販サイトでの購入です。通販サイトであれば店頭より豊富な在庫を揃えているサイトから、気に入ったビーズを必要な数だけ注文できます。手芸・工芸用品を取り扱う「ユザワヤ」ではさまざまなチェコビーズを販売しており、安いものは100〜500円程度で購入可能です。 ユザワヤ公式ネットショップ「チェコビーズ」 チェコビーズで作れるもの チェコビーズで作れるアクセサリーには、次のようなものがあります。 イヤリング ピアス ネックレス ペンダント プレスレット ブローチ はじめはイヤリングやピアス、ネックレスなど比較的作りやすいアクセサリーを作るのがおすすめです。ハンドメイド制作に慣れてきたら自分なりのアレンジを加えたり、新しいハンドメイド制作に挑戦したりするとよいでしょう。 本やネット上に載っている見本を参考にする場合でも、使用するチェコビーズの種類やカラーを変えるだけで、自分だけのオリジナルアクセサリーが作れます。 チェコビーズの種類 チェコビーズには、さまざまな種類があります。代表的な4種類のチェコビーズの製造方法と特徴を下表にまとめました。 製造方法 特徴 ファイヤーポリッシュ(FP) ビーズをカットまたはプレス成型 表面を高温で溶かす ツヤがあり、カットラインが丸みを帯びている テーブルカット(TC) ビーズをプレス成型 泥のような素材でコーティング コーティングを焼き付け 両面を研磨 ハンドメイドならではの温かみを感じられる 研磨時の力加減やコーティングの組み合わせなどの要因で雰囲気が変わる マシンカット 機械でビーズをカット カットラインが鋭く、シャープな印象に仕上がる プレス ビーズを型でプレス成型 […]

2022.11.28
推しぬいポーチとは?選ぶときのポイントや注意点を解説!

ハンドメイド 1,307 view

推しぬいポーチとは?選ぶときのポイントや注意点を解説!

最近、主に女性のあいだで推し活が流行しています。推し活にはさまざまな楽しみ方があり、その1つとして推しぬいというものがあります。推しぬいは自宅に飾る以外にも、外出の際に一緒に持っていくこともでき、バッグの中に入れ連れ歩くという方も多いでしょう。 推しぬいを連れて歩く際には、推しぬいを収納できるものが必要になります。そこで今回は、推しぬいを収納できるポーチについて、選ぶときのポイントや収納時の注意点などを解説します。ポーチに推しぬいを入れるときにあると便利なアイテムも紹介するので、推し活を楽しみたい方は必見です。 推しぬいポーチとは? 推しぬいとは、推しのぬいぐるみのことです。推しているキャラクターやアイドルをデフォルメ化したぬいぐるみを、「推しぬい」や「ぬい」と呼びます。推しぬいは、主に女性の推し活として人気です。推しぬいは、主にアニメのキャラやアイドルをモデルに製作されています。 推しぬいポーチとは、推しぬいを収納する専用ポーチです。推し活をしている人のあいだで、ぬいぐるみ痛ポーチとも呼ばれています。旅行や日々の出勤・通学に連れて歩く際に、推しぬいを汚したり紛失しないために作られました。 推しぬいポーチを選ぶときのポイント 推しぬいポーチは、主に次のようなショップで購入できます。購入しやすい価格のものが多く、複数所有することもできるので推し活が捗るでしょう。 100均 ハンドクラフトショップ 雑貨屋 通販 ユザワヤ公式ネットショップ 推しぬいポーチを選ぶときは以下で紹介するポイントを押さえると、さらに推し活を楽しめます。 推しぬいのサイズを確認する 推しぬいを持ち歩くときに推しぬいの形が崩れないよう、推しぬいのサイズにちょうど合うサイズのポーチを選びましょう。推しぬいはバッグやポケットに入れることを想定して製作されていますが、あまりに小さいサイズのポーチを選ぶと、ポーチの中で推しぬいが押しつぶされてしまいます。 まずはポーチに収納する予定の推しぬいのサイズを測りましょう。このとき、高さや幅だけでなく奥行きも測っておくと、推しぬいの形崩れを予防できます。推しぬいのサイズは、10〜15cmと小ぶりなものがほとんどです。 持ち運び方を決める 推しぬいの持ち歩き方によって、おすすめのポーチの形状が異なります。バッグの中で推しぬいの形が崩れることが気になる場合は、ナスカンが付いたポーチを選ぶとバッグの持ち手などに付けられるので、形崩れの心配がありません。 推しぬいポーチには以下のようなタイプがあり、それぞれ異なるメリットがあります。持ち運びで悩んだ際の参考にしてください。 ・クリアポーチ 全面が透明のPVCポーチです。ポーチに入れたまま推しぬいを撮影できるので、汚れたり紛失したりすることがありません。推しぬいと一緒に推し色の布や紙を入れたり、アクセサリーやリボンなどでデコレーションしたり、自由にカスタマイズできるのも魅力です。 ・ポシェット型ポーチ ポシェット型はポーチ単体で持ち運びができます。外に出るときはバッグの中に入れておき、買い物などで入れるものが増えたときはバッグからポーチを出し、バッグの容量を増やせる点がメリットです。 ・筒型ポーチ 筒型のポーチは、お座りタイプの推しぬいを座らせた状態で収納できます。クリアになっているものが多く、部屋に飾りたいけどホコリを付けたくないという方におすすめです。ショルダーが付いてるタイプは、斜め掛けしてお出かけできます。 ・ベルト・持ち手付きポーチ ベルトや取っ手、ストラップなどの持ち手が付いたポーチは、持ち運びに便利です。ベルト付きポーチは、ボトムスにベルトを通して使います。持ち手付きポーチは、通常時はバックの中に入れておき、イベントやライブ会場ではポーチを取り出し、手持ちにする楽しみ方ができます。 ・バックチャームタイプのポーチ バックチャームタイプのポーチは、小さめの推しぬいをチャームのようにバッグに付けられるポーチです。外気や直射日光を避けつつバッグに飾れるというメリットがあります。 以上のように、ニーズに合わせてさまざまな推しぬいポーチが用意されています。どのようなシーンで推しぬいを使うのか、持ち運ぶ機会が多いのかなど、使い方を決めてからポーチを購入すると失敗がありません。 推し色を使用したポーチを選ぶ 推し色とは、推しをイメージする色のことで、キャラクターなどの髪や服の色を推し色とする場合がほとんどです。推しぬいポーチはカラーバリエーションが豊富で、推し色に合わせることもできます。 推しぬいポーチの縁だけ色が付いているものもあれば、ポーチの大部分に色が付いているものもあり、使い方はさまざまです。 推しぬいポーチの注意点 推しぬいをポーチに入れたままでいると、湿気やホコリによって推しぬいにダニが繁殖する可能性があります。汚れの沈着はもちろん、ダニの繁殖を防ぐためにも定期的にポーチから推しぬいを出し、洗いましょう。 推しぬいを洗うときは、中性洗剤アクロンなどのデリケート用洗剤を使い、やさしく手洗いします。洗濯機におしゃれ着コース・手洗いコース・ドライコースがあれば、洗濯機で洗っても問題ありません。洗剤は手洗いと同じでデリケート用洗剤を使います。30秒程度脱水したら推しぬいをタオルで包みましょう。推しぬいを干すときは、形を整え、必要であればブラッシングしてから乾燥させます。 ぬいぐるみの中には水洗いできないものもあるので、必ず洗濯表示をチェックして、型崩れや破損の恐れがないかの確認をした上でお手入れしましょう。 また、推しぬいを入れるポーチの扱い方にも注意点があります。推しぬいポーチに関する注意点は、以下の通りです。大切な推しぬいを綺麗な状態で収納したい方は、チェックしてください。 詰め込みすぎない 大きめのポーチに推しぬいを入れる際、つい推しぬいを複数入れがちです。ポーチのサイズによっては余裕をもって推しぬいを収納できますが、中途半端なサイズの場合、推しぬいを複数入れると推しぬいの形が崩れてしまいます。最悪の場合、推しぬいの破損につながる恐れもあります。 ポーチの推奨サイズを確認の上で、適切なサイズ・数の推しぬいを収納しましょう。余裕をもってチャックなどを閉められる程度であれば、複数入れても破損する心配はありません。 定期的に換気する ポーチに推しぬいを入れた状態で長期間保管していると、ポーチ内の湿度が高くなり、カビやダニが繁殖する原因になります。特に梅雨時期や夏場は湿度が高まります。 カビやダニの繁殖を防ぐには、推しぬいの洗濯に加えて、定期的にポーチの口を開けて換気するのがおすすめです。また、ポーチに除湿乾燥剤や防虫剤を入れると湿気対策ができます。 日光が当たらないところに収納する 推しぬいポーチは、プラスチックのものがほとんどです。プラスチックは変形・劣化を起こしにくいという特徴がありますが、屋外や日光があたる場所では耐候性を保つことができません。 推しぬいポーチを収納するときは、日光が当たらない通気性のある場所を選びましょう。窓辺などの日光が直接当たる場所は高温になりやすいので、避けたほうが安全です。 推しぬいポーチの便利アイテム 推しぬいポーチで役立つアイテムとして、次のものがあります。いずれも収納性が高まるので、推しぬいをより綺麗な状態で保管したい場合におすすめです。 ・プチスタンド プチスタンドは、推しぬいを自立させるアイテムです。プチスタンドを使えば、ポーチの中でも推しぬいを立たせ、安定させることができます。自宅や外出時に推しぬいを撮影するときにも役立ちます。 ・ぬいベルト ぬいベルトは、推しぬいの固定ベルトのことです。ベルトには安全ピンが付いており、バッグに取り付けることができます。また、ベルトの長さを調節できるアジャスターが付いているものもあり、落下防止にもなります。 まとめ 推しぬいポーチとは、アニメのキャラクターやアイドルをデフォルメ化したぬいぐるみを収納するポーチのことです。 […]

2022.11.28
ダイソーにはどんな羊毛フェルトがあるの?種類や作り方を紹介!

ハンドメイド 7,805 view

ダイソーにはどんな羊毛フェルトがあるの?種類や作り方を紹介!

ダイソーは、羊毛フェルト用品のラインナップが豊富です。羊毛フェルト単体商品から、可愛いマスコットやブローチが作れるキットまで販売されているため、手軽に羊毛フェルトクラフトを始めてみたい方にはぴったりでしょう。 当記事では、ダイソーで販売されている5種類の羊毛フェルト用品の、概要や特徴を1つずつ丁寧に解説します。また、ダイソーのキットを使った羊毛フェルトの作り方や、作る際のコツなども紹介するため、羊毛フェルトでハンドメイド作品を作ってみたい方は、ぜひ参考にしてください。 ダイソーの羊毛フェルト商品一覧!セリアとの違いは? 100円ショップで羊毛フェルト用品を購入するのであれば、ダイソーがおすすめです。以前はセリアにも、さまざまなキットが売られていたものの、2022年9月時点ではニードルのみの取り扱いとなっており、羊毛フェルト自体の取り扱いはありません。他の100円ショップでも、取り扱いがない・少ないところが多いため、特に羊毛フェルト初心者が試しで商品を購入する場合は、ダイソーで購入するほうがよいと言えます。 ダイソーで購入できる羊毛フェルト用品は、主に下記の5種類です。 【ダイソーのラインナップ】 羊毛フェルト 羊毛フェルトキット 羊毛フェルト用スターターセット 羊毛フェルト用ニードル 羊毛フェルト用ニードルホルダー ただし、ダイソーは店舗によって品ぞろえが異なります。在庫状況によっては購入できない可能性があることをご了承ください。 ここでは、ダイソーで取り扱っている羊毛フェルト用品の概要を紹介します。 羊毛フェルト ダイソーの「羊毛フェルト」には、1パックにつき20gの羊毛が入っています。20gは小物作りや部分使いに適した量です。 【主な取り扱い色】 ホワイト ダークアソート ブラウンアソート グレーアソート ピンクアソート イエローアソート ブルーアソート パステルアソート ビタミンアソート 作品例の見本カラー写真付きではあるものの、レシピや作業工程の説明書は付属していないため、自分自身で好きな作品を自由に作りましょう。 羊毛フェルトキット 「羊毛フェルトキット」には、パッケージに描かれた見本作品を作るのに必要な、ニードルやフェルト、丸カンなどのパーツと、詳細な手順が書かれたレシピが入っています。 【羊毛フェルトキットの種類と難易度の例】 レベル2(★★) 【ブローチ】 みけねこ ハリネズミ ひつじ パンダ パンダ(りんご) くま(アザラシ) 【マスコット】 たぬき ペンギン インコ レベル3(★★★) 【マスコット】 しろくま(スイカ) クマ(ミニカー) クマ(うきわ) ネコ リス 羊毛フェルトスターターセット ダイソーの「羊毛フェルト用スターターセット」に入っているのは、下記の2点です。 【内容物】 ニードル1本 羊毛フェルト用マット 羊毛フェルト用マットの上に別売りの羊毛フェルトを置き、ニードルでチクチク刺して作品を作ります。なお、ダイソーではマットのみの販売はしていないため、買い替えが必要になった際は、別の場所でマットだけ購入するか、もう一度スターターセットを購入しましょう。 羊毛フェルトニードル […]

2022.11.28
ダイソーの人気フェルト8選|おすすめの使い方や毛玉の対策方法も

ハンドメイド 2,004 view

ダイソーの人気フェルト8選|おすすめの使い方や毛玉の対策方法も

フェルトを使ったハンドメイド作品作りに挑戦したい人は、まずは100円ショップなどで安価に手に入れることもおすすめです。ダイソーのフェルトは種類が豊富なため、自分好みのフェルトを見つけることができるでしょう。 当記事では、ダイソーで購入できるフェルトの色やサイズ、おすすめの使い方などを種類別に詳しく解説します。フェルトの毛玉を予防する方法、できてしまった場合の対処方法、洗濯方法、さらにフェルトの購入におすすめの手芸専門店についても紹介するため、ぜひ参考にしてください。 ダイソーのフェルトを紹介!セリア・キャンドゥとの違いは? フェルトとは、ヒツジやヤギなどの動物の毛に、蒸気や圧力などを加えて絡み合わせて布状にしたものです。フェルトについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。 フェルトは手芸用品店のほか、ダイソーやセリア、キャンドゥといった100円ショップでも購入できます。ここでは、ダイソーで購入できるフェルトを8つ紹介します。ただし、店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合もあることに注意してください。 大判フェルト ダイソーでは、「フェルト 約70×60cm(ハンドウォッシュ)」という、大判フェルトを取り扱っています。 カラーラインナップは、赤や青などの原色系から、白や黒などのモノトーン系、ベビーブルーやベビーイエローなどのパステル系まで全14色です。サイズが大きく、手洗いもできるため、クッションやティッシュカバーなど、清潔に保ちたい大きめの雑貨作りに向いています。 アソートフェルト ダイソーでは、以下に挙げる4種類のアソートフェルトが販売されています。 ○フェルト(5枚) 18cm×18cmサイズのフェルトが5枚セットになっている商品です。レッド系やパステル系、くすみカラーなど、全部で13種類あります。 ○フェルト(ラメ、3枚) 18cm×18cmサイズのラメ入りフェルトが3枚セットになっています。 ○洗えるフェルト 18cm×18cmサイズで、6枚入りです。ブルー系3枚・パープル系3枚のセットと、オレンジ系3枚・グリーン系3枚のセットがあります。 ○洗えるカラーフェルト(10枚) 9cm×9cmサイズが8枚と、18cm×9cmサイズが2枚の10色セットです。豊富なカラーと洗える点が魅力です。 プリントフェルト ダイソーには、動物柄やドット柄、星柄やフルーツ柄など、さまざまな模様のプリントフェルトがあります。サイズは40cm×30cmと大きめで、手洗いも可能です。 そのままランチョンマットとして使用したり、ぬいぐるみ用の服やアクセサリーの材料にしたりするなど、幅広く活用できます。 和柄フェルト ダイソーでは、うろこ柄や花柄、麻の葉柄など、おしゃれなデザインの和柄フェルトも購入できます。サイズはプリントフェルトと同サイズの、40cm×30cmで、手洗いもできるため、清潔さを維持できます。 がま口ポーチやつまみ細工のような和風アイテムを手作りしたいときに活躍するでしょう。 シールフェルト ダイソーでは、以下に挙げる2種類のシールフェルトを取り扱っています。 ○シールフェルト 10枚入り 9cm×9cmサイズのシールフェルトが、10枚入っているカラフルなセットです。ライトカラーとビビットカラーの2種類あります。 ○シールフェルト18cm角 3枚 ビビットカラーやグラデーションなど、さまざまなカラーバリエーションがある、3枚入りのシールフェルトセットです。 厚地フェルト ダイソーでは、「厚地フェルト(メランジ調)」も販売しています。サイズは17.5cm×29.5cm、種類は、赤・青が1枚ずつ入ったセットと、グレー・茶が1枚ずつ入ったセットの2種類です。 厚みがあってしっかりとしているため、小物入れやペンケース、ブックカバーなどの制作に適しています。手洗いができる点も、魅力的なポイントです。 モチーフフェルト ダイソーでは、以下に挙げる3種類のモチーフフェルトを購入できます。 ○モーイフェルトセット 動物のシルエットと、リンゴやお花といった可愛いモチーフが入ったフェルトセットです。「1」と「2」のシリーズがあり、それぞれA柄とB柄の2種類販売されています。 ○フレークフェルトセット 愛らしいモチーフが印刷された、フレークフェルトのセットです。うさぎ・ねこ・くまの3種類があります。 ○フルラージュフェルトセット 花柄のダイカットフェルトがセットになっています。バリエーションは、AとBの2種類です。 羊毛フェルト ダイソーは、近年人気の羊毛フェルトも取り扱っています。カラーバリエーションは、ダークアソートやピンクアソートなど、9種類あります。また、羊毛フェルトの作品作りに必要な「ニードル」や「ニードルホルダー」、羊毛フェルトマットとニードルがセットになった「スターターセット」なども購入可能です。 ダイソーの羊毛フェルトについて、もっと詳しく知りたい人や実際に作ってみたい人は、下記のリンクを参考にしてください。 フェルトのお手入れ方法は? フェルトには、毛玉ができやすく、見た目が損なわれやすいという弱点があります。また、放っておくと雑菌やカビが発生する恐れがあるため、特に赤ちゃんが使うものはできるだけ清潔にするよう意識しましょう。 しかし、基本的にフェルトは水に弱く、むやみに洗濯をすると縮んでしまう可能性もあるため、正しいお手入れ方法を知って実践することが大切です。 以下より、毛玉の予防方法や対策方法、洗えるフェルトと洗えないフェルトのお手入れ方法について詳しく紹介します。 毛玉の予防方法・対策方法 100円ショップで販売されているフェルトは、毛玉ができやすい傾向にあるため、特に入念な対策が必要です。 作品の制作前に、フェルトの表面へ「アイロン用スプレーのり」を吹きつけて、軽くアイロンがけしましょう。アイロン用のり剤によってフェルトがコーティングされるため、毛玉の予防につながります。 作品の完成後に毛玉ができた場合は、はさみで毛玉を丁寧にカットし、セロハンテープなどを使ってゴミを取り除きましょう。 […]

2022.11.28
100均で買える!手芸用品17選【DAISO・Can★Do・Seria】

ハンドメイド おすすめ店舗 10,379 view

100均で買える!手芸用品17選【DAISO・Can★Do・Seria】

これからハンドメイドを始めようと考えている場合、さまざまな道具・材料をそろえる必要があるため、まずは100均で必要なものを買いそろえることもおすすめです。 当記事では、100円ショップのDAISO・Can★Do・Seriaで販売されている手芸用品を、17種類紹介します。それぞれの道具の使用用途や100均商品の特徴なども解説するため、どこで手芸用品を買えばよいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 100均で購入できる手芸用品17選【DAISO・Can★Do・Seria】 手芸用品が購入できる代表的な100均には、DAISO・Can★Do・Seriaがあります。 DAISOは、取り扱っているアイテムの数が非常に豊富で、200円や500円などの100円以上の商品も販売しています。 Can★Doは、幅広いジャンルをバランスよくそろえており、特に食品や生活雑貨が充実しています。他の100均と比べ、オリジナル商品も多めです。 Seriaは、全体的に他の100均と比べて扱う雑貨がおしゃれな傾向にあります。コラボグッズが多いのも特徴の1つで、手芸用品も充実しています。 ここでは、100均で買えるおすすめ手芸用品を紹介します。 ※2022年11月時点の情報のため、販売状況の詳細は、各店舗でお確かめください。 目打ち 目打ちとは、柄の先に尖ったピックがついた手芸道具です。手芸では、縫い合わせた布を表に返すときに角を裏から押してきれいに出したり、ミシンがけで布を押さえたりする用途で使われます。縫い目をほどく際にも便利です。 100均でもごく一般的な形状の目打ちが購入できます。DAISOのものは柄が大きくて持ちやすく、Seriaのものはやや小ぶりです。 リッパー リッパーは、柄にY字状の刃先がついた道具です。Y字の先の長さは異なっており、短いほうの先端には赤い玉がついています。ボタンの糸切りや縫い目ほどきの際に便利で、長いほうの刃先を使って糸を切ることが一般的です。 Seriaでは日本製のリッパーを扱っており、加工精度が高く、糸が切りやすいと評判です。 裁ちばさみ 裁ちばさみは、布を切るためのはさみで、一般的なはさみよりも薄くて鋭い刃が特徴です。紙を切ると傷んで切れ味が悪くなるため、布の裁断以外には使わないようにしましょう。 価格が1万円を超える高級な裁ちばさみもありますが、100均で売っているものでも十分使えます。高級な裁ちばさみと比べれば、多少の切れにくさを感じることはあるものの、問題なく使えるでしょう。 ピンクッション ピンクッションはいわゆる針山のことで、裁縫中の針をなくさないように刺しておくのに使います。 100均だと特にDAISOは、ピンクッションの品ぞろえが豊富です。木製の底板がついたコロンとしたフォルムのものや、マグネットつきのものなどが扱われています。 針 手芸用針には、さまざまな種類があり、それぞれ長さや太さ、形状が異なります。長い針は厚手の生地、短い針は薄手の生地を縫うときに使うのが基本です。 100均でも豊富な種類の針を販売しており、たまに手芸を楽しむ程度なら十分に使えるでしょう。店舗によっては、海外産だけでなく国産の針を売っていることもあります。国産の針は、布通りがよく縫いやすいので、おすすめです。 刺繍糸 刺繍糸は、刺繍に使う色糸で、複数の種類があります。もっともポピュラーな刺繍糸は、6本の糸が1つの束になっているもので、必要本数を引き出して使います。中には1本のまま使う種類もあります。 100均の各店舗では、豊富な色の刺繍糸をそろえています。つや感が少なく、切れてしまいやすいといった傾向もありますが、安価で購入できる点は大きなメリットでしょう。 指ぬき 指ぬきは、縫い物をするときに指にはめ、指先を保護したり針の頭を押して運針を助けたりする道具です。指にはめるリングタイプや指先に被せるシンブルタイプなどがあります。 100均では、シンブルタイプではなく、リングタイプのシンプルなものが取り扱われています。 メジャー 手芸用品のメジャーは、体の採寸や型紙の曲線部分などに沿わせて、長さを測る際に使います。1.5m以上あると便利です。 100均では、ごくシンプルなデザインのメジャーの他に、スマイルマークが描かれたケースやクマの形のケースなど、愛らしい見た目のものも扱っています。 チャコペン チャコペンは、布に目印をつけるために使う手芸アイテムです。縫う位置やボタンをつける位置に印をつけて、目安にします。 100均では、DAISOの「自然に消えるタイプのしるし付けペン」が人気です。数日置いておけば、ペンで描いた線や印が自然に消えるため、印を消す手間が省けます。別売りの「消しペン」でなぞれば、すぐに消すことも可能です。 手芸用ボンド 手芸用ボンドは、布を貼りつける際に使用する接着剤です。縫わずに接着することができるため、裁縫が苦手な人でも気軽にハンドメイドを楽しめるでしょう。 100均では、アイロンをかけなくてもよいもの、アイロンがけで強度が増すものなど、店舗によって扱う商品タイプが異なります。購入の際はパッケージの裏面を見て、使い方を確認しましょう。 グルーガン グルーガンは、熱によって溶かした樹脂を噴出し、冷やして固めることで対象物を接着させる道具です。ピストルのような形をした本体に、スティック状のグルーを差しこんで使用します。 100均のグルーガンは、趣味でたまに使う程度であれば十分に使える性能です。別でグルースティックを買うことも、忘れないようにしましょう。 ルレット ルレットは、先端に円盤がついた道具で、布の上でコロコロと走らせて印をつけるのに使います。チャコペーパーと組み合わせて使うことが一般的です。 100均ではDAISOで、円盤のフチがギザギザとした、オーソドックスなタイプを購入できます。 糸通し 糸通しは、針穴に糸を通す際に使用する道具です。糸通しの先端にある、ダイヤ型の針金部分を針穴に差し、針金の間に糸を通してから本体を引き抜くと針に糸が通ります。 なくても手芸はできますが、1つあると便利なため、100均で買っておくとよいでしょう。店舗によっては、ミシン糸用の糸通しも売っています。 ソーイングセット ソーイングセットは、ハサミや縫い針、糸などの裁縫道具が収納されたセットです。コンパクトサイズのものは携帯できるため、外出先でボタンが外れたときの応急処置などに便利です。 100均でも、持ち運びに便利なソーイングセットを取り扱っています。どの店舗もセットの内容はそれほど変わらず、基本的な裁縫道具が入っています。 ワッペン ワッペンは、ワンポイント装飾や傷んだ生地の修繕などを目的として、衣類や手芸用品につける布製の飾りです。アイロンで接着できるタイプや縫いつけるタイプなどがあります。 100均では、非常に多彩なデザイン・サイズのワッペンが購入できます。シールタイプやアイロン接着タイプなど、バリエーションが豊富なため、好みのものを選びましょう。 ビーズ […]

2022.11.28