PageTop

カテゴリー【ハンドメイド】の記事一覧

ゆうパケットプラスの送り方|送料・サイズも解説

ハンドメイド 6,343 view

ゆうパケットプラスの送り方|送料・サイズも解説

ゆうパケットプラスとは、フリマアプリの匿名発送で利用できる郵便局のe発送サービスです。フリマアプリのメルカリやラクマで対応のサービスがあります。フリマアプリで落札された商品を匿名で発送できるサービスであるため、プライバシー保護を重視する方に適したサービスです。 この記事では、ゆうパケットプラスの送り方について、専用箱の購入方法・組み立て方法を交えて解説します。ゆうパケットプラスで商品を発送したい方は、ぜひ参考にしてください。 ゆうパケットプラスとは?サイズも解説 ゆうパケットプラスとは、フリマアプリの匿名発送にも利用できる郵便局のe発送サービスです。メルカリの「ゆうゆうメルカリ便」、ラクマの「かんたんラクマパック」に対応しています。利用するには、専用資材のゆうパケットプラス専用箱を用意しなければなりません。 ゆうパケットプラス専用箱の大きさは、長さ24cm、幅17cm、厚さ7cmです。重さは2kgまで、全国一律送料で発送できます。厚みのある商品も手軽に梱包できて、便利なサービスです。 発送は郵便局窓口かローソンで受け付けています。ゆうパケットプラスはサイズが大きいため、郵便ポストやメルカリポストの使用はできません。 ゆうパケットポストとの違い メルカリやラクマで売れた商品の発送方法の1つとして「ゆうパケットプラス」がありますが、似ているサービスに「ゆうパケットポスト」があります。ここでは、「ゆうパケットプラス」と「ゆうパケットポスト」の違いについて解説します。 ゆうパケットプラス ゆうパケットポスト 梱包サイズ 長さ24cm 幅17cm 厚さ7cm以下 3辺合計60cm以内 (長辺34cm以内で厚さの目安は3cm以下) 重さ 2kg以下 2kg以下 対応フリマアプリ メルカリ/ラクマ メルカリ/ラクマ/ヤフオク/PayPayフリマ 追跡・補償サービス あり あり 梱包材 ゆうパケットプラス専用箱のみ 「専用BOX」または「専用あて名シール」が必要 箱代 1箱65円 1箱65円/あて名シールは、20枚入り 100円 (2022年12月現在価格・すべて税込) 「ゆうパケットプラス」での発送を選ぶ目安は「商品の厚さ」です。厚さ3cm以上の商品は、ゆうパケットプラスで落札者に発送することをおすすめします。 宅急便コンパクトとの違い 郵便局のゆうパケットプラスと似ている配送方法としては、ヤマト運輸の宅急便コンパクトもあります。「ゆうパケットプラス」と「宅急便コンパクト」の違いについて解説します。 ゆうパケットプラス 宅急便コンパクト 梱包サイズ 長さ24cm幅17cm厚さ7cm以下 長さ25cm幅20cm厚さ5cm以下 重さ 2kg以下 規定なし 対応フリマアプリ メルカリ/ラクマ – 追跡・補償サービス あり あり 梱包材 ゆうパケットプラス専用箱のみ 宅急便コンパクト専用BOXのみ 箱代 1箱65円 […]

2023.01.25
セリアでメルカリの商品発送に使える梱包材を購入できる?

ハンドメイド 3,339 view

セリアでメルカリの商品発送に使える梱包材を購入できる?

メルカリで販売している商品をお客様のもとに届ける際には、ダンボールなどの梱包材が必要となります。ダンボールなどの梱包材は、「セリア」や「ダイソー」「キャンドゥ」「ワッツ」といった100円ショップで購入することが可能です。 この記事では、セリアをはじめとした100円ショップで購入できるダンボールなどの梱包材について紹介します。メルカリで売れた商品を発送したいものの、ダンボール選びでお困りの方は、ぜひ参考にしてください。 100円ショップ・セリア(Seria)でメルカリの商品発送に使える梱包材が買える? メルカリで売れた商品はさまざまな配送方法で発送できますが、レターパック、ゆうパケットプラス、宅急便コンパクトなどで発送する場合は専用の梱包材を用います。それ以外の発送方法では、原則として規格サイズに沿っていれば好きな箱や袋を使うことが可能です。 多くの場合、商品の梱包には下記のものを使用します。 ダンボール箱、宅配袋 緩衝材 これらの梱包材は、100円ショップ・セリアなどで購入できます。梱包の丁寧さは評価内容にも影響するため、コスパを高めつつしっかりと見栄えよく梱包したい人は、ぜひセリアの梱包材をご活用ください。なお、緩衝材については下記リンク記事で詳しく解説しています。 コンビニで箱を購入したい場合は、下記の記事も参考にしてください。 ダイソー(DAISO)で購入できるメルカリの商品発送に使える梱包材・アイテム 国内最大級の規模を誇る100円ショップ・ダイソーでは、梱包用の資材・アイテムが数多く販売されています。実店舗だけでなくオンラインストアも充実しており、忙しくて買い物に行く暇がない場合や、一度にたくさん購入したい場合などにも便利です。 ここでは、メルカリの商品発送に使えるダイソーの梱包材についてご紹介します。 ダンボール箱(メルカリ、60サイズ対応) 梱包に適したもの…薄手の衣類、書籍、DVDなど 「ダンボール箱(メルカリ、60サイズ対応)」は、らくらくメルカリ便や、ゆうゆうメルカリ便の60サイズに対応しているダンボール箱です。テープ留めなしで簡単に組み立てられるため、発送作業もスムーズに進むでしょう。 出典:ダイソー「ダンボール箱(メルカリ、60サイズ対応)」 ダンボール箱(メルカリ、ネコポス用、2枚) 梱包に適したもの…薄手の衣類、書籍、DVD、アクセサリーなど 「ダンボール箱(メルカリ、ネコポス用、2枚)」は、厚み3.0cm以下かつ重量1kg以下の商品にぴったりのダンボール箱です。使い勝手の良さはもちろん、さりげないデザイン性の高さもポイントと言えるでしょう。 出典:ダイソー「ダンボール箱(メルカリ、ネコポス用、2枚)」 ビニールバッグ(配送用、A3サイズ対応、メルカリ) 梱包に適したもの…厚手の衣類、ぬいぐるみ、雑貨など 「ビニールバッグ(配送用、A3サイズ対応、メルカリ)」は、定形外郵便などの発送に便利な5枚入りビニール袋です。中身が透けにくいうえに耐水性があり、雨や雪の日でも水濡れの心配はほとんどありません。 出典:ダイソー「ビニールバッグ(配送用、A3サイズ対応、メルカリ)」 ビニールバッグ(配送用、A4サイズ対応、メルカリ) 梱包に適したもの…小冊子、布製の小物類など 「ビニールバッグ(配送用、A4サイズ対応、メルカリ)」は、ネコポスで厚みが3cmぎりぎりに近い商品を送りたいときなどにも便利です。壊れやすい商品の場合は、破損防止のためにクッション材などで保護してから梱包することをおすすめします。 出典:ダイソー「ビニールバッグ(配送用、A4サイズ対応、メルカリ)」 ゆうパケットポスト 発送用シール 「ゆうパケットポスト 発送用シール」を使用すると、郵便ポストから匿名で商品を送れるようになります。 この発送用シールを使って発送したい場合は、まず商品の配送方法として「郵便ポストに投函」を選びます。アプリ上で2次元コードを読み取った発送用シールを梱包済みの商品に貼り、ポストへ投函します。郵便局窓口で手続きする場合と同じく匿名配送可能、かつ宛名書き不要です。 出典:ダイソー「ゆうパケットポスト 発送用シール」 キャンドゥ(Can★Do)で購入できるメルカリの商品発送に使える梱包材・アイテム メルカリやオークションサイトなどで頻繁に商品を発送する人には、キャンドゥの梱包材もおすすめです。キャンドゥのオンラインストアでまとめ買いすると、一部地域を除いて配送料金が無料になります。なお、送料が無料となる条件は、商品によって異なります。 ここでは、キャンドゥで販売している梱包材や、便利なアイテムについて紹介するため、ぜひ参考にしてください。 段ボールボックス A5 2P 梱包に適したもの…DVD、コミック、アクセサリーなど 「段ボールボックス A5 2P」は、ネコポスやクリックポストなどに対応している組み立て式ダンボール箱です。無地でシンプルな印象なので、好みに応じてマスキングテープなどで飾りつけても良いでしょう。 出典:キャンドゥ「段ボールボックス A5 2P」 段ボールボックス A6 2P 梱包に適したもの…文庫本、アクセサリーなど 「段ボールボックス A6 2P」は、ゆうパケットやクリックポストなどに対応しているコンパクトサイズの組み立て式ダンボール箱です。定形外郵便として発送する場合は、箱に直接切手を貼ることもできます。 出典:キャンドゥ「段ボールボックス A6 2P」 宛名シール 18枚 郵便番号や住所・氏名の記入欄が印刷された「宛名シール 18枚」は、宛名をきれいに書きたい人におすすめです。メルカリなどで売れた商品はもちろん、普通郵便を送るときにも活用できます。 出典:キャンドゥ「宛名シール 18枚」 A4段ボールシート5枚 この商品は、折り曲げたくないパンフレットやブロマイド写真などを封筒に入れるとき、シートタイプの本品を同封することで折り曲げ防止に役立ちます。また、A4サイズの箱の底を補強したり箱の中で商品を固定したりするときにも便利です。 出典:キャンドゥ「A4段ボールシート5枚」 厚さ測定定規 ネコポスやゆうパケット、定形郵便などで商品を発送したいとき、ギリギリのサイズで計算しにくかったり、予想以上に送料がかかったりすることが少なくありません。「厚さ測定定規」には3×25cm、2.5×22.8cm、1×12cmの穴が空いており、発送する品物を穴に通すだけでサイズを確認できます。 出典:キャンドゥ「厚さ測定定規」 […]

2023.01.25
ダイソーの名刺カードで名刺を手作りしよう!手順やポイントを紹介

ハンドメイド 12,742 view

ダイソーの名刺カードで名刺を手作りしよう!手順やポイントを紹介

名刺作成というと、業者への依頼を思い浮かべる人も多いでしょう。名刺は自分で作成することもできます。急ぎで名刺を用意する必要がある場合や、名刺のデザインにこだわりがある場合、自宅にパソコンとプリンターがあれば、手軽に名刺を手作りできます。 今回は、名刺を手作りする際に必須の名刺カードはダイソーで購入できるのかについて、解説します。名刺の作成手順と名刺作成するときのポイントも紹介するので、名刺を手作りしたい人はぜひ参考にしてください。 ダイソーで名刺カードは買える? ダイソーでは名刺カードを購入できます。ダイソーの名刺カードは安価で名刺が100枚ほど作れるため、すぐに大量の名刺がほしい方もコスパ良く自作名刺を作れるのがメリットです。 また、ダイソーの名刺用紙は白紙で、自分の好きなデザインで作れるので、ハンドメイド作家の名刺にもおすすめです。名刺を自作する場合はダイソーのカードを活用するとよいでしょう。名刺用紙以外に、名刺入れもダイソーで購入できます。 名刺として使えるカード ダイソーで販売されている100円のカードで、名刺カード用として利用できる商品は2022年12月時点で公式サイトに2種類あります。店舗だけでなくオンラインショップでも購入可能です。 ・名刺カード 10面 A4 10枚 価格(税込) 110円 商品サイズ 22cm×32cm×0.2cm 内容量 10枚入り 色、柄、デザイン アソートなし 「名刺カード 10面 A4 10枚」にはA4サイズの印刷用紙が10枚入っており、1枚につき10枚の名刺を作れるので、110円で100枚の名刺が作れます。両面印刷も可能です。 またミシン目が入っているので、ミシン目に沿って切ることで簡単に名刺ができます。さらに、ダイソーは商品に対応したWordテンプレートも用意しており、名刺作成が初めての方に向いています。 出典:大創出版「Wordテンプレート・ダウンロード」 名刺カード 10面 A4 10枚はこちら ・ミニ情報カード(無地、200枚) 価格(税込) 110円 商品サイズ 9.1cm×5.5cm 内容量 200枚 色、柄、デザイン アソートなし 「ミニ情報カード(無地、200枚)」は用紙サイズが一般的な名刺のカードサイズと同じなので、名刺カードとしても利用可能です。110円で200枚の名刺が作れるコスパの良さが魅力です。 ミニ情報カード(無地、200枚)はこちら ダイソーの名刺カードで名刺作成をしよう! 名刺カードを購入したら、実際にオリジナルの名刺を手作りしましょう。ダイソーの名刺カードで名刺を手作りする際には、プリンターが必要です。他にも、オリジナリティを出すためのさまざまなツールが活用できます。 ハンドメイド作家であれば、自分の作品の雰囲気などを考えて名刺を手書きで作る方法もありますが、今回は印刷で名刺を作る方法を解説します。 名刺作成に必要なもの 名刺カードまたはミニ情報カードで名刺を手作りする際は、以下のツールが必要です。 デザインツール 文書作成ソフト 家庭用プリンター デザインツールは無料の会員登録のみで利用可能なものもあります。自分のパソコンに文書作成ソフトがインストールされていない場合は、フリーの文書作成ソフトをダウンロードします。 家庭用プリンターはさまざまな用途に使用できるので、名刺を手作りする機会に購入してもよいでしょう。家庭用プリンターは数千円から購入できる機種もあります。 名刺作成の手順 オリジナルの名刺を作成するために必要なものを準備したら、実際に名刺を作成しましょう。名刺の作成手順は次の通りです。 手順1 デザインツールを利用し、名刺のデザインを作成する 手順2 […]

2023.01.25
インスタでハンドメイド作品を直接販売する方法とメリット・デメリット

ハンドメイド 943 view

インスタでハンドメイド作品を直接販売する方法とメリット・デメリット

ハンドメイド作品を販売する方法はさまざまあります。せっかく販売するのであれば、集客効果の高い方法で作品を売り出したいと考える人は多いでしょう。 インスタは、アカウントがあれば画像を投稿するだけで作品を世界中に発信することができ、また画像の投稿には費用がかからないため集客効果としては非常に高いツールと言えます。 今回は、インスタでハンドメイド作品を販売する方法を紹介します。直接販売するメリット・デメリットや、インスタでの販売が違法となるケースもまとめているので、インスタで作品の販売を予定している人はお役立てください。 インスタでハンドメイド作品を販売する方法 インスタ(Instagram)での販売方法は、下記の2つがあります。 インスタのショッピング機能を活用する インスタで直接販売する ハンドメイド作品の販売をビジネスとして本格的に作家活動をしている人は、ショッピング機能を利用しているケースが多いです。これからハンドメイド作家としてビジネスを開始し、ネットショップ運営などをしていきたい人にもおすすめの方法です。 一方で、自分のECサイトを持っていない人や近しい人だけに販売する目的の人は、直接販売をしている傾向にあります。インスタでハンドメイド作品を販売する2つの方法について、詳しく紹介します。 また、下記ではインスタ以外での販売方法も紹介しています。 インスタのショッピング機能を活用する インスタにはショッピング機能があります。ショッピング機能とは投稿した写真に商品タグをつけ、そこから販売サイトへ少ない手順でリンクできる仕組みです。「他のネットショップなどで自分の商品を販売しているが、中々成果が出ていない」という場合でも、インスタの投稿でうまく宣伝できれば、集客効果により売上アップにつながるでしょう。 ただしショッピング機能を使うには、インスタ側からアカウントの承認を受けなくてはなりません。承認を受けるにはさまざまな条件をクリアする必要があります。インスタ側の審査に合格する必要があり、ショッピング機能を使えるまでのハードルが高いのが難点と言えるでしょう。 インスタで直接販売する 直接販売とは、インスタのメッセージ機能でのやり取りだけで販売を完結させる方法です。すでにインスタのアカウント登録が済んでいれば、写真や動画を投稿するだけで簡単に商品販売ができます。今後、規模を大きくする予定はなく、近しい人だけに販売する場合におすすめです。 知らない人が購入してくれた場合は、発送先の確認や入金依頼などをメッセージのやり取りだけで行います。そのため、取引でトラブルが起きてもインスタのサポートは受けられません。 インスタでハンドメイド作品を直接販売する方法 インスタでハンドメイド作品を直接販売する具体的な方法を紹介します。インスタでの投稿から販売完了までの流れは、次の通りです。 ・商品画像・動画の投稿 まずはインスタに商品の画像・動画を投稿します。投稿写真は少しでも良く見せたいと加工しがちです。しかし加工のしすぎは、色が違って見えるなど購入前と受け取った後のイメージ違いにつながるので注意しましょう。 ・購入希望者とメッセージでやり取り 投稿に対し、希望者から「購入したい」というコメントやメッセージが来たら返信します。この後は個人情報のやり取りになるので、個人宛に送れるメッセージ機能を使うのが基本です。メッセージ機能で購入希望者に商品発送に必要な住所・氏名・電話番号を聞きます。他にも「商品到着希望日」や、宅配であれば「お届けの希望時間」なども聞いておくと、今後の取引がスムーズに進みます。 ・購入希望者に入金を依頼 購入希望者が支払う前に商品を送ると、支払いをしてくれないなどのトラブルにつながる恐れがあります。必ずお金を受け取ってから、商品を発送しましょう。 お金を受け取る方法には「銀行振込」があります。インスタのメッセージで、振り込んでほしい口座の金融機関名・支店名・預金種別・口座番号を伝えましょう。購入希望者が入金を済ませると、氏名・入金金額を確認できます。入金時に登録した氏名と、事前に聞いていた氏名が違っていると支払いの確認ができません。そのような場合は、入金時の登録氏名も教えてもらいましょう。 ・商品を発送 支払いが済んだら商品を発送します。発送が完了したら、購入者にメッセージで報告をしましょう。追跡できる方法で発送した場合は、追跡番号も伝えると親切です。 インスタでハンドメイド作品を直接販売するメリット・デメリット インスタでの直接販売は、手数料をかけずできる上に、販売方法などの選択肢が多いといったメリットがあります。一方で、トラブル時にインスタのサポートが受けられないなどのデメリットもあります。直接販売のメリットとデメリットを把握した上で、実際に直接販売をすべきか検討しましょう。 メリット インスタでの直接販売はどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。 ・手数料がかからない インスタの直接販売は、販売手数料が無料で済みます。他のサービスでは、商品を売ると販売額の5〜10%程度が手数料としてとられます。ハンドメイド作品の販売を始めたばかりは、材料費用を回収するために1円でも多く利益を得たいと考える人がほとんどです。インスタは無料でアカウントを作れるので、広告費もかかりません。駆け出しの人にとっては手数料や登録料などの料金がとられないのは嬉しい点です。 ・販売の自由度が高い インスタの直接販売は、他の方法と比べて販売条件が自由です。他のサービスで売る場合「販売額はいくら以上、いくら未満」のような条件が決まっています。始めたばかりの場合、安い値段でないと売れないといった悩みが出るでしょう。 インスタの直接販売では販売額の条件がないため、自由に値段設定ができます。販売方法も「あらかじめ値段を決めておく方法」以外にも、「オークションのように購入希望者に販売額を決めてもらう方法」もあります。自分にあった販売スタイルを選べるのも魅力的です。 デメリット 一方で、インスタの直接販売では下記のようなデメリットもあります。 ・決済方法が限定される 他の商品販売サービスでは、クレジットカード決済なども可能ですが、インスタの直接販売では銀行振込に限られます。銀行振込はATMで行うなど、購入者にとっては手間がかかる作業です。また、確認する側にとっても購入希望の連絡から入金までタイムラグができ、不便が生じます。 ・トラブルがあってもサポートがない 直接販売はインスタが公式に認めている販売方法とは異なるため、トラブルが起きてもサポートしてくれません。直接販売では「購入希望の連絡があり商品を準備したにもかかわらず、入金前に連絡が途絶えた」「発送したはずなのに届かないと連絡がきた」といった予想外の事態も想定されます。このようなトラブルも自分で解決する必要があります。 ・情報が抜かれる可能性がある 基本的に、個人情報のやり取りはメッセージで行っているので、他人に見られることはありません。しかし、販売者や購入者のアカウントに別の人がログインできると、簡単に情報が抜かれてしまいます。氏名や住所だけでなく、口座番号の情報が漏れる可能性もないとは言えません。最低限、ログイン時の二段階認証は設定をしておきましょう。 インスタでの販売が違法となる商品・サービス インスタを使い個人間で売買すること自体は、違法行為や利用規約違反にはあたりません。「トラブルになっても自己責任」ということを理解した上で取引をしましょう。 ただし、インスタでは特定の商品やサービスの販売が禁止されています。禁止されている商品やサービスは以下の通りです。 性的サービス 銃火器 アルコール タバコ製品 違法薬物 処方薬 生きた動物 他にも、ハンドメイド商品で気を付けるべきは偽造品の製作・販売です。商品にブランドのロゴをつけるなどの行為は偽造品と認識される可能性があります。インスタでの直接販売に限った話ではありませんが、違法行為に当たるので十分注意して作成しましょう。 […]

2023.01.25
【早見表】スマートレターのお届け日数は翌々日か3日後が基本!

ハンドメイド 56,160 view

【早見表】スマートレターのお届け日数は翌々日か3日後が基本!

スマートレターは、A5サイズに対応しており切手も不要なので、コンパクトなものを発送する際には大変便利です。スマートレターのサービスを提供する日本郵便株式会社では、クリックポストや定形外郵便など他のサービスも提供しており、それぞれ特徴が異なります。 この記事では、スマートレターの基礎知識から、クリックポストや定形外郵便との違い、スマートレターの配達日数までを徹底解説します。スマートレターを少しでも早く届ける方法も紹介するので、サービスの利用を考えている方はぜひ参考にしてください。 スマートレターとは? 日本郵便株式会社が提供するスマートレターは、全国一律で信書も送れるサービスです。スマートレターの詳細は下記の通りです。 【規格・料金】 サイズ 25cmx17cm(A5サイズ) 厚さ 2cmまで 重量 1kgまで 料金 180円 【販売場所】 全国の郵便局またはコンビニエンスストアなどの切手を取り扱っているお店 郵便局のネットストア 【送れるもの】 規定のサイズに収まるもの   文庫本 CD DVD ハンカチ など 【利用方法】 スマートレターを購入する 送るものをスマートレターに梱包し、宛先を記入する 郵便ポストまたは郵便窓口から発送する 受取先の郵便ポストへお届け 出典:日本郵便株式会社「スマートレター」 なお、スマートレターは集荷サービスを利用できないため、郵便局で手続きするかポストへ投函する必要があります。また、速達郵便などのオプションサービスは付けられず、配達補償はありません。 クリックポストとの違い クリックポストとは、日本全国一律185円で送れるサービスです。インターネット上で運賃を決済でき、追跡サービスを利用できる点が特徴となっています。サービスの提供会社は日本郵便株式会社です。 スマートレターとクリックポストには、以下のような違いがあります。 クリックポスト スマートレター 大きさ 34cmx25cm 25cmx17cm 厚さ 3cm 2cm 重量 1kgまで 1kgまで 料金 185円(税込み) 180円(税込み) 宛名 ラベル印刷 手書き 決済方法 現金 キャッシュレス決済 Yahoo!ウォレット Amazon […]

2023.01.24
主婦の副業でおすすめのハンドメイド作品は?販売場所も紹介!

ハンドメイド 754 view

主婦の副業でおすすめのハンドメイド作品は?販売場所も紹介!

家事の隙間時間を使用して、副業としてハンドメイド作品を作って販売したいという方は珍しくありません。昨今ではメルカリやminneといったハンドメイド作品を気軽に販売できるサイトが多く、作品が売れたら副業として収入を得られます。 当記事では、主婦の副業でハンドメイド販売をして売れるものと、ハンドメイドの販売場所、作品を売るコツについて解説します。ハンドメイド作品を販売したいものの、なにを作るか迷っている方は、ぜひお役立てください。 主婦が副業でハンドメイド販売して売れるもの ハンドメイドには、「作品を作る過程が楽しい」「達成感が味わえる」「自分の理想を形にできる」などさまざまな魅力があります。在宅でできる仕事になる点も大きな魅力です。専業主婦でも家事の合間にハンドメイド作品を作って売れば、収入につながります。 一口にハンドメイドといってもアクセサリー系や衣料品系など幅広い分野があるので、まずはどのジャンルに挑戦するかを決めましょう。ハンドメイド作品として販売するつもりであれば好きなだけでなく、作品をきれいに作るスキルがあるジャンルにすることが大切です。ハンドメイド作品の販売では、お客さんに買ってもらえるよう世間的にニーズがあるものを選ぶ必要があります。 アクセサリー ハンドメイドのアクセサリーは、初心者でも扱いやすいジャンルのハンドメイドです。アクセサリーパーツの専門店も多く、手芸店や100円ショップなどで必要な道具や材料が充実しています。 作成できるアクセサリーはネックレスやピアス、リングやブレスレットと多岐にわたり、使用する素材もビーズやレジン、布や毛糸とさまざまです。 大きな魅力として、市販品にはない独特の温かみや風合いのある作品を生み出せる点が挙げられます。 スマホケース 一見難しそうに思えるスマホケースも、市販のスマホ用クリアケースを活用すれば簡単にオリジナルの作品が制作できます。 たとえば、UVレジン液とさまざまなパーツを使えば、透明感のある涼しげなケースが作れます。UVレジン液とは、UVライトや日光をあてれば固まる透明な樹脂性の素材です。布や革素材を使って手帳型ケースも作成できます。 市販品では見つからない、自分の個性を生かしたデザインのケースを作れることが大きな魅力です。 アロマキャンドル アロマキャンドルは、火を灯すとアロマの香りがほのかに漂い、精神的にリラックスできるとして人気のアイテムです。主原料はワックス(蝋)と好みの香りのアロマオイル、ろうそくの芯を揃えると自作できます。 作り方は簡単で、容器の中心にキャンドル芯をセットし、ワックスを溶かしてアロマオイルを混ぜたものを流し込むだけです。キャンドル芯は容器の縁に渡した割りばしで挟んで固定しましょう。ワックスが固まる前にビーズや天然石などを入れればより美しい仕上がりが楽しめます。 衣料品 ミシン縫製が得意なら、衣料品もおすすめです。ポーチやエコバッグなどであれば、比較的簡単に作れるでしょう。入園・入学シーズンには、手提げバッグやお弁当袋などの需要が高くなります。裁縫の高いスキルがあるなら、服作りに挑戦するのもおすすめです。 なお、衣服類を販売する場合は、ハンドメイド作品であっても家庭用品品質表示法に従って品質表示のタグや札をつける必要があります。タグや札には下記の項目を明記しましょう。 素材とその使用割合 洗濯などの取り扱い方法 撥水性 表示者とその連絡先 出典:消費者庁「家庭用品品質表示法 対象品目一覧」 品質表自宅の詳細は衣類の種類ごとに変わるため、なにを作るかを決めたら制作に入る前に確認する必要があります。 主婦の副業でハンドメイド作品を販売できる場所 ハンドメイドの主な販売場所は、実店舗での対面販売とネット販売の2つです。ネット販売ではネットショップを開設するほかに、フリマアプリやハンドメイド販売サイトを利用する方法もあります。 ここでは、それぞれの販売場所の特徴とメリットについて解説します。 ハンドメイド販売サイト ハンドメイド販売サイトとは、ハンドメイド作品を販売できるサイトのことです。ハンドメイドマーケットとも呼ばれます。大きな特徴は「ハンドメイドに特化している」「女性客の利用が多い」の2点です。 代表的なサイトには、minne(ミンネ)・Creema(クリーマ)・iichi(イイチ)などがあります。iichiは本格的な作家のハイクオリティな作品が多く、Creemaは服が中心で平均単価が高めです。minneは初心者のハンドメイド作家も多く利用しています。慣れていないうちは、minneを利用しましょう。 利用する大きなメリットには、主に以下の2点です。 集客力がある 1点でも出品できる ハンドメイド販売サイトではハンドメイド作品に興味がある方がサイトを訪れるため、個人で集客をがんばらなくても出品した作品を見てもらいやすい環境です。1品から出品できるので、作品の種類や在庫が少ない人でも気軽に利用できます。 ネットショップ ネットショップとは、インターネット上に開設したお店のことです。主にモール型ECサイトに出店する方法とショップを開設する方法があります。ネットショップ作成サービスを利用すれば専門知識がなくても短時間でショップが開設でき、無料で利用できるので初期費用が必要ありません。 代表的なネットショップ作成サービスは、BASE・STORES・メルカリShopsなどです。BASEやSTORESの大きな特徴は、テンプレートを元にショップを自分好みにカスタマイズできる点です。ただし、自力で集客する必要があります。メルカリShopsの特徴は、フリマアプリの「メルカリ」と同じアプリでショップを開設・運営できる点です。メルカリユーザーにアピールできるため、集客力に優れています。ただし、ショップのカスタマイズはできません。 ほかにも、カラーミーショップやShopifyなどさまざまなネットショップ作成サービスがあります。 ネットショップを利用する主なメリットは、以下の3点です。 インターネット上のすべての方がお客になる可能性を持っている 商品登録や決済、在庫管理などのさまざまな作業が効率よく進められる 一部のネット作成サービスを除き、ショップデザインをコンセプトに合わせて自由にカスタマイズできる フリマアプリ フリマアプリとは、インターネット上に開設されたフリーマーケットスペースを指します。商品を撮影した写真をアップし、特徴を入力すればすぐに出品できる点が大きな特徴です。 代表的なサービスには、メルカリやラクマなどがあります。メルカリは日本最大級のフリマアプリで、2021年9月には月間利用者数が2,000万人を突破した大規模フリマアプリです。ラクマはメルカリほどではないものの、ユーザー数は国内トップクラスを誇ります。 出典:mercari「フリマアプリ「メルカリ」、月間利用者数が 9月単月で2,000万人を突破」 利用するメリットには以下のようなものがあります。 1点から手軽に出品できる 匿名配送サービスがあるなど安心して利用できる体勢が整っている 利用者が多く売れやすい 委託販売 委託販売とは、自分で売るのではなく他者が運営するネットショップや実店舗などに商品を置いてもらって販売する方法です。商品が売れたら売上から契約時に決めた販売手数料を差し引いた額が受け取れ、売れなかった商品は契約期間終了後に返却されます。 主なメリットは以下の2点です。 […]

2022.12.26
ハンドメイドの布小物の売れ筋ランキングTOP10を紹介!

ハンドメイド 12,072 view

ハンドメイドの布小物の売れ筋ランキングTOP10を紹介!

布小物を作って販売したい方の中には、どのハンドメイドの布小物が人気であるか気になる方もいるでしょう。布小物の種類は多岐にわたり、minneやCreemaといったハンドメイドマーケットではさまざまな布小物が販売されています。布小物の商品数は多いため、販売する際は独自の魅力を生み出すことで人気・売上につながるでしょう。 当記事では、ハンドメイドナビが考えるハンドメイドの布小物の売れ筋を1位〜10位まで紹介します。布小物の販売を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 ハンドメイドの布小物の売れ筋ランキング ハンドメイドで人気が高いジャンルの1つが布小物です。布小物は、使わずに眠っている布はもちろん、余った端切れでも作れるため無駄がありません。柔らかい生地であれば、特に温かみが感じられる作品を制作できるでしょう。 天然素材の布は時間とともに風合いが変化し、使うほどに馴染んでいきます。経年による風合いの変化を楽しみながら、長く愛用できる点も布小物の魅力です。また、布小物の種類によっては洗えるため、衛生を保てるというメリットもあります。 布小物は、作り方を覚えてしまえば、色んな布でオリジナル作品を作れるようになります。そのため、自分用やプレゼント用だけではなく、ハンドメイド作品販売をしたいと考えている方にもおすすめのジャンルです。 ここからは、ハンドメイドナビが考える布小物売れ筋ランキングを紹介します。 1位:ポーチ 可愛くて使い勝手がよいポーチは、布小物の代表格です。ポーチには、ファスナー付きのベーシックなものをはじめ、がま口ポーチやペンケースなど、用途などに応じてさまざまな種類があります。 ポーチは布小物の中でも特に売れ筋のアイテムのため、ポーチを取り扱っているハンドメイド作家も多く、ほかの商品に埋もれてしまう可能性があります。布小物のポーチを制作・販売する際は、購入者にとっての理想的なサイズや容量を考えたり、市販品にはない個性的なデザインを意識したりするとよいでしょう。 2位:マスクケース 感染症対策でマスクが必需品となった今、マスク関連商品も人気売れ筋商品となっています。特に、洗って使える布で作られたマスクケースは衛生的なため人気です。 市販のマスクケースも種類は豊富ですが、愛用しているマスクに合うデザインのマスクケースに出会える確率はあまり高くありません。そのため、布マスクとマスクケースを同じデザインで制作し、セット商品にして販売するのもおすすめです。 子どもでも扱いやすい子ども用マスクケースは市販で出回っていることが少ないため、高い需要が見込めます。 3位:巾着 巾着は季節を問わず使用でき、エコバッグとしても使えるため人気があります。 代表的なのは子どもの学校用品としての巾着です。学校では給食袋や体操服袋などさまざまなシーンで巾着を活用するため、高い需要があります。ハンドメイドの巾着は、デザインがほかの生徒と被る心配が少ない点も長所です。学校用の巾着は、新年度準備の時期に販売すると売れやすくなります。 着物・浴衣用の巾着や、スポーツバッグとしての巾着なども人気商品のためおすすめです。 4位:トートバッグ トートバッグは、特に子ども用品としての人気が高く売れ筋となっています。 トートバッグは子どものレッスンバッグや体操服袋、上履き入れなど多くの場面で利用されるため、さまざまなサイズの商品が求められています。複数のサイズを同じ柄で揃えれば「この柄は誰々のもの」と子どもに認識されやすくなるため、セット販売もおすすめです。 トートバッグ作りには、シーチング(平織り生地)やブロード、オックスフォード、キャンバス、デニムなどさまざまな素材が適しています。生地によって長所や短所が異なるため、想定する用途に合わせて生地を選びましょう。 5位:ティッシュカバー ティッシュカバーは比較的簡単に作れる布小物の1つですが、あると便利なアイテムのため売れ筋のハンドメイド商品となっています。簡単に作れる分、機能性の面で一工夫加えたり、デザインにワンポイントプラスしたりすることが売れ行きを伸ばすコツです。 箱ティッシュカバーは薄い生地で作ると立体感を維持しづらく使いにくいため、厚みのある生地を選ぶとよいでしょう。 6位:ブックカバー ブックカバーは、書籍派の読書好きに人気が高いアイテムです。ブックカバーは基本的に、織物であればどのような生地でも作れます。生地の中でも、柔らかく手触りがよいコットンや、ブロード・オックス・カツラギなどの作りやすい生地がおすすめです。 ブックカバーには両ポケットタイプと片側しおりタイプがあります。両ポケットタイプはスタンダードな形状で、本が外れにくいため使う側のストレスが最小限です。 片側しおりタイプはカバーの片側をしおりとして使えるブックカバーで、本の厚みに合わせた調整がしやすいメリットもあります。それぞれの特徴やメリットをチェックしてから作りたいタイプを選びましょう。 7位:アクセサリー 布の端切れではアクセサリーを作ることもできます。たとえば、リースやピアス、髪飾り、ネックレスやブレスレットなどです。布小物アクセサリーは、流行のデザインを取り入れることで人気がでることが期待できます。 ピアスなどの布小物は、小さな端切れから制作できるため取り掛かりやすいアイテムとも言えます。着物などの和布を使用して、和風なアクセサリーを作ることも可能です。 8位:コースター 端切れからでも簡単に制作できるコースターは、ハンドメイド布小物の中でも定番のグッズです。布製のコースターはテーブルをおしゃれに飾れる上、洗って繰り返し使える点が魅力となっています。 コースターはベーシックな四角形のものも素敵ですが、動物などのモチーフをデザインしたり、複数の端切れを組み合わせたりして、市販品との差をつけるのがおすすめです。使用する生地は、洗ってもしわになりにくい綿ポリや、厚みがあってテーブルを保護できるオックス生地などを選ぶとよいでしょう。 9位:ドリンクカバー ペットボトルなどの持ち運びや保冷に便利なドリンクカバーも布で制作できます。ドリンクカバーは結露によって周りが濡れることも予防できるため、レジャーをはじめ、学校やオフィスでも活躍するアイテムです。 夏場やレジャーでの使用を想定したドリンクカバーの場合は、布と保冷シートを組み合わせて作るとよいでしょう。裏地に保冷シートを使うことでペットボトルの保冷機能が高まります。 10位:ティーポットカバー お茶や紅茶、コーヒーなどにこだわりがある方には、ティーポットカバーも人気が高いです。ティーポットカバーはお茶などが入ったポットの保温に役立つほか、インテリア性が高いという魅力もあります。 ティーポットカバーは、コットンやタオル生地など、さまざまな生地で制作可能です。同じ生地で制作したティーポットマットとのセット販売も需要が見込めます。 ハンドメイドで売れる布小物を作るコツ 布小物をはじめ、ハンドメイド作品はほかの作家の作品に埋もれやすいため、思うように売れないと悩んでいる方も少なくありません。 ハンドメイドで売れるポーチやトートバッグには、以下のような特徴があります。 市販品にはない個性がある サイズが理想的 容量が理想的 上記の3点を踏まえた上で、サイズ違いや色違いを展開すれば、お揃いで揃えたいという需要が生まれて2個目以降の購入につながります。マスクケースやペンケースなど、同じデザイン性でバリエーション展開することでリピーターの獲得も可能です。 もう1つのコツとしては、布小物をどのような相手に向けて作るのかを具体的に想像することが挙げられます。購入者の姿を想像することで、購入者側が本当に求めているものが見え、布小物作りに反映しやすくなるでしょう。 ユザワヤでは、さまざまな布小物のキットを販売しています。レッスン動画つきのキットもあるため、ハンドメイドが趣味の方はもちろん、ハンドメイドをはじめたい方もぜひご利用ください。 ユザワヤ公式ネットショップ「布小物」 まとめ ハンドメイドで人気の高い布小物には、ポーチやマスクケース、巾着、トートバッグなどがあります。マスクケースをはじめとした布小物は衛生的に保ちたいため、洗える素材で作るのが好ましいでしょう。生地によって長所と短所があるため、それぞれの特徴を知って生地を選ぶのがおすすめです。 売れる布小物を作るには、市販品にはない魅力や個性があり、購入者にとって便利なサイズであることが大切です。具体的に購入者のニーズを想像し、購入者が求めることを布小物作りに反映しましょう。

2022.12.26
ハンドメイド作品がダサいと言われる原因7選!対策方法も紹介

ハンドメイド 3,875 view

ハンドメイド作品がダサいと言われる原因7選!対策方法も紹介

ハンドメイド作家として活躍するためには、作品のクオリティを上げる必要があります。特に初心者は、作品づくりにおいてセンスや技術の向上が必須条件です。頑張って作っても作品がダサく見える場合、ひと工夫で作品の完成度が高まります。 この記事では、ハンドメイド作品がダサいと言われる原因と対策方法をご紹介します。また、初心者でもハンドメイド作品で稼ぐコツもあわせて紹介するので、ハンドメイド作品のクオリティを上げたい人や、ハンドメイド作家として活躍したい人はぜひ当記事をお役立てください。 ダサいと言われるハンドメイド作品の特徴と対策7選 自分のハンドメイド作品を見て垢抜けないと感じたり、第三者からダサいと言われたりするのには、さまざまな原因が考えられます。野暮ったい作品にならないよう、原因を突き止めて適切に対策しましょう。 ダサい作品から抜け出すことで、次のようなメリットがあります。 固定ファンがつきやすくなる 売れやすくなり利益が上がる ハンドメイド作家として活躍できる この段落では、ハンドメイド作品がダサいと言われる理由と対策について解説します。 素材がダサい・安っぽい ハンドメイド作品がダサくなる理由として、比較的安く質の面で不安要素のある素材を使っていることが挙げられます。作品自体のデザインが良くても、素材や組み合わせによっては安っぽく見えることもあります。作品のベースに質の良い素材を使っていても、細部に安っぽいパーツを使うと、作品全体の印象が落ちやすいです。 素材が原因で作品がダサく見える場合は、以下のような対処法があります。 カテゴリー 作品がダサく見える理由 対処法 全般 家にあるものを素材としてリユースしている 素材を吟味して購入する レジンアクセサリー 安価な金具、モールドやミール皿を使っている 高級感ある金具を選ぶ 洗練されたデザインの型・皿を使う バッグ 花柄など主張が激しい柄の素材を使っている ナイロン地や合皮など安っぽく見える素材を使っている シンプルな配色やデザインの素材を使う レザーなど上質な素材を選ぶ 服 薄い生地を使っている 使用色が多くまとまりに欠ける 厚めの生地、質の良い生地を選ぶ 使う色を絞る、統一感をもたせる ダサいと言われないハンドメイド作品にするためには、高級感や上品さが感じられる素材を選ぶことが大切です。 デザインが時代遅れ ハンドメイドを始めた頃と同じ感覚で制作すると、時代遅れ感が出てしまいます。時代遅れ感のある作品から脱却するためには、さまざまな媒体から情報を収集し、流行している色や形、スタイル、デザインなどを把握することが大切です。 情報収集には、以下のような方法があります。 ハンドメイドマーケットやオンラインショップ、SNSなどで人気作品をチェックする ファッション誌の写真や説明文をチェックする 人間を観察して実際の流行をチェックする ハンドメイドマーケットなどで売れている作品をチェックすることは、勉強になります。「自分の作品とは何が違うのか」「売れる作品の色やデザインとはどのようなものか」を考えながら見ることがポイントです。 街に出て人間観察をしたり、ファッション誌をじっくり読んだりする方法もよいでしょう。おしゃれな人や美しいものをたくさん見ることで、美的感覚やセンスが養えます。 テーマが固まっていない 明確なテーマやコンセプトをもとに制作したハンドメイド作品には、独特の魅力があります。ただ流行している作品を作っても、テーマがなければありふれた作品にしかなりません。 テーマがないことが作品にダサさを生んでいる場合は、制作前に作品のテーマやコンセプトなど、作品の核になるものを決めましょう。作新のテーマ・コンセプトを決めるときは、以下のような流れで行います。 自分が好きなもの、作りたいものを書き出す (1)で考えた好きなもの・作りたいものを組み合わせて、世界観を構築する 流行りのテイストや今っぽさを取り入れる コンセプトを決めることは大事ですが、独自性やこだわりが強すぎて世間一般のニーズから乖離すると作品が売れにくくなります。流行をほどよく取り入れることも意識しましょう。 手作り感がある・技術が低い 技術が低く、「素人が趣味でがんばって作りました」といった手作り感がある作品はダサく見えます。手作りならではの温かみは、既製品と遜色のないクオリティで作られてこそ生きます。 手作り感がぬぐえない場合は、練習を重ねて技術を高めるとダサい作品から抜け出すことが可能です。また、レベルの高いハンドメイド作家の作品を真似て作るのも1つの方法です。優れた作品を模倣すると、デザインや必要な技術を学べます。 他者の作品を真似した作品は、販売してはなりません。権利侵害として訴えられる恐れがあり、作家としての信用もなくしかねないため注意しましょう。 作りが雑で汚い デザインが良くても、作りが雑な作品はダサく見えます。完成度の低い商品を、お金を出して買う人はほぼいません。 作品別に、作りが雑になりやすいポイントは次の通りです。 […]

2022.12.26
ハンドメイドを本業にするためのポイント4つ|メリットも紹介!

ハンドメイド 1,578 view

ハンドメイドを本業にするためのポイント4つ|メリットも紹介!

ハンドメイド制作を趣味とする方には、ハンドメイドを仕事にしたいもののはじめ方が分からないという方もいるでしょう。ハンドメイド作家さんの中には、副業として根気よく販売を続け、十分に売り上げを上げられるようになったために本業にしたという方もいます。 当記事では、ハンドメイドを本業にするために意識したいポイントを4つ、またハンドメイドを本業にするメリットとデメリットについて解説します。ハンドメイドを本業するか検討している方は、ぜひお役立てください。 ハンドメイドを本業にするメリット・デメリット ハンドメイド作家として活動する専業主婦や主夫のうち、月収30万円以上稼いでいる方は0.7%、月収10万〜30万円を稼ぐ方は0.4%という調査結果があります。本業やパート程度の収入が得られているハンドメイド作家は1,000人中約10人ということになり、ハンドメイドだけで稼ぐことは甘くありません。 ただし、作家活動をはじめて、1年未満または1〜2年未満で1か月の収入が10万円を超えている方もいます。ハンドメイドを本業にすることは決して簡単ではないものの、不可能ではありません。 出典:GMOペパボ「「minne」が「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」を実施 ~専業主婦・主夫作家の80%以上がものづくりで収入を得ていた~」 ここでは、ハンドメイドを本業にするメリットとデメリットを紹介します。 ハンドメイドを本業にするメリット ハンドメイドを本業にできると、次のようなメリットがあります。 自分のペースで働ける ハンドメイド作家は、会社員のように就業時間が決められているわけではありません。仕事の時間や量なども、自分のできる範囲で働けることがメリットです。 人間関係に悩むことが少ない 基本的に自宅で仕事ができるため、人と対面せずにすべてのやりとりを完結できます。オンライン上での対応はあるものの、人間関係で嫌な思いをすることが少ないこともよい点です。 定年がない 会社に勤めていると定年退職があり、老後に仕事をしたいと思っても難しいケースが少なくありません。しかし、ハンドメイド作家は、年を取っても自分の体力と情熱がある限り仕事を続けられます。 家族のハプニングに対応しやすい 小さな子供がいる場合は、発熱や体調不良などにより、急遽仕事を休まなければならない場面もあるでしょう。ハンドメイド作家なら、仕事量を抑えたり時間をずらしたりと、突然のハプニングにも対応しやすいです。 喜んでくれる方がいる 自分が心を込めて作った商品を手にしたお客さんの喜びの声を聞くことは、作家冥利につきます。よりよい商品を作りたいというモチベーションにつながり、やりがいが大きいこともハンドメイド作家ならではの利点と言えるでしょう。 ハンドメイドを本業にするデメリット ハンドメイド1本で仕事をするデメリットについては、以下を参考にしてください。 売れなければ収入が減る ハンドメイドは、初期費用が少なくてはじめやすいものの、商品が売れなければ収入にはなりません。資材費や必要な道具の準備、モノづくりにかかる時間などもあるため、十分な利益が出せないリスクがあるのはデメリットと言えます。 梱包や発送が億劫に感じることがある 商品を作るだけがハンドメイド作家の仕事ではなく、すべての業務を基本的に自分でこなす必要があります。梱包や発送も手早く行わなければならないため、一連の作業が面倒に感じるケースも少なくありません。 運動不足になる モノ作りをする際には、座ったまま前かがみの体勢が長時間続くことが多くなります。運動不足になると同時に肩こりや腰痛などを引き起こしやすいため、体調管理に気をつける必要があります。 すべてを自分で管理しなければならない 会社で働いていないため、時間管理や金銭管理などすべてが自分次第です。事業所得が48万円以上なら確定申告も、すべて自分でマネージメントしなければなりません。 ハンドメイドを本業にするために必要なこと ハンドメイドを本業にする場合は、販売する商品と利用するアプリやサイトを決める必要があります。本業にするならほぼ毎日ハンドメイドの作業をする必要があるとして、無理なく続けられるハンドメイドのジャンルを選ぶことも大切です。 ここでは、ハンドメイド作家として十分な収入を得るために必要なことを解説します。 独自の世界観をもった作品を作る ハンドメイドが好きなお客さんは、ハンドメイド作品にほかにはないオリジナリティやユニークさを求めています。自分の創り出す世界観が魅力的だと感じてもらうには、作品のデザインや質の高さにこだわることが大切です。 独自のコンセプトやほかにはない手法の作品、オーダーメイドなど、唯一無二の作品を作ることで希少価値が作品の魅力となります。自分の世界観を気に入ってもらえると、ファンとしてリピートしてくれるお客さんが増える可能性が高まります。 商品数を確保する 商品が欲しくても発送が遅かったり売り切れになっていたりする場合は、ほかの作家の商品に目移りする方も少なくありません。多くのハンドメイドサイトやショップがある中で、自分の商品を気に入ってくれたお客さんを逃さないことが重要です。商品数を確保することで、スムーズに販売して利益を挙げられます。 商品のカラーバリエーションや異なるサイズなどの派生品も作るなどして、同じ世界観の中で商品数を多く用意することも大切です。 宣伝力を高める いくら独自性の高い作品を多く準備しても、お客さんが作品の存在を知らなければ意味がありません。商品の宣伝にはSNSを駆使して、ターゲット層に商品の魅力を伝えることがポイントです。SNSを使うことでより作品イメージを詳しく伝えられ、ホームページやECサイトへのアクセスの導線を引くことができます。 特に写真や動画を使えるInstagramには20〜40代の主婦やOLが多く、ハンドメイドの集客に大変向いていることが特徴です。プロフィールを作り込み、投稿で商品写真の世界観を表現して宣伝をしましょう。 ワークショップを開催して講師として活動するのも、ハンドメイド作品は作家名のよい宣伝になります。 継続する ハンドメイドの販売はSNSで話題にのぼるなどしない限り、短期間で十分な利益が上がるケースは珍しいと言えます。売れっ子作家も、はじめは地道にコツコツと販売して徐々に売り上げを伸ばしてきたというパターンが一般的です。 1か月で利益が出ないからと言ってやめるのではなく、長期的な戦略を立ててハンドメイド制作販売をするとよいでしょう。最初はダブルワークで活動し、軌道に乗ってきたら本業という流れに進むのがおすすめです。 ハンドメイドを本業にして販売先を増やす方法 ハンドメイドで生活していくには、商品の販売先を複数確保することが大切です。お客さんの流入経路を多くもつことでファンが増え、ハンドメイド収入の増加につながります。ハンドメイド商品の販売先を増やす主な方法は、以下の3つです。 委託販売 ショッピングセンターの中に出店しているハンドメイドショップや雑貨屋などに依託して、商品を販売できます。委託販売には販売手数料がかかるため、利益が上がるように販売価格を設定する必要があります。ヘアサロンやカフェなどに商品を置いてもらうのも1つの手です。ただし、定期的な商品補充や管理が必要なため、人によっては手間に感じる方もいるでしょう。 ネットショップ ハンドメイドに特化したサイトに登録して、自分の商品をネット販売できます。多くの販売サイトの登録料は無料で、商品が売れた際に販売手数料を10〜20%程度支払うことが一般的です。ハンドメイド販売サイトによって、取り扱うジャンルやユーザー層が異なるため、自分の商品に合うネットショップを選びましょう。楽天やAmazonなどで、自分のネットショップを開設するという選択肢もあります。 マーケットイベント 全国各地で開催されているマーケットイベントは、お客さんとコミュニケーションを取りながら商品を販売できる機会です。商品に関するリアルな反応や感想が分かり、新規のお客さんの獲得も期待できます。ほかのハンドメイド作家とのつながりも構築しやすく、情報交換の場にもなるでしょう。マーケットイベントで商品を販売するには、参加費や交通費、準備のための時間なども必要です。 委託販売やネットショップなどの販売先を確保しながらハンドメイド活動を行い、軌道に乗ってきたらマーケットイベントなどへの参加を検討するのがおすすめです。 […]

2022.12.26
接着芯とは?種類・特徴や基本的な付け方・注意点を紹介!

ハンドメイド 1,331 view

接着芯とは?種類・特徴や基本的な付け方・注意点を紹介!

小物や服などのものづくりをする上で、さまざまな道具を使います。作るものによって揃えるアイテムも変わるため、ハンドメイド初心者はアイテムそのものの知識をもっておくとスムーズかつ適切なアイテムを用意することが可能です。 今回は、洋裁などに使われる接着芯について、種類や使い方などの基本情報をご紹介します。また接着芯を使うときの注意点や購入時の選び方も解説するので、ハンドメイドをしている人やこれから始める人は、ぜひ参考にしてください。 接着芯とは? 接着芯とは、手芸用品店で販売されているのりが付いている硬い布のことです。アイロンで布に貼り付けるため、布の表面に接着芯が見えることはありません。接着芯を使用する目的は、以下の通りです。 布にハリを出すため 型崩れと着崩れを防止するため 生地の強度を増すため 伸びやたるみ、ほつれを防ぐため 接着芯には、のりが片面と両面に付いているタイプもあります。接着芯はニットや綿でできた織布、不織布などの芯の素材が複数あるため、使用場面によって使い分けるとよいでしょう。また接着芯はさまざまな厚さがあり、生地の厚さに合わせて選ぶことで統一感を出せます。 接着芯の種類|それぞれの特徴を紹介 接着芯は、厚さや布のタイプなどのさまざまな商品があります。素材や付け方によって、使い方や付ける布との相性が変わるため、購入する前に確認しましょう。たとえば、織布タイプは、シャツやパンツなどの洋服作りにおすすめです。 ここでは、接着芯の種類とそれぞれ特徴、相性のよい生地と用途を紹介します。 不織布タイプ 不織布とは、繊維を織らずに絡めた布を指します。不織布タイプの接着芯は軽く、洗濯してもほとんど縮みません。貼ると布の形がしっかりするので、ポーチやバックなどの型崩れを防ぎたい場合におすすめです。 また、布目を気にする必要がなく、布の端がほつれないため初心者でも簡単に扱えます。不織布タイプの接着芯は比較的安く、100円均一ショップなどでも購入可能です。 織布タイプ 織布タイプは、布のように縦横に繊維が織られている接着芯です。生地の縦横の布目を揃えて使用します。織布タイプの接着芯は生地との相性がよく、風合いを損なわないため、シャツやパンツなどの洋服作りにおすすめです。 また、織布タイプの接着芯は丈夫なため、ポケットの裏側にも使えます。洋裁に使う場合は、白と黒の接着芯を揃えておけば、あらゆる場面に対応できます。 接着芯の布目が曲がっているときは、引っ張って整えてから使用しましょう。 ニットタイプ ニットタイプは編み布タイプとも呼ばれ、伸縮性があり柔らかい接着芯です。生地の柔らかさを保ちながら、ハリが出るため上品に仕上がります。ニット素材の小物やお洋服を作るときにおすすめです。 ニットタイプの接着芯は、厚さや色が豊富に揃っています。薄手の生地に使う場合は、接着芯の色が透けないよう、生地の色に合わせた目立たない色を選びましょう。 両面タイプ 両面タイプは、紙にくもの巣状にのりが吹き付けてあったり、のりをシート状に固めたりしている接着芯です。両面タイプの接着芯は裏表にのりが付いているので、貼り付けるときの取り扱いには注意しましょう。 両面タイプは他のタイプの接着芯と使い方が異なり、補強としての芯地ではなく、両面テープのように使います。布同士を接着できるので、リバーシブル生地を作るときや、アップリケを貼り付けるときにおすすめです。 両面タイプの接着芯は、「くものすシート」「くものす芯」「両面接着シート」とも呼ばれています。 その他 これまでに紹介した4種類以外にも、さまざまな種類の接着芯があります。 キルト芯・ドミット芯は、厚みがあり、ふわふわした中綿の接着芯です。表地と裏地の間に挟んでキルティングするときに使用します。キルト綿とも呼ばれ、アイロンで接着するタイプと、縫い付ける2種類のタイプがあります。 ベルポーレンは、ミシンで縫える硬い接着芯です。バッグの底や帽子のつばなどの耐久性を高めたい部分に使用します。芯地テープ・伸び止めテープなどテープ状の接着芯もあり、洋服の襟ぐりやポケット口が伸びることを防止できます。 販売されている接着芯のほとんどが完全接着芯ですが、仮接着芯も販売されています。接着心を購入する際は、間違わないように確認することがポイントです。仮接着芯は接着力が弱く、伸縮性があまりないタイプです。シャツの襟もとやカフスに使ったり、一時的に生地を縫いやすくしたりする際に使われます。 どの接着芯のタイプを選べばいいか分からないときは、手芸用品店のスタッフに尋ねましょう。スタッフに尋ねると、作りたいアイテムと使用する生地に合った接着芯を紹介してもらえます。接着芯はそれぞれ、貼ったときの風合いが異なります。仕上がりにこだわりたいときは複数の接着芯を買って、試し張りするのもよいでしょう。 接着芯の基本的な付け方 接着芯の付け方は、シールタイプかアイロン接着タイプかによって異なります。シールタイプはアイロンを使わずに、紙を剥がしてそのまま接着できるため、便利です。アイロン接着タイプは、あて布の上からアイロンを当てて接着します。 また、片面か両面かによっても付け方は変わります。ここでは、接着芯の付け方をタイプごとご紹介します。 シールタイプ シールタイプは、以下のような流れで貼り付けます。 1 接着芯に印を付け、切る 布を接着芯に重ね、貼る部分に印を付けて接着芯を切ります。 2 動かないように布を止める 布を平らな面に置き、動かないようにアイロン台などにピンで止めます。 3 接着芯を剝がしながら貼る 接着芯の紙を、端から少しずつ剥がしながら貼っていきます。 アイロン接着タイプ アイロン接着タイプでは、以下のような流れで貼り付けます。 1 布と接着芯を切る 生地と接着芯を型紙に合わせて切ります。生地を型紙よりも1~1.5cm程度大きめに切ると、接着芯をうまく貼れます。 2 接着芯と布を合わせる 接着芯の表裏を確認し、接着芯の裏面と布の裏面を重ねます。接着芯の裏面は、のりが付いてザラザラしていたり、キラキラしていたりします。布を貼る前に糸くずなどが付いていないかチェックしましょう。 3 […]

2022.12.26