PageTop

カテゴリー【ハンドメイド】の記事一覧

ギャザーのやり方は?綺麗に作るためのポイントも解説

ハンドメイド お裁縫 6 view

ギャザーのやり方は?綺麗に作るためのポイントも解説

布を寄せ、ふくらみを持ったシルエットを作れるギャザーは、洋服に取り入れるとかわいらしいラインを演出できます。一見難しそうに見えますが、2本縫い目を付けて布を寄せれば簡単に作れるため、手作りのブラウスやスカート、ワンピースに取り入れるのもおすすめです。 当記事では、ギャザーを綺麗に作る方法をポイントを詳しく解説します。ぜひ当記事を参考にして、ギャザーをうまく取り入れた素敵な洋服づくりに役立ててください。 ギャザーとは? ギャザー(gather)とは、「寄せ集める」を意味する言葉です。ファッション用語では、布を寄せ集めた状態で縫ってデザイン性を持たせたシワやひだを指します。 実際の作品作りに入る前に、ギャザーについての理解を深めましょう。 ギャザーとドレープの違い ギャザーと混同されやすい用語に「ドレープ」があります。 ギャザーは、シワやひだをランダムに寄せて放射線状のシルエットやふくらみを作る手法です。ドレープは生地の質感などを生かし、生地の自然なたるみで生まれるひだを指す言葉です。 ギャザーは生地を寄せて縫うことで人工的に作る一方で、ドレープは自然にできたひだを生かすという点に違いがあります。 また、ギャザーは生地をぎゅっと寄せてシワやひだが際立ったデザイン、ドレープはやわらかいひだが出る手法です。くわえて、ギャザーはふっくらとしたシルエットを作ることに長けており、ドレープは裾にかけて広がりを持ったシルエットを作れます。このように、それぞれできあがるデザインや印象も異なります。 ギャザーはどんなところで使われる? ギャザーは主に、スカートやブラウスの肩・袖山などで使われるデザインです。比較的カジュアルなデザインに取り入れられることが多く、基本的にフォーマル向きなブラウスなどには使われません。 ギャザーを寄せると広がりやふくらみを持たせられるので、服の一部にボリュームを持たせたいときに重宝します。また、スカートなどのように、裾に向かってギャザーを取り入れるとフリルのようなシルエットに仕上がり、かわいらしいラインを作りたい場合にも便利です。 ギャザーを生かしたデザインには、ブラウスのパフスリーブやかぼちゃパンツの裾、ギャザースカートなどがあります。また、ワンピースなど胸元の切り替えにギャザーを使い、デザインにワンポイントを加えることもあります。 ギャザーのやり方 ギャザーはきれいなシルエットを出すのが難しい手法です。しかし、正しい手順で丁寧に作業すれば、自分で綺麗なギャザー作りができ、洋服づくりの幅が広がるでしょう。ここでは、ギャザーのやり方として家庭用ミシンを使う方法を紹介します。 ギャザーの寄せ方 ギャザーを作るには、寄せる・縫うという2ステップの作業が必要です。ここでは、ギャザーの寄せ方を解説します。 (1) ギャザーを寄せたい部分にできあがり線を引き、縫い止まりのポイントに印付けをしましょう。 ↓ (2) ミシン目をもっとも粗く設定します。 ↓ (3) 生地をミシンにセットし、できあがり線に沿って縫い止まりから反対の縫い止まりまで粗ミシンをかけます。2本縫い目を入れるとギャザーが寄せやすくなるので、できあがり線の真上ではなく、線から少し離れたところを縫いましょう。 ↓ (4) 縫い終わったら糸端を少し長めに残して切り、糸を引いてギャザーを寄せます。バランスよくギャザーを寄せるために、生地の寄せ具合が均等になるように調節しながら、左右両方から糸を引くようにしましょう。糸は最後に抜くので、返し縫いはしません。 ギャザーを寄せ終わった後は、引き続きミシンを使って作業します。必ずミシン目を確認し、もとの設定に戻すようにしましょう。 ギャザーの縫い合わせ方 ギャザーを寄せたパーツは、別布に縫い合わせて取りつける必要があります。ここでは、ギャザーのパーツと別布を縫い合わせる方法を解説します。 (1) ギャザーと別布のそれぞれに印付けをしましょう。中心線とギャザー止まりなどに印を打っておくと、縫い合わせる位置を決めやすくなります。 ↓ (2) ギャザー止まり同士が合うように、再度糸を引きながらギャザーの大きさを調整します。 ↓ (3) ひだが均等になるように、ギャザー部分にアイロンをかけましょう。アイロンがけは縫い合わせる前に行う場合と縫い合わせてから行う場合がありますが、縫う前に行うとギャザーが動いてずれるのを防げるので、縫いやすくなります。 ↓ (4) ギャザーと別布を中表に合わせ、マチ針で固定します。固定の際も目打ちなどでギャザーを整えると、仕上がりがよくなるでしょう。 ↓ (5) できあがり線の真上を直線縫いします。ギャザーと別布の印同士がずれないよう、注意して作業を進めてください。 ↓ (6) ギャザーと別布の縫い代部分に布端の処理をしましょう。布端の処理はジグザグミシンでもロックミシンでも構いません。 ↓ (7) ギャザーを寄せるために縫った糸のうち、できあがり線の下側だけを抜くと完成です。縫い合わせた部分の縫い代が気になる場合は、縫い代を上に倒してアイロンをかけ、縫い代と本体の生地にまとめてステッチを入れるとよいでしょう。 ギャザーを寄せるために縫った糸は、作業の途中で抜くとギャザーがほどけます。糸を抜くのは必ず縫い合わせの作業が完了してからにしましょう。 綺麗なギャザーを作るためのポイント ギャザーを作る際は、いくつかのポイントを押さえることで仕上がりの印象が大きく変わります。ここでは、綺麗なギャザーを作るポイントを紹介します。いずれもほんの少しの手間ですが、面倒くさがらずに取り入れ、よりよい作品作りにつなげてください。 […]

2024.05.28
簡単!かぼちゃパンツの作り方|必要な道具と向いている生地も紹介

ハンドメイド 初心者さん向け 10 view

簡単!かぼちゃパンツの作り方|必要な道具と向いている生地も紹介

子どもがまだ小さい間は、外で遊んで汚れたりお茶やジュースをこぼしたりして、服を着替える回数が多いものです。そのようなときにかぼちゃパンツはパッと脱いで着られるため、非常に役に立ちます。かわいいシルエットで生地を変えるだけで違う雰囲気を出せるのも魅力でしょう。 当記事では、ハンドメイド初心者の方に向けて、かぼちゃパンツの作り方について解説します。好きな生地で子どもの洋服を作りたいと思っている方は、ぜひチャレンジしてみてください。 かぼちゃパンツ作りに必要な材料・道具 かぼちゃパンツを手作りするには、次のような材料や道具が必要です。材料の量は、ここでは80〜90cmサイズ相当を目安に記載しています。生地や必要な材料の大きさ・長さは子どもの服のサイズによって異なるため、サイズを確認してから材料をそろえましょう。 表生地:100×50cm ゴム(ウエスト):45cm ゴム(すそ):30cm 2本 縫い針 糸 家庭用ミシン アイロン マチ針もしくはクリップ 裁ちばさみ 30cmものさし チャコペン 型紙 生地はサイズが合えば手ぬぐいなどでも構いません。ミシンがない場合は手縫いでも作れます。 また、型紙なしで作る方法もありますが、型紙があるとハンドメイド初心者でもきれいな形に仕上げやすいためおすすめです。インターネットではかぼちゃパンツの無料型紙が配布されていることもあります。 ユザワヤでも、さまざまなサイズに合わせたかぼちゃパンツの型紙が販売されています。サイズに合わせた材料の数量も型紙に記載されているので、好みの型紙を活用してください。 型紙 『かぼちゃパンツとニッカーズ 4777』 SUN・PLANNING サン・プランニング 型紙 『切り抜いてそのまま使える かぼちゃパンツ型紙 for Kids 22046』 VOGUE 日本ヴォーグ社 簡単!かぼちゃパンツの作り方 かぼちゃパンツは、材料費もさほど高額にはならず、初心者の方でもミシンで簡単に作れるアイテムです。 ここでは、かぼちゃパンツの簡単な作り方を解説します。初心者の方も、ハンドメイド入門編としてチャレンジしてみてください。 生地を裁断する 生地を平らなところに広げ、型紙を当てて型紙通りにチャコペンで線を引きます。縫い代込みの型紙を使っている場合はそのまま、縫い代が含まれていない場合は、型紙の線から縫い代の分だけ外側にも線を引きましょう。 線が引けたら、もっとも外側の線に合わせて裁ちばさみで生地を裁断します。裁断するラインを間違うと、サイズ通りに仕上がりません。型紙の縫い代の有無や引いたラインをよく確認し、慎重に作業を進めてください。 かぼちゃパンツのパーツは、前後左右など2つ以上に分かれていることがほとんどです。パーツの形が同じ場合は、生地同士を重ねた状態でマチ針を打ち、そのまま裁断すると形をそろえたまま効率よく裁断できます。 かぼちゃパンツの両端を縫う 裁断した生地を中表に合わせ、それぞれの生地が1枚になるように、かぼちゃパンツの両端にあたる部分を縫い合わせます。ウエストのゴムを通す部分はゴムの通し口になるので縫い合わせず、縫い代を縦の3つ折りにして縫っておきましょう。 このとき、外周をぐるりと縫うなど、不要な部分を縫い合わせるとパンツの形に仕上げられなくなるので、縫う場所には十分注意しましょう。生地が輪になるように縫えていれば成功です。 かぼちゃパンツの股下を縫う 生地がパンツの形になるように整え、まち針などで止めて1cm幅で股下部分を縫い合わせます。股下は足を開くときに力がかかりやすいため、2〜3往復塗っておきましょう。股下は肌に触れやすい部分なので、ジグザグミシンで生地の端処理をすると履き心地がよくなります。 ジグザグミシンをかけるときは、裾のゴムを通す部分との境界に1cm程度の切り込みを入れておき、切り込みより上にミシンをかけましょう。ゴムを通す部分にはジグザグミシンをかけずにおき、ウエスト部分と同様、ゴムを通す部分は縫い代を割って3つ折りにした状態で縫っておきましょう。 ゴムを通す部分を縫う かぼちゃパンツは、ウエスト・両足の裾の3か所にゴムを通す必要があります。ゴムを通す場所を3つ折りにしてアイロンをかけ、マチ針で固定した上で、折り目の上下部分にステッチを入れるようにぐるりと縫いましょう。同じ作業を、ウエストと両足の裾の3か所分に行います。 ゴムを通す部分を3つ折りにする際は、1つの折り目を付けたら一度開いてもう1つの折り目を付けるというように、2段階に分けて折ると作業がスムーズに進むでしょう。折り目のサイズは型紙に指定されているので、型紙を確認して作業してください。 ウエストと足回りにゴムを通す ゴムを通す部分に、それぞれのサイズに合ったゴムを通します。あらかじめ作っておいたゴム通し口からゴムを入れ、反対の通し口から引き出します。 ゴムの長さは、実際に着用する子どもによって調節してください。ゴムを必要な長さより1cm程度長めに切って重ね、端を手縫いするとゴムを固定できます。か所ともゴムを通して固定できたら、生地を外表に返して完成です。 かぼちゃパンツ作りに向いている生地 かぼちゃパンツはさまざまな生地で作れます。暑い時期はダブルガーゼやシーチングのように薄く軽やかな生地がおすすめです。寒い時期にはボア素材やフリース素材などのあたたかな生地も使えます。 ここでは、かぼちゃパンツにおすすめの生地を紹介します。 […]

2024.05.28
メルカリで受取評価しない人がいる理由は?出品者側の対応も紹介

ハンドメイド 2,001 view

メルカリで受取評価しない人がいる理由は?出品者側の対応も紹介

メルカリの受取評価とは、購入者が商品を受け取って中身を確認した上で「良かった」「残念だった」などと評価する機能のことです。購入者の中には受取評価しない人もいるため、「なぜ受取評価してくれないのだろう」「受取評価をしてもらいたい」と思っている出品者の方もいるでしょう。 当記事では、メルカリで受取評価しない人がいる理由をはじめ、受取評価をされなかったときの取引やペナルティについて解説します。メルカリでハンドメイド作品や雑貨などを販売している方は、ぜひご覧ください。 メルカリで受取評価しない人がいる理由 メルカリでは、受取評価が取引における必須のステップとなっています。そのため、受取評価が遅れれば取引が終わらず、代金の支払いも遅れることになります。こうした事情もあり、受取評価が一向に行われないことで不安になったり憤りを感じたりするケースも多いでしょう。 メルカリで受取評価をしないのには、購入者なりの理由があります。以下からは、受取評価されないときに考えられる主な理由について徹底解説します。受取評価がなかなかされずに困っている人は、ぜひ参考にしてください。 商品が購入者に届いていない まだ商品が購入者に届いていない場合、購入者は受取評価が行えません。受取評価がされないときは、まだ配達されていない可能性を疑いましょう。購入者・出品者の住んでいる場所や、配達時の天気によっては、配送にかかる時間が予想以上に長くなるケースもあります。 購入者の自宅へ届いていたとしても、購入者が受け取ったとは限りません。購入者がポストを確認していなかったり、家族が代わりに受け取って購入者にまだ渡していなかったりすることもあるでしょう。 商品を確認していない・確認に時間がかかっている 商品は購入者の手元に届いている一方で、まだ中身を確認していないことは往々にしてあります。ひとまず受け取ったものの、スケジュールが忙しく開封していない場合などがこのケースにあたるでしょう。 加えて、商品のコンディションをチェックするのに時間がかかっていることもあります。万が一商品に大きな傷があったり、正常に動作しなかったりした場合、返品や返金を行う可能性も出てきます。したがって、商品の動作確認や傷・汚れの確認をしっかりと行ってから受取評価を行う人は少なくありません。 単純に受取評価を忘れている 購入者が、受取評価の機能のことを忘れている場合もあります。特にメルカリを久しぶりに使った人や、一度にたくさんの商品を購入した人は受取評価のことを忘れやすい傾向にあるでしょう。メルカリでは、受取評価を促すメッセージと商品発送通知が連動して送信されます。こうした仕様上、商品を受け取る頃には受取評価のことを忘れているケースも少なくないでしょう。 購入者側が評価されたくないと思っている 購入者が受取評価を行うと、出品者も購入者の受取評価を行えるようになります。そのため、「自分自身が受取評価を行わないことで、出品者から受取評価されるのを避けようとしている」というケースもあるでしょう。理由としては、「購入者が受取評価に関して過去に嫌な思いをした」「購入者が何かしらの悪い評価をつけられるような行為をした」といったものが考えられます。 商品に不満があり返品を検討している 受取評価を行った後は、基本的に返品が行えなくなります。そのため、返品を迷っているという理由で受取評価をしないことも考えられるでしょう。商品に対する不満として考えられるのは、商品に初期不良があったケースや、購入した商品と違うものが届いたケースが挙げられます。もしも商品の不具合などに心当たりがある場合は、先に出品者のほうからメッセージを送ると親切です。 受取評価自体を把握していない メルカリを始めたばかりの人の場合、そもそも受取評価の機能そのものを知らないケースも考えられます。特に普段フリマアプリをあまり使わない人は、相手を評価するというシステムを知らないことが多いでしょう。購入者がメルカリ初心者であるかを判断したいときは、購入者につけられた評価の数を見てみてください。評価が少ない人は、メルカリを始めたばかりの可能性が高いと言えます。 受取評価がレビューだと勘違いしている メルカリでは受取評価が取引の必要事項に含まれている一方、通販ではレビューが任意の行為です。メルカリの受取評価も通販のレビューのように、必ず行う必要はないものだと誤解されている可能性があります。 「メルカリでは受取評価を依頼するメッセージが自動で届くため、必須だと分かるだろう」と考える人もいるでしょう。しかし通販でも、商品の購入後に「ぜひレビューをしてください」というメールが届きます。そのため、通販の商品レビューと同じものと考え、メッセージを見ても重要性を理解できない可能性があります。 嫌がらせでわざと評価しない 取引をすぐに終わらせず、代金の支払いを遅らせることで嫌がらせをしたいと考えているケースもあるでしょう。嫌がらせの動機は、取引中にあったトラブルや商品に対する不満をアピールするためだと考えられます。 メルカリで受取評価をされないとどうなる? メルカリでは、どちらかが受取評価を行わなくても取引が完了します。したがって、「受取評価がされない」という理由で代金がもらえないことは原則ないため安心しましょう。 自動で取引が終了するとはいえ、毎回受取評価をせずに放置するのは望ましくありません。相手を不安にさせるため、マナー的な観点から見て評価は毎回必ず行うのがよいでしょう。以下からは受取評価をされなかったときの取引の詳細や、受取評価を受けられなかったときのペナルティなどについて紹介します。 受取評価をされなかったときの取引 メルカリでは受取評価が一定の間行われなかった場合、自動で取引完了になる仕組みとなっています。取引が終了するのは、発送通知した日から9日後の13時以降です。取引が自動で終了した場合、出品者と購入者の双方が自動評価となります。「評価なし」として扱われ、良い評価・悪い評価いずれもつきません。 受取評価をされなかったときのペナルティ メルカリの公式サイトには、下記のような文章があります。 「評価をしないなど進行中の取引を放棄すること」は迷惑行為に該当します。皆さまにあんしん・あんぜんにお取引いただけるよう、進行中の取引を放棄する等の迷惑行為を確認した場合、警告や利用制限などを行っています。 引用:メルカリ「受取評価/評価がされない」/引用日2023/11/28 受取評価をされなかった場合、出品者側がペナルティを受けることはありません。一方で購入者側は、以上のように何らかのペナルティが課されるケースがあります。受取評価を行わない行為を何度も続けていると、ペナルティが重くなっていく可能性があります。メルカリを安心して利用し続けるためにも、受取評価を忘れず行うことが大切です。 メルカリで受取評価されないときの対処法 受取評価が行われなくても取引は終了するものの、自動で終了するのを待っていると時間がかかります。そのため、何かしらの対処を行いたい人も多いでしょう。メルカリで受取評価されないときは、以下の対応法を試すことをおすすめします。 ・商品が到着済みか確認する 追跡サービスのある方法で発送をした場合、配送状況確認を行い、商品が到着済みであるかをチェックしましょう。サイト上では到着済みになっているにもかかわらず受取評価が行われない場合は、商品が無事に届いているかを尋ねて購入者本人に確認するのも有効です。 ・購入者にメッセージを送って受取評価をお願いする 取引画面にて、「受取評価をしてほしい」という旨のメッセージを送ってみましょう。「受取評価のことを忘れていた」といった理由で放置されていた場合、メッセージ通知によって思い出してもらえる可能性が高まります。 ・自動で取引が完了するのを待つ 受取評価が行われなかったとしても購入者に大きなデメリットはないため、放置して自動取引終了のタイミングを待っていても問題ありません。 まとめ メルカリでは商品が到着しているにもかかわらず受取評価しない人や、届いていてもさまざまな理由によって受取評価をしない人がいます。単純に商品自体が届いていなかったり受取評価を忘れていたりする場合もありますが、中には商品に不満があり返品を検討している場合や受取評価をレビューだと勘違いしている人もいるでしょう。 購入者から受取評価をされなくても取引は完了しますが、購入者側が何らかのペナルティを受ける可能性があります。メルカリで受取評価されないときは、商品が到着済みか確認するほか、購入者にメッセージを送って受取評価をお願いする対処法もあります。

2024.01.10
minne(ミンネ)のアクセス数は重要?解析方法やアップのコツも

ハンドメイド 538 view

minne(ミンネ)のアクセス数は重要?解析方法やアップのコツも

ミンネでは手軽にハンドメイド作品を出品できる一方、掲載されている商品の数も多いため「自分の作品があまり見てもらえない」と感じている方もいるでしょう。ミンネにはアクセス解析という機能があり、閲覧数をチェックすることで商品をより多くのユーザーに見てもらうための工夫や対策を考えられます。 当記事では、ミンネのアクセス解析で分かることや基本的な見方、チェック頻度、アクセス解析をしてアクセス数を増やすポイントなどを解説します。ミンネでなかなかハンドメイド作品が売れないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 ミンネのアクセス解析とは? ミンネには、登録している作品がどの程度ユーザーに見られているのかが分かる、アクセス解析機能があります。 アクセス数は、実店舗における来店者数に当たるものです。一般的な商品であれば、来店するお客さんの数が多いほど購入率は高くなります。そのため、ハンドメイド作家などがミンネで売上を伸ばすためには、アクセス数を増やすのがポイントです。 ミンネでアクセス数を増やすためには、アクセス解析を利用して改善を繰り返すことが重要になります。 アクセス解析で分かること ミンネのアクセス解析で分かるのは、以下3つの情報です。 作品ページの総合的なアクセス数 日別の総合的なアクセス数が1週間分表示されます。折れ線グラフで表示されるため、アクセス数の推移が一目で分かりやすいのがポイントです。 ユーザーが検索したキーワード ユーザーがどのようなキーワードで検索し、作品ページに辿り着いたのかが分かります。キーワードごとに検索してアクセスされた回数と、検索されたキーワードの順位も上位14個まで知ることが可能です。 アクセスが多い作品 出品している作品のうち、アクセス数が多い作品がランキング形式で表示されます。分かるのは上位8位までです。 なお、販売者自身の閲覧数はアクセス数に含まれません。 アクセス解析の基本的な見方とチェック頻度 アクセス解析の結果は、会員ページの「アクセス解析」から見ることができます。マイページの「その他」から「アクセス解析」を選択するだけで簡単にチェックできるため、初めての人も一度確認してみてください。 アクセス解析をチェックする頻度は人によって異なりますが、定期的にチェックすると売上アップに活用しやすくなります。1日のアクセス数を正確に確認するには、アクセス解析を1日2回チェックするのがおすすめです。 ミンネのアクセス解析は、データ更新前にチェックすると前日のアクセス数は0になっています。まずは前日のアクセス数が0のタイミングで、アクセス解析の左上に表示されている総アクセス数をチェックしておきましょう。ミンネ側がデータ更新を行って前日のアクセス数が反映されたら、データ更新前の総アクセス数と差し引きすることで、前日の正確なアクセス数を割り出せます。 ミンネに限らず、ECサイトでは、1つの作品が売れるためには1日のアクセス数が100以上必要と言われています。1日のアクセス数が100未満の場合、まずは100を超えるために工夫を重ねるとよいでしょう。 ミンネでアクセス解析をしてアクセス数を増やすポイント ミンネでは基本的に、何も対策をしなければアクセス数は低いままです。ピックアップ商品として紹介されたりイベントなどの特集で紹介されたりすれば、一時的にアクセス数が増えることはあります。しかし、取り上げられなくなればアクセス数は元に戻る可能性があるため注意が必要です。 ミンネで継続してアクセス数を増やすためには、自力で工夫する必要があります。今回はアクセス数を増やすポイントを6つ紹介するので、参考にしてください。 検索キーワードを意識する ミンネで商品を探す人の多くは、キーワードを入力して検索をかけます。そのため、購入者がどのようなキーワードで検索をかけるかを、購入者目線で予想することが大切です。 検索キーワードを分析し、ユーザーのニーズに合った作品を作ることも有効な手段と言えます。反対に、あえて人気があまりないキーワードを狙い、ニッチな需要に応えるのもおすすめです。 また、検索結果に表示されるよう工夫することも重要になります。例えば、「ハンドメイド」や「アクセサリー」のような大まかすぎるキーワードには人気作品がすでに多くあり、自分の作品を見つけてもらうのは大変です。タイトル・タグ・説明文などには「ハート ピアス シンプル」のように、作品を表す特定のキーワードを入れるとよいでしょう。 定期的に新しい商品をアップする 売上が思うように伸びなくても、新作を作り続けることは重要です。最初は売れることを目標にせず、スキルアップも兼ねて作品作りを続けましょう。作り続けるうちにユーザーからの反応がよい作品の方向性などが見えてくるため、売れる作品を制作しやすくなります。 また、ミンネでは新作をアップした日はアクセス数が上がりやすい傾向があります。新作をアップした際にフォロワーに通知が届くことも、アクセス数が上がる要因の1つです。そのため、定期的に新作をアップできれば、作品を目にするユーザーの数も増えます。目安として、1週間に1回程度新作をアップするとよいでしょう。 SNSなどで宣伝する よい作品を制作しても、ユーザーに知ってもらえなければ売上アップにつながりません。作品をユーザーにPRする手段の1つとして、SNSなどを利用した宣伝が効果的です。 SNSは、日本はもちろん世界中でたくさんの人が利用しているため、多くのビジネスアカウントが販促ツールとして活用しています。SNSの多くにはシェア機能があり、フォロワー以外にも自分の投稿が広がる点が大きなメリットです。 また、YouTubeやブログで、商品の魅力や制作裏話などを発信するのもおすすめです。YouTubeやブログで販売サイトにはない情報を得られれば、興味を持つ人やファンになる人も増えるでしょう。 購入者の視点で写真を撮る ミンネなどのネットショップでは、ユーザーは実際に商品を手に取ることができません。そのため、商品の見た目や色味といった情報を知ってもらう手段として、写真は非常に重要です。 商品写真は自然光で撮ることが推奨されています。電気をつけて撮ると、電気の色の影響を受けて商品の色味が変わって見えたり、撮影者の手などの余計な影が入ったりするためです。加えて、慣れないうちは白背景で撮影すると、簡単に明るい商品の写真が撮れます。 アクセサリーなどの写真を撮るときは、実際に使用している場面も撮るとよいでしょう。シチュエーション写真があるとユーザーは自分が使用しているシーンを想像でき、商品を選びやすくなります。 ハッシュタグを活用する ハッシュタグとは、SNS上で使われている「#」から始まるキーワードのことです。投稿の文章内にハッシュタグを使うことで、ユーザーは同じハッシュタグが使われている商品をまとめて閲覧できます。ほかの販売者の作品につけられたハッシュタグから自分の作品に辿り着くユーザーも増え、アクセス数アップにつながりやすいのがポイントです。 ハッシュタグは作品登録の「ハッシュタグ」の項目で5つまで設定できます。作品のテイストやモチーフ名、季節など、ユーザーが検索しやすい人気のハッシュタグを活用するとよいでしょう。 作品の順番を変える ミンネでは、作品ページに表示される作品の順番を自分で決められます。特に季節ものの商品を扱っている場合、適した季節が来たらその商品が上位に表示されるよう並び順を変えておくと、アクセス数増加につながるでしょう。 中には、12月に入ってクリスマス商品を上位に表示させていたけれど、お正月の特集に掲載されるようなケースもあります。お正月の特集に掲載された場合、お正月向けの商品を探すユーザーが多く訪れることが予想されます。そのため、作品ページの上位に表示される作品もお正月向けのものに変えておくのがおすすめです。 まとめ ミンネのアクセス解析では、作品ページの総合的なアクセス数やユーザーが検索したキーワード、アクセスが多い作品などの情報が確認できます。アクセス数を増やすには、購入者がどのようなキーワードで検索するのかをある程度予測し、検索されやすいキーワードを狙うのがおすすめです。 売上が思うように伸びない場合でも、定期的に新しい商品をアップすることで次第にユーザーから良い反応をもらえることもあります。商品をより多くの人に知ってもらうには、SNSを活用して情報を発信することも大切です。

2024.01.10
メルカリの発送通知とは?重要性や忘れたらどうなるのか・手順を紹介

ハンドメイド 293 view

メルカリの発送通知とは?重要性や忘れたらどうなるのか・手順を紹介

メルカリの発送通知とは、出品者が購入者に商品を発送したことを伝えるためのシステムです。発送通知を忘れると通知よりも先に商品が到着する場合もあり、購入者を不安にさせるおそれがあります。お互いに気持ちよく取引をするためにも、商品の発送手続きを終えた段階で、ハンドメイド作家さんは忘れずに発送通知をすることが大切です。 当記事では、ハンドメイド作家さんに向けて発送通知の役割や、通知を忘れた際に起こること、送るタイミングや主な手順を紹介します。メルカリで商品を出品している方は、ぜひ参考にしてください。 メルカリの発送通知とは メルカリで商品を購入者へ送るときは、発送通知を忘れずに行いましょう。発送通知とは、出品した商品を発送完了したときに行う、メルカリ上の手続きの1つです。 メルカリで取り引きを無事に完了させるためには、出品者は発送通知を行う必要があります。発送通知を忘れると、購入者を不安にさせるのみならずトラブルに発展するリスクも生じます。 発送通知の役割 メルカリの発送通知は、主に2つの役割を担っています。1つ目の役割は、購入者に商品を発送したことを通知することです。発送した時期を伝えることで、商品到着までの間、購入者に不安を抱かせずに済みます。 発送通知が担う2つ目の役割は、購入者に受取評価をしてもらえる状態にすることです。出品者が売上を得るためには、商品到着後に購入者側から受取評価してもらう必要があります。発送通知は、メルカリ上のシステムを受取評価できる状態に切り替えるための手続きです。 メルカリの発送通知を忘れるとどうなる? メルカリの利用経験が少ない出品者や、用事の合間に発送手続きを行った方の場合、発送通知を忘れることがあります。発送通知を忘れても、ルール通りに発送手続きが完了していれば商品は問題なく配達されます。 しかし発送通知がない状態で商品が届くと、購入者に不安を与えかねません。気持ち良く取引完了できるように、発送通知は忘れずに行いましょう。 ここでは、メルカリで発送通知を忘れた場合はどのようなことが起こるのかを解説します。 メルカリから通知がくる 商品の発送期限内に発送通知の手続きが行われなかった場合、メルカリから通知が届くことがあります。メルカリには、商品の発送期限が存在します。出品者が商品をメルカリへ登録するときに「1~2日で発送」「2~3日で発送」「4~7日で発送」のいずれかを選んで設定する仕組みです。 発送期限は、購入者が商品代金の支払い手続きを完了した時点から分単位で計算されます。たとえば「1~2日で発送」を選択した場合、代金が支払われてから翌々日の同時刻までに発送しなくてはなりません。 購入者から連絡がくる 発送通知を行うと、設定されていた商品の発送期限が解除されます。しかし発送通知を忘れたまま放置した場合、メルカリのシステム上ではカウントが停止せず、いずれ発送期限の超過状態となります。 購入者側にとって、期限を過ぎても発送通知がない状況は不安の元です。催促するか悩んでいるうちに発送通知よりも先に商品が届く事態となり、問い合わせの連絡がくるおそれがあります。 メルカリの公式サイトでも、発送通知が行われない場合は出品者へ問い合わせるように案内されています。 購入者が受取評価できない 出品者側が発送通知を行わなくては、購入者は受取評価できません。取引を終えられず、売上も入金されない状態が続きます。 購入者によっては、発送通知が行われていないことや商品がすでに届いていることを教えてくれることがあります。ただしすべての購入者が教えてくれるとは限らないため、出品者も発送通知を忘れていないかこまめに確認しましょう。 発送通知を忘れていた場合は、早めに取引画面で手続きを行います。気持ち良く取引を終えるために、購入者に謝罪のメッセージを送ることもおすすめします。 メルカリで発送通知を送るタイミング メルカリで発送通知を送るおすすめのタイミングは、商品の発送手続きを終えた直後です。発送通知を送るタイミングが商品の配達日数に影響するわけではないものの、購入者にとっては大きな意味をもちます。購入後は早い段階で商品が発送されたと分かったほうが、購入者側は不安にならずに待っていられるためです。 また、発送直後のタイミングを逃すと、発送通知自体を忘れかねません。トラブル防止のためにも、商品の発送とメルカリでの発送通知は、作業の流れとして習慣化しておくことが大切です。 万が一、発送する前に誤って通知したとしても、出品者の事情によるキャンセルはできません。商品を発送するか、購入者へ誤操作したことや正しい発送予定をメッセージで伝えましょう。 メルカリにおける発送通知の手順を解説 メルカリ上の手続きは、「やることリスト」など画面の案内に従って操作すれば問題なく終えられます。発送通知も複雑な画面操作はなく、所定のボタンを押すのみです。 ここでは商品の発送から発送通知を送った後のメッセージのやり取りまで、一連の手順を3ステップに分けて解説します。 購入者へ商品を発送する メルカリで商品が購入されると、出品者側の「やることリスト」に通知が送られます。通常、メルカリで商品を購入するときはメルペイやクレジットカードで即座に支払うか、コンビニ払いなどを利用します。 出品者に「やることリスト」で発送依頼の通知が来ている場合、すでに代金は支払われた状態です。出品時に設定した商品の発送期限内に、発送手続きを済ませます。 購入者によっては、コンビニ払いなどで代金が支払われるまでに時間を要する場合もあるため、必ず発送依頼の通知が表示されるまで待ちましょう。 メルカリで売れた商品は、コンビニ、郵便局、ヤマト運輸営業所で発送できます。発送できる場所や方法、料金については、下記の記事で詳しく解説しています。 発送通知をする 商品の発送手続きを完了させてから、発送通知を行います。発送通知は、メルカリのマイページで「商品の発送をしたので、発送通知をする」と記載されたボタンを押すのみです。 発送通知のボタンは、マイページで「出品した商品」の「取引中」順に画面を進むと見つかります。メルカリShopsを利用している場合は、ショップ管理画面の注文一覧から該当取引を探しましょう。 メルカリで商品を販売するとき、購入手続きが行われた後に新たな破損や汚損を見つけたり、予定通りに発送できなかったりする可能性もあります。万が一トラブルが生じたときも適切に対応できるように、発送通知は事前に行わないことが大切です。 詳細メッセージを送る 発送通知は、商品の発送手続きが完了した事実のみを購入者に伝えてくれます。より安心してもらうためには、「いつ届く予定か」「どこから発送したか」「追跡番号」など詳しい情報をメッセージで送ることをおすすめします。 【メッセージ例1】 こんにちは。本日、郵便局窓口にて発送完了しました。追跡番号:123-4567到着まで今しばらくお待ちくださいませ。 【メッセージ例2】 お世話になっております。本日、らくらくメルカリ便にてコンビニからお送りしました。ネコポスですので、お荷物は郵便ポストに投函されます。2日程度でお手元に届くと思いますので、今しばらくお待ちください。よろしくお願いいたします。 到着予定が不明な場合は、発送した場所や荷物の形式を伝える程度で十分です。購入者が安心できるように必要な情報を伝えましょう。「丁寧な対応をしてくれた」と評価コメントをもらえるなど、ショップの印象アップにつながるメリットもあります。 メルカリの発送通知を忘れないためには? メルカリの発送通知を忘れる原因は、複数あげられます。たとえばコンビニで発送するとき、端末を操作して伝票を発行・貼り付けしているうちに画面が閉じることがあります。 ほかにもデータ反映が遅れて操作できなかったときや、購入者に送るメッセージで悩んで後回しにしたときは、後で忘れないように注意が必要です。 発送通知を忘れるトラブルを防ぐためには、下記のポイントを意識しましょう。 発送手続き中はスマホの取引画面を閉じない 発送完了後に取引画面を確認する チェックリストを作る 伝票を自力で貼り付ける発送方法の場合、作業をしているうちにスマホ画面が暗くなります。可能な限りスマホ画面が暗くならないようにこまめにタップするか、発送完了後は必ず取引画面を確認するクセをつけておくと忘れません。 また、メルカリの「やることリスト」のように発送準備から発送通知の送信まで、各ステップをメモに書き出す方法もおすすめです。紙媒体のチェックリストを活用すると、スマホの画面を閉じても思い出しやすくなります。 […]

2024.01.10
メルカリ便で発送トラブル!?出品者の対応と補償の流れを解説

ハンドメイド 2,778 view

メルカリ便で発送トラブル!?出品者の対応と補償の流れを解説

メルカリでは、発送や配送段階の不備などで誤送・破損といったトラブルが起こる可能性があります。万が一のトラブルに備えるためにも、メルカリ便やそのほか補償を受けられる配送方法や、トラブルへの対処方法を把握しておくと安心です。メルカリを利用している人の中には、「配送方法の違いや補償内容が知りたい」という人もいるでしょう。 当記事では、メルカリ便で補償が受けられる配送方法や、トラブルが起きた場合の対応手順を解説します。メルカリの発送・配送でのトラブルを避けたい場合や、トラブルへの対処法が知りたい人は必見です。 メルカリ便で補償が受けられる配送方法 メルカリで商品を発送する際、配送トラブルが大きな注意点の1つです。特に高価な商品や壊れやすい商品を発送する際には、もしもの場合に備えて対策する必要があります。 メルカリでよくある配送トラブルとしては、配送業者の誤送による商品の紛失や、配送中における商品の破損などが挙げられます。商品の紛失・破損といった配送トラブルは補償の対象になりますが、補償できるのはこれから紹介する配送方法を使った場合に限られるため注意が必要です。 出典:メルカリ「発送後の商品について」 ゆうゆうメルカリ便 ゆうゆうメルカリ便は、日本郵便とメルカリが提携している、メルカリの取引でのみ使用できる配送サービスです。荷物を全国一律料金で発送でき、郵便ポストに投函できるサイズであれば郵便ポストからでも発送できる点が大きなメリットとなっています。 ゆうゆうメルカリ便は追跡に対応しているため、荷物の配送状況をいつでも確認可能です。また、配送トラブルが発生した場合はメルカリがサポートしてくれます。配送中に商品の紛失・破損が起こった場合は、メルカリによって代金が全額補償されるケースもあります。 出典:メルカリ「配送方法早わかり表」 らくらくメルカリ便 らくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が提供している配送サービスです。らくらくメルカリ便は荷物を全国一律料金で発送できる他、A4サイズから160サイズまで幅広いサイズに対応している点が大きなメリットとなっています。 らくらくメルカリ便も、ゆうゆうメルカリ便と同じく追跡サービスに対応している配送方法です。配送中に商品の紛失・破損が発生した場合はメルカリが出品者と購入者の間に入り、補償についてのやり取りをしてくれます。配送時の商品の紛失・破損については商品代金や送料が補償され、補償額に上限はありません。 出典:メルカリ「配送方法早わかり表」 その他補償つきの配送方法 メルカリでは、ゆうゆうメルカリ便やらくらくメルカリ便以外の配送方法を選ぶことも可能です。他の配送方法を選んだ場合は、配送トラブルが起こってもメルカリのサポートを受けられなくなります。 ただし、郵便局または他の配送会社にも補償つきの配送方法はあります。それぞれ補償範囲や補償内容は異なるため、利用したい宅配便に補償がついているか、ついているとしたらどのような補償内容かを確認することが大切です。 以下は、郵便局・クロネコヤマト・佐川急便の配送方法別の補償内容をまとめたものです。 サービス名 保険料 限度額 郵便局 書留 435円 1万円~ 簡易書留 320円 5万円 セキュリティサービスとするゆうパック 380円 50万円 セキュリティサービスとしないゆうパック 配送料に含まれる 30万円 クロネコヤマト 配送料に含まれる 30万円 佐川急便 50円 3万5,000円 60円 5万1,000円 100円 10万円 1,000円 100万円 出典:郵便局「郵便物等の損害賠償制度」 出典:クロネコヤマト「宅急便の荷物の紛失・破損に対する補償(責任限度額)は、いくらですか?」 出典:佐川急便「運送保険」 補償つきの配送方法を利用する場合、保険料に応じて補償の限度額が上がるのが一般的です。補償つきの配送方法を選択する際には、商品の価値も考慮するとよいでしょう。 発送トラブルが起きたときの対応手順 配送事故によるトラブルが起きたときの対応方法は、トラブルが商品の誤送・紛失か、あるいは破損かによって異なります。 ここからは、発送・配送トラブルがあったときにどのような流れで対応すればよいか、ケース別に解説するため、参考にしてください。 誤送トラブルのケース 購入者から誤った商品が届いたという連絡が来た場合は、購入者に送り状の番号を確認してもらいましょう。送り状に記載された番号が自分の控えと異なる場合は、配送業者の発行ミスによる誤送の可能性が高いです。 […]

2024.01.10
メルカリで取り置き対応はできる?取り置きのポイントと断り方も解説

ハンドメイド 330 view

メルカリで取り置き対応はできる?取り置きのポイントと断り方も解説

メルカリでショップを開いていると、購入希望者から取り置きを依頼されることがあります。取り置きが初めての場合、どのように取り置きを行えばいいのか、そもそも取り置きがメルカリのルール違反ではないのか、気になる方もあるでしょう。 当記事では、メルカリでの取り置き対応について、方法やポイントを詳しく解説します。取り置きによって思わぬトラブルに発展する場合もあるため、あらかじめ注意点などを把握し、スムーズに取引が行えるようにしましょう。 メルカリの取り置きとは? メルカリの取り置きとは、「すぐには購入しないけれど、後ほど購入したい」という人のために商品を取っておくことです。 メルカリで出品していると、ユーザーから取り置きをお願いされることがあります。ユーザーが商品の取り置きを依頼するのは、主に以下のような理由からです。 支払えるお金が今手元にない 支払い手続きができる日が限られる メルカリ売上金が入るのを待ってから支払いたい メルカリポイントが付与されてから支払いたい クーポンを待っている 特に商品が比較的高額な場合、代金をすぐには用意できないという理由で取り置きを希望される機会が多い傾向があります。 取り置きはしてもいい? メルカリにおいて取り置きは禁止されておらず、取り置きを行ってもルール違反にはなりません。メルカリ公式でも、取り置き希望への対処として、希望者の専用ページを作って取り置きを行う出品方法が紹介されています。 出典:mercari「取り置き・専用出品・価格交渉 – メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ」 ただし、メルカリに取り置き専用の機能が用意されているわけではありません。取り置きによってトラブルが発生した場合、メルカリ側は責任を負わないため、取り置きは非推奨とされています。 また、取り置きをしたとしても、システム上ほかの人がその商品を購入することは可能です。取り置きを依頼した人以外が商品を購入した場合、ショップはルールに則って取引を進める必要があります。 取り置き時の対応方法 メルカリで商品の取り置きを依頼された場合は、以下のやり方で対応を進めましょう。 1 取り置き希望者に説明を行う 取り置きを承諾した場合でも、タイミングによってはほかのユーザーに購入される可能性があることをあらかじめ取り置き希望者に説明しておきましょう。 2 商品タイトルを編集する 商品タイトルの頭に「〇〇様専用」という文言を入れます。 3 商品の説明を編集する 商品説明欄のトップに、「X月X日まで〇〇様のお取り置きとしています」など、商品の状況が分かるように記載しましょう。 メルカリで取り置きを行うときのポイント メルカリにおいて取り置きは推奨されていない行為であり、トラブルにつながるリスクがある点には注意しなければなりません。 メルカリでの取り置きは、極力トラブルを避けるためにも、これから紹介するポイントに注意して行うとよいでしょう。 取り置き期限を設定する せっかく取り置きをしても、取り置きの約束をキャンセルされてしまうケースは少なくありません。特に、黙って取引キャンセルされた場合、取り置きしている出品商品は購入されないまま残り続けてしまいます。 取り置きのキャンセル対策としては、取り置きの依頼を受けた際に、あらかじめ取り置き期限を決めておくことが有効です。期限を決めておけば、万が一取り置きを希望した人が音信不通になった場合でも、普通に出品し直せます。 取り置き期限は、「〇日間」や「〇月〇日まで」のように明確に決めることが大切です。「数日間」のようなあいまいな表現はトラブルのもとになるため避けましょう。 また、取り置き期限が購入希望者に伝わっていない場合もトラブルにつながる恐れがあります。出品者は取り置きを了承した段階で、期限をすぎた場合は専用出品を解除する旨を取り置き希望者に伝えておきましょう。取り置き期限についてしっかりと希望者の了承を得ておけば、期日後にほかのユーザーに商品購入されてもクレームにつながりません。 横取りへの対策を行う メルカリにおける横取りとは、取り置き希望者専用出品にしたにもかかわらず、ほかのユーザーが購入手続きを進めてしまうことです。メルカリには取り置きのシステムが存在せず、最初に購入した人と取引を進めることが公式ルールになっているため、場合によっては横取りが発生してしまいます。 横取りが発生した場合、出品者は取り置き希望者とあらかじめやりとりをしていたとしても、基本的には横取りを行った購入者と取引を進めます。しかし、取り置きを希望していた人からすれば手間をかけて交渉していた商品が手に入らなくなるため、いい気持ちはしないでしょう。 横取りによるトラブルを避けるには、あらかじめ横取りへの対策を行うことが大切です。例えば、取り置き商品の値段を一時的に高めに設定しておけば、横取りのリスクを減らせます。また、横取りが起こった後でどうしても取り置き希望者に商品を販売したい場合は、購入者に素早く連絡を取り、キャンセルをお願いできないか確認しましょう。 メルカリでの取り置き依頼は断ってもよい? 取り置きにはリスクがあるため、なるべく避けたいと考えている人もいるのではないでしょうか。取り置きはメルカリ内での独自ルールであり、断ることも可能です。 ここからは、メルカリでの取り置きにおけるリスクや、断る場合はどのように伝えるとよいかについて解説します。 商品を取り置きすることのリスク 取り置きはメルカリ公式が推奨していない行為であり、さまざまなリスクがあります。商品の取り置きによって発生しうるリスクは主に以下の通りです。 商品を必ず購入してもらえるわけではない 取り置きはメルカリの機能ではなくあくまで出品者と希望者との口約束であり、希望者が必ず取り置き商品を購入してくれるわけではありません。希望者が取り置きをキャンセルしたとしても罰則などは発生しないため、中には約束を守ってくれない人もいます。 取り置き希望者から取り置きのキャンセル依頼が来た場合、出品者側は受け入れざるを得なくなります。また、取り置きをお願いしたまま希望者が音信不通になるケースにも注意が必要です。 横取りでトラブルに発展するケースがある メルカリでの買い物は原則早い者勝ちのため、取り置き商品に横取りが発生し、トラブルに発展するケースがあります。 横取りが発生した場合、出品者と取り置き希望者との間はもちろん、取り置き希望者と横取りしてしまったユーザーとの間でのトラブルにも注意が必要です。 売る機会を逃してしまう恐れがある […]

2024.01.10
PUDOとは?メルカリでの利用方法や注意点を解説

ハンドメイド 235 view

PUDOとは?メルカリでの利用方法や注意点を解説

メルカリで商品が売れたものの、発送手順が億劫になっている方もいるのではないでしょうか。非対面でより気軽に商品の発送・受け取りをできるのが、ヤマト運輸が提供する宅急便ロッカーである「PUDO」です。一度利用方法が分かると手軽に商品発送・受け取りができるため、メルカリで商品を販売・購入する方は利用するのがよいでしょう。 当記事では、PUDOのサービス詳細や発送と受け取りの流れ、利用に当たっての注意点を解説します。PUDOが気になっているものの利用に踏み切れていないという方は、ぜひご覧ください。 PUDOとは?メルカリ商品をいつでもカンタン発送 PUDOとは、誰でも利用できる宅急便ロッカーのことです。主に駅やスーパーマーケット、コンビニ、公共施設、ヤマト運輸営業所などに設置されています。宅急便を自分の好きな時間に、レジに並ぶことなく非対面で発送できる便利なサービスです。ネットで購入した商品の受け取り場所としても指定できます。 以下では、PUDOの詳しいサービス内容を説明します。メルカリで売れた商品を手軽に発送したい方は、ぜひ参考にしてください。 対象サービス PUDOから商品を送れる対象サービスは、下記の通りです。 宅急便をスマホで送るサービスを利用した荷物 メルカリ、ヤフオク、PayPayフリマなどの個人間取引サイトの荷物 ヤマト運輸と提携しているECサイトの荷物 PUDOを利用するには、対象サービスのサイトで発行した二次元コードが必要です。二次元コードの発行方法は各サイトによって異なるため、公式ホームページなどで確認しましょう。 なお、PUDOを利用するのに料金はかかりません。送料に関しては、既定の配送料金に従いましょう。 利用料金 PUDOの利用料は無料で、配送料金はらくらくメルカリ便の規定通り発生します。サイズ別の配送料金は下記の通りです。 種類 サイズ 配送料金(税込) ネコポス A4サイズ・厚さ3cm以内・重さ1kg以内 全国一律210円 宅急便コンパクト 【専用薄型ボックス】 縦24.8cm×横34cm×厚さ8mm程度 【専用ボックスの場合】 縦20cm×横25cm×厚さ5cm 全国一律450円専用箱は別途購入70円/枚 宅急便 60サイズ・2kg以内 750円 80サイズ・5kg以内 850円 100サイズ・10kg以内 1,050円 120サイズ・15kg以内 1,200円 140サイズ・20kg以内 1,450円 160サイズ・25kg以内 1,700円 なお、PUDOを利用できる宅急便の対応サイズは60〜140サイズまでとなり、160サイズは利用できない仕様になっています。 メルカリの商品発送をPUDOで行う流れ メルカリで売れた商品をPUDOで発送するには、商品の発送方法で「らくらくメルカリ便」を選択する必要があります。 らくらくメルカリ便とは、メルカリがヤマト運輸と連携して商品を配送する配送サービスのことです。ヤマト運輸のネコポスや宅急便コンパクト、宅急便を利用して商品が送れます。 以下では、メルカリの商品をPUDOを使用して発送する方法を詳しく解説します。 荷物のサイズや重さを確認する PUDOのロッカーサイズはS・M・Lの3種類あります。まずは、発送する商品のサイズに合ったロッカーを選びましょう。PUDOのロッカーサイズは下記の通りです。 Sサイズ 横44×奥行55×高さ8.5cm Mサイズ 横44×奥行55×高さ18cm Lサイズ 横44×奥行55×高さ37cm 商品のサイズにあったロッカーに入れるのが基本ですが、もしMサイズのロッカーにSサイズくらいの商品を入れたとしても配送にかかる料金は変わりません。PUDOの利用に料金はかかず、あくまでも配送にかかる料金は商品のサイズ・重さで決定するためです。 メルカリのアプリで二次元コードを発行 メルカリのアプリで、PUDOの利用に必要な二次元コードを発行する操作手順は以下の通りです。 […]

2024.01.10
メルカリでコメント中商品を購入したい場合は?OK例や注意点を解説

ハンドメイド 306 view

メルカリでコメント中商品を購入したい場合は?OK例や注意点を解説

メルカリにおける商品のやり取りにおいて、「コメント中の商品を購入したいが、ルール違反になるのか知りたい」と気になっているハンドメイド作家さんもいるでしょう。メルカリには公式のルール以外にも、ユーザー同士で決めたローカルルールと呼ばれる決まりが存在します。その中でも、コメント中の商品を購入する行為は「横取り」としてマナー違反と捉える利用者もいます。 当記事では、メルカリでコメント中に商品を購入したいハンドメイド作家さんに向けて、メルカリ・ローカルにおけるルールやマナーを解説します。メルカリの商品購入時の基本的なルールを知りたい方は、ぜひご覧ください。 メルカリでコメント中の商品を購入したい場合は? メルカリには、公式が出しているルールのほかにユーザー間でマナーとされているローカルルールが存在します。ローカルルールの1つが、予定外の購入者に購入される「横取り」と呼ばれる行為です。コメント中の商品を購入するのは横取りとして、マナー違反と考える人もいます。対応によっては、出品者やほかの購入予定者とのトラブルを招く可能性があるため注意が必要です。 トラブルにならないように、コメント中の商品購入に関して以下の要点を押さえましょう。 メルカリでは基本的に早い者勝ち メルカリでは、購入手続きが早いユーザーに取引する権利があり、早い者勝ちが基本的なスタイルです。コメント中の商品が購入されたとしても規約違反にはなりません。 そのため、コメントで交渉中であっても購入可能で、ペナルティはありません。しかし、購入取引を続けられても、出品者からブロックされたり悪い評価がついたりするケースがあります。嫌がらせや悪い評価は、今後のメルカリ利用に支障をきたすかもしれません。強引な購入はトラブルの元になりかねないため注意しましょう。 横取りされやすいパターン 横取りが起こりやすい状況は多く、特に以下のケースには注意が必要です。 ・出品者の返信を待っているコメントがある 値段交渉や質問に対する返答があり次第、購入したいと思っている人も多く、先に購入すると横取りされたと思われる可能性があります。 ・購入前にコメントが必要な商品 コメントでの購入申請を必須とする出品者がいます。しかし、システム上は誰でも購入可能なため、購入希望のコメントがあってもほかのユーザーに購入されてしまいます。 横取りされやすい状況に当てはまる商品は、コメントの内容やプロフィールの注意事項をよく確認してから購入に進むことをおすすめします。 メルカリでコメント中の商品を購入したい!OK例は? コメント中でも購入してよいかの判断は、メルカリ事務局による明確な基準が定められているわけではありません。問題なく購入できるかは、個々の判断によります。出品者とトラブルなく取引するには、購入してもよいと考えられているケースを把握しておくことが大切です。 以下のパターンは、コメント中であっても購入して問題ないことが多いでしょう。 即購入OKと書かれている 即購入OKと書かれているのは「コメントによる購入の確認はいらない」「細かいやり取りを挟むよりもすぐに売りたい」という出品者の意思表示です。コメント中にほかの人が購入しても、出品者は不快に思わないと考えられます。 即購入OKでも、購入確認のメッセージを入れる購入者もいます。しかしメルカリ公式ルールでは購入申請の仕組みはなく、出品者側も確認を求めていないことから、確認コメントを入れた人が優先とはならないと判断できるでしょう。ただし、コメントの内容を見て判断し、強引な購入にならないよう注意が必要です。 専用出品となっていない 専用出品と書かれていなければ、まだ交渉が成立していない商品で、誰でも購入できると見なせます。 専用出品とは、特定の購入希望者に向けて出品された商品ページのことです。交渉した価格や内容で出品されていて、ユーザー名を入れて「○○様専用」と記載されています。ローカルルールとはいえ、出品者との間で購入することが決まっているため、専用出品は購入しないのがマナーです。 やり取りの進捗によっては、専用出品になる前であればコメント中でも購入可能と言えます。しかしコメントで交渉が成立し、専用出品を約束している状態だと、トラブルになる可能性があるため、慎重に判断しましょう。 早い者勝ちと表記されている 早い者勝ちと書かれている商品は、コメント中に購入しても問題ないでしょう。値下げを避けたい出品者は、商品の説明文に早い者勝ちと書く場合があります。コメントのやり取りをするよりも早く売りたいと思っている人も多く、すぐに提示価格のまま購入してくれる人のほうが好ましいでしょう。 購入希望者側も、誰かに先に購入されてしまうかもしれないのは承知の上で、交渉していることがほとんどです。そのため、値下げ交渉中やコメント中であってもトラブルになる可能性が少なく、購入しやすい傾向にあります。 コメント中でも購入OKと書かれている コメント中でも購入OKと書かれていると、比較的安心して購入できます。規約上問題ないとはいえ、出品者のコメント中の商品購入に対する考えはさまざまです。よしとしない出品者だと、購入後に取引をキャンセルされたりブロックされたりするリスクが残ります。悪質なケースだと、発送してくれず期限切れによるキャンセルを狙う人もいるため、必要な商品が手に入るのが遅くなるかもしれません。 一方で、商品の説明文に「コメント中でも購入OK」と文言がある場合は、出品者の意思がはっきりと分かります。コメント中の商品を購入しても出品者とトラブルにならず、問題なく取引が終えられるケースが多いでしょう。 メルカリで出品者とのトラブルを防止するポイント メルカリは早い者勝ちで購入できるのが規約上のルールです。しかし、出品者の意向も尊重し、規約だけではなくマナーにも注意して取引を行うことが大切です。ほかの人がコメント中の場合は、避けたほうがよい行動を押さえ、丁寧な対応を心がけて不要なトラブルを防ぎましょう。 以下では、気持ちよくメルカリを利用するために意識したい2つのポイントを紹介します。 出品者にコメントを入れて確認する 購入してよいか不安な場合は、出品者にコメントを入れて確認しましょう。購入前のコメントは出品者による独自ルールであり、メルカリの公式ルールではコメントを入れなくても購入可能です。しかし、取引相手とトラブルにならないように、コメント中の商品の購入は事前にメッセージを送って意向を確認するのがおすすめです。 コメント例 購入希望なのですが、購入できる順番はコメント順でしょうか? 現在の価格にて即購入したいのですが、購入してもよろしいでしょうか? 言葉遣いに気をつけてコメントするとトラブル防止になり、安心して購入手続きに進めます。その一方で、購入まで時間がかかるのがデメリットです。交渉中の人が購入を即決したり、ほかの購入希望者に先を越されてしまったりする恐れがあるでしょう。 値下げ交渉成立後は避ける 値下げ交渉が成立した商品は、購入するのを避けたほうがよいでしょう。交渉途中にほかの人に買われてしまうのは、よくあるケースとして問題視されないかもしれません。しかし、ほかの購入希望者が交渉に成功し、出品商品の価格が下がったタイミングで購入すると、悪質な横取りと見なされてしまいます。 ルール上は問題なくとも、マナー違反としてよい印象を与えません。トラブルにつながりやすいため、コメントを確認して値下げ成立後の商品だった場合は、購入を見送ることをおすすめします。 まとめ メルカリでコメント中の商品を購入した場合、場合によっては出品者やほかの購入者から「横取り」と捉えられる恐れがあります。コメント中の商品でも購入は可能で、ペナルティはありませんが、強引な購入はトラブルの元になるので注意が必要です。 メルカリでコメント中の商品でも購入したい場合は、「即購入OK」「早い者勝ち」などと書かれている商品であればトラブルもなく購入できるでしょう。購入してよいか不安な場合は、出品者にコメントを入れて確認することをおすすめします。

2024.01.09
メルカリにおける購入者都合のキャンセルとは?出品者の対応を解説!

ハンドメイド 1,200 view

メルカリにおける購入者都合のキャンセルとは?出品者の対応を解説!

フリマアプリであるメルカリは、個人がハンドメイド商品を販売するのに合ったプラットフォームです。しかし、多数の利用者がいるため、購入者の中には自分の都合で商品をキャンセルしたいと伝えてくる方も存在します。購入者都合でのキャンセルに応じるべきなのか、それとも断るべきなのか悩むハンドメイド作家さんもいるでしょう。 そこで、この記事ではメルカリにおける購入者都合のキャンセルについて、ペナルティや対応方法、キャンセルに応じたくない場合の対処方法を解説します。 メルカリにおける購入者都合のキャンセルとは? メルカリでのキャンセルとは、進行中の取引を無効にすることです。出品者都合と購入者都合の2つのパターンがあり、理由を問わずキャンセル可能です。しかし、公式のメルカリガイドで言及されている通り、自己都合によるキャンセルは基本的には迷惑行為にあたる点を覚えておきましょう。 以下では、よくある購入者都合でのキャンセル理由やペナルティについて解説します。 出典:メルカリガイド「取引における迷惑行為について」 購入者がキャンセルする理由 購入者からのキャンセルは、以下のような理由が考えられます。 【迷惑行為にあたらない】 届いた商品が破損していた 商品説明にない傷があった 期日までに発送されなかった 【迷惑行為にあたる】 間違った商品を購入した サイズや色など商品説明を見落としていた 商品がイメージと違った 商品が必要なくなった 商品を買うお金がなくなった 届いた商品が破損していた・傷がついていたなどの場合は、梱包状態や配送トラブルの確認など適切な対応が求められます。また、記載した発送までの日数を過ぎてしまうと、キャンセルされる可能性もあるでしょう。 一方で、商品に問題がなくても「サイズや品物を間違えた」といった購入者の確認不足でキャンセルが発生するケースも考えられます。また、商品が必要なくなった、商品を買うお金がない、などのキャンセル理由も考えられるでしょう。そういったキャンセルは迷惑行為とみなされます。 ペナルティの有無 取引のキャンセル自体には、購入者・出品者ともにペナルティは発生しません。ただし、キャンセル理由によっては事務局から警告の通知がいき、悪質なキャンセルを繰り返すと利用制限もしくは強制退会といったペナルティを受ける可能性があります。 また、購入者都合によるキャンセル申請の場合、同意するかは出品者次第です。自己都合のキャンセルは迷惑行為に含まれているため、キャンセルを断っても通常ペナルティはつきません。 返金方法 取引キャンセルの完了と同時に、返金処理が行われます。すでに商品を発送している場合は、購入者が一度荷物を受け取った後に返品・キャンセル手続きを行い、返金するという流れです。 返金方法は購入時の支払い方法によって異なります。 クレジットカード払い:クレジットカード会社からの返金 コンビニ、ATM払い:決済手数料を加算して売上金へ返金 メルペイ残高払い、ポイント払い:残高またはポイントに戻して返金 メルペイあと払い:利用金額からキャンセル分の減額、または売上金へ返金 キャリア決済:携帯事業サービス会社経由での返金または売上金へ返金 出典:メルカリガイド「キャンセル時の返金方法について」 なお、クレジットカードや携帯事業サービス会社経由での返金は、締め日の関係で返金が翌月以降になるケースもあります。 メルカリで購入者都合のキャンセルがあったときの対応 取引キャンセルは、出品者と購入者がお互い納得して合意を取った上で、双方が必要な操作を行い、キャンセルを完了させる必要があります。 取引相手からキャンセルの申し出があった場合、出品者は以下の流れで手続きを進めましょう。 出典:メルカリガイド「取引のキャンセル方法」 購入者側のキャンセル理由を確認する 購入者から、商品を送らないでほしい、または取引をキャンセルしたいと言われた場合、まずキャンセル理由を確認しましょう。今後の対応を決めるためにも、自己都合なのか、それとも商品に不備があったのか確認することが大切です。 発送期限前だと購入者側の画面からはキャンセル操作ができないことから、出品者がキャンセル申請を行う必要があります。商品購入後すぐのキャンセルは、相手からキャンセルの連絡がきた上で対応するのが一般的です。 取引メッセージを通して話し合い、キャンセルの理由に納得できて同意するのであれば、キャンセル申請を行う旨を伝えます。 メルカリの事務局にキャンセル申請する 取引画面にあるキャンセルボタンを押して、キャンセルの手続きに進みます。申請フォームにはキャンセル理由と詳細を入力する必要があるため、購入者とやり取りした経緯を記載しましょう。申請を決定すると、購入者にキャンセル申請と入力した理由が通知され、相手側が了承するとキャンセル成立です。 キャンセル成立後は、届いたキャンセル完了お知らせメールを確認しましょう。購入者の自己都合のキャンセルだと、購入者側にはキャンセルに対する注意のメールが送られます。 なお、すでに商品発送済みの場合は、商品の返品が完了してからキャンセル申請を行います。商品受け取りボタンを押すとキャンセルできなくなるため、購入者へ押さないように伝えておくと安心です。返品の送料は、出品者側の過失なら着払いにし、購入者に過失がある場合は送料を負担してもらうのが一般的です。 メルカリで購入者都合のキャンセル商品はどうなる? キャンセルになると商品の取引自体が無効となり、購入者との取引メッセージはすべて削除されます。申請後は投稿・閲覧機能も使えず、購入者と連絡を取る手段がなくなってしまいます。 キャンセルに関連した必要なやり取りは、キャンセル申請を行う前にすべて終わらせるようにしましょう。特に返品がある場合、住所の確認や送料に関する話し合いが必要なため、必ず返品を終えてからキャンセル申請をします。 また、キャンセルになった取引には評価がありません。取引がなかった商品として扱われ、キャンセル成立後は、商品は「公開停止中」の状態になります。同じ商品を出品したい場合は、出品を再開するか新しく商品ページを作成して再出品しましょう。 メルカリで購入者都合のキャンセルに応じたくない場合は? メルカリの利用規約では、商品自体に不備がなければ出品者が取引のキャンセルに応じる義務はありません。そのためキャンセルに同意せず、断ることも可能です。キャンセル不可の回答をする際は、規約では自己都合によるキャンセルは迷惑行為にあたり、推奨されていない点を理由にあげるとよいでしょう。 出典:メルカリ「メルカリ利用規約」 購入者都合のキャンセルを防ぐ方法 不要なトラブルを避けるためにも、日頃からキャンセルを防ぐ出品方法を心がけるようにしましょう。 たとえば、商品は当日や翌日などすぐに発送すると、「必要なくなった」といった心変わりによるキャンセルを防げます。 […]

2024.01.09