PageTop

カテゴリー【ハンドメイド】の記事一覧

レジンとは?レジン液の種類や選び方・必要な道具の基礎知識

ハンドメイド 初心者さん向け 811 view

レジンとは?レジン液の種類や選び方・必要な道具の基礎知識

レジンは、ハンドメイドで使用される素材のひとつです。レジンを使うことで、透明感とツヤのあるアクセサリーを作ることができます。素材の扱いやすさや制作できるアクセサリーの種類の多さなどから、ハンドメイドを楽しむ人に高い人気があります。 当記事では、レジンの概要やレジン液の種類、レジンアクセサリー作りに必要な道具を紹介します。簡単なUVレジンアクセサリーの作り方も解説するため、レジンを使ったハンドメイドにぜひ挑戦してみましょう。 レジンとは? レジン(resin)とは、英語で「樹脂」を意味する言葉です。樹脂には、「天然樹脂」と「合成樹脂」の2種類があります。松脂(まつやに)や漆、柿渋などの天然樹脂は、塗料や接着剤として昔から重宝されている素材です。天然樹脂は、冷えると固まり、熱を加えると液状になる性質を持っています。 一方で、石油などから人工的に作る合成樹脂は、天然樹脂と似た特性を持ちながらも、天然樹脂より安価で扱いやすいことが特徴です。ハンドメイドで使用するレジン液は合成樹脂に該当し、紫外線や化学反応により固体化します。 レジン液の主な種類 レジンでハンドメイドアクセサリーを作るときには、レジン液を使用します。レジン液は、UVレジンとエポキシレジンの2種類が主流です。一般的にレジン液と言えば、UVレジンを指します。 ここでは、UVレジンとエポキシレジンの特徴、作品作りにおけるメリット・デメリットを解説します。 初心者も扱いやすい「UVレジン」 UVレジンは、「紫外線硬化樹脂」と呼ばれる液体です。UVレジン液の中には、紫外線を受けることで固体化を始める物質が含まれています。UVライトを当てると5分程度、太陽光の当たる室内であれば30分~1時間程度で樹脂が固まることが特徴です。 エポキシレジンと比較した場合、UVレジンには以下のメリット・デメリットがあります。 メリット 2種類の液体を混ぜ合わせる工程が不要で、硬化不良の失敗が少ない UVライトを使うと5分程度で固まるため、短時間で作品を制作できる 制作中に気泡が発生しにくい デメリット 紫外線が届く部分のみ固まるため、作品の厚みが制限される ライトの当たり方にムラが出るため、複雑な形の作品は制作が難しい 着色剤を使用すると、レジンが固まりにくい 厚い仕上がりとなる「エポキシレジン」 エポキシレジン(エポキシ樹脂)は、「主剤」と「硬化剤」の2種類を混ぜ合わせ、化学反応を起こすことにより固まる液体です。エポキシレジンが完全に固まるまでには、常温で1~2日を必要とします。 UVレジンと比較した場合、エポキシレジンのメリット・デメリットは下記のとおりです。 メリット 完成後の透明感が高く、手触りがよい 化学反応で固体化するため、複雑な形・厚みのある作品を制作できる UVレジンよりも値段が安い デメリット 2つの液体の分量を間違えると硬化不良を起こす 固体化するまでに時間がかかるため、短時間で多くの作品を制作することが難しい 制作中に気泡が発生しやすい 【初心者向け】レジンアクセ作りの道具 レジンアクセサリーを初めて作る人は、前述した2種類のレジンのうち、UVレジンの使用をおすすめします。UVレジンをおすすめする理由は、樹脂が固まるまでの時間が短く、レジン液も1つで完結する気軽さが初心者向きであるためです。 ここでは、UVレジンアクセサリー作りで最低限必要となる基本の道具・材料を5つ紹介します。> UVレジン液 UVレジン液は、ハードタイプ・ソフトタイプなど、パッケージに硬化後の質感が明記されています。ハードタイプ・ソフトタイプの特徴は下記のとおりです。 ハードタイプ 硬化後はガラスのようになめらかな質感で、クリアな仕上がりになる 液体の粘度が高く、注入時に液が垂れにくい ソフトタイプ ・硬化後も手で曲げられる 硬化後の素材を任意の形に切り、オリジナルのパーツを制作できる レジンアクセサリーを作るときは、ハードタイプのUVレジン液をおすすめします。メーカーごとにレジン液の性質は少しずつ異なるため、制作がうまくいかない場合は違うメーカーのレジン液を試してみるとよいでしょう。 UVライト UVライトは、天候や気温に左右されず、短時間で作品を制作するために必要な道具です。UVライトの種類は、出力別に6W・9W・36W、形はドーム型・ペン型などがあります。おすすめは、36Wのドーム型UVライトです。 36Wのドーム型UVライトは庫内が広く、ある程度の大きさ・厚みのある作品を制作できます。また、ドーム型は庫内で紫外線が反射するため、短時間で効率的にレジン液を硬化させることが可能です。UVライトを選ぶときは、ライトの取り外し・交換ができ、アフターフォローがしっかりしているメーカーの製品を選びましょう。 ミール皿もしくはシリコン型 ミール皿は、アクセサリーパーツの一種です。ミール皿にレジン液を流し込み、固めることでミール皿を器としたアクセサリーが出来上がります。ミール皿の代表的な形は、下記のとおりです。 ラウンド型(丸) オーバル型(楕円) スクエア型(四角) フレーム型(空枠) シリコン型では、レジン液を流し込んで固めることで、型通りのパーツが出来上がります。型から外したパーツに金具を付けることで、ピアス・ネックレス・ヘアゴム・キーホルダーなど、さまざまなアクセサリーを制作することが可能です。シリコン型は、UVライトが透過する透明なものを選びましょう。 封入パーツ 封入パーツとは、レジン液の中に閉じ込める素材のことを言います。封入パーツを変えることで、作品のバリエーションを自由に増やすことが可能です。代表的な封入パーツには、次のような種類があります。 ドライフラワー […]

2021.10.26
初めてのレジン作り!初心者向けの道具と失敗しにくい作り方

ハンドメイド 初心者さん向け 2,697 view

初めてのレジン作り!初心者向けの道具と失敗しにくい作り方

レジンは、ガラスのような透明度が特徴のハンドメイド素材です。ハンドメイドに興味がある人の中には、レジンクラフトに挑戦したいものの、何から始めてよいか分からず躊躇している人もいるのではないでしょうか。 当記事では、初めてのレジン作りに必要な道具や、安価に道具を揃える方法、初心者におすすめのレジンアクセサリーのレシピを紹介します。レジン作品作りで失敗しないためのコツも解説するため、初めてのレジン作品作りを成功させたい人は、参考にしてください。 初めてのレジン作りに必要な道具 初めてのレジン作りで準備しておきたい道具は、下記のとおりです。必要性の高い道具から順に記載しています。 <必ず必要な道具> □UVレジン液 □レジン液を流し入れる土台(シリコンモールド・ミール皿など) □薄手のゴム手袋 □マスク <用意しておきたい道具> □つまようじ □ピンセット □封入パーツ(ラメ・ビーズ・ドライフラワーなど) □作りたいアクセサリーの金具 <あると便利な道具> □UVライト □シリコンマット □着色剤 □接着剤 アクセサリー用のレジン液は、UVレジンとエポキシレジンの2種類が有名です。初めて使用する場合は、手軽さが魅力のUVレジンをおすすめします。 UVレジンは、室内の日の当たる場所で30分~1時間程度で固まることが特徴です。天候に左右されず短時間でレジンを固めたい場合は、UVライト(UVランプ)を購入するとよいでしょう。 100均で揃えられるアイテム なるべく道具代を節約したい人は、100円均一ショップで道具を買う方法がおすすめです。 <100円均一ショップで揃えられる道具> □UVレジン液 □レジン液を流し入れる土台 □薄手のゴム手袋 □マスク □つまようじ □ピンセット □封入パーツ □作りたいアクセサリーの金具 □UVライト □シリコンマット □着色剤 □接着剤 UVレジン液は、速乾・ハードタイプがアクセサリー制作に最適です。アクセサリー制作では細かい作業を行うため、ゴム手袋は手にフィットする薄手の商品を選んでください。 レジン作りが初めての人は、まずは最低限必要な道具を揃えましょう。慣れた段階で道具の種類を増やしたり、質の高い材料に切り替えたりすることで、無駄な出費を抑えられます。 初めてでも作れる!レジンアクセサリーのレシピ レジンは、アイデア次第でさまざまなサイズ・デザインの作品制作が可能です。初めて挑戦するレジンアクセサリーは、できる限りシンプルなデザインで、工程の少ないレシピをおすすめします。 ここでは、簡単なレジンアクセサリーのレシピを2つ紹介するため、初めてレジンアクセサリーを作る際の参考にしてください。 フレームを使ったアクセサリーの作り方 フレームの大きさによって、キーホルダー・チャーム・ネックレスなど、好みのアクセサリーに加工できます。アクセサリーのフレームは、金具を取りつける穴(カン)があるものを選びましょう。 フレームを使ったアクセサリー作りに必要な道具と作り方は、以下のとおりです。 <必要な道具> □UVレジン液 □UVライト(もしくは太陽光) □フレーム(カンつき) □封入パーツ □アクセサリー用の金具 □ピンセット □つまようじ □シリコンマット(フレームの土台として使用) <作り方> (1) […]

2021.10.26
安いミシンはダメ?安くても高性能なミシンの選び方

お裁縫 ハンドメイド 1,795 view

安いミシンはダメ?安くても高性能なミシンの選び方

入園・入学グッズ作りや手芸を行う場合、手縫いでは対応しきれないことがあります。ミシンであれば細かな作業ができるものの、ミシンは比較的高額な商品であり、購入には至らないケースも珍しくありません。 しかし、ミシンの性能をチェックせず、安いという理由だけでミシンを購入すると、失敗する可能性があります。安いミシンを購入しても、目的を果たせなければ購入する意味がありません。 当記事では、「安いミシンはダメ」と言われる理由を解説した上で、良品を見抜くポイントや安いミシンでも必要な機能について説明します。安くても良品のミシンを選ぶために、見るべきポイントや、必要な機能を紹介します。低コストで良質なミシンを購入したい人は、ぜひ参考にしてください。 「安いミシンはダメ」と言われる3つの理由 ミシンを購入するにあたって、値段や機能以外にも「安いミシンはダメ」と言われる理由を知ることが大切です。安いミシンはダメと言われる理由には、以下の3つが挙げられます。 理由(1)耐久性が低くすぐに壊れやすい 安いミシンは部品にプラスチックが使われていることが多く、丈夫な金属を使用した高いミシンと比べて耐久性が低い傾向にあります。厚めの生地を縫うなどのハードな使い方をしたために、すぐに壊れてしまったというケースは少なくありません。 理由(2)パワーがなく厚い生地は縫えない 安いミシンのモーターは、金属ではなくプラスチックであることがほとんどです。プラスチックのモーターは軽いため持ち運びしやすいものの、縫う時のパワーは低くなります。パワーが少ないミシンは、ポリエステルのような薄手の生地であれば対応できますが、雑巾やジーンズのような厚い生地は縫いにくいことが特徴です。 理由(3)生地が薄くても縫うのにコツがいる 安いミシンはパワーが少ないため、薄い生地であっても縫う際にはコツが必要となります。なぜなら、安いミシンは縫製のスピードが遅く、縫い目がゆがみやすいためです。また、安いミシンは縫い模様のパターンが少ないケースが多く、ミシンの取り扱いに慣れている上級者でも、コツをつかむ必要があります。 良品を見抜く!安いミシンの選び方 安いミシンを探している人で、複雑な機能を求める人は少ないでしょう。ズボンの裾上げや、幼稚園や保育園のグッズ制作など、ちょっとしたことにミシンを使いたい人がほとんどです。 ミシンに複雑な機能を求めない人は、高いミシンを買うと機能を持て余すことが考えられるため、安いミシンを選ぶとよいでしょう。安いミシンでも良品なミシンを見抜くことで、購入時の失敗を未然に防ぐことが可能です。 ここでは、ミシンの良品を見抜く際に押さえるべきポイントを紹介します。 有名メーカーの製品に絞り込む 有名メーカーのミシンは長年の実績を持つことから、安いミシンであっても簡単に壊れる可能性は低いと言えます。実績があるということは、多くの人に信頼されている証であり、きちんとした製品を提供していることを示します。 安いミシンを選ぶ際は、以下のような有名メーカーの製品に絞り込みましょう。 ミシンの有名メーカー ジャノメ ベビーロック JUKI(ジューキ) ブラザー シンガー アックスヤマザキ 無名のメーカーが販売するミシンは、情報が少ないことから良品かどうかの判断が困難です。また、ミシンに詳しくないメーカーが製造・販売している可能性もあり、機能面や耐久性に問題が見られることも珍しくありません。 一方で有名メーカーのミシンは、インターネットなどで口コミや評価を確認できるため、事前に調査した上で購入できます。 保証の有無や保証期間を確認する 安いミシンを買う時には「保証の有無」と「保証期間」を確認しましょう。ミシンの有名メーカーでは、保証があるケースがほとんどです。保証がついていれば、適正な使い方をした上での故障・不具合は、無料で修理の対応をしてもらえます。 また、メーカーによっては、サポートデスク(サービスデスク・ヘルプデスク)を用意しています。ミシンの経験がない人や慣れていない人は、サポートデスクの有無もチェックしておくとよいでしょう。 なお、保証期間は1年から5年程度であることが多く、3年の保証がついているミシンを選ぶことがおすすめです。 目的に合う使い方ができるか考える ミシンを購入する際は、目的を明確にした上で目的を達成できるミシンを選ぶことも大切です。 ズボンの裾上げや布への紐つけ、簡単なグッズ制作などのシンプルな作業が目的である場合、機能が充実した高いミシンを購入してもほとんどの機能が使われず、そのぶんお金が無駄になる可能性があります。 安いミシンでも自分が作りたいものが作れる機能が備わっていれば、お金が無駄になることはなく、目的を果たすことができ、購入における失敗を防ぐことができます。 【最低限】安いミシンでも必要な機能 前述の通り、ミシンは機能がシンプルになるほど値段が安くなります。しかし、シンプルな作業のみに使用する場合でも最低限の機能は必要です。ミシン初心者や裁縫に不慣れな人の場合、必要な機能がついていればミシンの準備を簡単に行うことができます。 最後は、最低限必要な機能を3つ取り上げ、それぞれの特徴やメリット、選ぶ時のポイントなどを解説します。良品な安いミシンを購入したい人は、ぜひ参考にしてください。 糸通し器 安いミシンを選ぶ場合には、糸通し器がついているものを選びましょう。 糸通しは、ミシンを使用する際に必ず行う作業の1つです。糸通し器がついていないミシンを購入した場合、手で直接針穴に糸を通すことになるため、準備の段階からストレスを感じる可能性も考えられます。 糸通し器がついているミシンを選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。 ●糸のかけやすさ ミシンで作業を始めるにあたり、まずはミシンの各所に糸を通します。そのため、糸のかけ方を間違えるときちんと縫うことができないばかりか、針が曲がりミシンの故障につながる恐れがあります。糸かけの順番が記載されているミシンを選ぶことで、初心者でも簡単に糸を針に通すことが可能です。 ●両手タイプか片手タイプか 糸通しには、両手で糸を通すタイプと片手で糸を通せるタイプがあり、両手で糸を通すタイプは、操作方法が複雑で理解することに時間がかかる傾向です。初心者は片手で糸を通すタイプを選ぶとよいでしょう。 フットコントローラー フットコントローラーがあると、両手が塞がっていても足を使って操作することが可能です。フットコントローラーは踏むとミシンが動き、踏み込む力を強くすると縫う速度が上がります。 フットコントローラーがないミシンの場合、オン・オフや速度の調整をボタンで行います。ボタン式の場合、「動きを止めたい」「速度を上げたい」と思っても、その都度ボタンを押す必要があるため煩わしさを感じるでしょう。しかし、フットコントローラーがついているミシンであれば、手軽に操作できるため快適に作業を行うことができます。 特に以下のような人には、フットコントローラーがついているミシンがおすすめです。 ●フットコントローラー機能がおすすめな人 椅子に座って作業をする人 ミシンを使用する頻度が高い人 今後、本格的に洋裁をする可能性がある人 模様縫い […]

2021.10.26
棒針のサイズの選び方!種類・長さ・号数の違いを丁寧に解説

ハンドメイド 編み物 6,184 view

棒針のサイズの選び方!種類・長さ・号数の違いを丁寧に解説

趣味や副業で編み物を始めた人の中には、棒針編みでの手編みに挑戦したい人もいるでしょう。しかし、編み物に使用する棒針には豊富な種類のサイズがあるため、どれを選べばよいか悩んでいる編み物初心者の人も多いのではないでしょうか。 この記事では、棒針編みの初心者の人に向けて、棒針の種類と特徴、「長さ」「号数」といったサイズの選び方について解説します。自分が編みたい作品に合った棒針を選び、素敵な編み物ライフを始めましょう。 【基本】棒針の種類 編み物に使用する棒針は、自分が作りたい作品に適した種類を購入することが重要です。棒針の基本的な種類と概要は、以下のとおりです。 ・2本針 針の一方に玉がついている棒針であり、多くの場合2本セットで販売されています。片方の端が玉付きであるため、編んでいるときに針から目が落ちることがない魅力があります。マフラーやセーターの前身頃・後ろ身頃のような平面の編地を編む際に使用するとよいでしょう。輪状には編むことができない点に注意してください。 ・4~5本針 針の両端がとがっており、2本針のように玉がついていない棒針です。4~5本のセットとなって販売されてます。輪状・筒状の編地を編む際に活用されることが多く、さまざまな大きさの輪・筒を作成できるアイテムです。針の片側に棒針キャップを追加で装着して一緒に使用すれば、2本針として使用できる点もメリットといえるでしょう。 一方、長い4~5本針で小さな円筒状の編地を編もうとすると、針が邪魔で使い心地・編み心地がよくないといったデメリットもあります。先端がとがっているため、注意しながら編むこともポイントです。 ・輪針 2本の編み針をチューブ(コード)でつないだ棒針です。多くの場合、輪状・筒状の編地を編む際に使用されますが、勉強して上級者レベルまで技術を磨けば、特殊な編み方も覚えられます。一般的な編み方で1種類の輪針を使用すると特定の長さ・直径の作品しか編めないため、多様な編み方を学習して応用テクニックを身につけることが大切です。 なお、棒針の素材には竹製や金属製、プラスチック製などがあります。いずれの素材でも構いませんが、初心者には手先に負担がかかる心配がなく、比較的強度が高い竹などの材質の棒針がおすすめです。 自分が編みたい作品に適した種類の棒針の見当がついたら、実際に使用する棒針のサイズを選ぶステップに進みます。棒針のサイズの選び方を理解し、作品に合った道具を選べるようになりましょう。 棒針のサイズの選び方(1)長さ 棒針を選ぶ際には、「2本針」「輪針」といった棒針の本数・形状に注目するだけでなく、編みたい作品に適した長さのツールを選ぶことも重要です。 ここでは、「2本針」「4~5本針」「輪針」といった種類別に、編みたい作品に適切な長さの棒針を紹介します。素敵な作品を編むためにも、編みたい作品にベストな長さの棒針を選びましょう。 2本針を使う場合 2本針は大きく分けて「長い針」「短い針」の2種類があります。棒針編みでは、基本的には使用する棒針の長さよりも短い幅の作品しか編むことができません。長い針であれば長い幅・短い幅の両方の作品を編めますが、長い針で短い幅の作品を編む際には、取り回しや使い勝手が悪くなる点に注意が必要です。 編みたい作品 適切な長さ マフラー 23cm前後の短い棒針※幅広のマフラーであれば30cm前後の一般的な長さの棒針もおすすめ セーター 33~40cm程度の長めの棒針 4〜5本針を使う場合 4~5本針の長さの種類は2本針よりも多く、12~40cmの間の長さの針が数種類存在します。小物作りの際には短めの棒針を、帽子などを編む際には中程度の長さの棒針をといったように、作品に応じて最適な種類を選びましょう。 編みたい作品 適切な長さ 手袋・靴下・レッグウォーマー・アームウォーマーなどの小物 12.5~16cm程度の短めの棒針 帽子 20~25cm程度の中程度の長さの棒針 セーター・マフラー 30~40cm程度の長めの棒針 輪針を使う場合 輪針の種類も4~5本針と同様に多く、40~120cmの間の長さの針が数種類存在します。輪状・筒状の編地を編む場合には「輪針の長さ=編地の円周」となるため、編む作品のサイズに応じて輪針の長さを変えるようにしましょう。一般的な編み方で輪針を使用する場合の目安は下記のとおりです。 編みたい作品・箇所 適切な長さ 帽子・えり周り・袖まわり 40cm前後の輪針 子ども用のセーター・スヌード 60cm前後の輪針 セーター・スヌード・シャツ前側のうち合わせ部分 80cm前後の輪針 セーター・スヌード 100cm前後の輪針 セーター 120cm前後の輪針 輪針は、チューブと棒針が固定されている種類と、さまざまな長さのチューブを付け替えられる種類があります。輪針で編む作品が多い場合には、複数のチューブを付け替えられるタイプも活躍するでしょう。 棒針のサイズの選び方(2)号数 棒針のサイズを決める要素の1つに「棒針の長さ」が挙げれらますが、適切なサイズを選ぶためには「棒針の太さ(号数)」にも注目する必要があります。 編み糸に合った棒針の号数は毛糸のラベル(タグ)に表示されているため、必ず確認したうえで棒針の号数を選ぶ参考にしてください。編み図(設計図)のあるレシピでは、毛糸の太さの目安も記載されているケースが多いため、事前に確認しましょう。 ここでは、毛糸の太さに応じた棒針の号数について説明します。 細い毛糸を使う場合 棒針は号数の数字が小さいほど、編み針の直径が小さくなります。比較的細い毛糸を使用する場合は、0〜4号といった細めの棒針を選ぶとよいでしょう。 […]

2021.10.20
毛糸の太さの特徴|棒針・かぎ針の号数や番手の調べ方・換算式も

編み物 ハンドメイド 10,387 view

毛糸の太さの特徴|棒針・かぎ針の号数や番手の調べ方・換算式も

手編みに初挑戦する人が編み図を前にして戸惑うことのひとつに、毛糸の選び方があります。お手本で指定の毛糸ではなく、「同じ模様で違う色や質感の作品が編みたい」と考える人も多いでしょう。 しかし、「お手本と同じ並太の毛糸と編み針で編んだにもかかわらず、違うサイズに仕上がった」という例は少なくありません。これは、同じ太さ表記でもメーカーによって実際の太さが異なるためです。 今回は、毛糸の太さを表す際に日本で使われている名称や各太さに適した棒針・かぎ針の号数、世界基準の単位などを解説します。 手芸で使われる毛糸の太さの特徴 手芸作品に毛糸を使う場合、「素材」の差以外にも「太さ」の差によって、作品の厚みや温かさといった編み上がりに大きな差が生じます。毛糸で編み物をする際は、作品の用途によって使い分けることで理想の編み物を制作することが可能です。 ここでは、手芸で使われる毛糸の太さについて解説します。 日本では主に6種類の太さの毛糸が使われている 日本の手芸界では、毛糸の太さを「並太」「合太」など大まかな表現で分類することが一般的です。市販の毛糸は、主に極細・中細・合太・並太・極太・超極太の6種表記が使用されており、メーカーによっては最大11種類の太さが用意されています。 各太さの名称と読み方、直径・番手・撚り数の基本的な目安リストは下記のとおりです。 細い → → → 超極細 極細 合細 中細 → → → → 合太 並太 並太 太 → → → 太い 極太 極々太 超極太 超々極太 超極細 読み ちょうごくぼそ 直径 ~0.8mm 番手 32~42番手 撚り ~2本 極細 読み ごくぼそ 直径 0.8~1mm 番手 18~24番手 撚り 2本 合細 読み あいぼそ 直径 […]

2021.10.20
ハンドメイド作品の販売方法は5つ!メリット・デメリットを比較

ハンドメイド 初心者さん向け 563 view

ハンドメイド作品の販売方法は5つ!メリット・デメリットを比較

アクセサリーやバッグなどのハンドメイド作品を作っている人の中には、「ハンドメイド作品を販売したいけど、どのような方法があるのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。 ハンドメイド作品の販売方法には、ネットショップ、フリマアプリ、イベント出展などさまざまな方法があります。当記事では、ハンドメイド作品の販売方法とメリット・デメリットについて詳しく説明するため、自分に合った販売方法を選ぶ際の参考としてください。 【ハンドメイド】5種類の販売方法 ハンドメイド作品を販売する方法としては、ハンドメイドマーケット、ネットショップ、フリマアプリ、イベント出展、委託販売の5つがあります。 効果的に販売するためには、それぞれの販売方法のメリット・デメリットを把握することが大切です。以下では、各販売方法のメリット・デメリットを紹介します。 ハンドメイドマーケット ハンドメイドマーケット ハンドメイドマーケットとは、ハンドメイド作品を専門に販売するサイトのことです。Webサイト上で、作り手とユーザーが取引をし、販売サイトが決済代行をします。例えば「minne」や「Creema」や「iichi」といったサイトが有名です。 <メリット> 登録・出品に費用はかからない 多くの閲覧者に見てもらえる 売上金は、販売サイトが回収する さまざまな決済方法に対応できる ハンドメイドマーケットのメリットは、登録・出品にお金がかからないことです。写真と紹介文をサイトに掲載するだけで気軽に始められます。また、掲載サイトには多数のサイト訪問者がいるため、多くの人に作品を見てもらうことが可能です。 売上は、販売サイトがユーザーから回収するため、代金が未払いとなる危険性もありません。カード決済やコンビニ支払いといった多様な決済方法に対応することも可能です。 <デメリット> 販売手数料や振込手数料がかかる 出品者が多いため、目立たない 注文の受付、発送、問い合わせ対応は自身で行う ハンドメイドマーケットのデメリットは、販売の都度、販売手数料を販売サイトに支払わなければならないことです。また、売上金を銀行口座で受け取る際の振込手数料も、販売者の負担となります。 また、競合する出品者が多いため、出品しても目立ちにくい点が挙げられます。また、注文の受付や発送、問い合わせ対応といった作業も自分で行わなければなりません。 ネットショップ ネットショップは、インターネット上に自分専用の販売サイトを作り、販売する方法です。ハンドメイドマーケットと異なり、自分でサイトを運営するため、販売手数料を支払う必要はありません。 「BASE」「STORES」といったネットショップ作成サービスを活用することで簡単に作ることも可能です。 <メリット> 出品費用・販売手数料がかからない 好みにあったデザインのページにすることができる ネットショップのメリットは、出品費用がかからないうえに販売手数料もかからないことです。販売手数料がかからない分、収入を確保しやすくなります。また、ネットショップのデザインを自分の好きなテイストで作りこむことが可能です。 <デメリット> 集客が難しい 注文の受付、発送、問い合わせ対応は自身で行う必要がある ネットショップのデメリットは、ショップ開設後、自力で集客を行わなければならないことです。ショップで購入してもらうために、自力でサイト情報を拡散するなどして認知度や集客力をあげる必要があります。 また、注文の受付や、発送作業、問い合わせも全て自分で行わなければなりません。 フリマアプリ フリマアプリとは、アプリを使って個人間で売りたい商品を売買する方法です。手作り作品も多く扱われており、ハンドメイドマーケットと同じく商品の画像と説明文を用意するだけで気軽に始めることができます。 代表的なアプリとしては「メルカリ」「ラクマ」「PayPayフリマ」などが有名です。 <メリット> 年代・性別問わず利用者数が多い アプリの運営会社が決済を代行してくれる 出品しやすく購入しやすい仕組みや機能が整っている フリマアプリのメリットとしては、利用者が多いことが挙げられます。普段ハンドメイド作品に関心のない人など、幅広い購入者層の目に触れることも可能です。 運営会社が決済代行サービスを行うため、個人間の金銭のやり取りがなく、安心して取引をすることができます。 また、匿名で配送できるなどユーザーフレンドリーな仕組みや機能が多く、気軽に利用できることもメリットの一つです。 <デメリット> 値引きの依頼をされることがある 注文の受付、発送、問い合わせ対応は自身で行う フリマアプリのデメリットは、フリマアプリでは値引き依頼を受ける可能性があることです。価格設定通りに販売できないことが少なくありません。また、注文の受付や、発送、問い合わせ対応は自身で行います。 フリマアプリの注意点は、購入者が商品を受け取り、商品を評価してようやく取引成立となる点です。発送の不備で商品評価が下がることがないよう発送も丁寧に行いましょう。 イベント出展 イベント出展 イベント出展とは、ハンドメイド作家の集まる販売イベントなどに出展することです。ユーザーと直接対面で販売を行います。 「minne」や「Creema」といったハンドメイドマーケットが主宰で行うイベントも少なくありません。 <メリット> ユーザーに直接作品を見てもらえる ユーザーの反応をダイレクトに見ることができる […]

2021.09.15
ハンドメイド販売で副業する方法!売れやすい人気商品も徹底解説

ハンドメイド 556 view

ハンドメイド販売で副業する方法!売れやすい人気商品も徹底解説

ハンドメイド作品の製作は、細かい作業が好きな人や、空いた時間にコツコツと作業を続けられる人に向いている趣味の1つです。スキルに自信を持っている人のなかには、「趣味としてだけでなく副業としてお小遣いを稼げないか」と考える人もいるでしょう。 そこで今回は、ハンドメイド販売で副業を始める方法と、売れやすい人気商品について解説します。隙間時間やハンドメイド製作のスキルを活用して収入を得たいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ハンドメイド販売は副業になる? ハンドメイド販売は、趣味を続けながらちょっとしたお小遣いを稼ごうと考える人にとって、おすすめの副業です。下記は、ハンドメイドマーケットの「minne」に登録している主婦・主夫のハンドメイド作家が、1ヶ月のハンドメイド活動で得られた収入の調査結果です。 金額 割合 1~5,000円未満 27.0% 5,000~10,000円未満 13.5% 10,000~20,000円未満 12.4% 20,000~50,000円未満 17.3% 50,000~100,000円未満 9.1% 100,000円以上 4.9% なし・わからない 15.7% 出典:「minne byGMOペパボ」調べ「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」 金額別にみると、1ヶ月の収入が5,000円未満と答えた人が27%で最も多く、次いで20,000~50,000円未満が17.3%です。主婦・主夫に対する調査結果であるため、ハンドメイド販売は短い時間でもある程度の収入が期待できる副業といえます。 ハンドメイド販売で副業を始める方法 実際に副業をした経験がない人にとっては、副業の始め方が難しく感じられることもあるでしょう。しかし、ハンドメイド作品さえ用意できれば、ネット販売の経験がなくても4つの工程を経るだけで、気軽に副業を開始できます。 ここでは、ハンドメイド販売を始める方法をステップごとに解説します。 STEP1:アカウントのコンセプトを考える ハンドメイド販売を始めるにあたって、まずはアプリやサイトに登録するアカウントのコンセプトを考えましょう。コンセプトの設定によって、「どのような作品を販売するか」「どういったお客様を想定するか」といった点が変化します。 コンセプトを考えるときは、下記の点を踏まえることが重要です。 陳列する作品の種類 作品の方向性・系統 ショップのレイアウト・雰囲気 主なターゲット層 作品の価格帯 ハンドメイド販売では、「好きな商品を好きなだけ作って販売する」ことも可能です。しかし、品ぞろえに統一感のあるショップほど1つのブランドとして認知されやすく、固定ファンの獲得も期待できます。 STEP2:作品を売るアプリ・サイトを決める アカウントのコンセプトが決まったら、ハンドメイド作品を販売するアプリ・サイトを決めましょう。 ハンドメイド作品を探すお客様の多くは、知名度と信頼度の高いハンドメイドマーケットプレイスや、ネットショップを利用する傾向です。初めてハンドメイド作品を販売するときは、利用者数が多い大手のアプリ・サイトを選んだほうが作品が売れやすくなります。 下記は、ハンドメイド販売で代表的なアプリ・サイトの概要です。 minne 初期・維持費用 無料 販売手数料など 10.56% 出品者の傾向 初心者~プロレベル 備考 国内最大級のハンドメイドマーケットプレイス 若者・女性が多い 価格帯は安め Creema 初期・維持費用 無料 販売手数料など […]

2021.09.15
まつり縫いとは?手縫い・ミシン縫いのやり方を丁寧に解説

ハンドメイド お裁縫 3,007 view

まつり縫いとは?手縫い・ミシン縫いのやり方を丁寧に解説

まつり縫いは、表の縫い目が目立たないように縫う方法であり、「裁縫の基本」とも言える縫い方です。基本的には手縫いで行うことも多いものの、専用の道具を使用することでミシンでも簡単にまつり縫いを行うことができます。 また、まつり縫いとひとくちに言っても、あらゆる種類・手法が存在します。生地の素材や厚さなどによって適切なまつり縫いの種類が異なるため、しっかり覚えておきましょう。 今回は、まつり縫いの基礎知識として、概要や種類から各種類のやり方とポイント、さらにミシンでまつり縫いをする方法まで詳しく解説します。洋服を繕いたい方や趣味や副業でハンドメイドを始めた方は、ぜひ参考にしてください。 まつり縫いとは?どんな種類がある? まつり縫いとは、生地の表側に縫い目を目立たせないように縫い留める手法です。主にスカートやズボンの裾上げ・裾直しをするときや、ワッペンを縫い付けるときに使用される縫い方で、手縫いで簡単に行えるという魅力も持っています。 まつり縫いの中でも、下記のようにあらゆる縫い方が存在しており、用途に合わせて適切な縫い方を選ぶことが可能です。 ななめまつり 奥まつり たてまつり コの字まつり 千鳥がけ ここからは、各種類の特徴や適切なシーンとやり方・コツを詳しく解説します。 まつり縫い(1)ななめまつりのやり方 ななめまつり縫いは、その名の通りななめに縫いつける方法で、スカートやズボンの裾上げによく用いられるやり方です。まつり縫いの中でも最も基本的な縫い方で、「流しまつり縫い」とも言われます。 ななめまつり縫いの具体的な手順は、下記の通りです。なお、ななめまつり縫いに限らず縫い始めは必ず玉結びをしてください。 (1) 生地を三つ折りにして、折り山の端から表側に針を出す (2) 布の表面を小さめにすくう(すくった部分が表側に出る) (3) 少し進んだ縫いしろの裏から再度折り山の表側に針を出す (4) (2)と(3)を繰り返し、玉止めをして完成 ななめまつり縫いの縫い目幅は、アイテムによって調節が必要となります。小さめのアイテムであれば1センチ未満、スカートやズボンの裾上げであれば1センチ以上2センチ未満で問題ありません。 まつり縫い(2)奥まつりのやり方 奥まつり縫いとは、布と布の間に糸が隠れるようなやり方です。表側だけでなく裏側の縫い目も目立たずほつれにくいことが特徴で、ななめまつり縫いと同様にスカートやズボンの裾上げによく行われます。 奥まつり縫いの具体的な手順は、下記の通りです。 (1) 布を折り返し、縫いしろの裏側から針を出す (2) 5ミリほど進んだ布の表面を小さめにすくう (3) 折り山の表側から針を出す(すくった布の表面くらいの小ささ) (4) (2)と(3)を繰り返し、玉止めをしたあと折り返しを元に戻して完成 奥まつり縫いをきれいに行うためには、最初の準備が重要です。事前に折り目をしっかりと付けて、布がズレないようにまち針を刺すなどしましょう。また、糸を引っ張るときに力が入っているとシワとなりやすいため、程よい力加減で糸を引くこともポイントです。 まつり縫い(3)たてまつりのやり方 たてまつり縫いとは、表側に縦方向の縫い目が目立つようなやり方です。ワッペン・名刺などのアップリケやパイピングに適した縫い方で、あえて糸の色を変えることでデザインのアクセントにもなります。 たてまつり縫いの具体的な手順は、下記の通りです。 (1) ワッペンなど貼り付けたいアイテムの生地裏側から針を出す (2) アイテムを貼り付けられる生地に、表側から垂直に針を刺す (3) 1ミリ程度進んで、裏側から再度針を出す (4) (2)と(3)を繰り返し、裏側もしくはワッペンの中で玉止めをして完成 たてまつり縫いの場合、表側は垂直にまっすぐ糸が渡りますが、裏側はななめに糸が渡るような形です。縫い目の始まりがバラバラだと統一感が出ずやや汚く見えてしまうため、均等に縫うことがポイントと言えます。 まつり縫い(4)コの字まつりのやり方 コの字まつり縫いとは、その名の通り折り山部分に「コの字」で糸を通していくやり方です。表側・裏側の縫い目が目立たないため、返し口を閉じるときや破れた・穴があいた洋服を修復させるときにコの字まつり縫いがよく行われます。 下記では、返し口を閉じるときのコの字まつり縫いの具体的な手順を紹介します。 (1) 返し口の少し手前の縫い目裏側から、表側に針を出す (2) 手前側の折り山を、直角に3ミリ程度すくって針を通す […]

2021.09.15
フェルトの種類10選|フェルトの概要・大手メーカーも解説!

ハンドメイド 4,704 view

フェルトの種類10選|フェルトの概要・大手メーカーも解説!

フェルトは、安価で手軽に入手できるため、手芸素材として幅広く利用されています。しかし、フェルトの詳しい種類や選び方がよくわからないという人もいるのではないでしょうか。フェルトには種類ごとに異なる特徴があるため、用途によって使い分けることが大切です。 当記事では、フェルトの基礎知識やフェルトと不織布の違い、フェルトの大手メーカーを紹介します。フェルトの種類ごとの特徴や最適な利用方法もまとめているため、手芸する際のフェルト選びに迷っている人は最後まで目を通してみてください。 フェルトとは? フェルトとは、羊毛などの動物繊維に圧力や摩擦を加えてシート状にした布の総称です。石鹸液などのアルカリ性溶液や希硫酸などの酸を使い、獣毛の表面にある鱗上のキューティクルを開いて毛端を絡ませ、布状に密着させることで作られます。 フェルトの特徴は、保温性や耐熱性、遮音性、弾力性に優れていることです。そのため、防音材や断熱材にもフェルトは使われています。身近なところでは、帽子・鞄・ペン先・カーペット・自動車の内装もフェルトで作られることがあります。 フェルトと不織布の違い 不織布とは、繊維を織らずに機械的な工程を加えて作るシート状の素材です。フェルトは基本的に羊毛などの動物繊維を用いるのに対し、不織布の素材は化学繊維から天然繊維まで多岐にわたります。不織布の製法には、以下のような種類があります。 湿式不織布 ニードルパンチ サーマルボンド ケミカルボンド スパンレース 不織布は安価で大量生産ができることから、キッチン用品や生活雑貨など、日常のさまざまな場面で活用されています。また、密度や厚みを変更することで機能性を簡単に付与できるため、医療・衛生分野の製品、建材、工業・産業資材、農業・土木資材でも応用されています。 手芸用フェルトの大手メーカーは? 手芸用フェルトの大手メーカーは、主に以下の2つが挙げられます。 サンフェルト 国内No.1のカラーフェルトメーカー「サンフェルト」では、ウールと天然由来素材のレーヨンを使用した環境に優しいフェルトを多様なカラーバリエーションで用意しています。サンフェルトのフェルトは、1反1反丁寧に染め上げた、均一性のある美しい発色が魅力です。製造時にホルムアルデヒドを含む原料は使用していないため、安全性を心配する必要はありません。 ハマナカ 「ハマナカ」は1940年の創業以来、手芸手あみ糸を製造発売しているメーカーです。ハマナカでは、扱いやすさと仕上がりの良さにこだわった羊毛を、すべて国内で製品化していることが特徴です。毛糸作りで培った羊毛の知識を活かし、さまざまな用途の素材を開発しているため、初心者からも厚い支持を得ています。 フェルトの主な種類10選 フェルトは、素材や製法の違いによっていくつかの種類に分けられます。そのため、作りたい作品に合わせて、最適なフェルトを選ぶ必要があります。 フェルトを購入できる場所は、大型手芸店・東急ハンズなどの雑貨店・100円均一ショップ・ネットショップなど、さまざまです。その中でも、今回は代表的な大型手芸店である「ユザワヤ」の商品をもとにフェルトの主な種類を解説します。 ハードフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000059982/ct22/page3/order/ ハードフェルトは、樹脂加工を施した、硬く張りのあるシートフェルトです。紙のような材質で扱いやすいため、立体物も簡単に作ることが可能です。素材の持つ張りを活かし、写真撮影用のフォトプロップスを作ったり、スクラップブッキングに使ったりすることができます。 アイロン接着フェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000026883/ct22/page3/order/ アイロン接着フェルトは、アイロンで貼り付けられるフェルトです。アイロンの熱で溶ける接着のりが付いており、熱が冷めると接着のりが固まるため、ほかのフェルトや布に貼り付けることができます。アイロン接着フェルトにはウォッシャブルフェルトが使用されており、洗濯も可能です。はさみで好きな形にカットしてオリジナルアップリケやフェルトのはり絵を作ったり、ほつれ補強などにも利用したりできます。 ミニーフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000064675/ct22/page1/order/ ミニーフェルトは、ウール60%・レーヨン40%の割合で作られた、手芸に最適なフェルトです。豊富なカラーバリエーションがあり、自分の好みに合う色を見つけることができます。生地が柔らかくスムーズに針を通すことができ、小さな物でも加工しやすいため、マスコットやブックカバーなど、オリジナル雑貨を作る際におすすめです。ただし、水洗いで洗濯することはできないため、ドライクリーニングにする必要があります。 ウォッシャブルフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000026692/ct22/page4/order/ ウォッシャブルフェルトは、洗える素材で作られたフェルトです。「色落ちしにくい」「縮みにくい」「しわになりにくい」という特徴があり、水洗いもできるため、汚れやすい子ども用品にも使うことができます。布の絵本や布のおもちゃ、袋物のワンポイントのほか、お遊戯会やハロウィンで使う冠・王冠・衣装作りにも適しています。 ワンタッチフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000026790/ct22/page6/order/ ワンタッチフェルトは、洗うことのできるウォッシャブルフェルトを使用した、シールタイプのフェルトです。裏面のはくり紙が方眼紙になっているため、図案をえんぴつなどで写しておけば、はさみで簡単に好みの形に切ることができます。カットした切り口がすぐにほつれることもありません。ペットボトルや布地など幅広い素材に貼れるほか、カードのデコレーションやアドベントカレンダー、衣装のワンポイント装飾にもおすすめです。 イタリアンカラーフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000026620/ct22/page7/order/ イタリアンカラーフェルトは、パッと目を引くようなヨーロピアンカラー・濁りのないビタミンカラーが特徴のフェルトです。2mmの厚手となっているため丈夫で柔らかく、手芸作品はもちろん、雑貨小物を作るときにも最適です。華やかな色味を活かし、ガーランドやオーナメントとして利用することもできます。 ラメフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000059991/ct22/page2/order/ ラメフェルトは、ラメのグリッターをかけたポリエステル100%のフェルトです。ラメフェルトを使えば、従来のフェルトでは表現できなかった、キラキラとした輝きのアイテムを作ることができます。アクセサリーやアップリケなど、服飾雑貨の製作にも最適です。 マーブルフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000063336/ct4772/page1/order/ マーブルフェルトは、シックでおしゃれな色合いが特徴のフェルトです。深いグリーンやワインレッド、藍色など、従来のカラフルなフェルトのイメージとは違った落ち着きのあるカラーが展開されています。インテリアになじむ色合いのため、切り抜いたフェルトを額に入れてアート作品にしたり、おしゃれなニュアンスカラーを活かしてブローチなどのファッション小物を作ったりするのに適しています。 羊毛フェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000057503/ct31/page1/order/ 羊毛フェルトは、染色していないナチュラルなウールを100%使用したフェルトです。ニードルで刺して動物の毛にあるキューティクルを絡ませれば、フェルト化させて立体的な作品を作ることが可能です。羊の品種によって風合いが異なるため、作品によって羊毛フェルトを使い分けましょう。ニードルを刺して作る羊毛フェルトは、動物などの作成キットが多く販売されているため、初心者でも始めやすいことが特徴です。手染めや手つむぎのほか、太く強度のある繊維を活かし、バッグなどを作ることもできます。 モチーフフェルト 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000015279/ct4844/page1/order/ モチーフフェルトは、花や葉などのモチーフの形に型抜きされたフェルトです。カットする手間がないため、簡単にアクセサリーを作ったり、小物を装飾したりすることができます。たとえば、花のモチーフフェルトを何枚も重ねれば、ボリュームのある華やかなアクセサリーに仕上がります。モチーフフェルトには色とりどりのカラーが入っており、ほかのモチーフと組み合わせることもできます。 まとめ フェルトとは、原料の羊毛を編んだり織ったりせず作られた布状の素材です。はさみで切ってもほつれることがないため、好きな形に自在にカットして使うことができます。最近では、化学繊維を利用したフェルトや洗濯できるフェルトなど、用途に合わせてさまざまなフェルトが販売されています。 手芸に適したフェルトがほしいときは、まず手芸大型店の公式サイトを確認するとよいでしょう。手芸大型店では、多種多様なフェルトを販売しています。フェルトの種類ごとの特徴を踏まえた上で、目的に合うフェルトを選んでみてください。

2021.09.15
ミサンガとは?プロミスリングの違いや色・着ける場所の意味

ハンドメイド 8,750 view

ミサンガとは?プロミスリングの違いや色・着ける場所の意味

ミサンガは、さまざまな色の組み合わせがおしゃれなアクセサリーとして流行しています。ミサンガをハンドメイドする際は、色使いや着ける場所による意味の違いも理解したうえで、お守りになるミサンガを作りたいものです。 そこで当記事では、ミサンガの由来や色別に表す内容の違い、着ける位置ごとの意味について解説します。お守りとして効果的なミサンガを手作りしたいときは、ミサンガに関する由来や意味を知っておきましょう。 ミサンガとは? ミサンガとは、さまざまな色の刺繍糸などを編んだアクセサリーで、手首や足首に巻きつけて使います。ポルトガル語で「ビーズ」を意味する「micanga」が名前の由来です。しあわせを願うお守りや、ブレスレットとして日本でも人気があります。 ミサンガには多くの種類があり、太さや色の組み合わせも多彩です。シンプルな編み紐のみ、ビーズを編みこんだもの、イニシャルのような文字やモチーフを組みこんだものなど、作り方は無限にあります。用途・目的に合わせて、ミサンガのデザインを選びましょう。 ミサンガが切れる意味 大事に身に着けていたミサンガが切れてしまうと驚く人もいるでしょう。しかし、ミサンガは、自然に切れたときに願いが叶うアイテムとされています。お守りとしてミサンガを身に着ける場合は、具体的な目的や願いを込めて願い事に応じた場所に結び、自然に切れるまでは外しません。 入浴時・スポーツ時など通常はアクセサリーを外す場面でも着け続けることで、ミサンガに願いを叶えるためのパワーが蓄積されます。そして、ミサンガが切れるときは、パワーがたまりきった合図です。生活スタイルにもよりますが、ミサンガを身に着けてから自然に切れるまで1~3年程度かかります。 切れたあとのミサンガは、速やかに処分することが正解です。「捨てる」「燃やす」「土に埋める」など、自分に合った方法を選びましょう。 ミサンガの由来と流行した理由 ミサンガの由来には諸説あります。ミサンガの由来に関する代表的な説は、下記の2つです。 ・ポルトガルの教会発祥 ポルトガルにあるポンフィン教会で願い事を込めて作られていた、手や足に結ぶ紐「フィタ」が発祥とする説です。 ・古代メキシコの風習 災害やよくない出来事から家族を守るため、風習として腕に巻きつけていた紐が発祥とする説もあります。なお、災厄除けのため腕に紐を巻くことは、現在も行われている風習です。 来日したブラジル人サッカー選手が、勝利の願いを込めてミサンガを巻いていたことがきっかけで、日本でもミサンガが流行します。日本のサッカー選手もミサンガを巻くようになった結果、今度はサポーターにミサンガが広まり、Jリーグブームの中で若者たちの間にも大きな人気となりました。 ミサンガとプロミスリングの違い ミサンガと同じように手首に巻く紐状のものに、プロミスリングと呼ばれるものがあります。プロミスリングとは、ミサンガの別名です。そのため、紐状で手首などに巻くものは、たとえプロミスリングと呼ばれていたとしても、ミサンガと同様の意味を持っています。特に、日本でミサンガが流行した当初は、プロミスリングの名称がよく使われました。 ただし、プロミスリングには指輪を意味するケースもあります。指輪のプロミスリングはミサンガとはまったく違うものであるため、注意が必要です。「約束」を意味する英語の「promise」に由来するプロミスリングは、主に男女間で愛情を誓う場合に贈られる指輪を指します。 ミサンガの色で変わる「お守りの意味」 ミサンガは、使う色によってお守りの意味が変わります。お守りとして手作りのミサンガを渡したい場合は、相手の願いを踏まえて、適切な色選びをすることがポイントです。 色 意味 白 落ち着き、健康、爽やかさ、リセット 黒 意志、好意、魔除け 赤 運動、仕事、勝負、情熱 青 学問、爽やかさ、仕事、直観 黄 笑顔、学問、金運、向上 緑 金運、健康、対人運、リラックス オレンジ 笑顔、エネルギッシュ、希望、友情 紫 芸術性、才能、精神力、忍耐力 ピンク 結婚、女性らしさ、安らぎ、恋愛 灰 仕事運 ミサンガは色ごとに複数の意味があります。また、別の色でも同じ意味を持つものもあるため、ハンドメイド作品を制作する際などは意識するとよいでしょう。 ミサンガの色の組み合わせ例 ミサンガは同じ色の糸の本数が増えると、その色の持つ意味が強くなります。叶えたいことがはっきりしている場合は、多くの色を用いずに対応する色の本数を増やしてもよいでしょう。願い事に応じたおすすめの組み合わせ例は、下記のとおりです。 願い事 おすすめの組み合わせ例 恋愛運を上げたい 恋愛運を向上させて女性の魅力を引き出すピンクに、情熱を表す赤を組み合わせることで、アピール力が向上するでしょう。爽やかさを表す白を添えることで、好感度アップも期待できます。 金運アップさせたい 金運向上を願う場合は、黄と緑を中心に構成するとよいでしょう。黄も緑も金運を意味する色のため、2色の相乗効果で願いを叶えるパワーがアップすると期待できます。 健康運を向上させたい 健康面が気になるときは、白と緑の組み合わせが最適です。2色とも健康の意味を持つことに加え、緑のリラックス効果で心身ともに健康になれるでしょう。 心を落ち着かせ集中したい […]

2021.09.15