PageTop

カテゴリー【ハンドメイド】の記事一覧

ハンドメイド作品が売れない原因と売れるための解決方法!

ハンドメイド 786 view

ハンドメイド作品が売れない原因と売れるための解決方法!

ハンドメイド作品は、手作り感を好む人や市販にはない個性を求める人に人気の商品です。しかし、突出した人気作家が出る一方で、なかなか評価が上がらない作家も少なくありません。時間と労力をかけて一生懸命作った作品が、誰にも手に取ってもらえないことは悲しいものです。 そこで今回は、ハンドメイド作品を出品しても売れない理由と、ユーザーに買ってもらえるようになるための解決策を紹介します。丹精込めた自信作を多くの人に使ってもらいたいと考える人は、ぜひ参考にしてください。 ハンドメイド作品が売れない理由 ハンドメイド作品は、作り手の個性やセンスが強く反映される商品です。同時に、作品が売れる・売れないはユーザーの好みに左右されるため、「絶対に売れる」というものはありません。しかし、「売れにくい作品」には、ある程度の共通点があります。 ここでは、出来のよいハンドメイド作品を作っても、ユーザーに買ってもらえない理由を5つ紹介します。 ユーザーのニーズに応えていない 「ユーザーが欲しい商品でなければ買ってもらえない」ということは、あらゆる商売の基本です。どれほどクオリティが高くても、「小ぶりでシンプルなピアスが欲しい」と考えるユーザーに「華やかなデザインのイヤリング」は売れません。 作品がアクセサリーであれば、素材・デザイン・色の組み合わせの中から、ユーザーの好み・仕事・生活環境と合致した作品が選択されます。ハンドメイド作品を商品として売る際は、「なぜそうしたハンドメイド作品が欲しいのか」という潜在的なニーズを汲み取ることが大切です。 デザインが流行に沿わず独自性もない ハンドメイド作品の多くは身につける・普段使いするもののため、商品の人気は流行に左右されます。流行から離れていれば、「普段の髪形や服に合わない」「欲しい機能を満たせない」ため、購入される確率は減るでしょう。 また、「説明書・型紙通りに作っただけ」「100均で買ったものをつなげただけ」といった独自性のない作品も売れません。市場には同じような作品がもっと安く売られている上、初心者が簡単に作れるものをわざわざ買う必要がないためです。 使い方がよくわからない 自分にとっては「説明しなくてもわかること」でも、ユーザーにとっては「説明されなければわからないこと」は珍しくありません。例えば、自分では「額縁」のつもりでも、ユーザーから見れば「写真立て」にしか見えないことがあります。 これは、商品説明文にきちんと額縁と書いていない、サイズ感のわかる画像を載せていないことが主な原因です。作品自体は素晴らしい出来でも、使用方法がわからなければただ閲覧数が増えるだけで終わります。 販売時期が季節に合っていない ハロウィンやクリスマス向けの作品を当日以降に出品しても、購入されることはほとんどありません。他にも、貝殻のピアスや海をイメージしたスマホケースといった夏向けの作品が、冬になってもおすすめ商品のままになってはいないでしょうか。 作品の種類やデザインが販売時期に合っていなければ、ユーザーのニーズから外れることとなります。また、季節外れの作品ばかりが並んでいると、作家自身が流行に鈍感な印象を持たれて人気が上がりにくい傾向です。 ユーザーに気づかれていない ハンドメイド作品を売るためには、まずユーザーから作品を見つけてもらわなければなりません。しかし、ハンドメイドマーケットには、数え切れないほどの作家が無数の作品を出品しています。 多くのサイトには検索機能が搭載されているとはいえ、無数にある作品の中から自分の作品を見つけてもらうことは至難の業です。作品を出品しただけで売れた気になってしまい、宣伝する努力を怠ってはいないでしょうか。 ハンドメイド作品が売れないときの解決策 一人でも多くのユーザーにハンドメイド作品を購入してもらうためには、売れない原因を特定するだけでは足りません。なぜ作品が売れないのかを理解した上で、原因ごとに適切な対応を取ることが重要です。 ここでは、ハンドメイド作品が売れないときの解決策を紹介します。 ターゲット像を明確にする ハンドメイド作品を売る場合は、「自分が作りたいもの」ではなく「ユーザーが欲しがるもの」を作らなくてはなりません。「女性」や「20代」などの漠然とした括りではなく、職業や趣味、家族構成なども含めて具体的なターゲット像を明確にすることが大切です。 アクセサリーであればターゲットは女性となるものの、同じ20代の女性でも、フェミニン系を好む人とエスニック系を好む人ではデザインの好みが異なります。また、子どもの有無や学生か社会人か、社会人でも職業によっては装飾品に制限があるなど、ユーザーの立場によって欲しい作品のジャンルや方向性はさまざまです。ターゲット像を定めると、ユーザーのニーズに合った作品を作れます。 トレンドを踏まえてオリジナルのデザインにする トレンドに乗った作品は欲しがるユーザーが大勢いる反面、商品として売りに出す作家数も増えます。もちろん、その中には人気・実力ともに申し分ない作家も大勢おり、さらには安価な既製品がライバルとなる場合も少なくありません。 競合する商品が多くある中で、あえて選ばれるだけの差別化を図るためには、下記の点を踏まえて作品を作ることが必要となります。 入手しにくい材料やパーツを使う 作り方がわからないデザインを選ぶ 作り方がわかっても簡単にマネできないデザインで作る 流行に沿うことは大切ですが、同時に似通った作品となりがちです。「ここでしか買えないハンドメイド作品としての価値」をつけることが、商品の購入へとつながります。 画像や文章で作品の魅力を伝える アプリやネットショップなどを通じてハンドメイド作品を売る場合、ユーザーが直接商品を手に取って確かめることができません。そのため、ユーザーの視点から「自分がこの商品を店頭で見る場合は、何を確認するか・どのような商品情報が欲しいか」を考えることが大切です。 商品のサイズや重さといった基本スペックは、必ず計測して正確な数値を記載します。同時に、商品の状態を写真で見せることも重要です。 下記は、写真撮影の際に気をつけるべきことです。 明るい場所で撮影する・ライトをあてる さまざまな角度で撮影する 遠近両方で撮影する イメージしやすい比較対象と一緒に撮影する 実際の使用例を載せる 余計な加工をしない また、文章にミスがあると作り手の信頼性も下がるため、商品の紹介は念入りに確認しましょう。 季節や時期に沿って作品を販売する ユーザーのニーズを押さえることは販売戦略の基本であり、ハンドメイド作品においてもそれは変わりません。例えば手編みのセーターなどは、冬の終わりより秋口のほうが需要はあります。春先であれば桜をモチーフにした作品に人気が集まる傾向です。 季節感もハンドメイド作品におけるトレンドの一つのため、商品のラインナップを考える際は、季節柄や時期のイベントごとも考慮しましょう。 また、売れ残った季節ものがいつまでも陳列されていると、ユーザーから「人気のない作り手」だと判断される可能性があります。主要な時期が外れた季節ものは一旦取り下げて、次のシーズンを待つことも大切です。 SNSの活用・アップ方法の工夫を図る 無数にあるハンドメイド作品の中で自分の作品を見つけてもらうためには、積極的な宣伝活動が必須です。SNSであれば手軽に投稿でき、写真の掲載枚数に制限がありません。また、作品の傾向と似た嗜好を持つ人とつながりやすいため、商品の宣伝に向いています。 同時に、作品名や作品紹介文、ハッシュタグなどには検索結果に引っかかりやすいキーワードを設定することも必要です。自分の作品が「一般的に」どのようなワードで検索されるかを、客観的に判断しましょう。また、新商品をアップする際は、ターゲットとなるユーザーが多くアクセスしそうな時間を狙うことも大切です。 まとめ 出来のよいハンドメイド作品が売れない原因はいくつかあるものの、基本的にはユーザーが求めている商品を提供できていないためです。自分好みのデザインを自由に作れることがハンドメイドの魅力ですが、商品として販売する場合は、ユーザーのニーズを優先して考えなければなりません。 まずはユーザーのターゲット像を明確にし、トレンドや季節を踏まえて自分にしか作れない作品をデザインしましょう。ショップの機能やSNSを活用して作品の魅力をユーザーに伝えられれば、多くの人の手に作品を届けることができます。

2021.08.20
ハンドメイドの宣伝におすすめのSNS5つ|活用法・参考例も

ハンドメイド 580 view

ハンドメイドの宣伝におすすめのSNS5つ|活用法・参考例も

ハンドメイド作品の宣伝には、SNSの活用が効果的です。SNSではハンドメイド活動の情報を発信する他、フォロワーの傾向や閲覧数を作品制作における目安として利用することも可能です。しかし、ハンドメイド作品の宣伝方法や、SNSの活用法についてわからない人も多いのではないでしょうか。 当記事では、ハンドメイド作家がSNS運用をするべき理由や、各SNSの特徴について解説します。また、ハンドメイド作品の宣伝に適したSNSの特徴や、活用法についても説明するため、ハンドメイドの宣伝にSNSを活用したい人はぜひ参考にしてください。 ハンドメイド作家がSNS運用をするべき理由 ハンドメイド作品の販売方法には、オンラインとオフラインの2種類があります。オンライン販売では、通販サイトやフリマアプリなどを利用します。オフラインの販売方法は、フリーマーケットや展示会などがメインです。 ハンドメイド作品をオンラインで販売するためには、集客や信頼性向上のためにSNS運用を行うとよいでしょう。 2019年のインターネット利用率は13~39歳で80%、40代・50代で70%を上回っており、大多数の人がインターネットによる検索やSNSで情報を収集していることがわかります。 出典:総務省「令和2年 情報通信白書 第2部 基本データと政策動向」 SNSは不特定多数の人へハンドメイド作品の情報を拡散でき、ファン獲得や新規顧客開拓に効果的です。また、SNSでは出店やイベントの宣伝も行えるため、オフラインの販売を行いたい人にも有効なツールとなります。 ハンドメイド作品の宣伝に適したSNS5つ|活用法・参考アカウントも ハンドメイド作品の宣伝でSNSを活用する際には、各SNSの特徴や強みを理解したうえで運用することが大切です。SNSによって利用者層が異なるため、自分のハンドメイド作品を受け入れてもらいやすいSNSを選びましょう。 SNSは一部の機能を除き、無料で開設・投稿が可能です。どのSNSを運用する際も「ファンを作る」つもりで、一つひとつの投稿を丁寧に行ってください。 以下では、ハンドメイド作品の宣伝に適したSNSを紹介します。 Twitter Twitterのメインユーザーである10~20代における利用率は、平成29年度から70%前後を維持しています。 出典:総務省「令和元年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書概要」 〇Twitterを活用する際のポイント 投稿文字数は140字以内と限られるため、わかりやすく簡潔に伝える 作品の制作過程などリアルタイムの情報を定期的に発信する 固定ツイートにハンドメイドのネットショップや販売ページを掲載する Twitterでは、新作や出店情報の他、現在のハンドメイド制作の状況や、今考えていることなどを文章で投稿できます。Twitterはユーザーからのリアクションも早いため、こまめに更新してファンとの距離を縮めることも可能です。 〇Twitterを活用したハンドメイドアカウントの例 @handmade_labohttps://twitter.com/handmade_labo Twitterの機能であるリツイートをうまく利用し、ファンとの交流を行っています。新作情報を発信して、サイトやYouTubeへ誘導しています。 @Handmade_ouenhttps://twitter.com/Handmade_ouen ハンドメイド作品の制作状況や素材についてのコメントなどをツイートし、親近感が持てる内容を投稿しています。 気軽に制作状況や近況を投稿したい人や、ファンとの交流を楽しみたいハンドメイド作家は、ぜひTwitterを運用してみましょう。 Instagram Instagramの利用率は10~20代が約69%で、女性のユーザーが多い傾向です。利用率は年々増加しており、今後は30代以降でもInstagramの利用者が増えると予想できます。 出典:総務省「令和元年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書概要」 〇Instagramを活用する際のポイント 画像に統一感を持たせて、ハンドメイド作品のブランドイメージを伝える インスタライブ配信で、制作の生中継や販売促進活動を行う インスタショッピング機能を利用し、ハンドメイドショップへ誘導する 画像投稿がメインとなるInstagramは視覚的に訴える効果が強いため、ハンドメイド作品のブランディングに効果的です。 〇Instagramを活用したハンドメイドアカウントの例 @ha2___nahttps://www.instagram.com/ha2___na/ 画像背景や撮影小物をホワイトで統一し、ハンドメイド作品の世界観を作りこんでいます。商品の発送状況なども伝えています。 @pot.accessoryhttps://www.instagram.com/pot.accessory/ ハンドメイドピアスの着用画像を投稿し、サイズ感や雰囲気を伝えています。 写真を利用してハンドメイド作品の魅力を伝えたい人や、ピアスやイヤリングなどの女性用アクセサリーを販売している人は、Instagram運用が向いています。また、Instagramの投稿内容はFacebookやTwitterへ同時投稿が可能なため、複数のSNSを効率的に運用したい人にもおすすめです。 Facebook Facebookは、20代~40代のユーザーが多いSNSです。最も利用率の高い30代で48.2%とユーザーが少ない傾向にあるものの、Facebookは本名で登録するため情報の信頼性が高いという特徴があります。 出典:総務省「令和元年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書概要」 〇Facebookを活用する際のポイント Facebookページを開設し、ハンドメイド作品を紹介する 個人ページで、知人や友人に対してハンドメイド作品を告知する ビジネス向けであるFacebookページはホームページとしても運用できるため、ハンドメイド活動のオフィシャルな情報発信の場として利用する際におすすめです。 〇Facebookを活用したハンドメイドアカウントの例 Creemahttps://ja-jp.facebook.com/creema.jp/ キャンペーンやイベント、新作情報などを公開しています。Facebookの投稿から自社メディアへ誘導しています。 Facebookは他のSNSと併用しながら、ハンドメイド活動にまつわる重要な発表や宣伝を行う際に活用するとよいでしょう。なお、Instagramでショップ機能を利用するためには、Facebookページを開設する必要があります。 YouTube […]

2021.08.20
ハンドメイドを販売する際の注意点!法律やマナーを守るためには?

ハンドメイド 1,048 view

ハンドメイドを販売する際の注意点!法律やマナーを守るためには?

近年はフリマアプリやハンドメイド品販売サイトが増え、ハンドメイド作家として活躍する人が増えています。副業としても人気のハンドメイド作品販売は、ネット販売のマナーや法律についてよく知らないまま商品を売ると思わぬトラブルを招くこともしばしばです。 当記事では、ハンドメイド作品をネットショップで売りたいときに注意すべきポイントと、トラブル防止のコツについて解説します。不安材料を少しでも取り除いておくことで、安心してものづくりを楽しめるでしょう。 ハンドメイド作品を作る際の注意点3つ ハンドメイド作家として活躍するにあたり、特別な資格や免許は必要ありません。しかし、知らぬ間に著作権などを侵害して法律問題に発展しないよう注意が必要です。 ネットなどで他人に販売することを目的としてものを作るときは、以下のポイントに注意しましょう。 他のハンドメイド作家をマネしない 既存のブランド品や他のハンドメイド作品のデザインをそっくりそのままマネてしまうと、盗作やパクリと見なされることがあります。また、マネしたつもりがなくても偶然デザインが似てしまうケースも少なくありません。 ハンドメイド作品は著作物というより量産可能な実用品と見なされることが多く、また個人のハンドメイド作家が商標権や意匠権を取ることはまれです。しかし、サイト運営者から盗作と判断されると、出品停止・売上金没収またはアカウント削除などの処置を受ける場合があります。 ハンドメイドの世界において、他の作品のデザインを参考にすることと、盗作の境界は曖昧であり、作家によって判断が分かれることもしばしばです。なるべくオリジナリティのあるものを作ることはもちろん、あらかじめ類似品がないかチェックしてから作ることでトラブルを防ぎやすくなるでしょう。 本に掲載された作品は売らない 原則として、本やネットに掲載されている作品レシピは、あくまで個人的に楽しむためのものです。本などのレシピをそのままマネして作った作品を販売する行為は、著作権侵害にあたります。 ただし、作品のもととなったレシピに「商用OK」「著作権フリー」などの記載がある場合は、販売しても違法となりません。同様に、下記に該当するケースも問題ないでしょう。 作家が独自に考案した技法やデザインはマネせず、基礎的なテクニックのみを参考にする レシピから着想を得つつ、素材を大幅に変更するなどしてオリジナル作品を作る ロゴ・キャラクター・マークの生地を使わない 他の作家の作品や本などのレシピをマネていなくても、下記のような売り方は違法行為となります。 キャラクターもの、ブランドもの、ロゴ入りの素材を使った作品を販売する キャラクターグッズやブランド品などのリメイク作品を販売する 「××風」「△△テイスト」などのように、特定のキャラクターやブランドを連想させる商品名や検索キーワードをつけて販売する 生地などに著作権がある場合、布の耳部分に著作権マークや商用利用を禁ずる文言が書かれています。使いたい生地に著作権があるかどうか判断しづらいときは、布の耳部分を確認してみましょう。 また、たとえ個人利用目的であっても、著作権つき素材を使った作品の画像をネットで公開する行為は違法です。ブログやSNSでハンドメイドについて発信している人は、十分注意しましょう。 ハンドメイド作品を販売する際の注意点4つ ハンドメイド作品の素材やデザインに問題がなくても、売り方を間違えるとトラブルに発展する恐れがあります。 ここでは、ハンドメイド作品を販売するときの注意点について解説します。販売に協力してくれた人や、作品を買ってくれる可能性がある人を不快にさせないよう心がけることで、販売方法のミスによるトラブルを防げるでしょう。 モデルや撮影者が別にいる写真は使い回さない ある販売サイトで使うための商品撮影やモデルを他人に依頼した場合、その写真を無断で別のサイトやパンフレットなどに載せると肖像権侵害となります。また、有名人などの画像を勝手に使うことも違法です。 トラブルを避けたい場合は、あらかじめ写真の使用範囲についてモデルや撮影者と取り決めておきましょう。撮影技術に自信がある場合は、モデルのいない写真または自分自身をモデルとした写真を自分で撮ることもひとつの方法です。 ●動物をモデルとした写真について ペットグッズなどを作る場合、友人や知人のペットをモデルにして撮影することもあるでしょう。この場合ペットに肖像権はありませんが、飼い主はペットに対する所有権を持っています。ペットの写真を別のところでも使いたい場合は、事前に飼い主の了承を得ましょう。 ノークレーム・ノーリターンの文面は書かない フリマアプリなどでしばしば見かける「ノークレーム・ノーリターン」という文面は、「商品についてのクレーム・返品や購入後のお問い合わせは受けつけません」という意味です。 規格に沿って大量生産された既製品やプロ職人の作品と比べると、アマチュア作家のハンドメイド品はどうしても品質が低くなります。また、販売サイトなどで悪質なクレーマーに遭遇することもあるでしょう。しかし、いきなりノークレーム・ノーリターンと宣言されると、作家のプロフィールや作品ページを見た人はよい気持ちでにはなりません。 悪質クレームや予期せぬ低評価レビューを防ぎたい場合は、次のような内容の説明文をなるべくやわらかい表現で記載することをおすすめします。 ひとつひとつ手作りしており、品質に若干のばらつきがあること 細心の注意を払って制作・検品・発送しているが、万が一商品の不備や気になる点などがあれば問い合わせに対応すること 通知や許可なく購入者にDMなどを送らない 購入者から知り得た個人情報は、原則として商品発送および代金の支払い確認にのみ使用します。購入者からの許可なく宣伝メールや郵便を送りつけたり、個別に営業電話をかけたりすることは認められません。 個人サイトや自社サイトなどで販売する場合は、購入者から許可を得たうえでDMを送ってリピートにつなげることも可能です。しかし、多くのハンドメイド作品販売サイトでは個人情報の取り扱いについて定めており、違反者はサイト利用停止などの処置を受ける恐れがあります。 購入者の個人情報をパソコンやスマホで管理する場合は、十分なウイルス対策を行うことも大切です。万が一端末がウイルスに感染してしまうと、個人情報流出などのトラブルにつながりかねません。 封をした手紙を宅配便に同梱しない 領収書・納品書・請求書あるいはお礼の手紙などのように、特定の相手に対して事実や差出人の意思を示す文書を信書と呼びます。商品を発送するときに信書を同梱すると、法律違反となりかねません。 郵便法第4条では、信書の送り方について次のように定めています。 運送営業者、その代表者又はその代理人その他の従業者は、その運送方法により他人のために信書の送達をしてはならない。ただし、貨物に添付する無封の添え状又は送り状は、この限りでない。 引用:e-govポータル「郵便法」 中が見えない封筒に入れて封をした信書を宅配便やゆうパックなどに同梱することは禁止されていますが、封筒に入れて封をせずに同梱した場合は添え状として認められます。文書を封筒に入れずに、あるいは中が見える透明の封筒に入れて封をした状態での同梱も可能です。 なお、不特定多数の人に向けて作成されたチラシ・パンフレット・取り扱い説明書などは、信書に該当しません。 ハンドメイド作品をトラブルなく販売するためには? ハンドメイドの世界では、著作権や盗作関連に加えて、転売にまつわるトラブルも少なくありません。 転売そのものは違法ではなく、転売に対する考え方も人それぞれです。しかし、商品を買い占められたり高値で転売されたりすることで、本当にその商品を買いたい人のもとへ届きにくくなってしまいます。 転売防止対策のひとつとして、納品書などを同梱することがおすすめです。信書を正しく同梱することで転売のリスクを下げるとともに、信用度アップにつながります。また、納品書の控えやデータを取っておくことで販売記録を残しやすくなり、確定申告などの際にも役立つでしょう。 まとめ ハンドメイド作品を売るためには、さまざまな法律や権利などに関する知識が必要です。「素人だから」「個人だから」と油断して、法律やマナーをおざなりにしたまま作品を売ると、盗作や個人情報流出などのトラブルを招く恐れがあります。 ハンドメイド販売を円滑にすすめたいときは、販売サイトを見てくれた人や制作・販売に協力してくれた人が、不快な気持ちにならないよう配慮することがポイントです。さらに、転売防止や信頼度アップのためにひと工夫することで、安心して活動できるでしょう。

2021.08.20