PageTop

公開日: 2024.05.28
最終更新日: 2024.05.28

刺繍の縫い始めの方法は?玉結びあり・なしのパターンを紹介

刺繍の縫い始めの方法は?玉結びあり・なしのパターンを紹介

刺繍で作品作りを行う際、縫い始めの糸処理は作品の仕上がりにかかわる大きなポイントです。糸処理には、玉結びがある方法・ない方法などいくつかの種類があるため、どのような方法を選べばよいか悩む方は少なくないでしょう。

この記事では、刺繍の縫い始めの方法を5パターンに分けて詳しく解説します。縫い始めの方法に悩んだときのアドバイスや、縫い始めとともに重要な縫い終わりの糸処理についても触れるため、ぜひ参考にしてください。

刺繍の縫い始めの方法【玉結びあり】

一般的な縫い物と同じ様に、最初に玉結び(玉止め)を作り布の裏から針を刺して縫い始め(刺し始め)る手法です。

玉結びありで縫い始める方法は、主に2つあります。それぞれのやり方やポイントを詳しく確認しましょう。

玉結びをつけたままにする方法

玉結びが残るため、強度の高い縫い方として押さえておきましょう。やり方は下記の通りです。

1針穴に糸を通し、糸の先端を玉結びする
2布の裏側から針を刺し、縫い始める

玉結びの先に出た糸端を短く切っておくと、他の糸と絡まりにくく縫いやすさが格段にアップするでしょう。さらにほつれにくくしたい場合には、玉結びの部分を小さい糸目で返し縫いすると、万が一玉結びが解けても糸が抜ける心配がありません。

玉結びを途中で切る方法

玉結びを作って縫い始めたのち、途中で玉結びを切り落とします。

1針穴に糸を通し、糸の先端を玉結びする
2布の表面から針を刺し、縫い始める
3表に縫い目が出ないよう、少し返し縫いをする
4玉結びがある部分に到達したら、玉結びを切り落とす
5始めの返し縫い部分をステッチで隠す

ポイントは、縫い始めの向きです。刺繍の進む向き(表面)からスタートさせなければ、玉結びを切り落とした場所をうまくカバーできないため注意してください。

ステッチをまっすぐ行う場合には、返し縫い部分をうまくステッチで隠しながら、枠をはみ出さないように注意して縫い進めましょう。

刺繍の縫い始めの方法【玉結びなし】

刺繍を行う際は、玉結びは作らずに縫い始める手法をとることもあります。ハンカチなど裏面が見える布に刺繍をする際におすすめの方法で、きちんと処理をすれば糸がほどけてしまう心配はありません。

玉結びなしで縫い始める方法は、主に3つあります。

糸目に巻き付ける方法

ステッチの糸目に縫い始めの糸を巻きつける方法は次のように行います。

1針穴に糸を通し、片側を15㎝ほど伸ばしておく
2布の裏側から針を刺し、縫い始める
3しばらくステッチをしたら、糸目の裏側に残しておいた糸を巻きつける
4ある程度巻き付けたら、残りの糸を切る

巻きつける方法は「渦巻き状に絡ませる」「行ったり来たり絡ませる」の2つです。どちらの方法でも強度にあまり違いはないため、自分のやりやすい方法を選んでください。

コツは、針に通した糸の先は結ばずに、片側を「後程巻きつける用」として15㎝程伸ばしておくことです。長すぎるとステッチの邪魔になり、短すぎても巻き付けにくくなるため注意しましょう。

返し縫いで止める方法

刺繍の図案の中に、返し縫いのステッチを入れる止め方で、やり方は下記の通りです。

1針穴に糸を通す
2布の表面から針を差し、2目ほど平縫いをする
3糸の先端が3㎝ほどある状態にする
4一目前のステッチの穴に、針を入れて返し縫いをする
5糸が止まり抜けないことを確認して、「3」で出ていた端糸を切る

裏側が見える仕立ての際にとてもよく使う糸始末の基本で、多くの刺繍本でも紹介されています。返し縫いをした部分は、上からサテンステッチやロングアンドショートステッチで刺繍することで見えなくなります。

輪を作って止める方法

クロスステッチにて使われる止め方で、2本取り・4本取りといった偶数取りの場合に役立つ糸始末方法です。やり方は下記を参考にしてください。

1使いたい糸を揃えて半分に折る
2糸がバラバラになっている方をまとめて糸に通す
3布の裏面から針を刺し、ストレートステッチで表に1目刺す
(この後、輪に針を通すため糸は引き切らない)
4裏側の輪っかに針を通してから引っ張る

表に1つ線ができるため、面を埋める刺繍をしたいときや線を縫うステッチのときも役立つでしょう。結び目ができないため、凹凸感が少なく綺麗に仕上がります。1度糸を切ってしまうと同じ方法では糸始末ができなくなるため、注意しましょう。

刺繍の縫い始めの方法に迷ったときは?

基本的な縫い始めだけでも5つの方法があり、それぞれ仕上がりの雰囲気や耐久性など特徴が異なります。どの方法を選べばよいか迷ったときには、以下の表を参考に「自分の刺繍にあった方法」をイメージしてみましょう。

【裏側が見えるかどうかで決める】

裏側が見えるかどうか完成品例おすすめの縫い始め方
裏側が見えるタオル、ハンカチ、鞄、小銭入れ玉結び無し
裏側が見えないポーチ、タペストリー、額装、根付、衣類玉結びあり

【完成品へのこだわりで決める】

こだわり完成品例おすすめの縫い始め方
  • 刺繍部分をフラットに仕上げたい
  • 洗濯してもほつれない程度の強度がほしい
シャツ、靴下のワンポイント刺繍
  • 輪を作って止める
  • 返し縫いで止める
  • 作品として飾って楽しみたい
  • 生地に立体感を出したい
額装、タペストリー
  • 糸目に巻きつける
  • 日常使いしたい
  • より耐久性を高くしたい
バッグ、小銭入れ、ポーチ、アクセサリー、小物
  • 玉結びを残す

刺繍は、作る工程も含めて楽しむものです。「この作品のときは絶対にこの糸始末でなくてはならない」といった厳格な決まりはありません。

いろいろな刺し方・編み方があり、それぞれに異なる特徴があることを理解した上で、自分がやりやすい方法を作品やデザインにあわせて選びましょう。

刺繍は縫い終わりも重要

ここまで縫い始めの方法について解説しましたが、縫い終わりの糸の始末も非常に重要なポイントです。縫い始めと同様に、どのような仕上がりを目指すかによって使い分けてください。

玉結びする方法

平面・直線共通で、刺繍の裏が見えない作品の場合には玉結びが残る糸始末方法がおすすめです。縫い終わりに玉結びをする方法は下記の通りです。

1ステッチが終わったら、糸を布の裏に出す
2裏側で玉結びを作り、糸を切る

非常に簡単でありながら、強度が高いため大切な作品がほつれてしまう心配がありません。

糸の始末で重要なポイントは、糸が抜けにくくなるようにしっかりと固定することです。作品をできるだけ凹凸のない仕上がりにするために、玉結びが好まれないケースもありますが、作品によって適切な糸始末の方法は異なります。作品の用途に応じて玉結びによる糸始末も検討してください。

玉結びしない方法

裏面もフラットで美しい見た目に仕上げたい場合には、縫い終わりも玉結びなしで行うのがおすすめです。やり方は次の通りです。

1ステッチが終わったら、糸を布の裏に出す
2糸目の裏側に残りの糸を巻き付ける
3ある程度巻き付けたら、残りの糸を切る

ほつれ防止のポイントは、1つの方向に巻きつけるのではなく、最後に少し戻るよう逆向きに巻きつけることです。玉結びを残す方法には劣るものの、ある程度の強度が生まれます。

まとめ

刺繍の縫い始めの方法は厳格に決まっておらず、作品や自分の得意不得意に合わせて変えられます。玉結びをしない方法にも、糸目を巻き付ける・返し縫い・輪を作るなど複数のやり方があります。一般的には裏側が見えるかどうかや作るアイテムによって、玉結びの有無や手法を決めるケースが多いため、参考にしてください。

刺繍で作品作りを行う際は、縫い始めとともに縫い終わりも重要です。縫い終わりも玉結びをする方法としない方法があり、作品に合ったやり方を選ぶとよいでしょう。