三つ折り縫いとは?基本の縫い方やきれいに仕上げるポイントを解説!
三つ折り縫いは、手芸・裁縫においてよく使われる布端処理の1つです。三つ折り縫いには糸のほつれを防ぐ役割があり、布端を2回折り込んで処理することできれいな仕上がりになります。服や小物などのハンドメイド作品を作っている方の中には、三つ折り縫いの基本的なやり方や手順を知りたい方もいるのではないでしょうか。
当記事では、三つ折り縫いのやり方や手順を工程ごとに分かりやすく解説します。三つ折り縫いできれいに布端処理をしたい方はぜひご覧ください。
目次1
三つ折り縫いとは?
手芸・裁縫における「三つ折り縫い」とは、布端(生地端)を処理する方法の1つを指します。生地を裁断すると、多くの場合生地の端から糸がほつれてきます。ほつれたままの状態でも作品は作れますが、見た目が良くなく使い心地も悪くなるため、布端の糸のほつれを防止する処理を行うことが一般的です。
三つ折り縫いは、ほつれてくる布端が内側になるように2回折り込み、生地の端が3重に重なるように折った上で折り目に近い部分を縫い、折った状態を維持させる縫い方です。布の端処理やズボンの裾上げ(すそ上げ)のスタンダードな手法であるため、ハンドメイド初心者は三つ折り縫いの基本的なやり方をしっかり理解し、練習しておきましょう。
三つ折り縫いの基本的なやり方
基本的な三つ折り縫いは、主に普通の厚みの布(ブロード・シーチングなど)や厚手の布(デニム・キャンバスなど)を扱う際に利用されます。ここでは、基本的な三つ折り縫いのやり方についてステップごとに確認しましょう。
なお、作品を作るにあたってミシンの購入を検討している方・ミシン初心者の方は、下記の記事も参考にしてください。
折り目の位置を決める
最初に、布の端を三つ折りにするための折り目の位置を2か所決めましょう。適切な折り幅は作りたい作品によって異なりますが、1cmの三つ折り縫いを作る場合、1本目の折り目は布端から5~7mmほどの位置に作ります。2本目の折り目(仕上がり線)は、1本目の折り目から1cm上の位置に作りましょう。
折り目の位置が決まったら、チャコペンや定規を使って目印となる直線を引いてください。チャコペンの種類や使い方によっては線が残るため、布の裏側(作品の内側になる面)に線をかくことをおすすめします。チャコペンの種類や使い方・選び方については、下記の記事も参考にしてください。
折り目を真っすぐつける
折り目の目印をつけたら、まず布端に近い1本目の折り目を目印の線に沿って真っすぐに折ります。折ったら折り目のクセをしっかりつけるために、折り目の部分にアイロンをかけましょう。1本目の折り目をつけ終わったら、布端から1本目の折り目までの折り幅が三つ折り縫いの内側にくるように2本目の折り目を折り、アイロンをかけてください。
アイロンをかける際は、折り幅が不揃いにならないよう均等に真っすぐな折り目をつけることが大切です。タイツやストッキングの台紙に使用されるような厚紙の直線部分を折り目に当ててアイロンをかけるなど、均等な直線の折り目をつける工夫をしましょう。厚紙に目盛りをつけ、手作りアイロン定規として使用するのもおすすめです。
端を真っすぐ縫い進める
アイロンで真っすぐの折り目をつけ終わったら、次にミシンや手縫いで三つ折りの端を真っすぐに縫い進めます。三つ折りにした内側の折り目(1本目の折り目)から1mmほどの位置を縫いとめましょう。
ミシン縫いの場合は、縫い目が曲がったり布端から針が落ちたりしないよう注意してください。手縫いの場合は、目立ちにくいまつり縫い(たてまつりなど)で仕上げましょう。
完全三つ折り縫いのやり方
完全三つ折り縫いとは、布端から1本目の折り目までの折り幅と、1本目から2本目の折り目(仕上がり線)までの折り幅を同じにして三つ折り縫いを行う処理方法のことです。
基本的な三つ折り縫いは2つの折り幅が異なるため、三つ折り部分の厚みを軽減できるメリットがあります。一方で、シフォンやジョーゼットのような薄い布地では折り返しやほつれ部分が透けるデメリットがあるため注意が必要です。薄手の生地の場合は、見た目をきれいに仕上げられる完全三つ折り縫いを選ぶとよいでしょう。
◆完全三つ折り縫いのやり方
(1) | 2本の折り目位置を決めます。1cmの完全三つ折り縫いを作る場合、1本目の折り目は布端から1cmほどの位置に、2本目の折り目(仕上がり線)は1本目の折り目から1cm上の位置に作りましょう。 |
---|---|
(2) | チャコペンなどで折り目に目印をつけます。 |
(3) | アイロンを使って折り目を真っすぐにつけます。 |
(4) | 三つ折りにした内側の折り目(1本目の折り目)から1mmほどの位置を縫いとめます。 |
三つ折り縫いを応用してみよう!
三つ折り縫いは、直線部分だけでなく角や曲線にも施せます。直線部分に三つ折り縫いを作る場合よりも少し手間がかかるため、ポイントを押さえて作業するようにしましょう。ここでは、三つ折り縫いの応用として角や曲線に三つ折り縫いを行う際のコツを紹介します。
角の三つ折り縫い
角の三つ折り縫いの手順は直線部分に三つ折り縫いを作るときとほぼ同じですが、美しく仕上げるためには6枚分の生地が重なる角の部分の処理を適切に行う必要があります。このときの代表的な処理方法である「額縁縫い(額縁仕立て)」のやり方を押さえておきましょう。
まず、完全三つ折り縫いの手順でアイロンによる折り目をつけ終わったら、折り目をいったん開き、1本目の折り目で折ります。角の重なった部分は外側に出し、角を作る2辺の折り線が合うように角を三角形に折りましょう。三角形の斜辺と直角になるように折り幅を縫い、余分な縫い代をカットすれば完成です。
なお、額縁縫いが難しい場合は角の部分(布端から1本目の折り目まで)をL字の形にカットする方法もあります。1本目の折り目を折り、角を三角形に折った上で2本目の折り目をつけるようにしましょう。
曲線の三つ折り縫い
洋服やバッグのポケットなど、曲線の三つ折り縫いをするときは、チャコペンなどで仕上がり線の目印を布につけることから始めます。次に、布端から少し内側の部分をしつけ糸などでぐし縫いしましょう。仕上がり線と同様のカーブになるよう糸を引いたら、アイロンで折り目をしっかりつけてください。
次に、ぐし縫いをほどいて布端を5mmほど内側に折り込んで三つ折りにします。三つ折りにした部分をぐし縫いで仮どめしたら、仕上がり線のカーブに沿うように糸を引き、アイロンで折り目をつけましょう。曲線をキープしたまま三つ折りの内側の際を縫えば、曲線の三つ折り縫いが完成します。
三つ折り縫いをきれいに仕上げるポイント
三つ折り縫いをきれいに仕上げるには、三つ折り部分を縫う際に真っすぐ縫うことを意識するのが大切です。ミシンを使う場合は、ミシンの針先ではなく、布とミシン押さえの位置を見ながら縫うと真っすぐに縫いやすくなります。布を送る際には布に両手を添え、布と押さえの位置がずれないよう注意してください。
また、三つ折り縫いをきれいに仕上げるためのポイントは、三つ折り部分を縫うとき以外の作業にもあります。以下で紹介するポイントを押さえた上で、三つ折り縫いを美しく仕上げましょう。
縫い代全体にアイロンをかけない
アイロンで三つ折り縫いの折り目をしっかりつけるときは、縫い代部分全体にアイロンをかけないように注意しましょう。縫い代全体にアイロンをかけると、繊維の方向によっては布が伸びてしまう場合があります。アイロンの先を使い、折り目だけにアイロンをかけましょう。生地の種類に応じて、アイロンを適切な温度に設定することも大切です。
布端から内側に捨てミシンをかける
布端の少し内側に捨てミシンをかけると、アイロンを使わずに三つ折り縫いをきれいに仕上げられます。捨てミシンは布端処理の方法の1つですが、三つ折り縫いでは折る位置のガイドとしても活用できます。ロックミシンや家庭用ミシンで「裁ち目かがり」や「ジグザグ縫い」で捨てミシンをしたら、縫い目に沿って三つ折りをしながら縫い進めましょう。
型紙やギャザーを活用する
曲線の三つ折り縫いをする際は、カーブに合った型紙を使用するのがおすすめです。仕上がり線と同じカーブを持つ厚紙(型紙)に合わせてぐし縫いした糸を引けば、仕上がり線と同じカーブを作れます。
また、ぐし縫いの代わりに粗ミシンをかけてギャザーを作るのも1つの方法です。均等な縫い目を早く作れるため、三つ折り縫いを行う曲線部分が長い作品にも活用できるでしょう。
まとめ
手芸・裁縫における「三つ折り縫い」とは、布端を処理する方法の1つです。三つ折り縫いをするときは、最初に折り目の位置を2か所決めて真っすぐに折り目をつけます。折り目をつけ終わったら、次に三つ折りの端を真っすぐ縫い進めましょう。
三つ折り縫いは、直線部分だけでなく角や曲線にも施せます。角の三つ折り縫いでは額縁縫いのやり方を活用し、曲線の三つ折り縫いではぐし縫いでうまくカーブになるように糸を引くのがポイントです。