縫い代とは?付ける際のポイントや縫い代を割るやり方も
縫い代は、縫い合わせる布の端に、あらかじめ余分に残しておいた部分のことを言います。服の内側になる部分で目立たないため、一見何の役割を果たしているのか分かりづらいかもしれません。しかし、縫い代は裁縫の基本で、縫い代の付け方は作品の仕上がりに影響します。
当記事では、縫い代の役割と付ける際のポイントを解説します。これからハンドメイドを始める方や、裁縫のポイントを再確認したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次1
縫い代とは?
縫い代とは、布を縫い合わせる際にあらかじめ残しておく余白部分のことで、バックや服の内側にあります。「ぬいしろ」と読み、裁縫の世界では基本用語です。
例えば、レッスンバッグを裁縫する場合、バックの前と後ろになる2つの四角い布を準備します。その外側3辺を縫い合わせた縫い目から、布の一番端までが縫い代です。幅は1cm程度のことがほとんどで、完成時にはバックの内側となっています。
もともとの大きさの布から必要な形に裁断する場合は、縫い代分大きく裁断しなければなりません。原反から布を購入する際も同様に、縫い代込みの裁断サイズを購入することが大切です。
型紙作りをする場合は、実際に作るサイズとしてでき上がり線を付け、その周りに縫い代を付けます。型紙の中には、縫い代付きでないものもあるため、その場合は自分で縫い代付けをしなくてはなりません。初心者は、縫い代付き型紙を選んだほうがよいでしょう。
縫い代を付ける目的
縫い代を付ける目的は以下の2点です。
縫い代の目的
- 縫い合わせた部分の解れ防止となる
- 縫い合わせるために必要な部分である
縫い代がないと布端同士を縫うことになるため、縫い目が脆くなり、糸が解れやすくなります。パーツ同士を縫い合わせる際に縫い代は必要で、そもそも縫い代がなければ縫い合わせることができないと言っていいでしょう。ミシンだけでなく、手縫いの場合にも縫い代を付けることが必要です。
縫い代を付ける際の3つのポイント
縫い代を付ける際のポイントは以下の3つです。
●慎重に縫い代を付ける
縫い代は1cm程度の幅にすることが一般的です。ただし、フリーハンドで適当に付けてはなりません。合わせた2枚の布の縫い代幅が異なると、布の大きさに差が生じ、端を合わせられなくなります。都度裏を見てでき上がり線を確認しながら印付けをすることとなり、待ち針を刺す際に手間がかかります。
縫い代幅を同じにすると、待ち針を刺す際も、縫う際も、2枚の端を合わせてしまえば線に沿って簡単に作業が進められます。縫い代を適当に付けると、後の作業に悪影響が出ます。幅をしっかり合わせることで、作業効率を上げることが可能です。
●平行線の入った定規を使用する
平行線の入った透明な定規を使用することで、複雑な形をしたものでも効率よく縫い代を付けられます。縫い代幅に合わせてでき上がり線の上に定規のメモリが重なるようにセットして使うことが一般的です。
直線であれば、都度定規を動かさなくても均等な幅の縫い代を書くことができます。また、曲線の場合は、ペンを軸にして定規をずらすとうまく書けるでしょう。
●縫い代は型紙に付ける
縫い代のない型紙を、布の上に置いて布に縫い代線を付ける人もいますが、縫い代線は型紙に付けたほうが効率が上がります。布に書く場合、型紙を押さえながらの作業になり、場所がずれれば直しながら印を付けていくことになります。すべての縫い代を付けるまで動かせないため、途中で手を休めず書ききらなくてはなりません。
一方型紙に書く場合は、例え途中で手を休めても問題ありません。平行線の入った定規があればさらにスムーズに作業を進められるでしょう。また、パーツが複数ある場合も型紙に縫い代を付けてしまえば、何度も書く必要がありません。
縫い代を割るとは?
「縫い代を割る」とは、2枚の布を縫い合わせてできた縫い代を左右に割り広げることです。縫い合わせただけの時点で縫い代は、2枚重なっています。これを左右に割り、アイロンを使って割られた状態を保つようにする作業のことを言います。
縫い代を割らずに完成させてしまうと、縫い代が重なり、立ち上がったままの状態です。そうすると、布の重なる部分がごわついたり、厚みが均等でなくなったりします。着心地や肌ざわりにも影響するため、服作りをする人は特に注意が必要です。縫い代は完成時には見えない部分ではあるものの、完成度に影響します。
縫い代を割る方法
縫い代を割る方法は以下の通りです。
1 | 縫い代が見えるように布を広げる |
---|---|
縫い合わせた部分が真ん中に来るように2枚の布を左右に広げて、縫い代が立った状態にしておきます。 | |
2 | 縫い代を左右に倒す |
左右どちらかに縫い代を倒し、その上にアイロンをかけます。次に反対側に倒してアイロンがけをします。最初から割り広げるよりも、先に癖を付けることができ、次の工程で縫い代割がしやすくなるでしょう。アイロンは縫い目の上にかけるようにします。 | |
3 | 縫い代を割る |
重なった2枚の縫い代をしっかり割り広げ、その上からアイロンをかけます。縫い代が綺麗に開いた状態で癖がついていることを確認します。この段階でしっかり広がっていない状態だと、ごわつきの原因となるため、確認しながら丁寧に作業をしましょう。 | |
4 | 仕上げアイロンをする |
2枚の布を裏返して、表面から縫い代部分にアイロンをかけます。表から見たときに、割り方が十分であるか確認しましょう。 |
縫い代を付けやすい定規2選
縫い代をうまく付けるためには、縫い代付けに適した定規が必要です。使い勝手次第で作業効率や作品の完成度が変わるため、使いやすい定規を選びましょう。
定規を選ぶ際のポイントは以下の4点です。
●平行線が入っている定規
縫い代を付ける際には、透明で平行線の入った定規がおすすめです。好きな幅の縫い代を効率よく付けられます。
●上下どちらにも目盛がついている定規
上下どちらにも目盛があると、定規の向きを気にせず使えます。定規を手に取った際に、目盛がどちらに付いているのかを確認する手間も省けます。
●目盛が見やすい定規
縫い代を付けるときだけでなく、裁縫を行う際は定規は1mm単位で細かく採寸します。数字や目盛以外の表記がないシンプルなもののほうが見やすいため、作業効率が上がります。
●細かい単位の平行線が入っている定規
縫い代幅は1cm程度であることが一般的ですが、その他の幅の縫い代が必要なアイテムもあります。細かい単位の平行線が入っていれば、必要な幅で縫い代を付けることができるでしょう。
以下では、ポイントを押さえたおすすめの定規を2つ紹介します。
ものさし 『方眼定規 30cm 片面マット加工』
目盛はミリ単位、平行線は5mm幅の方眼目盛の、細かい採寸ができる定規です。また、垂直だけでなく、45度の正バイアスを書くための線も入っています。さらに、印刷が落ちないように特殊加工されているため、長く愛用できるでしょう。
ものさし 『方眼定規50cm 25-052』 Clover クロバー
目盛にグリーンゾーンがあるため、色の濃い生地や柄が入った生地の上でも見やすい定規です。また、柔軟性があるため、カーブラインを計る際にも活用できるでしょう。50cmと長いため、大きめの寸法のものでも採寸することができます。
まとめ
縫い代は、縫い合わせた布の端の余白部分のことです。縫い代は見えない部分ではあるものの、作業効率や完成品の使い心地にも関係する重要な部分であるため、丁寧に付ける必要があります。定規や型紙を使って、慎重に縫い代を付け、縫い合わせた後は、割る作業も行いましょう。
縫い代付けの際に重要なアイテムの1つに「定規」が挙げられます。作業のしやすい平行線や目盛付きの定規を探す場合は、手作りホビー材料専門店のユザワヤがおすすめです。店舗が多いため、実際に足を運んで商品を見ることができるほか、オンラインストアもあるため、自宅でゆっくり検索することもできます。定規の種類も豊富にあるため、自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。
参考:ユザワヤ