PageTop

タグ【ハンドメイド】の記事一覧

【敬老の日】孫からのプレゼントに最適な手作りアイテム16選

ハンドメイド 1,270 view

【敬老の日】孫からのプレゼントに最適な手作りアイテム16選

敬老の日は9月第3月曜日で、2022年の敬老の日は9月19日です。敬老の日に祖父母へプレゼントを渡す方は多いでしょう。今年は敬老の日のプレゼントを手作りして、祖父母を驚かせてみてはいかがでしょうか。 当記事では、敬老の日に祖父母が孫からもらって嬉しい手作りプレゼントを、大人向け・子ども向けに分けて紹介します。また、手作りする時間がない方に向けて、祖父母がもらって嬉しい市販品のプレゼントについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 【大人向け】敬老の日に最適な「手作り」プレゼント12選 敬老の日のプレゼントを手作りするなら、祖父母が喜んで使ってくれるアイテムがおすすめです。実用性が高く、使い続けられるアイテムを手作りしてプレゼントしましょう。 大人はもちろん、小学校高学年や中学生以上の子どもにもおすすめの、敬老の日に最適な手作りプレゼントを12選紹介します。 グラスコード グラスコードとは、メガネのテンプル(つる)に付ける紐のことです。左右のテンプルにグラスコードを付けておくと、メガネを落としたりなくしたりするアクシデントを防げます。老眼鏡をよくかけている祖父母にプレゼントしたいアイテムです。 手作りのグラスコードは、ワイヤーやビーズ・金具でおしゃれにカスタマイズしましょう。下記で紹介する「ガラスビーズのグラスコード(YU-396)」と「やさしい雨色のグラスコード(YU-572)は、基本的に同じ方法で作れます。 まずはワイヤーの始点を5cm程度で折り返すようにして、U字金具に通します。通した後はワイヤーにたるみが出ないように締めて、U字金具の下につぶし玉2個を入れてペンチでつぶし、つぶし玉カバーを被せて閉じましょう。 ワイヤーにビーズを通していき、反対側にあるワイヤーの終点も始点同様にU字金具とつぶし玉・つぶし玉カバーで閉じます。最後に、両側のU字金具にメガネ留め金具を丸カンでつなげたら、グラスコードの完成です。 グラスコードの首が当たる部分には竹ビーズを多く使用すると、着け心地のよいグラスコードが作れます。 出典:ユザワヤ「ガラスビーズのグラスコード(YU-396)」 出典:ユザワヤ「やさしい雨色のグラスコード(YU-572)」 メッセージカード メッセージカードは、祖父母への感謝の気持ちをカードに書いて贈れるプレゼントです。文面を手書きすることはもちろん、カードのデザインや装飾にもこだわって、オリジナルの素敵なメッセージカードを手作りしましょう。 メッセージカードのアイデア例を2つ紹介します。 *押し花で作るメッセージカード 自作の押し花を貼って、おしゃれに仕上げるメッセージカードです。下記の材料を用意して、作った押し花をメッセージカードに貼るだけで完成します。 押し花にする花 メッセージカード 水分の多い花は押し花にするまで1~2週間程度かかるため、日数に余裕を持たせて作りましょう。 *刺繍で作るメッセージカード 出典:ユザワヤ「刺しゅうキット『はじめてでもかんたん クロスステッチ デイジー 522101』 LECIEN ルシアン cosmo コスモ」 カードに刺繍を施すことで、温かみのあるメッセージカードを作れます。絵柄をデザインすることはもちろん、刺繍で感謝の言葉を作ってみてもよいでしょう。 刺繍には刺繍糸・刺繍針・刺繍布といった道具が必要になります。刺繍用の道具を揃えるためには、必要な道具が一揃いで入った「刺繍キット」がおすすめです。 また、刺繍に関する基礎知識は下記のページで詳しく紹介しております。 ストラップ ストラップは、バッグ・スマホ・キーホルダーなど身の回りの品につけて、自分の持ち物として認識できる目印として役立ちます。ハンドメイドのストラップをプレゼントして、祖父母がよく使用する小物の目印にしてもらいましょう。 ストラップの作り方を、2つの例で紹介します。 *お花のくす玉ストラップ(YK-095) 出典:ユザワヤ「お花のくす玉ストラップ(YK-095)」 大小のビーズをテグスでまとめて、フラワーモチーフのくす玉を表現したストラップです。 丸小ビーズ7個をテグスで輪にまとめて花の中心部分を作ります。ビーズで作った花びらと丸小ビーズをテグスで通し、花びらと中心部分を繋げます。花型が完成したら、同じ手順でもう1つ花型を作ってください。 2つの花型をテグスで編み合わせて、丸カンを通すための輪も作ります。最後に丸カンにモチーフと鈴を通し、ストラップ金具につなげて完成です。 *キャラメルビーズのストラップ(YU-573) 出典:ユザワヤ「キャラメルビーズのストラップ(YU-573)」 大きいキャラメルビーズを紐に通すだけの、簡単に手作りできるストラップです。 まずはレースを半分に折り、2本重ねた状態でスペーサーを2個通します。後はキャラメルビーズ2個を2本のレースで互い違いとなるように配置して、スペーサーで留めてください。 最後に、上部の輪にストラップ金具を取り付ければ完成です。 オブジェ オブジェなどのアート作品は、インテリアとして部屋に飾れます。感謝の気持ちを表せるオブジェを手作りして、祖父母にプレゼントしましょう。 オブジェというと作成難易度が高く感じられるものの、実際はモチーフや形状が決まっていれば簡単に作ることができます。敬老の日のプレゼントであれば、感謝の気持ちを示すハート型や花、縁起のよいフクロウ・金魚・鶴亀などをモチーフにするのがおすすめです。 オブジェを手作りする際は、扱いやすい材料を選びましょう。モチーフが花であればプリザーブドフラワーや造花、紙といった材料の選択肢があります。 たとえば紙の場合、くるくると巻いて作る「ペーパークイリング」で色とりどりの花を作るのもよいでしょう。専用のクイリングツールとクイリングペーパーが必要となるものの、紙をツールで巻いて形を整えるだけで花びらになります。後は花びらを集めて花を作り、台紙に貼り付ければ完成です。 プレゼントするオブジェは、派手すぎない明るい色で作ることが大切です。部屋に飾った祖父母の気持ちが明るくなるようなオブジェをぜひプレゼントしてあげてください。 メガネケース メガネケースは、愛用しているメガネをしまっておけるアイテムです。日頃からメガネをかけている祖父母に、手作りのメガネケースをプレゼントしましょう。 市販のメガネケースは保護性能を高めるために硬い素材で作られているものの、簡易的なメガネケースであれば布製で手作りできます。 […]

2022.07.26
ハンドメイド作家が領収書を書くときの書き方!よくある疑問と回答も

ハンドメイド 7,450 view

ハンドメイド作家が領収書を書くときの書き方!よくある疑問と回答も

ハンドメイド市場の拡大にともない、ハンドメイド作品を販売する人が増えている一方、領収書の発行方法について疑問を持つ方も増えています。「手作りの作品を副業などで売ってみたいけれど、領収書の書き方が分からない」という方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ハンドメイド作家が領収書を発行する目的から領収書の書き方・ポイント、領収書に関する疑問と回答まで紹介します。領収書の書き方を誤ると、税務上の問題になったり、お客様との信頼関係に大きく影響したりする可能性があります。お客様との安心・安全なお取引のため、ぜひ参考にしてください。 領収書とは?発行する目的も 「領収書」とは、「〇〇様から代金を受け取りました」と証明するための証書です。二重に代金が請求されることを防ぐ、会社の経費を不正に使用されることを防ぐことが目的となります。 領収書は、民法486条で「弁済をする者は、弁済と引換えに、弁済を受領する者に対して受取証書の交付を請求することができる。」と定められています。「弁済」は代金の支払い、「受取証書」は領収書のことです。 引用:e-Gov「民法」引用日2022/03/18 つまり、商品やサービスの対価として金銭の授受があった場合、支払った側が請求したら、お金を受け取った側は金銭の拝受を証明するものを発行する義務があります。 領収書とレシートの違い 「お金を受け取りました」という証明ができるものが領収書にあたるため、レシートも広義では領収書となります。 領収書とレシートの主な違いとして「宛名の有無」がありますが、経費を精算する際に宛名は必ず必要な項目ではありません。宛名が「上様」であったり、内容が「お品代」と具体性がなかったりで、領収書が無効となるケースもあります。その点、レシートは全項目の内容が明記された状態で発行されるため、税務上の信頼性は強いと言えるでしょう。 レシートであっても、「店名・レシートの発行日・商品内容・金額」が記載されていた場合は、税法上は領収書と同じ扱いになります。 【項目別】ハンドメイド作品が売れた!領収書の準備から書き方を把握しよう! ハンドメイドの作品が売れたら、領収書の発行が必要になることがあります。手書きで領収書を書く場合、下記3点の用意が必要です。 領収書の用紙 印鑑 収入印紙 上記3点は、ハンドメイド作品を売る前に準備しておくと、お客様からの領収書希望があった際に焦らず済むでしょう。 以下では、実際の書き方を項目ごとに解説します。 日付 お客様から代金を受け取った日付を記入します。日付によって、どの年度の取り引きになるかが異なってくるため、税務上とても重要な項目です。 日付の記例は下記の通りです。 2022年1月1日 令和4年1月1日 年号は和暦・西暦どちらでも構いませんが、「H◯年」などの省略形は使用不可のため注意しましょう。 宛名 お客様に確認し、お客様の氏名を記入します。漢字などに間違いがあると無効になるケースもあるため、正式名称を記入しましょう。お客様から「上様」と指定があれば、「上様」と記入しても構いません。 ただし、「上様」と書かれた領収書では、税務調査がクリアできないケースがあります。上様は不特定多数に当てはまる表現で、誰が支払ったのかが曖昧になるためです。なお、「上様」と書くことが法律上認められている職種もあります。 下記の業種は、宛名の記載は要件から省かれているため、上様でも問題ありません。 小売業(スーパー、百貨店など) 旅客運送業(電車、バスなど) 旅行に関する事業(旅行会社など) 飲食業(レストラン、居酒屋など) 駐車場業 金額 受け取った金額を記入します。金額を記入する際の注意ポイントは、下記の3点です。 最初に「¥(円マーク)」または「金」を入れる 三桁ごとに「,」で区切る(例:1,200,000) 末尾に「※」「-」「也」などを入れる 実際の記入例としては、「¥1,200-」「金1,200也」「¥1,200※」などとなります。 記号などを挿入するのは煩雑に感じるかもしれませんが、これらには改ざん防止の役割があります。例えば、カンマがないと「1200」を「12000」などに書き換えることが可能となります。そのため、必ず数字の前後には記号を挿入し、桁ごとにカンマを入れましょう。 但し書き 但し書きには、具体的に何の代金なのかを記入します。記入例は下記の通りです。 アクセサリー代として ピアス代として 文房具代として 一般的に「お品代として」という表記を使用しますが、前述の通り、宛名や但し書きが曖昧な場合、税務調査で不利になる恐れがあります。但し書きはなるべく具体的に記入するようにしましょう。 発行者情報 発行者情報には、以下の内容を記入します。 企業名や法人名、または店舗名 住所 電話番号 印鑑(発行者欄にかぶるように押すのが一般的) ハンドメイド作品を販売している方は、企業名や店舗名がないこともあります。企業名や店舗名がない場合は、本名または作家名を記入してください。 収入印紙 金額が50,000円以上の場合、課税の対象となるため、領収書に「収入印紙」を貼り付ける必要があります。収入印紙とは、国に対して税金や手数料などを納める目的で発行されるものです。印紙代は、領収書を発行した側が負担します。 […]

2022.04.25
Creemaの退会方法は?事前の確認ポイントからおすすめ販売サイトまで

おすすめ販売サイト ハンドメイド 6,521 view

Creemaの退会方法は?事前の確認ポイントからおすすめ販売サイトまで

さまざまな事情から、Creemaの退会を考える場合があります。しかし、いざ退会しようと思ったときに、「Creemaを退会する方法が分からない」と困っている人は多いのではないでしょうか。 そこで当記事では、PC・ブラウザ・アプリそれぞれの環境別のCreemaの退会方法、Creemaの退会前に確認しておくべき注意点、Creema以外のおすすめ販売サイトも紹介します。ぜひハンドメイド活動の参考にしてください。 Creemaを退会する前に確認したいポイントとは? Creema退会前に確認したい点は、登録中の作品と未入金の作品の有無です。 Creemaでは、出品や展示、未出品として登録中の作品がある場合には退会手続きができません。登録している作品は退会前にすべて削除しましょう。登録中の作品の削除方法は下記の通りです。 (1)Creemaマイページ内の登録作品一覧ページより、該当作品の「編集」をクリック (2)編集ページ下部の「削除」ボタンをクリック 出典:Creemaヘルプ「作品の編集・出品のキャンセルをしたい場合はどうしたらいいですか?」 また、退会前に未入金作品がないかも確認してください。入金が済んでいない状態で退会すると売上が振り込まれません。退会後は元に戻せないため、未入金の作品があれば買い手側から入金されるまで待ちましょう。 Creemaを使い続けるか迷っている場合は、Creemaの評判もチェックしてみてください。 【環境別】Creemaの退会方法を紹介! Creemaを利用する環境は、PCやスマートフォンのブラウザ、アプリなど、人それぞれです。Creemaの退会方法は、どのような環境でも基本的な手順は共通しています。ここでは、Creemaを退会する方法をそれぞれの環境ごとに紹介します。手順に沿って進めてください。 PCから退会する場合 PCからCreemaを退会する方法は以下の通りです。 (1) Creemaトップページ下部の「よくある質問」をクリック (2) ヘルプ画面の「出店者向けヘルプ」下部の「一覧を見る」をクリック (3) 「会員登録・ログインについて」の「退会したい場合はどうしたらいいですか?」をクリック (4) FAQ内に張られている退会ページURLをクリック (5) メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリック (6) 退会理由のチェックとフリーコメント・パスワードの入力をして、「退会の申請をする」ボタンをクリック (7) 退会確認のポップアップに対し、「はい」をクリック (8) 数日中にCreema事務局から退会手続き案内メールを受信 (9) メール内の退会手続きURLをクリック (10) 「退会する」をクリック (11) 退会の完了 ブラウザから退会する場合 ブラウザからCreemaを退会する方法は以下の通りです。 (1) Creemaトップページ上部のメニューアイコン(三本線)をタップ (2) 「よくある質問」をタップ (3) ヘルプ画面の「出店者向けヘルプ」下部の「一覧を見る」をタップ (4) 「会員登録・ログインについて」の「退会したい場合はどうしたらいいですか?」をタップ (5) FAQ内に張られている退会ページURLをタップ (6) 退会理由のチェックとフリーコメント・パスワードの入力をして、「退会の申請をする」ボタンをタップ (7) 数日中にCreema事務局から退会手続き案内メールを受信 (8) メール内の退会手続きURLをタップ (9) […]

2022.04.13
ハンドメイド活動で売上管理はなぜ重要?売上管理の方法やポイントも

ハンドメイド 7,040 view

ハンドメイド活動で売上管理はなぜ重要?売上管理の方法やポイントも

ハンドメイド活動を継続的に行う上で、売上管理は非常に大切です。しかし、売上管理と聞くと難しく感じたり、「確定申告も必要なのかな?」と不安に思ったりする方もいるでしょう。 当記事では、売上管理の重要性・やり方・スムーズに売上管理をするポイントを解説します。売上管理に苦手意識を持つ方も、自分に合った方法を見つければ難しくありません。ハンドメイド作家さんやハンドメイド活動を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。 ハンドメイド作家が売上管理をすべき理由 ハンドメイド作家さんが売上管理をすべき理由は次の2つです。 ・確定申告に必要である ハンドメイド活動のみで生計を立てている場合、1年間で48万円以上の所得があると確定申告が必要になります。また、本業が別にあり副業でハンドメイド活動をしている場合、1年間で20万円以上の所得があると確定申告が必要です。 そのため、現在は売上が少なくても確定申告を見据えて、現状の売上を把握しておくとよいでしょう。 ・売上と利益率の改善につながる 売上管理をすると、売上や利益率の改善にもつながります。材料費以外の配送料や販売手数料などの諸経費を考えずに商品の値段を設定すると、赤字になり、一向に利益が得られない状態が続くでしょう。 売上と利益がいくらあるのか記録をつけると、現状のお金の流れが分かりやすくなり、赤字を防ぐことができます。売上管理をして売上げアップと利益率の改善につなげましょう。 上記のような理由以外にも、「売上が見える化されてもベーションが上がる」「在庫管理がスムーズにできる」などのメリットがあります。 ハンドメイド活動の売上管理の方法 売上管理の方法や表の書き方はそれぞれ自分に合った方法や、取扱商品に適した方法を選ぶことが一般的です。売上管理表の項目も、管理方法によって異なります。 一方で、どのような形式の売上管理表にも記載することが望ましい代表的な項目もあり、下記が一例です。 【売上管理表の項目例】 販売日 商品名 販売場所 販売価格 材料費 配送料 販売手数料 売上金額 収入と支出、利益がどのタイミングでいくらあったのか把握できる内容にすることがポイントです。 ここでは、ハンドメイド活動の売上管理方法を4つ挙げ、それぞれのメリットやデメリットを紹介します。ここで挙げる方法を参考に、自分に合った売上管理方法を見つけましょう。 帳簿・ノート 帳簿やノートは手書きで簡単に売上管理ができます。帳簿やノートを使った売上管理には、以下のメリットとデメリットがあります。 メリット デメリット お金をかけず始められる 手軽に始められる 自分好みの様式を使える 修正が大変である 保管する場所が必要となる 書く手間がかかる 帳簿やノートはお金をかけず手軽に始められるのが大きなメリットです。しかし、PCやスマートフォンと違って修正が大変というデメリットがあります。 次に、売上管理の記入例を紹介します。 日付 内容 支払い金額 収入金額 1/28 バッグ用パーツ 1,000円 0円 1/29 ねこ柄バッグ 0円 4,000円 帳簿やノートは手書きで売上管理をしたい人やPC・スマホなどのデジタル機器が苦手な人におすすめです。 エクセルなどの表計算ソフト PC操作が得意なら、エクセルなどの表計算ソフトで売上管理をするのがおすすめです。表計算ソフトを使った売上管理には、以下のメリットとデメリットがあります。 メリット デメリット 計算の手間が省ける […]

2022.02.21
ハンドメイドの委託販売とは?メリット・デメリットと成功のポイント

ハンドメイド 309 view

ハンドメイドの委託販売とは?メリット・デメリットと成功のポイント

ハンドメイド作家が作品を売るための方法には、ハンドメイドマーケットへの出店やネットショップの開設以外に、委託販売が挙げられます。ハンドメイド活動をしている人の中には、「委託販売で自分の商品の売上を増やしたいけれど、どのような仕組みなのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。 この記事では、ハンドメイドの委託販売の仕組みとメリット・デメリット、委託販売で成功するためのポイントについて紹介します。 ハンドメイドの委託販売とは?卸販売との違い ハンドメイドの委託販売とは、自作のハンドメイド作品を雑貨店やアクセサリーショップなどに置き、自分の代わりに販売してもらうことです。委託したお店で商品が売れると、委託料や場所代などの手数料を差し引いた売り上げが自分に入金されます。手数料がどれだけかかるのかは委託先によって異なります。 よく似た販売方法である卸販売との違いは「自分の作品をお店に買い取ってもらうかどうか」です。卸販売ではお店が作品を直接買い取るため、納品したタイミングで売り上げが確定します。しかし、お店側が利益を出すために委託時の販売価格よりも安い仕入れ値を提示する場合も多いです。 ハンドメイドの委託販売先 ハンドメイドの委託販売先は、主に実店舗・ネットショップの2種類です。実店舗では、委託販売用のレンタルボックスのほかに、雑貨店やレストラン、カフェ、美容院、変わったところでは道の駅に置いてもらえることもあります。ネットショップに委託販売する方法には、ネットショップに作品を預けて受注から発送まで代行してもらう方法と、商品紹介のみ依頼して自分で発送まで行う代わりに手数料を安く抑える方法があります。 実店舗の委託販売先は、気になるお店に直接問い合わせたり、普段通っているお店にお願いしたりすることで探せます。ネットショップに委託販売先したい場合は、インターネットなどで検索すると、時期によってはサイト内に委託販売の募集が掲載されていることがあるため、常に情報をチェックすることが重要です。 ハンドメイドの委託販売のメリット・デメリット ハンドメイドの委託販売には、メリット・デメリットが多く存在します。自分が後悔しないためには、本当に委託販売をするべきかどうか判断する場面では、メリット・デメリットをよく検討することが重要です。 ここでは、ハンドメイドの委託販売のメリット・デメリットを紹介します。 メリット1:販売機会が増える 委託販売では、自分が行けないような場所に作品を置き、普段は知り合えないような幅広い年齢層の人に商品を見てもらう機会が多くなるため、購入率が上がる可能性があります。 特にお店に作品を置く場合は、販売委託スペースに興味を持ってくれた人に直接手にとって見てもらえ、作品の魅力が伝わりやすいことがメリットです。目の前ですぐに自分のファンになってもらえることもあるでしょう。 メリット2:ハンドメイド作家としての知名度が高まる 委託販売を通して作品をたくさんの人に見てもらえれば、ハンドメイド作家としての知名度が高まることもあります。委託販売を行うお店の店員は集客や接客のノウハウが身についている場合が多く、自分の作品のよさがより伝わるようなディスプレイや宣伝をしてもらえます。 特に知名度や人気が高いオシャレなお店に置く場合、多くの人に注目される機会が増え、無名の作家でも一気に人気が上がる可能性が高くなります。 デメリット1:商品の説明ができない 委託販売では、ハンドメイドマーケットに出品する場合と違い、自分がお客さんに直接商品の説明をすることはできません。作品の紹介コメントを商品に付けたり、委託販売先で代わりにPRしてもらうことは可能ですが、伝えられる量にどうしても限りが出てきます。また、場合によっては自分自身の思いとは異なる説明をされてしまい、作品の魅力が正しく伝わらない恐れもあります。 さらに、お客さんからの感想や要望などのメッセージを直接受け取れないため、今後の作品制作に反映させにくいところも難点です。 デメリット2:オーナーとのやり取りが負担になる 委託販売はオーナーによってやり方や目的が異なり、自分とは相性が合わない場合もあります。どのように委託販売するのか、売上の分配はどうするかなど、委託販売先のオーナーとは金銭が絡むやり取りをすることもあるため、コミュニケーションが負担に感じるかもしれません。 また、お店によっては毎月の納品数や出品アイテムのジャンルを指定されることもあり、自分と合っていない条件だと委託販売を長く続けることが難しくなります。そのため、委託契約を結ぶ前に、オーナーから条件などを詳しくヒアリングすることが大切です。 ハンドメイドの委託販売を成功させるポイント4つ! 委託販売でハンドメイド作品が売れるかどうかは、委託販売店によって大きく異なります。「思ったよりも売れなかった」という状態にならないよう、委託販売をするときは成功させるためのポイントを把握することが重要です。ここでは、ハンドメイドの委託販売の成功させるポイントを4つ紹介します。 用途が明確な商品を用意する 委託販売の場合、自分では商品の説明ができないため、お客さんにとって用途が明確な作品を用意することが大切です。委託先のお店やサイトに訪れたお客さんがせっかく作品に興味を持って手にとってくれても、説明が一切なく使用用途が分からなければ、購入には至りません。自分ではどのような商品か詳しく理解していても、初めて見た人には使い方のイメージが湧かないこともあります。 作品の特徴や具体的な使用方法の解説を一緒に添えるなど、お客さんが見ただけで商品の用途が伝わるような工夫が必要です。 実店舗に足を運ぶ 実店舗に委託販売をお願いする場合は、一度足を運んでお店の立地や店舗の規模、営業時間などを事前に確認しましょう。営業日が少なかったりお客さんがあまり来なかったりするようなお店では、ハンドメイド作品を見てもらう機会は減ります。また、せっかく作品を見てもらっても、お店に来店する客層と合っていなければ購入されません。 お店が遠方で直接赴くのが難しい場合は、Googleマップなどで周辺の環境を調べましょう。お店の公式サイトやSNSなどの写真でも店舗情報を確認できますが、自分の目で確かめておくと確実です。 SNSを活用する 自分がどのような作品を売っているのか知ってもらうには、SNSの活用が不可欠です。InstagramやTwitterなどで自分の作品を定期的に宣伝し続けることで多くの人の目に留まり、気に入ってもらえれば、自分のファンを増やすことができます。 特に、ほかのハンドメイド作品もたくさん並ぶレンタルボックスに委託販売する場合は、自分の作品が埋もれてしまいやすくなります。SNSを積極的に活用して自分のファンを獲得すれば、「この作家さんの商品がほしい!」と指名買いされる可能性が高くなります。 手数料を正確に把握する お店などに委託販売をお願いする際は、手数料がどれくらいかかるのか正確に把握しましょう。自分の商品が全部売れても、手数料が見合っていなければ損をすることになりかねず、赤字が続けばハンドメイド作品の継続は難しくなります。 お店によりますが、委託販売手数料はネットショップなら商品の10%程度、実店舗なら20%〜40%程度の金額が相場です。委託販売を始める際は、手数料が相場よりかけ離れていないか確認しましょう。 ただし、委託基本料や振込手数料など、委託販売にはほかにもさまざまな費用がかかる場合があります。委託販売先の支払いシステムを確認し、納得した上で契約することが重要です。 まとめ ハンドメイドの委託販売とは、お店などで自分の代わりに商品を販売してもらうことです。自分の作品が多くの人の目に触れることで、販売機会を増やせます。ただし、委託販売には手数料がかかり、委託先のオーナーによって雰囲気も異なるため、事前に金額や条件を確認してから契約を結ぶことが大切です。 また、手にとった人がすぐに使い方を理解できる作品づくりも求められます。ハンドメイド制作に必要な道具や材料を入手するなら、ユザワヤのようなホビー材料専門店がおすすめです。材料を大量に仕入れているお店であれば、質の高い素材や生地を安く購入できます。ワークショップも開催されているため、これからハンドメイドを始めたい人はぜひ利用してみましょう。 参考:ユザワヤ

2022.02.14
UVレジン液のおすすめ11選!初心者向けUVレジン液の選び方とは

ハンドメイド 初心者さん向け 4,292 view

UVレジン液のおすすめ11選!初心者向けUVレジン液の選び方とは

レジンアクセサリーはハンドメイド作品の中でも人気が高く、アイデア次第でさまざまなデザインを楽しめることが魅力です。UVレジン液の種類は豊富にあるため、自分に合ったものを選び、楽しく制作に取り組みましょう。 当記事では、UVレジン液の選び方と、おすすめのUVレジン液11選を解説した上で、シーン別のUVレジン液ランキング、おすすめのエポキシレジンを紹介します。また、UVレジン液使用上の注意点にも触れるため、初心者はもちろんハンドメイド作家の人も、自分に合うUVレジン液を比較検討する際に役立ててください。 初心者必見!UVレジン液の選び方 UVレジン液にはさまざまな種類があり、商品により仕上がりや扱い方が異なります。作品の質を高めるためには、自分の作風や目的に合ったUVレジン液を購入することが大切です。 ここでは、UVレジン液の選び方を7つ紹介します。商品説明だけでは分からないことも多いため、特に初心者は口コミやレビューを参考にしてもよいでしょう。 下記ではレジン液の種類や必要な道具について解説しているため、併せて参考にしてください。 【樹脂の硬さ】ハードorソフトorグミー UVレジン液の硬化後の硬さは、ハード・ソフト・グミーの3タイプに分けられます。下記は、それぞれの硬さによる特徴です。 ハード・ソフト・グミーの特徴 ハード 硬化後はガラスのように硬くなり、変形しにくいタイプです。ほかのタイプと比較して透明度が高く、ツルツルとした表面になります。耐久性もあり、多少の衝撃に耐えることができます。広い用途に使用でき、モールドを使用する際や、一般的なアクセサリー作りにおすすめです。 ソフト 柔軟性・弾力性を保ったまま硬化するタイプです。ハサミやカッターでカットしたり、ワイヤーを入れて固めて形を整えたりと、硬化後も自由に加工できます。スマホカバーやブレスレット、オリジナルパーツの制作におすすめです。レースや押し花などに使用し、素材の形を生かした作品作りにも向いています。 グミー 硬化後はグミのように仕上がり、曲げたりちぎったりすることができます。ソフトよりもさらに柔らかく、ぷにぷにとした質感が特徴です。グミ・ゼリー・プリン・餅などのフェイクスイーツ作りに向いています。ほかのタイプと比較すると、価格はやや高めの傾向です。 初めて購入する際は、扱いやすいハードタイプのUVレジン液がおすすめです。モチーフへ流し込みやすく、ピアスやネックレスなどさまざまなアクセサリー作りに使用できます。 ソフトタイプとグミータイプは、アレンジの幅を広げてくれる便利なアイテムであるため、求める質感や用途に合わせて追加で購入するとよいでしょう。 【着色の有無】クリアか色付きか UVレジン液には、無色透明のクリアタイプと、色付きのタイプがあります。UVレジン液のクリアタイプと色付きタイプの特徴は、以下の通りです。 ・クリアタイプ 販売されている多くのUVレジン液は、クリアタイプです。透明感が高く、中に封入する素材の色味や質感をきれいに見せてくれます。レジン専用の着色剤を使用すれば、好みの色合いのカラーレジンを作ることも可能です。ただし、自分で着色する際は、色ムラや硬化不良などの問題が起こる可能性があり、着色後のUVレジン液の保管方法も考慮する必要もあります。 ・色付きタイプ(カラーレジン) カラーレジンは、手軽に色付きのレジン作品を作れることが魅力です。自分で着色するよりも美しい仕上がりになり、色を作る手間もかかりません。着色剤を購入するより、コストを抑えられるケースもあります。ただし、微妙なニュアンスの色合いを再現することは難しいため、作品にこだわりを持つ人には向いていないと言えます。 作品の色が決まっている・少量のパーツを色付けしたいなどの場合は、カラーレジンが便利です。 一方、自分好みの色を表現したい人には、クリアタイプを購入して自分で着色することをおすすめします。最近では、くすみカラーや透明感の高いカラーなど、さまざまな色味の着色剤が販売されているため、自由自在な表現を楽しむことができるでしょう。 なお、初めてUVレジン液を購入する際は、汎用性が高いクリアタイプの購入をおすすめします。 【液体の粘度】高粘度か低粘度か UVレジン液の粘度により、扱い方や作れる作品が異なります。下記は、UVレジン液の粘度による特徴です。 ・高粘度と低粘度の特徴 高粘度 もったりとした質感のUVレジン液で、高く盛ることができます。ミール皿やセッティング枠を使用して、ぷっくりと立体的に仕上げたいときにおすすめです。流動性が低いため色が混ざりにくく、グラデーションや色分けも自由に行えます。ただし、気泡が入りやすいため注意が必要です。 低粘度 さらさらとした質感のUVレジン液で、気泡が抜けやすいことが特徴です。ムラなく均一に注ぐことができるため複雑な形のモールドにも行き渡りやすく、細かい作業に適しています。一方で、盛ることには不向きで、液だれが気になることもあります。 UVレジン液に気泡が入った際は、先が尖ったもので潰す・エンボスヒーターで温めるなどの方法で、丁寧に除去する必要があります。気泡が抜けやすい低粘度のUVレジン液であれば、初心者でも比較的きれいに仕上げることができるでしょう。深さのあるモールドに流し込む際も、気泡を巻き込みにくい低粘度のUVレジン液がおすすめです。 高粘度タイプは、レジンならではの立体感や、つややかさを表現できます。粘り気があり流し込みにくいため、高く盛ることを目的として使用しましょう。また、わざと気泡を入れた作品にしたい場合は、高粘度のUVレジン液を使用することで気泡が入りやすくなります。 低粘度と高粘度、どちらのUVレジン液にもメリット・デメリットがあるため、用途によって使い分けましょう。 【硬化時間】長めか短めか UVレジン液により、紫外線を照射してから固まるまでの時間に差があります。また、硬化時間はUVレジン液の性質だけでなく、紫外線の量や種類にも影響されます。紫外線量が多いほど硬化時間は短く、硬化スピードは太陽光<UVライト<LEDライトの順で速くなる傾向です。 下表は、紫外線の種類ごとによる硬化時間の目安です。 ・UVレジン液の硬化時間の目安 紫外線の種類 硬化時間の目安 LEDライト 約1~2分 UVライト(36W) 約3~10分 太陽光 約5分~数時間 大きく厚みがある作品は、硬化時間も長くなります。太陽光は天気や季節に影響されやすく、夏の日中であれば数分で固まることもあるでしょう。しかし、太陽光での硬化は変形する恐れもあるため、継続的にレジン作品を制作する場合は、UVライトの使用がおすすめです。なお、LEDライトを使用する際は、LEDライト対応のUVレジン液を使用してください。 高価なUVレジン液ほど硬化時間が短く、ハードよりもソフト・グミーのほうが硬化時間は長くなります。 作業効率を考えると、硬化時間が短いUVレジンがおすすめです。一方で、硬化時間が長いほうが表面がよれにくい、作品の微調整を行いやすいといったケースもあるため、作風や目的に合わせて選ぶとよいでしょう。 【臭いの有無】刺激臭は問題ないか UVレジン液は石油由来の合成樹脂からできているため、硬化前は多少なりとも刺激臭を発します。UVレジン液の刺激臭の強さや感じ方は人によりさまざまで、下記のような臭いを感じることもあります。 ・UVレジン液における刺激臭の感じ方の例 シンナー臭 […]

2022.01.25
ミサンガの長さはどれくらい?男女別の糸の長さの目安と調節方法

編み物 ハンドメイド 62,251 view

ミサンガの長さはどれくらい?男女別の糸の長さの目安と調節方法

ミサンガは、ユニセックスのアクセサリーやお守りとして、誰もが身につけられるファッションアイテムです。刺繍糸を結んで作れる手軽さや、色や結び方でオリジナリティを演出できることからハンドメイドでも人気が高く、初心者から上級者まで、幅広い人が好みの作品の制作を楽しめます。 ミサンガは「自然に切れると願い事が叶う」と言われており、親しい人へのプレゼントやハンドメイド作家の商品にも最適です。しかし、サイズが合わないと自然に切れる前に落とす、きつすぎて身につけられない、といったことが起きる可能性があります。 この記事では、ミサンガの適切な長さや手首・足首の正しい測定方法、ミサンガ作りに必要な糸の長さ、ミサンガの長さを調節する方法を紹介します。 ミサンガの長さの目安 ミサンガはブラジルのアクセサリーで、ブレスレットやアンクレットのように手首や足首に付けて使う紐状のアイテムです。ミサンガを常に身につけて過ごし、自然に切れると願い事が叶うと言われています。ブラジルのサッカー選手をきっかけに日本でも広く知られるようになりました。 ミサンガはユニセックスで誰でも使える上、結び方や色遣いで個性を出しやすく、ハンドメイドやプレゼントにも向いていますが、使い心地をよくするためには適切なサイズで作る必要があります。 ここでは、ミサンガの適切な長さの目安を紹介します。あくまで目安のため、不特定多数の人に販売する場合の参考にしてください。 女性の手首に付ける場合 女性の手首の太さは平均15cmと言われています。手首に付ける場合、本体の模様部分に1cmの余裕を設け、長さを調節する部分を10cm程度の長さで作ると、ちょうどよいサイズ感になります。 平均的な女性を想定して手首の太さを15cmと仮定すると、15cm+1cm+10cm=26cmがミサンガの適切なサイズです。つまり、女性の手首に付けるミサンガは、長さ25cm前後を目安に考えるとよいでしょう。 女性の足首に付ける場合 女性の足首の太さは平均19cmです。足首に付ける場合、ミサンガを適切なサイズにするには本体の模様部分には2cm、長さの調節部分として10cm程度余裕を持たせて作ります。足首に付ける場合は、模様部分の長さが手首に付けるものより若干長く設定すると程よいサイズ感になります。 一般的な女性用に足首の太さを19cmと仮定して作ると、ミサンガの長さは19cm+2cm+10cm=31cmです。女性の足首に付けるミサンガを作る場合は、30cm前後を目安にしましょう。 男性の手首に付ける場合 男性の手首の場合、太さの平均は17cm程度です。ミサンガ自体のサイズは女性の手首用に作る際と同じ考え方で、ミサンガ本体の模様部分に1cm、長さの調節部分として10cmを足しましょう。 一般的な男性を想定して、太さ17cmの手首に巻くものとして作ると、ミサンガの長さは17cm+1cm+10cm=28cmとなります。30cmを目安とするときりがよいですが、30cmでは平均的な手首の男性には少し緩い仕上がりになる可能性があるため、28cm~30cm程度の長さで作ると考えましょう。 男性の足首に付ける場合 男性の足首の太さは平均22cm程度です。男性の足首に付ける場合も、サイズの計算方法は女性の足首に付ける場合と同じで、模様部分に2cm、長さの調節部分として10cmの余裕を設けます。 一般的な男性用に、22cmの足首に巻くものを作ると、ミサンガのサイズは22cm+2cm+10cm=34cmとなります。男性の足首用のミサンガは35cm前後と考えて作るとよいでしょう。 手首・足首の正しい測り方 家族や友人など親しい人のためにミサンガを作る場合、手首や足首の太さを計測することでジャストサイズのミサンガが作れます。ここでは、手首・足首の太さを測る正しい方法を解説します。 手首、足首を測る際の手順は次の通りです。 手順1 メジャーを正しい場所に当てる 手順2 測りたい場所でメジャーを1周させて長さを読み取る 次に、メジャーを当てる場所と、サイズを測定する際のコツを部位別に紹介します。 部位 メジャーを当てる場所 測る際のコツ 手首 出っ張っている骨から少し上腕側にずらした場所 メジャーは手首に対して垂直に当てる 足首 くるぶしの少し上あたりの場所 つま先やかかとを上げず、足の裏を完全に地面につけて計測する 手首と足首のどちらを測る場合も、出っ張った骨から少しずらした場所を測定します。出っ張った骨の部分を測定すると大きめに計測されるため、測定する部分はよく確認しましょう。 また、メジャーで測定する際には、次のポイントにも注意が必要です。 ・測定する部位に力を入れない 測定する場所に力を入れると、サイズが実際よりも大きめに出てしまいます。測定する相手にはなるべくリラックスしてもらい、自然な状態で測定することで、より正確に計測できます。 ・メジャーをきつく巻きすぎない 正しく計測するには、メジャーは強く巻きすぎず、かつ測定部位にフィットさせるように巻きましょう。最初にメジャーをきつく巻き、徐々に緩めながら調節することで程よくメジャーをフィットさせられます。 ・自分で自分を計測するのは避ける 自分で自分の身体を計測する場合、手首であれば片手での計測、足首であれば不自然な姿勢での計測となり、正確な計測結果が得にくくなります。自分の身体は、なるべく他の人に計測してもらいましょう。 【結び方別】ミサンガの糸の長さの目安 ミサンガにはさまざまな結び方があり、同じサイズのものを作る場合でも結び方によって必要な糸の本数や長さなどが異なります。 下記は、ミサンガ作りに必要な糸の本数や長さ、編み上がりのサイズの目安を結び方別にまとめた表です。 結び方 三つ編み 平四つ編み 糸の本数 3の倍数(3本以上) 4の倍数(4本以上) 巻き糸用の長さ 各50cm […]

2022.01.25
ミンネで作品を販売するには?サイトの仕組みや売上アップのポイントも

ハンドメイド おすすめ販売サイト 459 view

ミンネで作品を販売するには?サイトの仕組みや売上アップのポイントも

ハンドメイド作品作りのスキルを持つ人は、販売して収入を得ることが難しくありません。しかし、ハンドメイド作品の販売方法は多岐にわたるため、出品方法に悩む人も多いでしょう。初めての出品の場合は、登録を行えば誰でも取引がで∫きる、ハンドメイド作品専門のECサイトやアプリがおすすめです。 当記事では、日本最大級のハンドメイドECサイト「ミンネ(minne)」の販売の仕組みや、始め方、売上アップのポイントを詳しく解説します。 ミンネの基本情報|販売の仕組み ミンネ(minne)とは、登録者がオンライン上でハンドメイド作品を販売・購入できるサービスです。国内最大級のハンドメイドECサイトで、登録作家数は2020年5月末時点で66万人、作品数は1,000万点にのぼります。運営会社はGMOペパボ株式会社です。 出典:minne「minneで販売を始めてみませんか?【作家登録マニュアル】(#minne学習帖」 宣伝広告でお客さんを呼び込み、作家とお客さんをつなぐことがミンネの役割です。ミンネの特集記事に掲載されると、一気に作品の注目度が高まります。作品が注目されると売上が伸びるだけでなく、ものづくりの意欲となるため、作家活動が一層楽しくなるでしょう。 なお、購入者とのやり取りや、作品の発送は作家本人が行います。決済手続きはミンネが代行してくれるため、お金のやり取りは不要です。売上金は作品が売れた翌月末に振り込まれます。その際、販売手数料として10%程度が差し引かれ、ミンネの収益となる仕組みです。 また、ミンネには利用者が多いという特徴があります。ほかのサイトよりも人の目に触れる機会が多いため、購入される確率も比例するでしょう。一方で、出品数も多いため「作品が埋もれやすい」というデメリットがあります。 【ミンネ】作家登録から作品販売までの流れ ミンネでは、簡単な登録後すぐに販売を開始できます。まずはメールアドレスから「作家登録」を行いましょう。個人情報や売上金の振込口座の入力などを済ませれば、作品を登録し販売できるようになります。 以下では、作家登録から作品販売までの流れをステップごとに詳しく解説します。 STEP1:作家登録 メールアドレスから作家登録を行います。登録の手順は以下の通りです。 【作家登録の流れ】 ミンネの公式サイトの右上にある「ログイン」ボタンをクリック メールアドレスを入力し「会員登録メールを送信」をクリック メールアドレスに届いた「会員登録のご案内」内のURLをクリック ユーザーIDとパスワードを入力し「規約に同意して会員登録」ボタンをクリック 登録完了 ユーザーIDは、作品ページのURLにも含まれる重要な項目です。後から変更できないため慎重に決めましょう。作家名などが分かりやすいIDがおすすめです。IDに加え、パスワードを入力し、利用規約に同意すれば登録完了です。 会員登録が完了すると、自分専用の会員ページが作成されます。 STEP2:販売者情報の設定・審査 個人情報と売上金の振込先を入力し、販売者情報を設定します。設定のステップは次の通りです。 【販売者情報の設定・審査の流れ】 会員ページの「作品を販売する」ボタンをクリック 個人情報や売上の支払い先を入力 電話番号の確認(SMSの受信あるいは通話で認証コードを確認し入力) 事業内容の審査(個人事業主または法人に該当する場合のみ) 設定完了 会員ページ内の「作品を販売する」ボタンをクリックすると個人情報の入力画面が表示されます。名前や住所などの個人情報とあわせて「売上金の支払い先」を入力しましょう。支払い先は銀行口座で、後から設定することもできます。すべての入力を終えたら「更新する」ボタンをクリックします。 電話番号の認証では、「SMS(ショートメッセージ)を受信する」というボタンをクリックすると認証コードが送られてくるため、早急に認証コードを入力しましょう。SMSを受信できない場合は電話での認証も可能です。 個人事業主、法人の事業情報の申請画面では、個人事業主・法人でない場合は「どちらでもない」をクリックすれば手続き完了です。 STEP3:作品登録 作品登録には「商品画像」が必要です。まずは作品を撮影します。撮影はスマホでも構いません。写真は正方形(幅1,600px以上)が推奨されており、1作品につき20枚まで登録可能です。作品登録画面から画像を登録したら、次の項目を入力します。 【作品登録の項目】 作品名 作品説明文 販売価格 配送方法 オプションなど 作品登録ページには「販売・公開設定」という機能があり、準備が整うまでは非公開状態で作品の登録や情報編集を行うことも可能です。 STEP4:作品販売 作品の登録を終え、「公開」に設定すると、商品を探すユーザーからのアクセスが可能となります。作品が売れた場合は発送しましょう。会員ページにログインし「売れたもの」をクリックすると、売れた作品の注文詳細を確認できます。 【作品が売れたときの流れ】 会員ページの「売れたもの」ボタンをクリック 入金完了の場合:発送 入金が未確定の場合:入金完了報告が届き次第発送 発送完了メールを受信 レビューが届いた場合は返信 クレジット払いなどで、入金が完了している場合は梱包し、宛名を書いて発送しましょう。コンビニ払いなどで「入金が未確定」になっている場合は準備までにとどめ、ミンネからの「入金完了報告」が来た時点で発送してください。 作品の発送が完了したら、「発送完了メールを送信する」ボタンをクリックします。発送完了メールは購入者・販売者ともに送信されます。メールが届いたら作品販売は完了です。 なお、後日購入者からレビューが届いた場合は、お礼の返信を忘れずに行ってください。評価は次の販売に積極的に生かしましょう。 ミンネで作品を販売するときのポイント3つ ミンネで作品を販売し、人気作家となるには「作品の見せ方」や「クオリティに応じた価格設定」が重要です。ただ出品するだけでは、「いつまでも売れない」という状況となる恐れもあります。ここでは、ミンネで作品を販売するときのポイントを3つ紹介します。 分かりやすい作品名にする […]

2021.12.21
ミンネとメルカリならどっちが売れる?それぞれの特徴を徹底比較!

おすすめ販売サイト ハンドメイド 2,034 view

ミンネとメルカリならどっちが売れる?それぞれの特徴を徹底比較!

ハンドメイド作品を販売する場合、ハンドメイド専門の販売サイトであるミンネと、フリマサイトのメルカリでは、どっちが売れるのでしょうか。ハンドメイド販売で成功するためには、より作品が売れる販売サイトを選ぶことが大切です。 この記事では、ミンネとメルカリの特徴やメリット・デメリットを解説するとともに、販売サイトを選ぶポイントや販売に向いている作品について紹介します。自分の作品に合う販売サイトを選び、ハンドメイド販売を成功させるための参考にしてください。 どっちが売れる?ミンネとメルカリを徹底比較! ミンネとメルカリのどっちが売れるのかを明らかにするためには、両方の特徴を知る必要があります。違いを知った上で、ハンドメイド販売に向いているサイトを考えましょう。 以下では、ミンネとメルカリのどっちで販売するべきか悩んでいる人に向けて、それぞれの特徴を紹介します。 利用者数 利用者数は、購入ユーザーになり得るため、販売サイト選びに重要な要素です。 ミンネは、2021年9月末時点でアプリダウンロード数が1,306万回です。ハンドメイド作家やブランド数は79万件を超えており、国内最大のハンドメイド専門販売サイトと言えます。 出典:GMOペパボ「決算説明資料」 メルカリの2018年3月末時点でのダウンロード数は、7,100万回です。現在のダウンロード数は発表されていません。 出典:株式会社メルカリ「フリマアプリ「メルカリ」サービス開始5周年記念第一弾 5年間の歴史を振り返る『数字で見るメルカリ』を発表 」/ しかし、同時点での月間利用者数(1か月に1回以上アプリなどでサイトを閲覧した登録ユーザー数)が1,036万人だったことに対し、2021年9月には2,000万人を突破したと発表していることから、ダウンロード数も伸びていることが推測できます。 出典:mercari「FY2021.6 4Q 決算説明会資料」 以上のことから、利用者数は圧倒的にメルカリのほうが多いことが分かります。 ユーザーの特徴 ハンドメイド作品を効率よく売るためには、ユーザーの特徴を理解することも重要です。ユーザー数が多くても、作品がユーザーの嗜好とマッチしなければ購入にはつながりません。それぞれのユーザーの特徴を理解した上で販売サイトを選びましょう。 ミンネは、9割以上が女性ユーザーです。年齢層は20代から40代が多く、素材の良さや芸術に関心が高い特徴があります。ハンドメイド好きの人が多く、低価格のものよりもハンドメイドならではの世界観やこだわりのある作品を好む傾向です。 メルカリは女性ユーザーが多いものの、男女差はそれほど大きくありません。20代から40代を中心に幅広い年齢層が利用しており、最近では60代以上のユーザーも増えています。中古品や掘り出し物の発見を目的に利用している人が多いため、低価格帯のものが喜ばれます。 販売手数料 販売手数料とは、作品が購入されたときにかかる手数料です。手元に残る利益に影響するため、しっかりと理解しましょう。 ミンネとメルカリの販売手数料は下記の通りです。 販売サイト 販売手数料 注意点 ミンネ 10.56% 送料やオプションを含む作品の販売額にかかる メルカリ 10% 送料込みの販売額にした場合は、送料込みの販売額にかかる 販売手数料は、メルカリよりミンネのほうが0.56%高く設定されています。 また、メルカリは送料込みか着払いかによって販売手数料が変わります。送料込みの場合は、送料にも販売手数料がかかることで売上金額が少し減るものの、購入者が支払う金額が明確になるため購入につなげやすいでしょう。 ミンネとメルカリでハンドメイド販売をするメリット・デメリット 販売サイトによって、メリット・デメリットは異なります。ミンネとメルカリのメリット・デメリットを知り、自分にとってメリットが大きいサイトを選びましょう。 以下では、それぞれを使って販売する際のメリット・デメリットを紹介します。ハンドメイド作品を販売するときをイメージしながら、読み進めてください。 ミンネのメリット・デメリット ミンネのメリット・デメリットは以下の通りです。 メリット(1)商品ページを作りやすい ミンネでは商品ページの作成が簡単です。プロフィール紹介や作品一覧を掲載できるギャラリーなども作成できます。ページがシンプルなデザインで統一されているため、作品の世界観を邪魔しない点も作家にとっては嬉しいポイントでしょう。 メリット(2)配送方法や決済方法が豊富にある ミンネには、ネコポスやレターパック、クール便などさまざまな配送方法があります。作品のサイズや壊れやすさ、送料、補填の有無など、自分の作品に合う配送方法で配送が可能です。また、決済方法も豊富なため、ユーザーの希望に沿えず機会を損失することを防げます。 メリット(3)ワークショップや勉強会など作家へのサポートが充実している 作家へのサポートが充実している点も、ミンネを利用するメリットの1つです。作品の撮影方法やイベント開催、勉強会など、作家のものづくりを支援する取り組みに参加できます。 デメリット(1)人気作家や新作の商品に埋もれやすい 多くのハンドメイド作品が出品されるため、人気作家や新作の商品に埋もれやすく、注目を集めづらい点はデメリットとなるでしょう。作品写真や魅力的な文章などでアピールし、購入につなげる必要があります。 デメリット(2)販促ツールが少ない ミンネは、メルマガや独自クーポンを発行するような販促ツールが少ないサイトです。ミンネがクーポンを発行するケースはあるものの、作家側からリピーターを獲得しにくい点がデメリットです。 メルカリのメリット・デメリット メルカリのメリット・デメリットは以下の通りです。 メリット(1)ユーザー数が多いため作品の認知度を高められる メルカリは、ほかの販売サイトに比べてユーザー規模が大きいサイトです。多くのユーザーに作品を見てもらい、作品の認知度を高められることは、継続的に作品を販売する上で大きなメリットとなります。 […]

2021.12.21
ハンドメイド作品の写真の撮り方を解説!撮影におすすめの小物も

ハンドメイド 1,133 view

ハンドメイド作品の写真の撮り方を解説!撮影におすすめの小物も

心を込めて作った作品をどうすれば最も魅力的に撮影できるか、悩んでいる人は多いでしょう。特にハンドメイド作品をネットショップで販売をしている人にとって、納得のいく収入を得るためには効果的なアピール方法を知ることが必要不可欠と言えます。 この記事では、ハンドメイド作品の写真撮影に悩んでいる人に向けて、撮影時のポイントについて解説した上で、撮影におすすめの小物を紹介します。ポイントを押さえるだけで見違えるようにおしゃれで魅力的な写真となる場合もあるため、ぜひ参考にしてください。 ハンドメイド販売では写真の撮り方が大事! ハンドメイド作品を販売する際、写真の撮り方1つで売り上げが大きく伸びることがあります。商品の購入を検討するかどうかは、ショップに掲載されている商品画像がどれだけの魅力を持っているかにかかっているためです。 たとえば、写真の中でアクセサリーの魅力を十分に表現できていなければ、多くの人はその作品に対する興味を失います。出品者が熱意のこもった説明文を書いていても、読んでもらえる可能性は低くなるでしょう。反対に、写真でアクセサリーの魅力を効果的にアピールできていれば、多くの人がその作品に心惹かれ、説明文もしっかり読んでもらえるでしょう。 ハンドメイド作品の販売においては、写真のクオリティが売り上げを大きく左右します。ハンドメイド作品の販売で収入を得るためにも、写真の撮り方についてもこだわるようにしましょう。 ハンドメイド作品の写真を撮影するときのポイント 写真でハンドメイド作品の魅力を最大限に引き出すためには、いくつかのコツがあります。コツを押さえることで、初心者でもプロのカメラマンが撮った写真のクオリティに近い写真を撮影することができるでしょう。 ここでは、心を込めて作った自慢の作品をしっかりアピールするために、押さえるべき4つのポイントについて詳しく解説します。 自然光を活用する 部屋の照明を消し、自然光を利用して撮影することで、透き通るようなやわらかい雰囲気を演出することができます。 ただし、日光が直接当たると作品の影がくっきりでてしまい、やわらかい雰囲気を表現することができません。直射日光を避けたい場合は、レースのカーテンやトレーシングペーパーなどを利用して適度に光を遮り、光の強さを調節しましょう。 また、白い紙などを使ってレフ板を作り、光が差す方向の反対側に置いて撮影する方法もあります。レフ板が光を反射してアクセサリーの影になる部分を照らすため、明暗差を小さくすることができます。 一旦写真を撮影して、後から画像加工アプリなどを使って写真の明るさを調整する方法もあります。撮影時は自然光を活用する方法がおすすめですが、自然光のもとで撮影することが難しい場合は、画像加工アプリで編集することも1つの手です。 作品にピントを合わせる 印象に残る写真にするためには、作品にしっかりピントを合わせることも重要です。ピントがぼやけていると、写真を見た人にもぼんやりとした印象しか残りません。ピントを合わせて作品の細部までくっきりと再現し、鮮やかで印象的な写真を撮るように心がけましょう。 ピントを合わせる際は、カメラについているオートフォーカス機能を利用します。作品にフォーカスフレームを重ねてシャッターボタンを半押しすることで、自動的にピントが合います。ピントが合うのを待ち、さらにシャッターボタンを押し込み全押ししましょう。 作品に奥行きがある場合は、カメラのF値を大きめに設定すると全体にピントが合いやすくなります。使用するレンズによっても異なりますが、11~16辺りで試してみるのがおすすめです。このときに写真が暗くなるのが気になる場合は、シャッタースピードを落として露出を補正することで改善できます。 作品によってアングルを変える 撮影する被写体によっておすすめのアングルは異なりますが、アクセサリーを撮影する場合は、基本的に真上からではなく斜め45度前後の角度から撮影するとよいでしょう。実際にお店でアクセサリーを見ているときの角度に近づけることで、購買意欲をかき立てることができます。角度調節ができる三脚を使えば、アングルを簡単に決められるでしょう。 また、1つのアングルから撮るのではなく、実際の着用シーンを想定して複数枚の写真を撮ることもおすすめです。モデルを使った着用画像を掲載することで、見る人は購入後のイメージを膨らませやすくなります。 背景はシンプルにする アクセサリーの撮影をするときは、背景をシンプルな白にすることが基本です。背景をシンプルな白にすることで、アクセサリーを写真の中で十分に目立たせることができます。 とはいえ、柄の入っていないシンプルな背景の撮影場所がなかなか見つからない場合も多いでしょう。このようなときは、背景に白い画用紙を用いるのがおすすめです。 背景をシンプルにすることで、余白を広く取った場合でも視線をアクセサリーに集中させることができます。また、清潔感のある印象的な写真に仕上げることができるでしょう。ただし、白い作品や透明感のある作品を撮る場合、作品を目立たせるために黒やグレーの背景にするのも選択肢の1つです。 ハンドメイド作品の撮影におすすめの小物5つ 商品撮影には白いシンプルな背景を用いるのが基本ですが、そればかりでは変化を出しづらく、物足りない気持ちになることもあるでしょう。 白い背景での撮影にある程度慣れてきたら、今度はアクセサリーの魅力を引き立たせるような小物を使った商品撮影にチャレンジしてみましょう。以下のような小物を使ったテクニックを取り入れることで、アクセサリーの持つ世界観をよりドラマティックに表現し、印象の強い写真にすることができます。 ・アクセサリースタンド アクセサリースタンドは、ピアスやイヤリングを撮影するときにぜひ準備しておきたいアイテムです。アクセサリースタンドに吊るして撮影することで、平置きするよりも実際に耳につけたときの様子に近い形で撮影することができるため、アクセサリーの魅力が際立ちます。アクセサリーを使用するときのイメージが膨らむため、より購買意欲をかき立てられるでしょう。 ・ドライフラワー アクセサリーにそっと添えるだけで、簡単に優しい雰囲気を演出してくれるのがドライフラワーです。ナチュラルな雰囲気のアクセサリーが持つ世界観を表現するには、ぴったりの小物と言えます。生花よりも控えめな存在感でアクセサリーの邪魔になりにくいのも、ドライフラワーを使うメリットの1つです。撮影用に何種類かのドライフラワーがセットになったものを1つ購入しておくとよいでしょう。 ・リボン リボンを作品を囲うように配置するというテクニックもあります。何枚かのリボンを重ねてカールさせてから置くと、華やかな印象になるでしょう。サテンのリボンやレースのリボンなどいろいろな種類がありますが、作品に合った雰囲気のものを選びましょう。作品と同系色のものを選ぶと失敗しづらいためおすすめです。 ・グラス グラスは、ピアスなどをひっかけて撮影することができます。立体的なグラスを使うことで写真に奥行きが生まれ、グラスの持つ輝きが写真に透明感を与えてくれます。無色透明のものならどのようなアクセサリーにも合わせやすいですが、少し色の入ったグラスを使っても味が出るでしょう。 ・季節のモチーフ 販売時期やアクセサリーのおすすめの使用時期に合わせて、季節のモチーフを添えるのも効果的です。夏のアクセサリーには貝殻、冬のアクセサリーには小さなクリスマスツリーなどを添えれば、アクセサリーの持つ世界観がより一層際立ちます。季節をモチーフにした雑貨を利用することで、季節が持つイメージを写真の中に溶け込ませることができ、見る人の購買意欲をかき立てられるでしょう。 ただし、あくまでもメインはアクセサリーです。小物の存在感がアクセサリーの邪魔をしないように注意しましょう。 まとめ ハンドメイド作品を販売する上では、写真の撮り方次第で売り上げが大きく伸びることがあります。アクセサリーを効果的にアピールする撮影テクニックを学ぶことは非常に重要です。 ポイントを押さえて作品を撮影することで、見違えるようにおしゃれで魅力的な写真となる場合もあります。アクセサリーの持つ世界観や魅力を際立たせ、見る人を惹きつける写真を撮るために、まずは今回紹介した4つのポイントを押さえましょう。

2021.12.21