PageTop

カテゴリー【おすすめ店舗】の記事一覧

浅草橋のビーズショップ10選!専門店から大型手芸店まで

おすすめ店舗 クラフト 10,510 view

浅草橋のビーズショップ10選!専門店から大型手芸店まで

古くから問屋街として栄えてきた浅草橋には、ビーズショップを含むハンドメイド資材のお店も多く立ち並びます。珍しいチェコビーズを扱うお店や日本の老舗ビーズ店などもあるため一度は足を運んでみたいという方も多いでしょう。 この記事では、浅草橋のビーズショップの特徴や買い物を楽しむためのポイントなどを踏まえ、おすすめのお店10選について詳しく紹介します。浅草橋のビーズショップ巡りを楽しみたい方はぜひお役立てください。 問屋街として有名な浅草橋!ビーズショップの特徴は? 浅草橋は問屋街として知られており、アクセサリーパーツやハンドメイド資材のお店も多数存在します。ビーズやアクリルパーツを取り扱うお店も充実しているため、ハンドメイド作家や手芸好きの人が足を運ぶ人気のスポットです。 浅草橋のビーズショップは、JR浅草駅西口側や江戸通り沿いに集中しています。クレジットカード不可のお店が多いため、現金を用意しておきましょう。複数のお店を見たい場合は、駅付近にあるレンタサイクルの利用がおすすめです。 浅草橋のおすすめビーズショップ10選 浅草橋には、数多くのビーズショップがあるため、お店選びに迷う人も多く見られます。自分が欲しいビーズやハンドメイド資材を見つけられるように、まずは浅草橋のビーズショップ情報をチェックしておきましょう。 ここでは、浅草橋にあるビーズショップの特徴と店舗情報を紹介します。 BEADER 名称 BEADER 公式サイト https://www.beader.jp/store/ 営業時間 10:00~17:30 定休日 日曜・祝日 住所 東京都台東区柳橋1-1-15 浅草橋産業会館2F 電話番号 03-5833-6373 「BEADER」は、カラフルな色づかいが特徴的なチェコガラスビーズの専門店です。ファイアポリッシュラウンド・プレストビーズラウンド・ファルファーレビーズなど、色づかいとデザインが美しいチェコガラスビーズを販売しています。特に、ファルファーレビーズの種類が豊富です。 ビーズだけでなく、金具や工具などのパーツやアクセサリーキットも充実しています。ビーズネックレスやピアスなどのアクセサリーを作りたい人、アクセサリークラフトに興味がある人におすすめのお店です。 MIYUKI FACTORY(旧:BEADS FACTORY) 名称 MIYUKI FACTORY 公式サイト https://www.miyukifactory.com/ 営業時間 10:00〜17:00 定休日 日曜・祝日・土曜(不定休) 住所 東京都台東区浅草橋1-3-9 電話番号 03-5833-5256 「MIYUKI FACTORY」は、80年以上の歴史を持つビーズメーカー「MIYUKI」の直営店です。ビーズのカラーバリエーションが豊富で、1Fだけでも6,000色以上の品揃えとなっています。ビン詰めされたビーズは、必要な量だけ量り売りが可能です。 主に、MIYUKI製シードビーズ・チェコガラスビーズ・インドビーズ・デリカビーズなどを取り扱っています。 1Fから3Fまではビーズやアクセサリーパーツの販売、4Fはハンドメイド作品のギャラリーとなっています。ビーズやアクセサリーパーツを購入したい人や、ハンドメイド作品が好きな人におすすめです。 Beads&Parts 名称 Beads&Parts東京浅草橋店 公式サイト https://www.beads-parts.jp/ 営業時間 11:00~18:00 定休日 なし 住所 東京都台東区浅草橋1丁目9-15大地ビル6F・7F 電話番号 […]

2023.01.25
100均で買えるプチプチ・緩衝材15選|ダイソーなど人気店舗から

おすすめ店舗 10,652 view

100均で買えるプチプチ・緩衝材15選|ダイソーなど人気店舗から

ハンドメイド作品を制作している人の中には、完成した作品をネットのフリマアプリやハンドメイドの販売サイトで販売する人もいるでしょう。作品を保護する梱包資材を扱う専門店もありますが、値段を安く抑えるには100円ショップを利用する方法もあります。 当記事では、100円ショップのダイソー、キャンドゥ、ワッツで購入できる緩衝材を紹介します。緩衝材の種類も紹介するので、作品に合った梱包資材を探している人は必見です。 100均でプチプチ・緩衝材は購入できる? 緩衝材とは、商品や贈り物を郵送する際に壊れないように保護する目的で使われているものです。最近ではフリマサイトやネットオークションが流行している影響で、個人売買をする人が増え、緩衝材に触れる機会も増えました。また、100円ショップのセリアなどでもプチプチの品揃えがあります。 緩衝材にはさまざまな種類があり、用途に分けて使うことでより安全に商品の保護が可能です。ここでは、緩衝材の種類について解説します。 ●気泡緩衝材 気泡緩衝材とは、「プチプチ」と呼ばれることが多い認知度の高い緩衝材です。また、プチプチは川上産業株式会社の登録商品であり、一般的には気泡緩衝材と言われます。 ●ペーパークッション(紙パッキン) 紙を細く切ったものを丸め、商品の隙間に入れて外部からの衝撃を和らげる役割を果たす緩衝材です。カラーバリエーションも豊富で、見せる緩衝材としても人気があります。 ●紙緩衝材(更紙=ざらがみ) 紙緩衝材は、紙を丸めて商品の隙間に入れるシンプルな紙製の緩衝材です。他の緩衝材に比べ、厚みがなくコンパクトなため、省スペースで保管できるメリットがあります。 ●バラ緩衝材 まゆ玉型の小さな発泡素材を複数使用して商品を保護する緩衝材です。まゆ型だけでなくS字型や棒状の発泡素材もあり、デザイン性に優れているため贈り物の緩衝材としても人気を集めています。 ●クッションシート(ミラーマット・ポリエチレンシート) 発泡ポリエチレンを素材とした緩衝材です。陶器やガラスを包む際によく使われており、梱包サイズに合わせてカットしたり折り曲げたりできます。 緩衝材は同じ種類でもさまざまな呼び方があるため、種類ごとの特徴を把握した上で梱包するものに合わせて使いましょう。また、段ボール箱などの梱包材については、下記リンク記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。 ダイソー(DAISO)で購入できるプチプチ・緩衝材 ダイソーとは、2022年2月末時点で全国に4042店舗を展開する小売店です。ほとんどの商品が税抜き100円で購入可能なため、老若男女問わず人気の高い100円ショップです。 出典:DAISO「会社概要」 緩衝材はダイソーでも販売しており、安価でコストパフォーマンスの高いラインナップを多く取り揃えています。ここでは、ダイソーで購入できる緩衝材について紹介します。 梱包用 エアーマット 120×120cm 展開時の商品サイズが幅120cm×奥行120cm×高さ1cmの梱包用エアーマットです。ポリエチレンの材質を使用しており、包むもののサイズに合わせて切り貼りが可能なため、品物の大きさを問わず使用できます。また一つひとつの粒がしっかりしているので、外部の衝撃から品物を安全に守ります。 出典:DAISO「梱包用 エアーマット 120×120cm」 クッションシート(30×30cm.20枚) 36cm×34cm×4cmサイズのダイソーのクッションシートです。素材には高発泡ポリエチレンを採用しており、内容量は20枚入りです。割れ物やワインボトルなどを包む際に適しており、柄や色、デザインがないのでどんな品物にも合わせやすいでしょう。 出典:DAISO「クッションシート(30×30cm.20枚) 包装用エアーマット(50cm×5m) ポリエチレンの材質を使用した包装用エアーマットで、商品サイズは0.35cm×500cm×50cmの大判です。割れ物類の梱包や保管に適しており、好きな大きさに切って使えるため、さまざまな品物のサイズに対応できます。 出典:DAISO「包装用エアーマット(50cm×5m) クッションシート (袋タイプ、20cm×20cm) 袋タイプのエアークッションシートで、切り貼りなどの手間が省ける便利な商品です。20cm×0.5㎝×20cmの緩衝シートが6個入っており、小物や食器といった割れ物類を外部の衝撃から保護します。封入に便利なフラップ(封筒の蓋部分)付きなので、フリマアプリ・サイトやオークションの発送に適しているでしょう。 出典:DAISO「クッションシート (袋タイプ、20cm×20cm) 梱包用不織布袋(無地、レギュラーサイズ、7枚) 商品サイズが31cm×45cmの梱包用不織布袋です。白地のシンプルなデザインの不織布が7枚入っており、素材独自の柔らかさで品物を優しく包みます。ほこりや傷から小物類やアクセサリーを保護するので、ハンドメイド作品の梱包に最適です。 出典:DAISO「梱包用不織布袋(無地、レギュラーサイズ、7枚) キャンドゥ(Can★Do)で購入できるプチプチ・緩衝材 キャンドゥとは、株式会社アクシスが2022年11月末時点で全国に1252店舗を展開する100円ショップです。 出典:Can★Do「会社概要」 日用雑貨だけでなく食料品も扱うなど、豊富な品揃えで人気を集めています。キャンドゥでは多種多様な緩衝材を販売しているため、用途に適した緩衝材を購入できるでしょう。ここでは、キャンドゥで購入できる緩衝材を紹介します。 エアクッションバッグ 小4P 1枚当たり約35cm×26㎝のサイズが4枚入ったエアクッションバッグです。バッグタイプのため、ハサミやセロテープを使わず袋に入れるだけで梱包が完了します。割れやすい小物類や宅配便の梱包に適しているため、ハンドメイド作品の保管や発送時の梱包にも役立ちます。 出典:Can★Do「エアクッションバッグ 小4P」 ラッピングシート プチプチ ラッピングシートプチプチは、約縦62cm×横60cmのポリエチレンでできたラッピング用シートです。ピンクとブルーの2色展開で、好きな色を選べます。また、品物の大きさに合わせてカットできるため、サイズを選ばず使えるメリットがあります。 出典:Can★Do「ラッピングシート プチプチ」 梱包シート100×200cm 1P 商品サイズが縦100cm×横200cmの大判サイズの梱包シートです。材質には発泡ポリエチレンが使われており、クッション性に優れています。電化製品や部品の梱包はもちろん、引越し用の梱包にも役立つでしょう。 出典:Can★Do「梱包シート100×200cm 1P」 角形2号封筒用エアクッション 3P […]

2023.01.25
メルカリShopsでの商品の買い方を解説!評価の方法も

おすすめ店舗 72 view

メルカリShopsでの商品の買い方を解説!評価の方法も

メルカリShopsは、メルカリと同じアプリで利用できるネットショップです。不用品を販売するメルカリとは異なり、メルカリShopsでは食料品やハンドメイド作品などが購入できます。メルカリShopsでの商品購入は、順序を負って行えば難しいことはありません。 当記事では、メルカリShopsでの商品購入方法と、商品購入後にショップを評価するべきなのかといった疑問について解説します。メルカリShopsで商品を購入したい人は、ぜひご一読ください。 メルカリShopsとは?購入できるものを解説 メルカリShopsとは、ものづくりをする事業者とフリマアプリ「メルカリ(mercari)」でショッピングを楽しむ消費者をつなぐサービスです。メルカリShopsでは、メルカリの審査を通過した個人や小規模の事業者などが、メルカリ内に自分のショップを開設できます。 メルカリShopsで購入できるものは、主に下記の通りです。 クリエイターによるハンドメイド作品 農家直送の農作物 飲食店などの食品 地方の特産物 メルカリでは主に個人が不用品を販売していますが、メルカリShopsではクリエイターや実店舗を持つ事業者が出品者となり、品物を販売しているという違いがあります。 メルカリShopsはショップ開設にあたって審査に受かる必要があるものの、初期費用や月額費用をかけずにネットショップを開設できる点が大きなメリットです。 メルカリShopsで商品を購入する流れ メルカリShopsでの商品購入時は、トラブルを避けるために下記のことを事前に確認しましょう。 商品やショップの評価 商品説明の記載内容 配送方法の種類 違法な転売品ではないか ここからは、メルカリShopsで商品を購入する流れや注意点を、アプリのインストールから順に解説します。メルカリShopsの利用を検討している人や、初めて利用する人はぜひ参考にしてください。 メルカリアプリをインストールする メルカリShopsはメルカリアプリ内で利用できます。そのため、メルカリアプリを入れていない人はスマホにインストールしましょう。アプリのインストールは無料です。 メルカリアプリをインストールしたらアプリを起動し、会員登録を行ってください。 なお、メルカリはブラウザからでも商品を購入できます。パソコンからメルカリShopsを利用したい場合は、メルカリのWebページにアクセスして会員登録をしましょう。 配送先を登録する メルカリで会員登録が完了したら、ショッピングの前に配送先を登録してください。 配送先の登録はマイページで行います。まず、「個人情報設定」の項目から「発送元・お届け先住所」をタップしましょう。すると「住所一覧」の画面に移るため、「編集」「新しい住所を登録」の項目をタップしてください。 次に「住所の登録」のページに移るため、名前や住所を入力しましょう。ここでの登録を間違えると注文した商品が正しく配送されなくなるため、入力後は必ず内容が正しいか確認をしてください。最後に「登録する」のボタンを押せば、配送先の登録は完了です。 なお、配送先の編集や追加も、上記の手順で行えます。 決済方法を登録する メルカリShopsの支払い方法は以下の5種類です。 クレジットカード払い 分割払いには対応していないため注意してください。 コンビニ払い/ATM払い 購入手続き後に、コンビニやATMで代金を支払う方法です。商品の発送は購入者からの入金の後に行われます。 メルカリポイント メルカリやメルカリShopsでの商品購入の際に付与されるポイントで支払います。 メルペイ残高 メルカリでの売上金、もしくはチャージした残高によって支払う方法です。 メルペイのあと払い(メルペイスマート払い) 当月の購入金額を翌月にまとめて支払う方法です。 クレジットカード払いを選ぶ場合は、マイページからカード情報を登録する必要があります。「個人情報設定」の項目から「支払い方法」「クレジットカードの追加」の順にタップし、カード情報を入力・登録してください。 欲しい商品を見つける メルカリShopsでの商品の検索方法は、基本的には以下の2種類です。 キーワード検索 ホーム画面の検索バーに商品名やキーワードを入力する検索方法です。メルカリShopsの商品のみを探したい場合はショップタブをタップしましょう。 ショップタブ ホーム画面でショップタブをタップすると、「いいね!」した商品や注文履歴、フォロー中のショップといったカテゴリーが表示されます。ショップタブ内を下にスクロールすると、注目の商品やおすすめの商品、カテゴリーから商品を探すこともできます。 欲しい商品が決まっている場合はキーワード検索で探しましょう。「いいね!」した商品やフォローしているショップの中から欲しい商品を見つけたい場合は、ショップタブで探すのがおすすめです。 気になった商品は「いいね!」や「フォロー」で保存する 商品を「いいね!」したりショップをフォローしたりすることで、後から気になった商品やショップを簡単に見返すことができます。 「いいね!」をしたい場合は、商品ページの商品名付近にある「いいね!」ボタンをタップしましょう。「いいね!」で保存することで、商品が値下げされたときに通知が届くというメリットもあります。 ショップのフォローは、商品詳細ページ下部のショップ情報欄もしくはショップ詳細ページで行えます。フォローしたショップの一覧は、ショップタブ内の「フォロー中のショップ」から確認可能です。 分からないことをショップに質問する ショップに質問がある場合はショップに直接問い合わせをしましょう。 ショップがメッセージ機能をオンにしている場合は、メルカリShopsのコメント機能を使って商品の購入前に質問ができます。商品ページの「質問する」ボタンから質問を入力・送信し、やりとりを行いましょう。ショップによっては公開されている電話番号に直接問い合わせることも可能です。 商品購入後に質問がある場合は、取引メッセージより問い合わせができます。ホーム画面のショップタブ内の「注文履歴」から任意の商品を選択し、取引メッセージ欄で質問を送ってください。 […]

2022.12.26
100均で買える!手芸用品17選【DAISO・Can★Do・Seria】

ハンドメイド おすすめ店舗 4,554 view

100均で買える!手芸用品17選【DAISO・Can★Do・Seria】

これからハンドメイドを始めようと考えている場合、さまざまな道具・材料をそろえる必要があるため、まずは100均で必要なものを買いそろえることもおすすめです。 当記事では、100円ショップのDAISO・Can★Do・Seriaで販売されている手芸用品を、17種類紹介します。それぞれの道具の使用用途や100均商品の特徴なども解説するため、どこで手芸用品を買えばよいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 100均で購入できる手芸用品17選【DAISO・Can★Do・Seria】 手芸用品が購入できる代表的な100均には、DAISO・Can★Do・Seriaがあります。 DAISOは、取り扱っているアイテムの数が非常に豊富で、200円や500円などの100円以上の商品も販売しています。 Can★Doは、幅広いジャンルをバランスよくそろえており、特に食品や生活雑貨が充実しています。他の100均と比べ、オリジナル商品も多めです。 Seriaは、全体的に他の100均と比べて扱う雑貨がおしゃれな傾向にあります。コラボグッズが多いのも特徴の1つで、手芸用品も充実しています。 ここでは、100均で買えるおすすめ手芸用品を紹介します。 ※2022年11月時点の情報のため、販売状況の詳細は、各店舗でお確かめください。 目打ち 目打ちとは、柄の先に尖ったピックがついた手芸道具です。手芸では、縫い合わせた布を表に返すときに角を裏から押してきれいに出したり、ミシンがけで布を押さえたりする用途で使われます。縫い目をほどく際にも便利です。 100均でもごく一般的な形状の目打ちが購入できます。DAISOのものは柄が大きくて持ちやすく、Seriaのものはやや小ぶりです。 リッパー リッパーは、柄にY字状の刃先がついた道具です。Y字の先の長さは異なっており、短いほうの先端には赤い玉がついています。ボタンの糸切りや縫い目ほどきの際に便利で、長いほうの刃先を使って糸を切ることが一般的です。 Seriaでは日本製のリッパーを扱っており、加工精度が高く、糸が切りやすいと評判です。 裁ちばさみ 裁ちばさみは、布を切るためのはさみで、一般的なはさみよりも薄くて鋭い刃が特徴です。紙を切ると傷んで切れ味が悪くなるため、布の裁断以外には使わないようにしましょう。 価格が1万円を超える高級な裁ちばさみもありますが、100均で売っているものでも十分使えます。高級な裁ちばさみと比べれば、多少の切れにくさを感じることはあるものの、問題なく使えるでしょう。 ピンクッション ピンクッションはいわゆる針山のことで、裁縫中の針をなくさないように刺しておくのに使います。 100均だと特にDAISOは、ピンクッションの品ぞろえが豊富です。木製の底板がついたコロンとしたフォルムのものや、マグネットつきのものなどが扱われています。 針 手芸用針には、さまざまな種類があり、それぞれ長さや太さ、形状が異なります。長い針は厚手の生地、短い針は薄手の生地を縫うときに使うのが基本です。 100均でも豊富な種類の針を販売しており、たまに手芸を楽しむ程度なら十分に使えるでしょう。店舗によっては、海外産だけでなく国産の針を売っていることもあります。国産の針は、布通りがよく縫いやすいので、おすすめです。 刺繍糸 刺繍糸は、刺繍に使う色糸で、複数の種類があります。もっともポピュラーな刺繍糸は、6本の糸が1つの束になっているもので、必要本数を引き出して使います。中には1本のまま使う種類もあります。 100均の各店舗では、豊富な色の刺繍糸をそろえています。つや感が少なく、切れてしまいやすいといった傾向もありますが、安価で購入できる点は大きなメリットでしょう。 指ぬき 指ぬきは、縫い物をするときに指にはめ、指先を保護したり針の頭を押して運針を助けたりする道具です。指にはめるリングタイプや指先に被せるシンブルタイプなどがあります。 100均では、シンブルタイプではなく、リングタイプのシンプルなものが取り扱われています。 メジャー 手芸用品のメジャーは、体の採寸や型紙の曲線部分などに沿わせて、長さを測る際に使います。1.5m以上あると便利です。 100均では、ごくシンプルなデザインのメジャーの他に、スマイルマークが描かれたケースやクマの形のケースなど、愛らしい見た目のものも扱っています。 チャコペン チャコペンは、布に目印をつけるために使う手芸アイテムです。縫う位置やボタンをつける位置に印をつけて、目安にします。 100均では、DAISOの「自然に消えるタイプのしるし付けペン」が人気です。数日置いておけば、ペンで描いた線や印が自然に消えるため、印を消す手間が省けます。別売りの「消しペン」でなぞれば、すぐに消すことも可能です。 手芸用ボンド 手芸用ボンドは、布を貼りつける際に使用する接着剤です。縫わずに接着することができるため、裁縫が苦手な人でも気軽にハンドメイドを楽しめるでしょう。 100均では、アイロンをかけなくてもよいもの、アイロンがけで強度が増すものなど、店舗によって扱う商品タイプが異なります。購入の際はパッケージの裏面を見て、使い方を確認しましょう。 グルーガン グルーガンは、熱によって溶かした樹脂を噴出し、冷やして固めることで対象物を接着させる道具です。ピストルのような形をした本体に、スティック状のグルーを差しこんで使用します。 100均のグルーガンは、趣味でたまに使う程度であれば十分に使える性能です。別でグルースティックを買うことも、忘れないようにしましょう。 ルレット ルレットは、先端に円盤がついた道具で、布の上でコロコロと走らせて印をつけるのに使います。チャコペーパーと組み合わせて使うことが一般的です。 100均ではDAISOで、円盤のフチがギザギザとした、オーソドックスなタイプを購入できます。 糸通し 糸通しは、針穴に糸を通す際に使用する道具です。糸通しの先端にある、ダイヤ型の針金部分を針穴に差し、針金の間に糸を通してから本体を引き抜くと針に糸が通ります。 なくても手芸はできますが、1つあると便利なため、100均で買っておくとよいでしょう。店舗によっては、ミシン糸用の糸通しも売っています。 ソーイングセット ソーイングセットは、ハサミや縫い針、糸などの裁縫道具が収納されたセットです。コンパクトサイズのものは携帯できるため、外出先でボタンが外れたときの応急処置などに便利です。 100均でも、持ち運びに便利なソーイングセットを取り扱っています。どの店舗もセットの内容はそれほど変わらず、基本的な裁縫道具が入っています。 ワッペン ワッペンは、ワンポイント装飾や傷んだ生地の修繕などを目的として、衣類や手芸用品につける布製の飾りです。アイロンで接着できるタイプや縫いつけるタイプなどがあります。 100均では、非常に多彩なデザイン・サイズのワッペンが購入できます。シールタイプやアイロン接着タイプなど、バリエーションが豊富なため、好みのものを選びましょう。 ビーズ […]

2022.11.28
100均で買えるビーズ16選!DAISO・キャンドゥ・セリア別に紹介

ハンドメイド おすすめ店舗 11,604 view

100均で買えるビーズ16選!DAISO・キャンドゥ・セリア別に紹介

100均の手芸用品コーナーには、バリエーション豊かなビーズが並べられています。ビーズパーツを100円で購入できるため、誰でも気軽にビーズアクセサリーなどのハンドメイド作品作りを楽しめる点が魅力です。ビーズクラフトをやってみたいという人は、まずは100均で材料を揃えて挑戦してみるのもおすすめです。 当記事では、DAISO・Can★Do・Seriaで購入できるビーズを紹介します。また、100均でほしいビーズを見つけられなかった人に向けて、手芸専門店ユザワヤのビーズについても解説するため、ぜひ参考にしてください。 【100均】DAISOで購入できるビーズ11選 DAISOでは、小さなものから大きなもの、シンプルなものから個性的なものまで、さまざまなビーズを取り扱っています。ほかの100円ショップと比べて品揃えが多いため、たくさんのアイデアを得られ、作品の幅を広げられるでしょう。 以下より、DAISOで購入できるビーズの中でも特におすすめの12アイテムを紹介します。 G6オーロラ星ビーズ青系(約)11mm/52個 紫・青・水色・クリアといったさわやかなオーロラカラーが魅力の星型ビーズです。大きめで存在感があるため、ヘアゴムやブレスレットなど、アクセサリーのメインパーツに向いています。 出典:【公式】DAISOネットストア「G6オーロラ星ビーズ青系(約)11mm/52個」 G3プチ花ビーズ青系(約)6mm/112個 アクア・黄色・黄緑・クリアといった青空と菜の花畑を思わせるカラーの花型ビーズです。アクセサリーのメインパーツとしてはもちろん、たくさん並べてチェーン部分として活用することもできます。 出典:【公式】DAISOネットストア「G3プチ花ビーズ青系(約)6mm/112個」 こんぺいとう風ビーズ(約10mm、30個) こんぺいとうのような形の愛らしいビーズです。元気な風合いのクリアカラーと、優しい風合いのベビーカラーがあります。ころんとしたフォルムを生かして、ピアスにしたり、小瓶に入れてオブジェにしたりするとよいでしょう。 出典:【公式】DAISOネットストア「こんぺいとう風ビーズ(約10mm、30個)」 B7パールビーズ白(約)8mm/50個 真珠のような上品な光沢があるビーズです。結婚式をはじめとするハレの日に身につけるコサージュやネックレスなどの材料に適しています。また、洋服のビジューとして活用することもおすすめです。 出典:【公式】DAISOネットストア「B7パールビーズ白(約)8mm/50個」 シードビーズ(イエロー系 約2mm 各5G) クリーム色・べっこう色・金色の小さなガラスビーズのアソートです。ひたすら数珠つなぎにしてもよいですが、編んで色々なモチーフを作ってもよいでしょう。コースターやマスコットなども制作できます。 出典:【公式】DAISOネットストア「シードビーズ(イエロー系 約2mm 各5G)」 グラデーションパール調ビーズ 約10mm 20個 ピンクや紫、水色などのグラデーションが美しい真珠のようなビーズです。光を受けてさまざまな表情を見せてくれるため、ゆらゆらと揺れるアクセサリーの材料にすることをおすすめします。 出典:【公式】DAISOネットストア「グラデーションパール調ビーズ 約10mm 20個」 ぷっくりスタービーズ (約)20mm、11mm、15個 丸みを帯びたポップなフォルムの大きな星型ビーズです。カラーは、ピンク・紫・水色・黄色のラインナップとなっています。子ども向けアクセサリーの材料にぴったりです。 出典:【公式】DAISOネットストア「ぷっくりスタービーズ (約)20mm、11mm、15個」 ビーズミックス(オーロラキャンディ)26個 キャンディ型ビーズと大小の丸ビーズがセットになっているアイテムです。ピンク系・ブルー系・イエロー系の3種類があります。キャンディ型のビーズはメインパーツ、丸ビーズはサブパーツとしてアクセサリー作りに活用するとよいでしょう。 出典:【公式】DAISOネットストア「ビーズミックス(オーロラキャンディ)26個」 C8ラウンドビーズクリア(約)8mm/80個 透明でシンプルな丸ビーズです。大粒であるため、ピアスやイヤリングのようなアクセサリーのメインパーツとして活用できます。また、数珠風のブレスレットやネックレスの材料にもうってつけです。 出典:【公式】DAISOネットストア「C8ラウンドビーズクリア(約)8mm/80個」 D1キャッツアイビーズピンク系(約)8mm/45個 猫の目のような光の筋が浮かぶ丸ビーズです。カラーは紫・ピンク・白の、淡く甘さのある3色のため、フェミニンなアクセサリーの制作に向いています。また、神秘的な雰囲気もあることから、パワーストーンの代用品としても違和感はないでしょう。 出典:【公式】DAISOネットストア「D1キャッツアイビーズピンク系(約)8mm/45個」 E2クラックビーズ青系(約)12mm/20個 ヒビが入ったガラス玉のようなデザインのビーズです。青と紫の涼しげな2色がセットになっています。あふれる清涼感を生かし、夏に使うアクセサリーの材料にするとよいでしょう。 出典:【公式】DAISOネットストア「E2クラックビーズ青系(約)12mm/20個」 【100均】Can★Doで購入できるビーズ5選 Can★Doがインターネットで販売しているビーズは、DAISOと比べるとラインナップが少ないと言わざるを得ません。しかしCan★Doは、DAISOにはないおしゃれでかわいいビーズも取り扱っています。また、ビーズを使ったハンドメイドに活用できる道具や金具などの手芸アイテムも豊富です。 以下より、Can★Doで購入できるビーズ4種と、ビーズにまつわる便利アイテムを1つ紹介します。 クラフト用ビーズ キャンディMIX キャンディ型ビーズ14個、大きな丸ビーズ2個、小さな丸ビーズ20個がセットになっています。ピンク・黄色・水色・緑色など、カラフルなラインナップであるため、色違いのお揃いアイテム作りにおすすめです。 出典:Can★Doネットショップ「クラフト用ビーズ キャンディMIX」 デコパール 星 20P WH 何粒もの小さなフェイクパールで形作られた星型ビーズです。フラットなデザインであるため、スマホケースやフォトフレームなどのデコレーションに活用できます。また、アクセサリーのチャームにもぴったりです。 出典:Can★Doネットショップ「デコパール 星 20P WH」 プラスチックパール6MM 60Pホワイト 真珠を模した小粒の丸ビーズです。楚々とした輝きを放つため、フォーマルシーンで身につけるアクセサリーに限らず、カジュアルシーンで身につけるアクセサリーの材料にも適しています。 出典:Can★Doネットショップ「プラスチックパール6MM 60Pホワイト」 プラスチックパール8MM 40P 真珠を模した大粒の丸ビーズです。軽量でありながら、本物に見劣りしないエレガントさがあります。本物のパールでは重さが気になる、多連ネックレスのようなアクセサリーの制作に活用するとよいでしょう。 出典:Can★Doネットショップ「プラスチックパール8MM 40P」 【番外編】ビーズケースクリア 8種類のビーズを収納できるケースです。蓋はビーズトレイとしても活用できます。また、底が手前に向かって傾斜になっている上に、側面もカーブ状になっているため、ビーズが少なくなってもスムーズに取り出せる点も注目ポイントです。 […]

2022.11.28
100均で買える布・はぎれ21選!DAISO・キャンドゥ・セリア別に紹介

おすすめ店舗 ハンドメイド 23,320 view

100均で買える布・はぎれ21選!DAISO・キャンドゥ・セリア別に紹介

近年の100円ショップでは、ハンドメイド用の道具・材料の取り扱いが増えており、100均の材料を使った手芸作品やアクセサリー作りを楽しむ方も多くいます。ハンドメイドに挑戦してみたい方は、まずは100円ショップを活用して気軽に楽しむこともおすすめです。 当記事では、100円ショップで購入できる布やはぎれ商品について、概要や魅力、おすすめの用途などを紹介します。ぜひ参考にしてください。 【100均】DAISOで購入できるはぎれ・布16選 DAISOでは、シーチングやサテン、ニットやダブルガーゼなど、さまざまな素材のはぎれ・布を取り扱っています。 また、DAISOのはぎれ・布は、無地からキャラクター柄、和柄などまで、デザインのバリエーションが豊富です。たくさんのはぎれ・布を手ごろに購入したいと考えている人にとって、DAISOは理想郷とも言えるでしょう。 以下より、DAISOで購入できるおすすめのはぎれ・布を16選紹介します。 はぎれ(see design、ドット) フィンランド発の世界的プリントテキスタイルメーカー「マリメッコ」出身のデザイナーが立ち上げたブランド「see design」のはぎれです。落ち着きのあるデザインであるため、老若男女問わず使用できるアイテムが作れるでしょう。 出典:【公式】DAISOネットストア「はぎれ(see design、ドット)」 はぎれ キャンバス地 50x55cm 厚みがあって丈夫なキャンバス生地のはぎれです。キナリ色で無地というシンプルな生地のため、さまざまなアレンジを楽しめるでしょう。特にトートバッグのような、実用性とファッション性を両立させたいアイテムの制作に最適です。 出典:【公式】DAISOネットストア「はぎれ キャンバス地 50x55cm」 合皮はぎれ(ベーシック系、5枚セット) ブラック・ダークブラウン・レッド・ライトブラウン・ネイビーの合皮はぎれがセットになっています。加工のしやすいやわらかな材質であるため、大きな作品はもちろん、チャームのような小さな作品も手軽に作ることができます。 出典:【公式】DAISOネットストア「合皮はぎれ(ベーシック系、5枚セット)」 はぎれネイビー カジュアルさと上品さを兼ね備えたネイビーのはぎれです。無地・ストライプ・格子小・格子中といった4デザインがあります。色落ちしにくい先染め生地であることから、何度も洗濯するアイテムの材料におすすめです。 出典:【公式】DAISOネットストア「はぎれネイビー」 はぎれ(無地、キナリ) キナリ色のシンプルなはぎれです。ポリエステル80%、綿20%の混紡素材で、シワになりにくく吸水性に優れているという魅力があります。バッグの裏地やエプロンなどの制作に役立てるとよいでしょう。 出典:【公式】DAISOネットストア「はぎれ(無地、キナリ)」 はぎれ(レース、45cm×100cm、エレガント) 美しい柄が描かれたレースのはぎれです。キュートとナチュラルの2デザインが販売されています。ポーチやマスクの表布、洋服や小物入れの装飾、カフェカーテンや敷物のようなインテリアアイテムなど、活用法は無限大です。 出典:【公式】DAISOネットストア「はぎれ(レース、45cm×100cm、エレガント)」 はぎれ先染め(ブラック) シャープでモダンなブラックのはぎれです。無地・ストライプ・格子小・格子中の4デザインがあります。先染めで色ブレがないため、同じ布を複数枚購入して大きなアイテムを制作することもできます。 出典:【公式】DAISOネットストア「はぎれ先染め(ブラック)」 はぎれ(ミッキー&フレンズ) ディズニーの人気キャラクターであるミッキーと仲間たちがポップなタッチで描かれているはぎれです。かわいらしいデザインであるため、保育園・幼稚園で使う通園バッグや巾着袋など、子ども向けアイテムの材料に適しています。 出典:【公式】DAISOネットストア「はぎれ(ミッキー&フレンズ)」 ちりめん風はぎれ 小花柄 和風の小花が散りばめられた、ちりめんのような風合いのはぎれです。カラーラインナップは、黄緑・黄色・ピンク・紫の4色となっています。つまみ細工のような和小物を制作するときに活躍するでしょう。 出典:【公式】DAISOネットストア「ちりめん風はぎれ 小花柄」 インクジェットプリント生地(空) 雲が浮かぶ空のデザインがプリントされた生地です。青空と夕焼け空の2デザインが販売されています。ポリエステル100%という、耐久性が高くシワになりにくい素材であるため、エコバッグやタペストリー、クッションカバーなどの材料にうってつけです。 出典:【公式】DAISOネットストア「インクジェットプリント生地(空)」 はぎれ(48cm×100cm、ツイル無地、チェリーピンク) 厚みがあってしっかりとしているツイル生地のはぎれです。鮮やかでラブリーなチェリーピンクは、女性らしさを引き立ててくれます。スカートやワンピースのような洋服の材料におすすめです。 出典:【公式】DAISOネットストア「はぎれ(48cm×100cm、ツイル無地、チェリーピンク)」 ちりめん風はぎれ 柄物 日本らしい伝統的なモチーフがあしらわれたちりめん風のはぎれです。黒・赤・水色・ミックス・ピンクといった、5種類のカラーバリエーションがあります。ブックカバーやスマホケースのような美しい和柄が映えるアイテムを制作するとよいでしょう。 出典:【公式】DAISOネットストア「ちりめん風はぎれ 柄物」 マジッククロス(緑) 面ファスナーをくっつけることができる生地です。コードホルダーや布絵本などの制作に役立ちます。また、切りっぱなしにしてもほつれにくいため、小さな人形の服やコスプレ衣装の材料にもぴったりです。 […]

2022.11.28
【ブランド別】おすすめサコッシュを紹介|選び方も解説

おすすめ店舗 148 view

【ブランド別】おすすめサコッシュを紹介|選び方も解説

スマホ・手帳・財布など、小物の持ち運びに便利なアイテムが「サコッシュ」です。サコッシュは肩から下げてもシルエットを大きく見せず、最低限の荷物でお出かけする際にスマートに使えます。 サコッシュの購入を検討している方の中には、おしゃれで使い勝手のよいサコッシュを選ぶためのポイントや、おすすめのブランドがあるのかを知りたい方も多いでしょう。 当記事では、サコッシュの魅力と選び方から、サコッシュを使いたい方におすすめのブランドと主な商品まで紹介します。 さまざまなシーンで活躍するサコッシュの魅力 サコッシュとは、ショルダーベルトの付いた小型バッグのことです。語源の「Sacoche」はフランス語でバッグを意味し、自転車のロードレースで選手に渡すドリンクなどを入れるバッグに由来すると言われています。 サコッシュについては、下記のリンク記事でも詳しく解説しております。 サコッシュは、必要最低限の荷物を収納して肩に掛けて持ち運べる点が特徴です。空いた両手で荷物を取り出してすぐに使用できるなど、さまざまなシーンで活躍します。 サコッシュが活躍するシーンを5つ挙げて、各シーンでのサコッシュの魅力を紹介します。 スポーツ サコッシュは語源の通りに自転車競技はもちろん、ランニングや登山などのスポーツと相性がよいアイテムです。スポーツで汗を流した後に、サコッシュからドリンクなどをサッと取り出して素早く水分補給・補食ができます。小型サイズで生地も薄いサコッシュは、身体を動かす邪魔になりにくい点も魅力です。 スポーツの際は短めのベルトを使って、サコッシュ本体が胸の下あたりで固定されるように着用しましょう。ボディバッグのように身体とぴったり密着させれば、身体を動かしてもサコッシュが気にならず、のびのびとスポーツを楽しめます。 旅 旅先で取り出す機会の多いカメラ・スマホ・財布・地図などの小物は、サコッシュにまとめて収納することが可能です。大容量の旅行用バッグ・バックパックとは別に、サブバッグとしてサコッシュを持っておくことで、荷物の出し入れを手間なく行うことができます。 海外旅行をする際は、防犯性の高いバッグを用意する必要があります。サコッシュは、ショルダーベルトを肩に掛けてサコッシュ本体を前に持ってこられるため、防犯性に優れている点が魅力です。食事中や移動中も肌身離さず着用できて、貴重品の紛失を防げます。 散歩・ショッピング ちょっとしたお出かけにも、軽くて持ち運びに疲れないサコッシュが活躍します。スマホ・財布・ハンカチなど必要最低限の持ち物をサコッシュに入れて、散歩やショッピングを楽しみましょう。 散歩・ショッピングで着用するサコッシュのショルダーベルトは短めでもよいものの、長めにしてゆったり感を出すこともおすすめです。肩から下げるサコッシュは、ワンピースやスウェット、シャツにチノパンといった気取らない服装にも合います。 イベント イベントでは会場周辺の人出が多くなり、大きな荷物や手に提げるタイプのバッグは邪魔になります。パンフレットや財布、水分補給用のドリンクなどはサコッシュに入れてまとめて持ち運びましょう。 特に夏祭りや音楽フェスなどの動き回るイベントでサコッシュは重宝します。防犯性が高いため人混みの中でも貴重品の心配がなく、短いベルトで着用すれば身体を激しく動かしてもサコッシュを落としません。イベントを安全に楽しみたい方にサコッシュはおすすめです。 デート デートに着ていく服装は、さまざまな情報を集めて決めることができても、バッグは何を着用すればいいか分からない方は多いのではないでしょうか。サコッシュはカジュアルすぎず、キレイめのコーディネートにも合わせられる点が魅力です。 デートに着用するサコッシュは、服のコーディネートに合わせて選びます。サコッシュのカラーは、トップスと親和性がありつつもワンポイントとなる色を選択しましょう。サコッシュ本体はへその上辺りに置くように着用すると、スマートな着こなしができます。 サコッシュの選び方 サコッシュを選ぶときはいくつかのポイントがあります。自分が使いたいシーンに合ったサコッシュを選ぶためには、選び方のポイントを押さえることが大切です。 ここからは、サコッシュの選び方について5つのポイントを紹介し、具体的にどのような部分をチェックすればよいかを解説します。 素材をチェックする サコッシュは、バッグ本体に使われている素材によって、耐久性や質感、適したシーンに違いが出ます。代表的な3つの素材を挙げて、それぞれの特徴や適したシーンを見てみましょう。 ●ナイロン ナイロン製のサコッシュは、軽量かつ耐久性に優れている点が特徴です。雨などによる水濡れにも強く、スポーツやキャンプ・釣りなどのアウトドア、イベントでの使用に適しています。 ナイロンは安価な素材のため、サコッシュを比較的安く購入できる点も魅力です。コスパのよい商品で使い心地を確かめたい方は、ナイロン製のサコッシュを試してみてください。 ●キャンバス生地 キャンバス生地のサコッシュは、素材そのものを生かした色合いで発色が控えめのため、ナチュラルなカラーを生かしたカジュアルなコーディネートなどに向いています。散歩・ショッピングやデートなど、服装とのバランスを考えてサコッシュを選びたいシーンに使いましょう。 キャンバス生地は耐久性が高いものの、水濡れや汚れに弱い難点があります。撥水加工がされているキャンバス生地のサコッシュは水に強く、普段使いしやすいためおすすめです。 ●革 キレイめのコーディネートに合わせるなら、革製のサコッシュがおすすめです。トップスのワンポイントとして革製のサコッシュを使うと、大人っぽい印象を出しつつコーディネート全体を引き締めてくれます。 革製のサコッシュは使い込むほどに風合いが増して、経年変化を楽しめる点が魅力です。ただし、乾燥・水濡れのどちらにも弱いため、手入れや保管方法に注意する必要があります。 収納力・サイズをチェックする サコッシュの用途は小物の収納であるため、十分な収納力・サイズがあるかをチェックしましょう。 サコッシュは基本的にマチ(厚さ)がほとんどないか、あっても5cm以下の商品が多い傾向にあります。サコッシュ本体がパンパンに膨れるとおしゃれさが失われるため、必要最低限の小物を収納して余裕が残るサイズを選んでください。 例として、高さ21cm×幅26cmのサコッシュであれば、500mlのペットボトルを収納できます。スマホや財布などを収納する場合は、高さ18cm×幅20cmもあれば十分でしょう。 収納力が高いサコッシュを選びたい方は、ポケットの多い製品がおすすめです。外側にオープンポケットやメッシュポケットが付いていると、必要な小物をすぐに取り出せるでしょう。 防水性をチェックする サコッシュに財布や手帳、スマホなどの電子機器を収納する場合、荷物の水濡れが気になる方は多いでしょう。急な雨などで荷物を濡らしたくない方は、高い防水性や撥水加工のある製品がおすすめです。 防水性をチェックする際は、ファスナー部分の水濡れにも注意しましょう。止水ファスナーやフタが付いた防水仕様のサコッシュは、水濡れを気にせず使えます。 ショルダーベルトをチェックする サコッシュは基本的に身体とぴったりフィットさせた状態で使います。自分の体格に合わせてサコッシュを着用するために、ショルダーベルトの長さがアジャスターなどで調整できるかをチェックしましょう。 また、ショルダーベルトの幅もチェックが必要です。編み込みタイプの細いベルトはおしゃれなものの、長時間着用するとベルトの当たる部分が痛くなることもあります。初めてサコッシュを購入する方は、平紐タイプで横幅のあるショルダーベルトがおすすめです。 留め具をチェックする コンパクトでおしゃれなサコッシュは、ポーチやバッグインバッグとして使う方もいます。肩に掛けないスタイルで使う場合はショルダーベルトが邪魔になるため、ベルトの留め具が取り外せるかをチェックしてください。 使い勝手のよさを追及したい方は、開口部の留め具も確認しましょう。留め具がファスナーやスナップボタンであれば、簡単に小物の出し入れができて便利です。 サコッシュのおすすめブランド13選 サコッシュは、商品を販売するブランドごとに異なる特徴や魅力があります。サコッシュを購入する際は選び方を押さえた上で、ブランドにも注目することがおすすめです。 ここからは、サコッシュのおすすめブランド13選を挙げて、各ブランドの特徴や魅力、人気商品を紹介します。 ポーター(PORTER) […]

2022.10.05
手芸専門サイトが選ぶ!裁縫箱おすすめ23選|無印・ニトリでも購入できる?

お裁縫 おすすめ店舗 8,297 view

手芸専門サイトが選ぶ!裁縫箱おすすめ23選|無印・ニトリでも購入できる?

裁縫箱は、裁縫・刺しゅうなどの手芸を始めるにあたって用意しておきたいアイテムの1つ。裁縫箱には針・はさみ・糸・ボタンなどの裁縫道具を収納できて、作業机の上を整理したり、裁縫道具を持ち運んだりといった用途に役立ちます。 裁縫箱は数多くの商品が販売されていて、サイズやデザイン、機能もさまざまです。まずはどのような商品があるのか知りたい人も多いでしょう。当記事では、おすすめ裁縫箱や裁縫箱の選び方など、裁縫箱に関する情報を徹底解説します。 【ユザワヤで取り扱い】おすすめ裁縫箱8選 手芸業界大手のユザワヤは、多種多様な手芸用品の取り扱いがあります。裁縫箱の品揃えも豊富にあるため、裁縫箱選びではまずユザワヤの商品をチェックしてみましょう。気に入った商品はユザワヤオンラインショップで購入することが可能です。まずは、ユザワヤで取り扱いがあるおすすめの裁縫箱8選を紹介します。 裁縫箱 タワー ブラック 参考:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000110589/ 黒いスチール製の本体に、天然木のフタがおしゃれなボックスタイプの裁縫箱です。サイズは横27cm×奥行14cm×高さ13.5cmで、大きめのはさみや端切れも入れられます。 本体内部に付属するスライド式の小型トレーは、取り外して単独でも使用することが可能です。小型トレーは3マスに仕切られていて、裁縫時に便利なピンクッションも付いています。天然木のフタは裏返すことで浅底のトレーとして使えます。取っ手付きの本商品は、持ち運んで使う裁縫箱としておすすめです。 ソーイングバスケット 参考:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000114931 ピンクドット柄が目を引く、バスケットタイプの裁縫箱です。表地の下にはクッション性のあるキルト芯が入っていて、はさみや針の持ち運びを安全に行えます。 裁縫箱の内寸は横16.5cm×奥行9.7cm×高さ6.3cmです。フタの裏側にはピンクッションとポケットが付いていて、作業中に針やボタン類を置いておけます。内ブタのプラスチックトレーは4マスの仕切り付きです。収納が多く安全な持ち運びもできる本商品は、子ども用の裁縫箱にも適しています。 TOREMY(トレミー) ソーイングセット クラフトバッグ 参考:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000054945/ バッグタイプの裁縫箱に、下記のソーイングセット12点が入った商品です。裁縫に必要なアイテムが一通り揃っていて、手元に生地があればすぐに作業を開始できます。 裁縫箱のサイズは横22cm×奥行15cmです。内部は中仕切り付きの2層構造となっていて、付属のソーイングセットを収納しておけます。裁縫箱と一緒に裁縫道具も揃えたい人におすすめの商品です。 ・セット内容 裁ちばさみ(17cm) 糸切りはさみ メジャー ニードルセット ピンクッション チャコペン リッパー ひも通し 手縫い糸(4色) ミシン糸 指ぬき(2個) スヌーピー ストッパータイプ 参考:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000054946/ スヌーピーとチャーリー・ブラウンがプリントされたボックスタイプの裁縫箱と、ソーイングセット5点が付属する商品です。はさみキャップ・糸巻き台紙・ニードルケースにもスヌーピーがデザインされています。 裁縫箱のサイズは横16cm×奥行9cm×高さ3.3cmです。シンプルな構造ながら、フタはしっかりと留められるようにストッパー付きとなっています。スヌーピーが好きな人におすすめの裁縫箱です。 ・セット内容 手芸はさみ(11.5cm) メジャー ニードルセット ピンクッション 手縫い糸(4色) サンリオ マイメロディ ソーイングセット 参考:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000054947/ マイメロディのキャラクターがデザインされたバッグタイプの裁縫箱と、ソーイングセット9点が付属する商品です。裁ちばさみ・糸切りはさみ・メジャーにもマイメロディがデザインされています。 裁縫箱のサイズは横24cm×奥行16cmです。ファスナーをあけると内部は中仕切り付きの2層構造となっていて、小物を入れられるポケットが計3か所ついています。かわいいマイメロディの裁縫箱で手芸を楽しみたい人におすすめの商品です。 ・セット内容 裁ちばさみ(20cm) 糸切りはさみ メジャー ニードルセット ピンクッション […]

2022.05.26
海外製の輸入生地を購入できるサイトを紹介!購入時の注意点も!

おすすめ店舗 お裁縫 3,700 view

海外製の輸入生地を購入できるサイトを紹介!購入時の注意点も!

オリジナルデザインの衣服や小物を作るハンドメイド活動が人気となっています。実店舗や大手通販ショップなどでハンドメイドに使用する好みの生地が見つからないと悩んだときは、海外製の輸入生地に挑戦するのがおすすめです。 当記事では、海外製の輸入生地を購入できるサイトを紹介します。初めて輸入生地を購入する人は、購入する際の注意点も確認しましょう。日本製の生地とは雰囲気の異なる海外生地を取り入れて、素敵なハンドメイド活動に生かしてください。 海外製の輸入生地を購入できるサイト10選! 輸入生地は「インポート生地」と呼ばれることもあり、国ごとに生地の特徴が異なります。使う糸や染料によって、日本製の生地とは質感に違いが生まれます。また、柄や素材の違いを楽しむことができるのも魅力です。 ここでは、海外の輸入生地を購入できるサイトを紹介します。 Lumiere Douce(ルミエールドゥース) 出典:https://lumiere-douce.shop-pro.jp Lumiere Douceでは、フランスやイギリスなどヨーロッパ各地の輸入生地を購入することができます。ティルダやギッターマン、キャスキッドソンなどのブランド生地、ヨーロッパ風の花柄、動物柄の生地など幅広く取り揃えていることが特徴です。 北欧風のチロルリボンや花の刺繍が施されたリボンなど、手芸材料も揃えることができます。インパクトのある華やかなヨーロッパの輸入生地を購入したい人におすすめのサイトです。 Kurumi House 出典:https://kurumihouse.shop-pro.jp Kurumi Houseでは、フランスを中心としたヨーロッパ諸国の輸入生地を扱っています。フランスの伝統的なデザインである「トワルドジュイ」や上品でラグジュアリーな印象の「ダマスク」などの生地が購入可能です。 フランス国旗のトリコロールやエッフェル塔をプリントした生地、刺繍が施された生地など、豊富なデザインから生地を選ぶことができます。ジャガードやゴブランなどの織物も扱っているため、カーテンなどのインテリアアイテムとして使える生地を探している人にもおすすめです。 FAB HOME 出典:https://www.rakuten.co.jp/fabhome/ FAB HOMEは、ヨーロッパのトップブランドを中心に世界各地の輸入生地を扱うサイトです。常時30種類以上のブランドの生地を取り揃えているため、豊富なバリエーションの中から自分の好みのデザインを選ぶことができます。 商品ごとに写真や動画での紹介がされており、質感や色味を確認しやすいのもポイントです。また、生地の種類やデザイン、ブランドなどカテゴリーがしっかり分類されているため、求めている生地を探しやすいサイトです。 fabric.com 出典:https://www.fabric.com インターナショナルな通販サイト「Amazon」の子会社として、輸入生地を販売しているのがfabric.comです。輸入生地をAmazonで購入できるため、 Amazonユーザーにとって使いやすいサイトです。 世界中から取り寄せた輸入生地は数万点に及びます。生地の購入にバリエーションの豊富さを求めている人におすすめのサイトです。公式サイト・Amazonの販売ページともに、英語表記であったり、販売価格がドル表示であったりするため、購入の際には注意が必要です。 USAコットンショップ w-you 出典:https://w-you.mame2.net USAコットンショップw-youは、アメリカから直輸入した生地を販売するサイトです。針通りの良いUSAコットンを使用したブロードやシーチングなどの生地を多く販売しています。また、アメリカの老舗生地ブランドや人気デザイナーの生地も購入可能です。 ヴィンテージ感のある色やポップな柄を組み合わせた生地が多く、華やかな輸入生地を求めている人におすすめです。1辺30cmと小さめサイズで販売している生地もあり、複数の生地をつなげて作るパッチワークにも向いています。 jumble shop one 出典:https://www.jumbleshop-one.com jumble shop oneは、イギリス・アメリカ・オーストラリア・ドイツ・フィンランドと多くの国の生地を取り扱うサイトです。小さめのカットクロスをセットにしたチャームパックや1メートル単位でお買い得に購入できる生地など、用途に合った長さから生地を選べます。 公式ブログでは、新しく入荷した生地や季節ごとのイベントに合った生地などの商品情報を紹介しています。生地の写真も多く、カラフルな柄や色味がイメージしやすいサイトです。 FELI-DA 出典:https://feli-da.com/ FELI-DAは、アメリカのフロリダ州に拠点を置く「ART GALLERY FABRICS」の生地を扱っています。自然光のもとで生地の写真撮影を行うため、実際の色味が伝わりやすくなっています。 上質なプレミアムコットンを使用したART GALLERY FABRICSの生地は手触りがよく、洋服などの肌に触れるものを作るのにぴったりな素材です。実際にワンピースやスカートの型紙がセットになった生地も販売されているため、輸入生地で洋服作りをはじめたい人にもおすすめです。 clothful 出典:https://clothful.com clothfulは、ヨーロッパやアメリカを中心に取り寄せた輸入生地を扱うサイトです。品質の良さにこだわり、独自のルートから輸入生地を仕入れて販売しています。インドコットンを使用した刺繍糸やメリノウールでできたイギリス産の毛糸など、生地以外にも質の高い輸入素材を購入可能です。 海外の有名ブランドの生地はもちろん、日本の良質な生地も販売しています。国内外問わず、さまざまな生地を検討したい人におすすめのサイトです。 ENOP WISE […]

2022.03.24
商用利用可能な生地を購入できるサイト6選|確認方法も解説

おすすめ店舗 7,555 view

商用利用可能な生地を購入できるサイト6選|確認方法も解説

近年、ハンドメイドの人気が高まっており、フリマアプリなどで作品を販売する人も増えています。その際「この生地は商品として販売しても大丈夫なんだろうか」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 素材の商用利用について正しい知識がないまま作品を販売すると、著作権侵害にあたる可能性があります。商用利用可能な生地かどうか、事前に確認することが大切です。 当記事では、商用利用可能な生地の確認方法と、商用利用可能な生地を購入できるサイトを紹介します。 ハンドメイド作品を販売する場合は「商用利用可能な生地」で ハンドメイド作品を販売する場合、著作権について配慮が必要です。著作権とは、著作物を他者に勝手に使用されないよう保護するための権利であり、著作物の創作と同時に発生します。 出典:日本弁理士会「著作権とは」 該当する著作物に、小説、音楽、絵画、地図、アニメ、漫画、映画、写真などがあり、生地の使用についても著作権の制限が設けられていることがあります。よくある事例は、ハンドメイド作品にアニメキャラクターやブランドのロゴなどを無断で使用する行為です。これらが著作権侵害にあたることは広く知られており、プリント生地など材料として売られている場合でも注意が必要です。 また、作品の素材となる生地によっては商用利用(生地を使用して作った作品の販売)が禁止されているものもあり、作家がデザインしたプリント生地などが該当します。ハンドメイド作品を販売する際、素材となる生地について著作権を侵害しないためには、商用利用が可能と明記されている生地を用いる必要があります。 商用利用可能な生地か確認する方法 生地には商用利用が可能なものと不可なものがあり、使いたい生地が商用可能な生地かどうかは次のポイントで見分けることができます。 ・販売サイトで表示の確認をする まずは、販売サイト内の表示をチェックしましょう。商用利用可能かどうかは商品ページや、よくある質問などに記載されていることがほとんどです。商用利用禁止と書かれている場合、ハンドメイドの作品に利用することはできません。 ・著作権マークの有無の確認をする 商用利用可能かどうかは、生地の耳(生地の端部分)に記されている場合もあります。生地の耳には、商用利用不可、製品化販売禁止と記載されている他、CマークやRマークなどの著作権マークが記されています。 また、商用利用自体は可能ではあるものの、個人の制作物であることの明記が必要であったり、国内のみ商用利用が可能であるなど利用条件が付けられていたりするケースもあるため注意が必要です。サイト内などに商用利用の表記が記されていない場合は、サイトに直接問い合わせましょう。 商用利用可能な生地を購入できるサイト6選 ハンドメイド作品に使える生地を販売しているサイトでは豊富な商品を取り揃えていますが、サイトによって取り扱っている生地は多種多様です。ハンドメイド作品に使う生地を探している場合は、商用利用可能な生地を取り扱っているサイトでの購入がおすすめです。 すべての商品が商用利用可能であるとは限りません。中には、商用利用が不可な生地もあり、個別で確認する必要がある点に注意しましょう。 以下では、商用利用可能な生地を購入できる通販サイトのおすすめ6選を紹介します。 ホビーラホビーレ 出典:ホビーラホビーレ ホビーラホビーレは、生地やニット、刺し子などを中心とした手芸用品を扱う通販サイトです。豊富に取り揃えられたオリジナル商品が特徴で、生地柄は無地から花柄、季節イベントのプリント柄までバラエティーに富んでいます。 商品は基本的に商用利用可能のものが多いですが、キャラクター生地など一部ライセンス商品については、商用利用不可となっているため注意しましょう。 ホビーラホビーレは、フェミニンで可愛いデザインの商品が多く、ポーチやクッションカバーなどの小物作りにおすすめのサイトです。 大塚屋 出典:大塚屋ネットショップ 大塚屋は、名古屋に本店を構える老舗生地販売店の通販サイトです。洋服作りに適した生地を安価で取り揃えており、販売しているすべての生地が商用利用可能となっています。 繊維や生地の特徴や秋冬の生地特集など、参考になるページが多数掲載されており、ハンドメイド作品に利用しやすいことが魅力です。また、生地は10cm単位からカット販売を行っている他、購入検討を前提にサンプルの無料郵送も行っています。 大塚屋は、小物からスカートやコートまで、どの布作品の材料でも揃えられるおすすめのサイトです。 テキスタイルモール 出典:テキスタイルモール テキスタイルモールは、多数の卸企業の商品を取り扱う日本最大級の生地通販サイトです。最大の特徴は豊富な商品数であり、取り扱っている生地や副資材は1,000種類以上にも及びます。豊富な商品数から検索機能が充実しており、商品カテゴリから販売企業、混用率、特性・加工などあらゆる角度からの検索が可能なため、探している生地を見つけやすいでしょう。 テキスタイルモールは法人だけでなく一般消費者も利用でき、すべての生地が1mから購入できます。また、反物での販売も行われており、大掛かりな作品制作や定番作品の素材など大量に仕入れたい人におすすめです。 生地の森 出典:生地の森 生地の森は、衣料用生地を専門とした通販サイトです。リネン生地などの天然繊維を中心とした、オリジナルの生地を販売しています。素材の特性を知り尽くした職人によって丁寧に作り出された生地は、天然素材本来の魅力を生かした深みのある風合いと鮮やかな発色が特徴で、無地生地だけでなく柄生地の取り扱いもあります。 商用利用について規制はありませんが、生地の森の名称などを無断使用することは著作権侵害にあたります。そのため、SNSにハンドメイド作品を載せる際は、「生地の森」のハッシュタグの使用について注意が必要です。 生地の森は、夏物シャツや羽織りなど、天然素材を使ったハンドメイド作品を作りたい人向けの、おすすめのサイトです。 nunocoto fabric 出典:nunocoto fabric nunocoto fabricは、2,000種類以上のデザイナーズファブリックを取り扱う通販サイトです。バリエーション豊富なプリントデザインが特徴で、布小物や入園入学グッズ作りに役立つデザインが揃っています。プリント生地は、オックス、ダブルガーゼ、ビエラ、キャンバス、ローン、ツイルの6種類の綿生地から選べる仕様です。 販売している生地はすべて商用利用が可能で、販売の際は「nunocoto fabric使用」といった記載も必要ありません。また、ワンピースや布小物などの型紙やレシピを無料で公開しており、ハンドメイド作家初心者に優しいサイトです。 ユザワヤ 出典:ユザワヤ公式ネットショップ ユザワヤは、日本各地に実店舗を構える大型手芸用品店の通販サイトです。生地だけでなく副資材やビーズなど、手芸用品の取り揃えは多肢にわたり、業界最大の商品数を誇ります。商用利用可能なテキスタイルブランドを多く取り揃えており、リバティプリントやマリメッコ、USAコットンなど、輸入生地の豊富さが魅力です。 詳しい商用利用については、各ページ内の商品説明に記載されています。中には、商用利用不可な生地もあるため注意しましょう。 さまざまなジャンルのハンドメイド作家におすすめの、利用しやすいサイトです。 まとめ ハンドメイド作品に使う素材にも著作権が存在するため、作品販売の際は注意が必要です。商用利用が可能な生地を用意して、作品作りに利用しましょう。 今回紹介した商用利用可能な生地を販売している6つのサイトは、取り扱っている生地にそれぞれの特徴があります。こだわりの詰まったオリジナル生地から珍しい輸入生地まであり、さまざまなハンドメイド作品に利用できます。サイトを見ているだけで新しい作品のヒントになるため、作品の幅が広がるでしょう。 これからハンドメイド作品の販売を始めたい人や、新しいジャンルの材料や道具を購入したい場合は、材料などを一通り買い揃えられるユザワヤなどを利用してみてはいかがでしょうか。 […]

2022.02.21