靴下に使われる素材とは?臭いや冷え対策になる素材の選び方も解説
靴下は複数の素材を組み合わせて作られていることが多く、素材によって耐久性・吸湿性・履き心地・軽量感などは異なります。繊維は大きく分けて「天然繊維」「化学繊維」の2種類があり、靴下にはコットン・ウール・シルク・ポリエステル・ナイロンなどの素材がよく使われます。靴下を手作りしたい人の中には、「素材の特徴を詳しく知りたい」という人もいるのではないでしょうか。
当記事では、靴下に使われる素材の種類・足の悩みに応じた素材選びのポイントを紹介します。靴下を手作りしたいと考えている人や、ハンドメイドに関心のある人はぜひ参考にしてください。
目次1
靴下に使われる主な素材とは
靴下に向いている素材には、コットン・ウール・シルク・カシミヤ・ポリエステル・ナイロンなどがあります。繊維には、天然繊維と化学繊維という2つの種類が存在します。どちらも一長一短であることから、靴下は天然繊維と化学繊維を混紡した繊維が使われるケースがほとんどです。
以下では、靴下に向いている素材と、それぞれを靴下にした際の主なメリット・デメリットを紹介します。
コットン
コットンとは、多年草である「ワタ」の種子毛から採れる植物繊維のことを指します。種子毛はふわふわとしており、白色をしているのが特徴です。コットンを靴下にするメリットとデメリットは、下記の通りです。
コットンの主な特徴 | |
---|---|
コットンを靴下にした場合のメリット |
|
コットンを靴下にした場合のデメリット |
|
触り心地のよい質感と風通しのよさから、靴下以外にシャツや肌着などの衣服にも使用されることの多い素材です。
ウール
ウールとは、羊の毛を使用した素材のことです。ウールを靴下にするメリットとデメリットには、下記のようなものが挙げられます。
ウールの主な特徴 | |
---|---|
ウールを靴下にした場合のメリット |
|
ウールを靴下にした場合のデメリット |
|
水に濡れにくく、放出された汗などの湿気を吸ってくれることから、登山時に着用する靴下の多くはウールが使われています。
シルク
シルクとは、カイコの繭から採取可能な天然繊維のことです。表面は滑らかで光沢があり、しっとりとしています。シルクを靴下にするメリットとデメリットは、下記の通りです。
シルクの主な特徴 | |
---|---|
シルクを靴下にした場合のメリット |
|
シルクを靴下にした場合のデメリット |
|
シルクは吸湿性と保湿性が高いため、蒸れやすいブーツの下に履くのがおすすめです。寒い冬は汗をかかないと思われがちですが、厚着をすることで、自分が思っている以上に汗をかいていることがあります。汗をかくとブーツの中が蒸れやすくなるため、シルクの靴下を履くことで快適に過ごしやすくなるでしょう。
カシミヤ
カシミヤとは、カシミヤヤギから採取できる山羊毛です。1頭のカシミヤヤギから採れる毛量は100〜200gと少ない上、カシミヤヤギ自体も生息数が限られています。希少性が高いことから、カシミヤは高価な素材となっています。カシミヤを靴下にするメリットとデメリットとしては、下記のようなものが挙げられるでしょう。
カシミヤの主な特徴 | |
---|---|
カシミヤを靴下にした場合のメリット |
|
カシミヤを靴下にした場合のデメリット |
|
周りの湿度が高いときには水分を吸収し、乾燥している場合は中の水分を外に放出します。常に湿度をちょうどよい状態に保ってくれるカシミヤの靴下は、秋や冬だけに限らず、通年重宝するでしょう。
ポリエステル
ポリエステルとは、ポリエチレンテレフタレートという化学物質を熱で溶かし、長い繊維にしたもののことです。使い勝手のよさから、世界にある衣類の多くがポリエステルで作られています。ポリエステルを靴下にするメリットとデメリットは、下記の通りです。
ポリエステルの主な特徴 | |
---|---|
ポリエステルを靴下にした場合のメリット |
|
ポリエステルを靴下にした場合のデメリット |
|
ポリエステルは元々、麻や綿といった天然繊維に似せて作られました。現在では絹のように艶やかな光沢も出せるようになったため、ウエディングドレスに使用されることもあります。
ナイロン
ナイロンとは、ポリアミドという石油を原料にした合成樹脂から作られる素材のことを指します。ポリエステルに続き、世界で2番目に多く生産されている合成繊維です。ナイロンを靴下にするメリットとデメリットとしては、下記のようなものが挙げられるでしょう。
ナイロンの主な特徴 | |
---|---|
ナイロンを靴下にした場合のメリット |
|
ナイロンを靴下にした場合のデメリット |
|
熱を受けると溶けたり形が変わったりするという短所があるため、ナイロンの靴下をアイロンにかけるときは当て布を当てるのがポイントです。
【お悩み別】靴下の素材の選び方
靴下の履き心地や機能は、使う素材によっても変わります。そのため、「足の臭いが気になる」「丈夫な靴下を作りたい」など、抱える悩みによって靴下作りに使用する素材選びの方法を変えることが大切です。
以下では、靴下や足に関するさまざまな悩みと、悩みを解決するのに役立つ靴下の素材について解説します。
足の臭いが気になる
足の臭いが気になる人には、蒸れにくい天然繊維が向いています。足の臭いは、蒸れることで発生するものです。足が蒸れると、足にすむ常在菌が汗を餌に増えていき、雑菌が増殖します。雑菌が汗や角質を分解することで、酢酸などの臭いを発生させる原因物質が生成されます。
雑菌が増えることで臭いが強くなるため、臭いを減らしたい場合は蒸れないようにすることが大切です。天然繊維は汗を吸いやすく、風通しのよい素材も多いため、中が蒸れず臭いにくくなるでしょう。
破れにくい丈夫な靴下を作りたい
丈夫な靴下を作りたい場合は、化学繊維が混紡された素材を選びましょう。ポリエステルやナイロンといった化学繊維は、耐久性が高く破れにくいという特徴を持っています。天然繊維には肌触りのよさなどさまざまな魅力がありますが、代わりに耐久性が弱くなりやすい傾向にあります。天然繊維の素材だけで作らず、化学繊維が混紡された素材を利用するのがよいでしょう。
冬に温かい素材が欲しい
冬用靴下を作る場合に向いている素材は、ウールです。ウールは保湿性が高いことから、暖かさを外に逃しにくいという長所を持っています。湿気を吸い取るため、靴下の中で汗をかいてもストレスを感じにくくなるでしょう。部屋の中で過ごすときだけでなく、スキーやスノーボードといったウィンタースポーツの際にも快適に過ごせます。
ウールの中でも、メリノウールやカシミヤ素材の靴下は特に保温性が高いため、より暖かく過ごせます。メリノウールとは、メリノ種という羊から採取できる高級なウールです。毛が細く、ソフトでしなやかな手触りとなっています。メリノウールは調温機能に優れているため、靴下の素材に使うと冬に暖かいだけでなく、夏も涼しく快適に履いていられるでしょう。
まとめ
靴下に向いている素材には、コットン・ウール・シルク・カシミヤ・ポリエステル・ナイロンなどがあります。コットンの靴下は触り心地のよい質感と風通しのよさ、ポリエステルの靴下は丈夫で色落ちしにくい特徴などがあります。
靴下の履き心地や機能は使う素材によっても変わるため、抱える悩みごとに、靴下作りに使う素材選びの方法を変えることが大切です。たとえば、「足の臭いが気になる」という人は蒸れにくい天然繊維が向いています。「破れにくい丈夫な靴下を作りたい」という人は、天然繊維だけでなく、化学繊維の素材も組み合わせて作るとよいでしょう。