PageTop

カテゴリー【ハンドメイド】の記事一覧

【初心者向け】手芸の種類・必要な道具とおすすめのキット

ハンドメイド 初心者さん向け 1,453 view

【初心者向け】手芸の種類・必要な道具とおすすめのキット

手芸を始めたいと思ったら「初心者でも簡単な手芸は何か」「どのような道具が必要か」をまず調べる必要があります。知識のないまま手芸店に行っても、たくさんの商品の中から必要なものを選ぶのは大変です。 手芸には、経験者向けから初心者向けまで、多くの種類があります。より手軽に始めたいなら、材料や道具がセットになった手芸キットを活用しましょう。手芸キットは、通販サイトでも購入することが可能です。 当記事では、初心者にも挑戦しやすい手芸と必要な道具、初心者向けの手芸キットの選び方と手芸別のおすすめキットを紹介します。 初心者におすすめの手芸と必要な道具 手芸と一口に言っても、さまざまな種類があります。その中でも初心者におすすめの手芸は以下の4つです。 編み物 裁縫 刺繍 羊毛フェルト それぞれの手芸を始める際に、必要となる道具は異なります。ここからは、それぞれの手芸の特徴や初心者におすすめの理由、必要な道具や道具集めのポイントなどを解説します。 編み物 編み物は、手芸の定番です。難しそうなイメージがありますが、糸と編み針さえあれば、気軽に始められます。指編みであれば編み棒も必要ありません。コースターやアクセサリーなどの小物から、マフラーやセーターの服飾品まで、さまざまなアイテムが作れるのも魅力です。 ■編み物を始める際に必要な道具 毛糸、綿糸、レース糸などの糸 編み針(かぎ針、棒針、とじ針) 糸切りばさみ 初心者におすすめの編み方は、基本の「かぎ針編み」と「棒針編み」です。まずはどの編み方で何を作るか考えてみましょう。編み方と作るものによって、使う道具は異なります。また、編み糸にもさまざまな色や太さ、素材があります。初心者におすすめなのは、明るい色の太い糸です。明るい色だと編み目が見やすく、太いほど早く編み上がります。 下記の記事では、糸の種類や編み方など、初心者向けに分かりやすく説明しています。 裁縫 裁縫は最も身近な手芸です。家庭科の授業で雑巾などを縫った経験のある人は多いでしょう。裁縫ができるようになると、ボタン付けや裾上げなど、実用的な技術を身に付けられます。上達すれば、マスクやポーチなどの小物のほか、ミシンを使って布バッグや洋服も作れます。布切れを継ぎ合わせて作るパッチワークもおすすめです。 ■裁縫を始める際に必要な道具 針(縫い針、まち針) 糸 はさみ(裁ちばさみ、糸切りばさみ) 裁縫をするのに便利な道具はいろいろありますが、最初は針・糸・はさみさえあれば問題ありません。上達するごとに新しい道具を揃えればよいでしょう。基本的な裁縫道具一式がセットになった、ソーイングセットもおすすめです。 裁縫に必要な道具、縫い方について詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。 刺繍 刺繍は、リネンやコットンなどの布地に、糸で文字や絵、模様などを縫い付ける手芸です。ランニングステッチやクロスステッチなどの基本のステッチさえ覚えれば、手持ちのハンカチやシャツなどに、好きなイニシャルや絵柄を入れて楽しめます。必要な道具が少ないため、気軽に始められる手芸の1つです。 ■刺繍を始める際に必要な道具 刺繍糸 刺繍針 糸切りばさみ 刺繍糸は最もスタンダードな「25番刺繍糸」がおすすめです。刺繍したい絵柄に合わせて、糸の色を選びましょう。刺繍針は縫い針とは違い、針穴が大きく、針先が尖っていることが特徴です。太さや長さなどのサイズ違いのセットを購入するとよいでしょう。 羊毛フェルト 羊毛フェルトは、「ニードルフェルト」「ウェットフェルト」のどちらかの方法で羊の毛をフェルト作品にする手芸です。ニードルフェルトは、羊毛を専用の針(ニードル)で刺し、ぬいぐるみやマスコットなどの立体感のある小物を作ります。一方で、石鹸や洗剤を溶かしたお湯を使い、シート状のフェルトからマットやバッグなどの平面的なものを作るのがウェットフェルトです。どちらも複雑な工程がなく、初心者でも簡単に作ることができます。 ■羊毛フェルトを始める際に必要な道具 羊毛 ニードル フェルティングマット(なくても可) 石鹸や洗剤を溶かしたお湯 ニードルフェルトに必要な道具は、羊毛とニードルです。ニードルは針に返しが付いていて、ほかの針では代用できません。作業する際に敷くフェルティングマットは、発泡スチロールやスポンジなどでも代用できます。 ウェットフェルトに必要なのは、羊毛と石鹸や洗剤を溶かしたお湯だけです。周りが濡れてしまうため、洗面台やお風呂場で作業するとよいでしょう。 手芸初心者はキットの活用がおすすめ! 手芸が初めての場合、まずは手芸キットを使って練習するのがおすすめです。材料だけでなく、必要な道具がセットになっているキットもあり、手芸についての知識がなくても気軽に始められます。初心者向きのキットを選べば、失敗する心配もありません。最近ではおしゃれでかわいいデザインのさまざまなキットがあるため、好きなものを選びましょう。 手芸キットの選び方 手芸キットを選ぶ前に、どのような手芸で何を作るかを、ざっくりとでも決めておきましょう。その前提が決まっていなければ、たくさんの種類の手芸キットからどれを選べばよいのか迷ってしまいます。やってみたい手芸や作りたいものが決まったら、以下3つのポイントを押さえて、手芸キットを選んでみてください。 ・難易度 作りたいもののキットを見つけても、難易度が自分に合っていなければ、思っていたより時間がかかってしまったり、最後まで作り上げられなかったりするかもしれません。さまざまな難易度の手芸キットがありますが、自分のレベルに合わせて選びましょう。 ・キット内容 キット内容は作るアイテムによって異なります。特に確認が必要なのは、材料だけのセットなのか、道具もセットになっているのかどうかです。道具が手元にあるなら材料のキットを、そうでなければ道具もセットになったキットを選びましょう。 ・価格帯 キット内容や作れるアイテムによって、手芸キットの価格帯は数百~数千円の幅があります。「気軽に始めたい」「あまりお金をかけたくない」という場合は、安めのキットを選びましょう。もし失敗してしまっても、あまり後悔せずに済みます。 手芸キットは、挑戦したい手芸や作りたいものだけで選ばないようにしましょう。難易度やキット内容、価格帯を合わせてチェックすれば、自分にぴったりの手芸キットが見つかります。 初心者におすすめの手芸キット ここでは、手芸の種類ごとに初心者におすすめの手芸キットを4つ紹介します。それぞれの手芸キットの特徴とおすすめポイントも参考にしてみてください。 […]

2021.12.21
刺繡キットのおすすめ5選!初心者に人気の刺繡キットはどれ?

ハンドメイド 刺繍・刺し子 468 view

刺繡キットのおすすめ5選!初心者に人気の刺繡キットはどれ?

刺繍は、世界中で古くから親しまれている手芸の技法です。刺繍は技法もデザインもさまざまで、作品のテイストもシンプルな模様から、アート作品のようなものまで幅広く、奥深い世界を持っています。 一方で、針と糸があれば、クッションカバーやふきんなど身の回りのものを彩ることができるため、誰もが作り手として楽しめるジャンルでもあります。ハンドメイド作家の活動だけでなく、刺繍は隙間時間の趣味にも最適です。 刺繍を始めたいが何から始めればよいか悩んでいる人には、まずは刺繍キットをおすすめします。キットによっては必要な道具が一式セットになったものもあり、誰でもすぐに始められるため便利です。当記事では、主に初心者に向けて刺繍キットの選び方とおすすめの刺繍キットを紹介します。 【初心者向け】刺繡キットの選び方 一口に刺繍キットと言っても、使用する技法やモチーフの難易度、キットの付属品などによってさまざまな種類があります。特に初心者が刺繍キットを選ぶ際は、刺繍の難易度などを踏まえて、自分が使いたい作品を作れるキットを選ぶとよいでしょう。 ここでは、初心者向けの刺繍キットを選ぶ際に着目すべき点を説明します。 刺繍の技法:自分のレベルに合うか 刺繍にはさまざまな技法があり、技法によって使うハンドメイド資材や仕上がり、難易度などが異なります。刺繍キットを選ぶ際は、キットで使われている技法や難易度に着目しましょう。難易度の高いキットを購入しても、途中で投げ出してはせっかくのキットが無駄になってしまいます。コツコツと続けるためにも、自分のレベルに合った技法や難易度の刺繍キットを選ぶことが大切です。 刺繍初心者には、クロスステッチや刺し子のキットをおすすめします。刺し子は、小学校の家庭科で取り入れられることもあります。クロスステッチや刺し子はガイドがついた布を使うため、初心者でも縫いやすいことが特徴です。 中級者向けの技法には、フランス刺繍やスウェーデン刺繍などのヨーロッパ刺繍があります。初心者は刺繍に慣れてから、中級者向けの技法に挑戦するとよいでしょう。 上級者向けの技法には、リボン刺繍やビーズ刺繍があります。リボン刺繍・ビーズ刺繍は針と糸以外の資材を使うため難易度は高いですが、仕上がりの美しい技法です。 セット内容:必要なものが含まれているか 刺繍キットを選ぶ際には、セット内容にも目を向ける必要があります。刺繍で作品を制作するには、刺繍針や刺繍糸、刺繍枠など専用のアイテムが必要です。刺繍キットには、刺繍の必需品を取り揃えたものから、材料だけのキットまでさまざまな種類があります。 初めて刺繍に挑戦する人や必要な道具を持っていない人には、針や糸、刺繍枠など刺繍に必要なアイテムがすべて揃っているキットがおすすめです。自前でわざわざ道具を揃えずとも、キットが手元に届くとすぐに作品制作に取りかかれます。 手芸の経験者で、ある程度道具が揃っている場合は、必要なアイテムだけが入ったキットで構いません。どのようなキットを使う場合も、必要な道具や手持ちの道具を確認してから購入しましょう。 人気!おすすめの刺繡キット5選 キットを選ぶ際には、完成した作品のかわいさに目がいきがちです。しかし、完成作品のかわいさに気を取られてキットを選ぶと手に負えなくなり、完成させられずに終わることもあります。 刺繍の上達には、作品を完成させることが大切です。特に初心者は作品のデザインよりも、簡単に作れる内容の刺繍キットを選ぶとよいでしょう。刺繍キットの難易度は、技法に加えて作品のサイズや糸の色数などでも変わるため、サイズが小さく、シンプルな図案のキットを選ぶことがおすすめです。 ここでは、初心者でもしやすい人気の刺繍キットを紹介します。刺繍キット選びの参考にしてください。 はじめてでもかんたん クロスステッチ(cosmo) 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000110677/ct3978/page1/order/ 初心者におすすめの、クロスステッチで作る花のインテリアフレームです。デイジーの他に、ワスレナグサ、月見草、野バラの計4種類のラインナップが展開されています。刺繍糸やクロスステッチ用のクロス針などの基本的な道具がついたキットです。 製作時間の目安は4時間から6時間程度で、比較的簡単に完成させられます。ボタニカル柄は色鮮やかで見栄えがするため、かわいらしい作品を簡単に仕上げたい人におすすめです。 通常価格 2,090円(税込) 刺繍の技法 クロスステッチ 作品の種類 インテリアフレーム セット内容 刺繍糸2色 刺繍針 片面接着芯 フレーム 作り方説明書 用意するもの はさみ アイロン 両面テープまたはテープ 一目刺しのコースター(Olympus) 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000111228/ct3983/page1/order/ オリムパス製絲の刺し子キットです。刺し子の中でも初心者にもおすすめの「一目刺し」という技法を使ってコースターを作成します。模様の違うコースターがそれぞれ5枚作れるキットとなっており、模様や色違いの計4種類のラインナップが展開されています。 作品を5つも作れる上に仕上がりもかわいらしく、初心者の練習に最適な刺繍キットです。 通常価格 1,650円(税込) 刺繍の技法 刺し子 作品の種類 コースター セット内容 晒木綿(白) 刺し子糸(細) 刺し子針 作り方説明書 用意するもの […]

2021.12.21
かぎ針セットのおすすめ6選!初心者に人気の高いかぎ針セットは?

ハンドメイド 初心者さん向け おすすめ販売サイト 398 view

かぎ針セットのおすすめ6選!初心者に人気の高いかぎ針セットは?

編み物を始めたばかりの人にとって、かぎ針選びは最初の難関と言えるでしょう。かぎ針にはさまざまな種類や材質があり、また使用する毛糸の太さによって適切なかぎ針は異なるため、初心者が自分に合うかぎ針を選ぶことは至難の業です。そのため、まずは道具一式が揃っているかぎ針セットを使うとよいでしょう。 この記事では、かぎ針セットの選び方や、おすすめのかぎ針セットを紹介します。自分に合うかぎ針を選び、スムーズにハンドメイドライフを始めましょう。 【初心者向け】かぎ針セットの選び方 かぎ針は、種類によって持ちやすさや使うべき毛糸の太さが変わります。そのため、かぎ針を選ぶときには自分の編みたい作品をイメージすることが大切です。 かぎ針セットには、号数の異なる複数本のかぎ針や編み物に必要な道具が一緒に入っているため、1セットあればさまざまな作品を作れます。また、かぎ針の材質によって使い心地は異なります。かぎ針編みを快適に楽しめるよう、材質の違いも踏まえてかぎ針セットを選びましょう。まずは、初心者に合うかぎ針セットの選び方を説明します。 内容物:かぎ針・とじ針・はさみが入っているか かぎ針・とじ針・はさみは、かぎ針編みをするときに最低限必要な道具です。針の先端が丸くなっている「とじ針」は、編み初めや編み終わりなどの糸端を処理し、作品を美しく仕上げるために使います。 また、毛糸を切るときに使うはさみには、和ばさみと呼ばれるU字型と、洋ばさみと呼ばれるX字型があります。はさみは頻繁に使うため、自分にとって使いやすいタイプのはさみがセットの中に含まれていれば、作品づくりがはかどるでしょう。 かぎ針編みに必要な道具については、下記の記事でも詳しく説明しています。 針の種類:編み物で使う糸に合っているか かぎ針のサイズは号数で表されます。細いほうから1/0号、2/0号、3/0号と続き、数字が大きくなるにつれてかぎ針が太くなります。号数が分かれているのは、使う毛糸の太さによってかぎ針を使い分ける必要があるためです。 毛糸の太さは、メーカーごとに定められた独自の基準によって6~8種類に分かれています。毛糸の太さに合わせて適切なかぎ針を使用しましょう。4/0号は小物からウェアまで幅広く編めるため、セット内容に含まれていると便利です。 かぎ針の号数と毛糸の太さについて詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。 針の材質:自分にとって使いやすいか 金属製・木製・竹製・プラスチック製など、今はさまざまな材質のかぎ針が販売されています。かぎ針セットの値段は材質によっても変わるため、使いやすさと購入しやすさの両面から吟味しましょう。かぎ針の材質ごとの特徴は下記の通りです。 材質 特徴 金属 表面が滑りやすく毛糸が引っかかりにくいため、スムーズに編める 針が折れにくいため、力加減が難しい初心者におすすめ 重さでやや疲れやすいが、グリップ付きなら疲れを軽減できる 木・竹 使えば使うほどしなりが出てきて手になじむ 金属製とプラスチック製の中間程度の折れにくさを誇る 金属アレルギーの人も使える プラスチック やや折れやすいが、比較的安い値段で購入できる 軽いため、長時間編んでいても疲れにくい 金属アレルギーの人も使える 人気!かぎ針セットのおすすめ6選 かぎ針セットには、多くの種類があります。収納ケース付きのかぎ針セットを選ぶと、道具をひとまとめにして保管したり移動したりできるため便利です。また、長時間かぎ針編みをしたい人は、疲れにくさも重視してグリップ付きのかぎ針が入っているセットを買うとよいでしょう。 ここからは、かぎ針編みの初心者におすすめのかぎ針セットを6つ紹介します。 ETIMO(エティモ)クッショングリップ付きかぎ針セット ロイヤルシルバー 商品URL:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000043817/ct2851/page1/order/ 異なるサイズの8本のかぎ針が入っているため、さまざまな太さの毛糸に対応できます。また、クッショングリップ付きで安定感があり、手に優しく疲れにくい点も特徴です。 イタリア製の高品質な糸切はさみ・とじ針・ものさしが付いているため、このセットと毛糸があれば、すぐに編み物を始められます。必要な道具を手軽に揃えたい編み物初心者におすすめです。 通常価格 8,690円 セット内容 クッショングリップ付きかぎ針(2/0、3/0、4/0、5/0、6/0、7/0、8/0、10/0) 高級糸切はさみ(シルバー) とじ針2本 ものさし ケース ETIMO Rose(エティモロゼ)かぎ針セット ピンク 商品URL:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000002215/ct2851/page1/order/ フレンチピンクのグラデーションカラーがあしらわれたグリップ付きのかぎ針セットです。クリスタル付きのタッセルが目を引くライトピンクの専用ケースとシザーケースは、上品でかわいらしいオーストリッチ風のデザインです。 また、10種類のかぎ針と大小のとじ針、はさみが付いているため、さまざまな編み物を楽しむことができます。ただ道具を揃えるだけでなく、道具やケースの見た目にもこだわりたい人にぴったりのかぎ針セットです。 通常価格 16,280円 セット内容 かぎ針(2/0、3/0、4/0、5/0、6/0、7/0、7.5/0、8/0、9/0、10/0) […]

2021.12.21
レジンキットのおすすめ10選!初心者向けのスターターセットも!

おすすめ販売サイト ハンドメイド 初心者さん向け 1,440 view

レジンキットのおすすめ10選!初心者向けのスターターセットも!

レジンアクセサリーは、ガラスのように透き通ったレジンを使ってオリジナルアクセサリーを作れることが魅力です。スターターセットを使用することで、レジンクラフト初心者も完成度が高い作品を作れます。 レジンアクセサリーづくりを始めたいものの、何から手を付ければよいか、レジンアクセサリーの注意点はあるかを知りたい人も多いのではないでしょうか。 当記事では初心者にもおすすめのレジンキット10選を中心に、レジンアクセサリーづくりに必要な道具や上手に作るコツ、失敗したときの対処法なども解説します。 初心者にもおすすめ!レジンキット10選 アクセサリーを作るために必要なアイテムが揃っているレジンキットは、多彩な商品が販売されています。 レジンキットを購入するときは、自分の技術レベルやハンドメイドにかかる作業時間も考慮して選びましょう。初心者は完成作品の可愛さではなく、簡単に作れる内容のレジンキットを選ぶことがおすすめです。 以下では簡単に作れるレジンキットの中から、初心者にもおすすめの10商品を紹介します。 星の雫 スターターセット(PADICO) 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000110770/ct4347/page1/order/ 星の雫 スターターセット(PADICO)は、パジコの人気UV-LEDレジン液「星の雫ハード」を中心に、5つのアイテムがセットになった商品です。調色パレット・調色スティックと6WのUV-LEDハンディライト付きで、着色剤とモールドを用意すればカラフルなレジンアクセサリーを作れます。 星の雫ハードは硬化が速く、透明度と硬度の高いレジンを作れることが魅力です。付属のUV-LEDハンディライトを使用すると約30秒~90秒で硬化します。 付属のレシピ本にはUVレジン・LEDレジンのテクニックと、15のアクセサリーレシピが掲載されています。星の雫 スターターセット(PADICO)は、これからレジンアクセサリーづくりを始めたい人におすすめのスターターセットです。 通常価格 2,970円 作品の種類 アクセサリー セット内容 星の雫ハード:30g 調色パレット 調色スティック UV-LEDハンディライト レシピ本 Resin Lab スターターキット(KIYOHARA) 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000111158/ct4347/page1/order/ Resin Lab スターターキット(KIYOHARA)は、セット内容だけで鉱石風レジンのヘアクリップが作れる商品です。KIYOHARAのLEDレジン液はプロのレジン作家も使用していて、高い硬度と乾燥のしやすさにより、質感のよい鉱石風レジンが作れます。 着色に使用するいろどろっぷ ニュアンスカラーは、グレープ・アイスブルーの2色です。着色したレジン液は、2つの型があるシリコン型に入れて硬化させます。その後ヘアクリップに硬化接着させて、約40分の作業時間で完成です。 色の組み合わせやミニメタルパーツの封入で、レジンの見た目をがらりと変えられます。手軽に個性的な鉱石風レジンアクセサリーを作りたい人におすすめです。 通常価格 4,180円 作品の種類 ヘアクリップ セット内容 LEDレジン液:25g LEDコンパクトランプ いろどろっぷ ニュアンスカラー(グレープ・アイスブルー) シリコン型 ミニメタルパーツ ヘアクリップ 制作用スティック:2個 制作用トレー:2個 作り方レシピ 星の雫 ジュエルモールドセット(PADICO) 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000110771/ct4347/page1/order/ 星の雫 ジュエルモールドセット(PADICO)は、パジコの「星の雫ハード」を中心に6つのアイテムがセットになった商品です。着色剤を別途用意するだけで、すぐにレジンアクセサリーが作れます。 […]

2021.12.21
ミンネで作品を販売するには?サイトの仕組みや売上アップのポイントも

おすすめ販売サイト ハンドメイド 459 view

ミンネで作品を販売するには?サイトの仕組みや売上アップのポイントも

ハンドメイド作品作りのスキルを持つ人は、販売して収入を得ることが難しくありません。しかし、ハンドメイド作品の販売方法は多岐にわたるため、出品方法に悩む人も多いでしょう。初めての出品の場合は、登録を行えば誰でも取引がで∫きる、ハンドメイド作品専門のECサイトやアプリがおすすめです。 当記事では、日本最大級のハンドメイドECサイト「ミンネ(minne)」の販売の仕組みや、始め方、売上アップのポイントを詳しく解説します。 ミンネの基本情報|販売の仕組み ミンネ(minne)とは、登録者がオンライン上でハンドメイド作品を販売・購入できるサービスです。国内最大級のハンドメイドECサイトで、登録作家数は2020年5月末時点で66万人、作品数は1,000万点にのぼります。運営会社はGMOペパボ株式会社です。 出典:minne「minneで販売を始めてみませんか?【作家登録マニュアル】(#minne学習帖」 宣伝広告でお客さんを呼び込み、作家とお客さんをつなぐことがミンネの役割です。ミンネの特集記事に掲載されると、一気に作品の注目度が高まります。作品が注目されると売上が伸びるだけでなく、ものづくりの意欲となるため、作家活動が一層楽しくなるでしょう。 なお、購入者とのやり取りや、作品の発送は作家本人が行います。決済手続きはミンネが代行してくれるため、お金のやり取りは不要です。売上金は作品が売れた翌月末に振り込まれます。その際、販売手数料として10%程度が差し引かれ、ミンネの収益となる仕組みです。 また、ミンネには利用者が多いという特徴があります。ほかのサイトよりも人の目に触れる機会が多いため、購入される確率も比例するでしょう。一方で、出品数も多いため「作品が埋もれやすい」というデメリットがあります。 【ミンネ】作家登録から作品販売までの流れ ミンネでは、簡単な登録後すぐに販売を開始できます。まずはメールアドレスから「作家登録」を行いましょう。個人情報や売上金の振込口座の入力などを済ませれば、作品を登録し販売できるようになります。 以下では、作家登録から作品販売までの流れをステップごとに詳しく解説します。 STEP1:作家登録 メールアドレスから作家登録を行います。登録の手順は以下の通りです。 【作家登録の流れ】 ミンネの公式サイトの右上にある「ログイン」ボタンをクリック メールアドレスを入力し「会員登録メールを送信」をクリック メールアドレスに届いた「会員登録のご案内」内のURLをクリック ユーザーIDとパスワードを入力し「規約に同意して会員登録」ボタンをクリック 登録完了 ユーザーIDは、作品ページのURLにも含まれる重要な項目です。後から変更できないため慎重に決めましょう。作家名などが分かりやすいIDがおすすめです。IDに加え、パスワードを入力し、利用規約に同意すれば登録完了です。 会員登録が完了すると、自分専用の会員ページが作成されます。 STEP2:販売者情報の設定・審査 個人情報と売上金の振込先を入力し、販売者情報を設定します。設定のステップは次の通りです。 【販売者情報の設定・審査の流れ】 会員ページの「作品を販売する」ボタンをクリック 個人情報や売上の支払い先を入力 電話番号の確認(SMSの受信あるいは通話で認証コードを確認し入力) 事業内容の審査(個人事業主または法人に該当する場合のみ) 設定完了 会員ページ内の「作品を販売する」ボタンをクリックすると個人情報の入力画面が表示されます。名前や住所などの個人情報とあわせて「売上金の支払い先」を入力しましょう。支払い先は銀行口座で、後から設定することもできます。すべての入力を終えたら「更新する」ボタンをクリックします。 電話番号の認証では、「SMS(ショートメッセージ)を受信する」というボタンをクリックすると認証コードが送られてくるため、早急に認証コードを入力しましょう。SMSを受信できない場合は電話での認証も可能です。 個人事業主、法人の事業情報の申請画面では、個人事業主・法人でない場合は「どちらでもない」をクリックすれば手続き完了です。 STEP3:作品登録 作品登録には「商品画像」が必要です。まずは作品を撮影します。撮影はスマホでも構いません。写真は正方形(幅1,600px以上)が推奨されており、1作品につき20枚まで登録可能です。作品登録画面から画像を登録したら、次の項目を入力します。 【作品登録の項目】 作品名 作品説明文 販売価格 配送方法 オプションなど 作品登録ページには「販売・公開設定」という機能があり、準備が整うまでは非公開状態で作品の登録や情報編集を行うことも可能です。 STEP4:作品販売 作品の登録を終え、「公開」に設定すると、商品を探すユーザーからのアクセスが可能となります。作品が売れた場合は発送しましょう。会員ページにログインし「売れたもの」をクリックすると、売れた作品の注文詳細を確認できます。 【作品が売れたときの流れ】 会員ページの「売れたもの」ボタンをクリック 入金完了の場合:発送 入金が未確定の場合:入金完了報告が届き次第発送 発送完了メールを受信 レビューが届いた場合は返信 クレジット払いなどで、入金が完了している場合は梱包し、宛名を書いて発送しましょう。コンビニ払いなどで「入金が未確定」になっている場合は準備までにとどめ、ミンネからの「入金完了報告」が来た時点で発送してください。 作品の発送が完了したら、「発送完了メールを送信する」ボタンをクリックします。発送完了メールは購入者・販売者ともに送信されます。メールが届いたら作品販売は完了です。 なお、後日購入者からレビューが届いた場合は、お礼の返信を忘れずに行ってください。評価は次の販売に積極的に生かしましょう。 ミンネで作品を販売するときのポイント3つ ミンネで作品を販売し、人気作家となるには「作品の見せ方」や「クオリティに応じた価格設定」が重要です。ただ出品するだけでは、「いつまでも売れない」という状況となる恐れもあります。ここでは、ミンネで作品を販売するときのポイントを3つ紹介します。 分かりやすい作品名にする […]

2021.12.21
ミンネとメルカリならどっちが売れる?それぞれの特徴を徹底比較!

ハンドメイド おすすめ販売サイト 2,034 view

ミンネとメルカリならどっちが売れる?それぞれの特徴を徹底比較!

ハンドメイド作品を販売する場合、ハンドメイド専門の販売サイトであるミンネと、フリマサイトのメルカリでは、どっちが売れるのでしょうか。ハンドメイド販売で成功するためには、より作品が売れる販売サイトを選ぶことが大切です。 この記事では、ミンネとメルカリの特徴やメリット・デメリットを解説するとともに、販売サイトを選ぶポイントや販売に向いている作品について紹介します。自分の作品に合う販売サイトを選び、ハンドメイド販売を成功させるための参考にしてください。 どっちが売れる?ミンネとメルカリを徹底比較! ミンネとメルカリのどっちが売れるのかを明らかにするためには、両方の特徴を知る必要があります。違いを知った上で、ハンドメイド販売に向いているサイトを考えましょう。 以下では、ミンネとメルカリのどっちで販売するべきか悩んでいる人に向けて、それぞれの特徴を紹介します。 利用者数 利用者数は、購入ユーザーになり得るため、販売サイト選びに重要な要素です。 ミンネは、2021年9月末時点でアプリダウンロード数が1,306万回です。ハンドメイド作家やブランド数は79万件を超えており、国内最大のハンドメイド専門販売サイトと言えます。 出典:GMOペパボ「決算説明資料」 メルカリの2018年3月末時点でのダウンロード数は、7,100万回です。現在のダウンロード数は発表されていません。 出典:株式会社メルカリ「フリマアプリ「メルカリ」サービス開始5周年記念第一弾 5年間の歴史を振り返る『数字で見るメルカリ』を発表 」/ しかし、同時点での月間利用者数(1か月に1回以上アプリなどでサイトを閲覧した登録ユーザー数)が1,036万人だったことに対し、2021年9月には2,000万人を突破したと発表していることから、ダウンロード数も伸びていることが推測できます。 出典:mercari「FY2021.6 4Q 決算説明会資料」 以上のことから、利用者数は圧倒的にメルカリのほうが多いことが分かります。 ユーザーの特徴 ハンドメイド作品を効率よく売るためには、ユーザーの特徴を理解することも重要です。ユーザー数が多くても、作品がユーザーの嗜好とマッチしなければ購入にはつながりません。それぞれのユーザーの特徴を理解した上で販売サイトを選びましょう。 ミンネは、9割以上が女性ユーザーです。年齢層は20代から40代が多く、素材の良さや芸術に関心が高い特徴があります。ハンドメイド好きの人が多く、低価格のものよりもハンドメイドならではの世界観やこだわりのある作品を好む傾向です。 メルカリは女性ユーザーが多いものの、男女差はそれほど大きくありません。20代から40代を中心に幅広い年齢層が利用しており、最近では60代以上のユーザーも増えています。中古品や掘り出し物の発見を目的に利用している人が多いため、低価格帯のものが喜ばれます。 販売手数料 販売手数料とは、作品が購入されたときにかかる手数料です。手元に残る利益に影響するため、しっかりと理解しましょう。 ミンネとメルカリの販売手数料は下記の通りです。 販売サイト 販売手数料 注意点 ミンネ 10.56% 送料やオプションを含む作品の販売額にかかる メルカリ 10% 送料込みの販売額にした場合は、送料込みの販売額にかかる 販売手数料は、メルカリよりミンネのほうが0.56%高く設定されています。 また、メルカリは送料込みか着払いかによって販売手数料が変わります。送料込みの場合は、送料にも販売手数料がかかることで売上金額が少し減るものの、購入者が支払う金額が明確になるため購入につなげやすいでしょう。 ミンネとメルカリでハンドメイド販売をするメリット・デメリット 販売サイトによって、メリット・デメリットは異なります。ミンネとメルカリのメリット・デメリットを知り、自分にとってメリットが大きいサイトを選びましょう。 以下では、それぞれを使って販売する際のメリット・デメリットを紹介します。ハンドメイド作品を販売するときをイメージしながら、読み進めてください。 ミンネのメリット・デメリット ミンネのメリット・デメリットは以下の通りです。 メリット(1)商品ページを作りやすい ミンネでは商品ページの作成が簡単です。プロフィール紹介や作品一覧を掲載できるギャラリーなども作成できます。ページがシンプルなデザインで統一されているため、作品の世界観を邪魔しない点も作家にとっては嬉しいポイントでしょう。 メリット(2)配送方法や決済方法が豊富にある ミンネには、ネコポスやレターパック、クール便などさまざまな配送方法があります。作品のサイズや壊れやすさ、送料、補填の有無など、自分の作品に合う配送方法で配送が可能です。また、決済方法も豊富なため、ユーザーの希望に沿えず機会を損失することを防げます。 メリット(3)ワークショップや勉強会など作家へのサポートが充実している 作家へのサポートが充実している点も、ミンネを利用するメリットの1つです。作品の撮影方法やイベント開催、勉強会など、作家のものづくりを支援する取り組みに参加できます。 デメリット(1)人気作家や新作の商品に埋もれやすい 多くのハンドメイド作品が出品されるため、人気作家や新作の商品に埋もれやすく、注目を集めづらい点はデメリットとなるでしょう。作品写真や魅力的な文章などでアピールし、購入につなげる必要があります。 デメリット(2)販促ツールが少ない ミンネは、メルマガや独自クーポンを発行するような販促ツールが少ないサイトです。ミンネがクーポンを発行するケースはあるものの、作家側からリピーターを獲得しにくい点がデメリットです。 メルカリのメリット・デメリット メルカリのメリット・デメリットは以下の通りです。 メリット(1)ユーザー数が多いため作品の認知度を高められる メルカリは、ほかの販売サイトに比べてユーザー規模が大きいサイトです。多くのユーザーに作品を見てもらい、作品の認知度を高められることは、継続的に作品を販売する上で大きなメリットとなります。 […]

2021.12.21
ハンドメイド作品の写真の撮り方を解説!撮影におすすめの小物も

ハンドメイド 1,133 view

ハンドメイド作品の写真の撮り方を解説!撮影におすすめの小物も

心を込めて作った作品をどうすれば最も魅力的に撮影できるか、悩んでいる人は多いでしょう。特にハンドメイド作品をネットショップで販売をしている人にとって、納得のいく収入を得るためには効果的なアピール方法を知ることが必要不可欠と言えます。 この記事では、ハンドメイド作品の写真撮影に悩んでいる人に向けて、撮影時のポイントについて解説した上で、撮影におすすめの小物を紹介します。ポイントを押さえるだけで見違えるようにおしゃれで魅力的な写真となる場合もあるため、ぜひ参考にしてください。 ハンドメイド販売では写真の撮り方が大事! ハンドメイド作品を販売する際、写真の撮り方1つで売り上げが大きく伸びることがあります。商品の購入を検討するかどうかは、ショップに掲載されている商品画像がどれだけの魅力を持っているかにかかっているためです。 たとえば、写真の中でアクセサリーの魅力を十分に表現できていなければ、多くの人はその作品に対する興味を失います。出品者が熱意のこもった説明文を書いていても、読んでもらえる可能性は低くなるでしょう。反対に、写真でアクセサリーの魅力を効果的にアピールできていれば、多くの人がその作品に心惹かれ、説明文もしっかり読んでもらえるでしょう。 ハンドメイド作品の販売においては、写真のクオリティが売り上げを大きく左右します。ハンドメイド作品の販売で収入を得るためにも、写真の撮り方についてもこだわるようにしましょう。 ハンドメイド作品の写真を撮影するときのポイント 写真でハンドメイド作品の魅力を最大限に引き出すためには、いくつかのコツがあります。コツを押さえることで、初心者でもプロのカメラマンが撮った写真のクオリティに近い写真を撮影することができるでしょう。 ここでは、心を込めて作った自慢の作品をしっかりアピールするために、押さえるべき4つのポイントについて詳しく解説します。 自然光を活用する 部屋の照明を消し、自然光を利用して撮影することで、透き通るようなやわらかい雰囲気を演出することができます。 ただし、日光が直接当たると作品の影がくっきりでてしまい、やわらかい雰囲気を表現することができません。直射日光を避けたい場合は、レースのカーテンやトレーシングペーパーなどを利用して適度に光を遮り、光の強さを調節しましょう。 また、白い紙などを使ってレフ板を作り、光が差す方向の反対側に置いて撮影する方法もあります。レフ板が光を反射してアクセサリーの影になる部分を照らすため、明暗差を小さくすることができます。 一旦写真を撮影して、後から画像加工アプリなどを使って写真の明るさを調整する方法もあります。撮影時は自然光を活用する方法がおすすめですが、自然光のもとで撮影することが難しい場合は、画像加工アプリで編集することも1つの手です。 作品にピントを合わせる 印象に残る写真にするためには、作品にしっかりピントを合わせることも重要です。ピントがぼやけていると、写真を見た人にもぼんやりとした印象しか残りません。ピントを合わせて作品の細部までくっきりと再現し、鮮やかで印象的な写真を撮るように心がけましょう。 ピントを合わせる際は、カメラについているオートフォーカス機能を利用します。作品にフォーカスフレームを重ねてシャッターボタンを半押しすることで、自動的にピントが合います。ピントが合うのを待ち、さらにシャッターボタンを押し込み全押ししましょう。 作品に奥行きがある場合は、カメラのF値を大きめに設定すると全体にピントが合いやすくなります。使用するレンズによっても異なりますが、11~16辺りで試してみるのがおすすめです。このときに写真が暗くなるのが気になる場合は、シャッタースピードを落として露出を補正することで改善できます。 作品によってアングルを変える 撮影する被写体によっておすすめのアングルは異なりますが、アクセサリーを撮影する場合は、基本的に真上からではなく斜め45度前後の角度から撮影するとよいでしょう。実際にお店でアクセサリーを見ているときの角度に近づけることで、購買意欲をかき立てることができます。角度調節ができる三脚を使えば、アングルを簡単に決められるでしょう。 また、1つのアングルから撮るのではなく、実際の着用シーンを想定して複数枚の写真を撮ることもおすすめです。モデルを使った着用画像を掲載することで、見る人は購入後のイメージを膨らませやすくなります。 背景はシンプルにする アクセサリーの撮影をするときは、背景をシンプルな白にすることが基本です。背景をシンプルな白にすることで、アクセサリーを写真の中で十分に目立たせることができます。 とはいえ、柄の入っていないシンプルな背景の撮影場所がなかなか見つからない場合も多いでしょう。このようなときは、背景に白い画用紙を用いるのがおすすめです。 背景をシンプルにすることで、余白を広く取った場合でも視線をアクセサリーに集中させることができます。また、清潔感のある印象的な写真に仕上げることができるでしょう。ただし、白い作品や透明感のある作品を撮る場合、作品を目立たせるために黒やグレーの背景にするのも選択肢の1つです。 ハンドメイド作品の撮影におすすめの小物5つ 商品撮影には白いシンプルな背景を用いるのが基本ですが、そればかりでは変化を出しづらく、物足りない気持ちになることもあるでしょう。 白い背景での撮影にある程度慣れてきたら、今度はアクセサリーの魅力を引き立たせるような小物を使った商品撮影にチャレンジしてみましょう。以下のような小物を使ったテクニックを取り入れることで、アクセサリーの持つ世界観をよりドラマティックに表現し、印象の強い写真にすることができます。 ・アクセサリースタンド アクセサリースタンドは、ピアスやイヤリングを撮影するときにぜひ準備しておきたいアイテムです。アクセサリースタンドに吊るして撮影することで、平置きするよりも実際に耳につけたときの様子に近い形で撮影することができるため、アクセサリーの魅力が際立ちます。アクセサリーを使用するときのイメージが膨らむため、より購買意欲をかき立てられるでしょう。 ・ドライフラワー アクセサリーにそっと添えるだけで、簡単に優しい雰囲気を演出してくれるのがドライフラワーです。ナチュラルな雰囲気のアクセサリーが持つ世界観を表現するには、ぴったりの小物と言えます。生花よりも控えめな存在感でアクセサリーの邪魔になりにくいのも、ドライフラワーを使うメリットの1つです。撮影用に何種類かのドライフラワーがセットになったものを1つ購入しておくとよいでしょう。 ・リボン リボンを作品を囲うように配置するというテクニックもあります。何枚かのリボンを重ねてカールさせてから置くと、華やかな印象になるでしょう。サテンのリボンやレースのリボンなどいろいろな種類がありますが、作品に合った雰囲気のものを選びましょう。作品と同系色のものを選ぶと失敗しづらいためおすすめです。 ・グラス グラスは、ピアスなどをひっかけて撮影することができます。立体的なグラスを使うことで写真に奥行きが生まれ、グラスの持つ輝きが写真に透明感を与えてくれます。無色透明のものならどのようなアクセサリーにも合わせやすいですが、少し色の入ったグラスを使っても味が出るでしょう。 ・季節のモチーフ 販売時期やアクセサリーのおすすめの使用時期に合わせて、季節のモチーフを添えるのも効果的です。夏のアクセサリーには貝殻、冬のアクセサリーには小さなクリスマスツリーなどを添えれば、アクセサリーの持つ世界観がより一層際立ちます。季節をモチーフにした雑貨を利用することで、季節が持つイメージを写真の中に溶け込ませることができ、見る人の購買意欲をかき立てられるでしょう。 ただし、あくまでもメインはアクセサリーです。小物の存在感がアクセサリーの邪魔をしないように注意しましょう。 まとめ ハンドメイド作品を販売する上では、写真の撮り方次第で売り上げが大きく伸びることがあります。アクセサリーを効果的にアピールする撮影テクニックを学ぶことは非常に重要です。 ポイントを押さえて作品を撮影することで、見違えるようにおしゃれで魅力的な写真となる場合もあります。アクセサリーの持つ世界観や魅力を際立たせ、見る人を惹きつける写真を撮るために、まずは今回紹介した4つのポイントを押さえましょう。

2021.12.21
ハンドメイド作家におすすめの資格10選|通信講座を受けるメリット

ハンドメイド 763 view

ハンドメイド作家におすすめの資格10選|通信講座を受けるメリット

自分自身の手で作り上げる達成感や物作りの癒し効果から、ハンドメイドにはまる人が増えています。趣味でハンドメイドを楽しみ、いずれは作品を販売をしたり教室を開きたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 資格を取得すれば作れる物の範囲が広がり、販売の際に信頼を得ることができます。また、資格取得のための勉強によって、より本格的に基礎から応用までスキルを身に付けることが可能です。 そこで今回は、ハンドメイド作家におすすめのハンドメイドに関する資格を10選紹介します。クオリティの高いハンドメイド作品を販売したい人や、ハンドメイドの教室を開きたい人は、ぜひご覧ください。 ハンドメイドに資格は必要?取得するメリットは? ハンドメイド作品を販売するために資格は必要ありません。そのため「わざわざ資格をとらなくてもいいのでは」と考える人もいますが、資格取得にはさまざまなメリットがあります。 基礎を学び高い技術を持っている証明となるため作家としての信頼度が上がり、自信につながります。また、独学では学びきれない技術を知ることもできます。さらに、資格によっては講師として教室を開くことも可能です。 【通信講座】ハンドメイド資格の種類と取得方法 ハンドメイドの資格は数多くあり種類も豊富です。資格取得には主に2つの方法があり、「通信講座」または「協会のレッスン受講」で資格を取得できます。 今回は、通信講座で取得できる資格と、各通信講座の特徴について紹介します。通信講座はレッスン受講に比べて費用が安く、空いた時間を活用して勉強ができます。仕事や家事などで忙しい人でも比較的取得しやすい資格を紹介するため、ぜひご覧ください。 ハンドメイドアクセサリー認定講師 ハンドメイドアクセサリー認定講師は、ハンドメイドアクセサリーの基礎を学ぶことができる資格です。基礎知識を習得した後、キットを使った実践を経て資格認定されます。 概要 4か月で資格取得 材料キットあり 基礎知識と技法の習得 受講料 一括払い 64,900円分割払い 3,100円×24回(初回のみ3,854円) 取得方法 課題作品とレポートを作成して提出 申請書類を提出し、合格であれば資格送付 出典:PBアカデミー「ハンドメイドアクセサリー認定講師 資格取得講座」 ハンドメイドアクセサリー認定講師では、100パターン以上のアクセサリーの作り方を学べます。 LEDレジンアクセサリー認定講師 LEDレジンアクセサリー認定講師は、ハンドメイドカテゴリーの人気ランキングでは上位を獲得するほど注目されている資格です。講座を最後まで受講することで、専門知識のある認定講師の資格を取得することができます。 概要 4か月間で資格取得 材料キットあり レジン液の種類や理論について学ぶ 11個の技法を習得 受講料 一括払い 64,900円分割払い 3,100円×24回(初回のみ3,854円) 取得方法 課題作品を作成して提出 申請書類を作成して提出し、合格であれば資格送付 出典:PBアカデミー「LEDレジンアクセサリー認定講師 資格取得講座」 キットに含まれているレジン用LEDは、資格取得後も作品作りに役立ちます。 デコパージュ認定講師資格 デコパージュ認定講師資格を取得することで、ワークショップやお子様向けの教室などで講師として多くの人に作品作りの魅力を伝えることが可能です。講座を受講し課題を提出すると、認定講師の資格を取得できます。 概要 4か月間で資格取得 材料キットあり 道具の使い方や技法、応用の仕方を習得 受講料 一括払い 64,900円分割払い 3,100円×24回(初回のみ3,854円) 取得方法 4か月以内に課題作品とレポートを提出 合格者には認定証を発行 出典:PBアカデミー「デコパージュ認定講師 資格取得講講座」 基礎から応用まで丁寧に解説しているため、初心者も知識のある人にもおすすめの資格です。 クリスタルビーズジュエリー クリスタルビーズジュエリーの通信講座では、繰り返し練習するため、制作過程の中で技術とセンスが磨かれます。クリスタルビーズジュエリーには1級・2級があり、より高度な技術を習得したい人は、難易度の高い1級講座へ挑戦することも可能です。 概要 […]

2021.12.21
ハンドメイド販売のトラブル例と対処法|クレームを未然に防ぐには?

ハンドメイド 932 view

ハンドメイド販売のトラブル例と対処法|クレームを未然に防ぐには?

素敵な作品を作れるようになると「販売をはじめたい」と思う人も多いのではないでしょうか。しかし、販売にあたって心配なのがトラブルやクレームです。 ネットを使ったハンドメイド販売は、お客様と直接やり取りする販売方法です。フォローしてくれる人がいない中で、自分の責任で作品を販売することに不安を感じる人もいるでしょう。 この記事では、ハンドメイド販売におけるトラブルについて説明した上で、対処法や回避方法を解説します。不安なくハンドメイド販売を行う参考としてください。 ハンドメイド販売でよくあるトラブルと対処法 安心してハンドメイド作品を販売するために、まずはトラブルと対処法を把握しておきましょう。ハンドメイド販売でよくあるトラブルには次のようなものがあります。 購入者に商品が届かない 商品が壊れて到着した 注文後・購入後にキャンセルされた 過度に値下げ交渉をされた イメージとの違いにより返品・返金を求められた 「商品が届かない」「壊れていた」などのトラブルは、発生時にどのように対処するか事前に決めておきましょう。お客様との意見の不一致によるトラブルは、事前に注意事項を記載しておくことで回避することができます。 以下では、ハンドメイド販売で起こり得るトラブルと、それぞれの対処法を解説します。 購入者に商品が届かない 購入者に商品が届かないというトラブルはよくあります。商品を発送したものの「商品が届かない」という問い合わせがあった場合、まずは配送業者に問い合わせをしましょう。追跡サービスのある配送なら調査をすることができます。 追跡に対応していない「普通郵便」や「定形外郵便」であっても、調査依頼を出すことが可能です。ただし、普通郵便の調査には1か月以上時間がかかる場合がある点に注意してください。 商品が届かないケースでは、お客様が商品が届いていないと勘違いしている場合もあります。「家族が受け取っていた」というケースもあるため、お客様自身にも再度、商品が届いていないか確認してもらいましょう。 調査しても商品の行方が分からない場合は、同じ商品を再送します。再送するときは追跡サービスのついた配送方法を選ぶことがおすすめです。 とはいえ、再送となると手間もお金も作家の負担です。残念ながら、商品を2個受け取ったり、無料にしたりするために「商品が届いていない」と嘘をつく人もいます。商品が届かないトラブルを避けたい場合は、次のような対策をしておきましょう。 最初から追跡できる配送方法にする 配送時の紛失トラブルに対応しないことを明記しておく 送料にも販売手数料がかかります。追跡に必要な料金は販売価格に上乗せするなど、なるべく作家の負担が増えないようにしましょう。 商品が壊れて到着した 配送時の揺れや衝撃で「お客様のもとに届いた商品が壊れていた」ということもあります。フックピアスのような繊細な商品は、金具が折れ曲がりやすいため特に注意が必要です。 商品が破損していた場合は、まず謝罪しましょう。作家に落ち度がなかったとしても、壊れた商品が届いて困っているのはお客様です。相手の気持ちに寄り添い、謝罪した上で次のいずれかの対応をします。 着払いで壊れた商品を返送してもらい、新しいものを発送する 壊れた商品は破棄してもらい、新しいものを発送する 着払いで壊れた商品を返送してもらい、キャンセル処理で返金する 新しいものを発送する際は、お詫びの文章を添えて誠意を伝えましょう。 破損トラブルを回避するためには、しっかりとした梱包が何よりも大切です。プチプチなどの緩衝材を入れて、商品がなるべく動かないように梱包しましょう。ピアスのような繊細な商品は箱に入れたほうが安全です。丁寧な梱包はお客様の安心感にもつながります。 注文後・購入後にキャンセルされた 注文が確定した商品は、原則としてキャンセルになりません。ただし、次の場合はキャンセルが発生します。 コンビニ払いなどで期限内に支払いが行われなかった場合 作品の発送前にお客様がキャンセルした場合 コンビニ支払いを選択している場合は支払期限があります。期限内にコンビニで支払いが行われなければ自動的に注文がキャンセルとなります。支払いが完了するまでは発送しないようにしましょう。 決済まで完了していた場合も、商品の発送前であればお客様側からのキャンセルが可能な場合があります。 キャンセルに対して作家ができる対策は「購入後のキャンセルはお控えください」と注意喚起するくらいです。時間が経つと気が変わってしまうお客様も一定数いるため、早めに発送するように心がけましょう。 過度に値下げ交渉をされた メルカリなどのフリマアプリにおいては、商品を少しでも安く手に入れるための「値下げ交渉」をする利用者が増えています。 ハンドメイド販売においては、値下げ交渉に無理に応じる必要はありません。特定のお客様だけ値下げしてしまうと、定価で買ってくれているお客様に不誠実です。時には毅然とした態度で断ることも必要になります。 友人からの依頼の場合「友達だから安くして」と言われることも珍しくありません。たとえ友人相手であっても「材料代と手間賃で○○円かかる」と、料金を明確に伝えましょう。 イメージとの違いにより返品・返金を求められた お客様都合の返品や返金はお断りしても問題ありません。返品・返金に応じる場合も送料は、お客様に負担してもらいましょう。 「気軽に返品できる」と認識されてしまうと、新たなトラブルになりかねません。返品に応じるか断るかは、状況をしっかり見極めた上で判断してください。 ハンドメイド販売でのトラブルを回避する方法 ハンドメイド作品を販売する場合「トラブルを回避する方法」を実践することで購入者とのトラブルやクレームの発生率を抑えることができます。 初心者は不利な立場で責められてしまいがちです。販売前に対処しておくことで、安心してハンドメイド販売ができます。 商品情報の注意書きを充実させる ハンドメイド作品は、同じように作っても仕上がりに個体差が出やすいです。そのため、既製品よりも「写真と違う」というクレームが発生しやすくなります。 個体差に関するクレームを回避したい場合は、あらかじめ出品サイトの商品詳細ページに注意事項を記載しておきましょう。特に注意書きが必要な商品は次の通りです。 色や形が写真(画像)と異なる場合がある 作る工程で傷や歪みができやすい 天然素材を使っていて個体差が出やすい 使い方によって故障や劣化が考えられる ネットショップでは実物を見て購入してもらうことができません。オンライン上の画像は実物の風合いと異なる場合が多いため、注意事項を記載しておきましょう。 出品者が色のつもりで「ゴールド」と記載し、購入者が「18K(18金)」と勘違いしてトラブルになった事例もあります。誰にでも分かる明確な記載を心がけてください。 […]

2021.12.21
ハンドメイド作品の梱包方法!おすすめの梱包資材・ラッピングも

ハンドメイド 1,947 view

ハンドメイド作品の梱包方法!おすすめの梱包資材・ラッピングも

ハンドメイド作品を手軽に販売できるサイト・アプリが増えていることもあり、作品作りを楽しんでいるハンドメイド作家は多いでしょう。趣味や副業としてハンドメイドを始める人も増えている傾向です。 ハンドメイド作品が売れたときは、購入者の住所に作品を発送する必要があります。より安全に発送するためにも、ハンドメイド作品の梱包方法を知っておきましょう。 当記事では、ハンドメイド作品の梱包方法を解説します。おすすめの梱包資材なども紹介するため、ぜひ参考にしてください。 ハンドメイド作品の発送におすすめの梱包資材 ハンドメイド作品における梱包は、輸送中の破損を防ぐなどの大切な役割があります。また、おしゃれでかわいいラッピングは作品の見栄えがよくなるだけでなく、受け取った人にも喜んでもらえるでしょう。 ハンドメイド作品の発送に使われる主な梱包資材とそれぞれの目的は、下記の通りです。 梱包資材 目的 台紙 ピアスやイヤリング、指輪などを固定するための厚紙です。厚めのタイプに切り込みを入れると使いやすいでしょう。 OPP袋(ビニール袋) 商品を入れる透明の袋で、クリスタルパックなどの商品名で販売されています。ショップ感が出るため、見栄えがよくなります。 「気泡緩衝材(プチプチ)」 商品を包む際に使われる空気の入ったシートです。壊れやすい作品は、商品自体を気泡緩衝材で包んでからOPP袋に入れます。 組み立て式ボックス アクセサリーなどを入れる小箱で、梱包資材ショップなどで購入できます。輸送時の破損防止の他、ギフトラッピングとして有効です。 マスキングテープ 和紙テープなどとも呼ばれます。色や柄、幅などの種類が豊富でラッピングに合わせて選択可能です。 緩衝材(エアパッキン・クラフト紙など) 輸送中の衝撃から商品を守るために、商品のラッピングと輸送用梱包との隙間を埋めるように入れます。 ダンボール箱・封筒 配送用の梱包資材として使います。幅や厚みなどサイズの選択肢が多く、輸送料金との兼ね合いで選ぶこともおすすめです。 ガムテープ ダンボールや封筒などの外装に使います。粘着性が高く防水性もあるため、中身を水濡れから守ります。 ハンドメイド作品を梱包する際、気泡緩衝材などの緩衝材で作品全体を覆うようにしましょう。緩衝材が不十分だと、輸送中の衝撃や雨などの影響を受けて破損する可能性があります。 また、ダンボールやビニール袋の再利用はおすすめしません。ネット通販などの資材を使い回すことは、印象が悪くなるだけでなく、安全性に不安が残ります。必ず新品を利用するよう心がけましょう。 下記の記事では、ハンドメイドの販売方法や売上アップのコツを紹介しています。 【種類別】ハンドメイド作品の梱包方法 ハンドメイド作品の梱包は、作品の種類によって適切な梱包方法が異なります。誤った梱包方法で発送することを避けるために、ハンドメイド作品の種類別による適切な梱包方法を知っておきましょう。 ここでは、ハンドメイド作品の梱包方法を種類ごとに紹介します。 ピアス・イヤリングの場合 ピアスやイヤリングは、通常2個1セットでの梱包が基本です。名刺サイズの台紙に1セットずつ固定して透明の袋に入れましょう。衝突や破損を予防でき、見た目の印象もアップします。 大ぶりのパーツやスワロフスキーなど、デリケートな素材を使っている場合は、作品自体を気泡緩衝材で包んでからOPP袋に入れましょう。詳しい梱包の手順は下記の通りです。 <梱包の手順> (1) 商品を台紙にセットする (2) 台紙をOPP袋に入れる (3) 気泡緩衝材で包む (4) 箱を組み立てて(3)を中に入れる (5) ショップカードなどを入れて、蓋をする (6) 配送用のダンボールに入れ、隙間を緩衝材で埋めてガムテープで閉じる <ラッピングアイデア> 色付きのトレーシングペーパーをアクセサリー台紙の代わりに穴を開け、商品をセットしてOPP袋に入れると見栄えよく仕上がります。 また、ペーパーバンドで枠組みをするだけで、立派なアクセサリーボックスができあがります。中に紙パッキンを敷き、厚紙にセットした商品を載せるだけで完成です。 指輪・ブレスレットの場合 指輪やブレスレットは、素材によって適した包み方が異なります。天然石のブレスレットや細かな装飾のついた作品は、OPP袋に入れる前に作品自体を気泡緩衝材で包んでおくと安心です。 ゴールドや宝石などを使った本格的なジュエリーの場合は、ハンドメイドであってもショップで使われるタイプのアクセサリーボックスを用意しましょう。安っぽく見えてしまうことを防げる上、受け取り手の気分も上がります。 <梱包の手順> (1) 商品を気泡緩衝材で包んだ後、OPP袋に入れる […]

2021.11.25