PageTop

公開日: 2024.07.26
最終更新日: 2024.07.26

ファスナーつき・おむつポーチに必要な材料や簡単な作り方を紹介!

ファスナーつき・おむつポーチに必要な材料や簡単な作り方を紹介!

おむつポーチは、赤ちゃんのおむつ交換の際に必要なアイテムを収納するための小さなポーチです。おむつやおしりふきなどをまとめて持ち運びやすく、外出先でのおむつ交換がスムーズにできます。手作りのおむつポーチは好きなデザイン・素材で作れるため、愛着の湧く自分だけのポーチを持ち運べるでしょう。

この記事では、便利なファスナーつきのおむつポーチを作る方法を紹介します。おむつポーチを手作りしたいという方は、ぜひ参考にしてください。

おむつポーチとは

おむつポーチとは、赤ちゃんのおむつ交換の際に必要なおむつやおしりふき、使用済みおむつを入れるゴミ袋などのおむつグッズを収納するベビー用品のことです。おむつポーチは、赤ちゃんとのお出かけにあると非常に便利なアイテムです。外出先でおむつ交換する際には、普段と違う環境のため手間取ってしまうことがあります。おむつポーチがあると、おむつ交換する時に必要なおむつ周りのアイテムをサッと取り出せるため、外出先でも慌てずにおむつ交換ができるでしょう。

おむつポーチは毎日のように持ち歩くため、使い勝手がよいサイズで愛着のわくポーチがほしいという方は多くいます。おむつポーチをハンドメイドすれば、自分だけのおむつポーチができるためおすすめです。柔らかい布を使えば初心者にとっても手縫いしやすく、ミシンを使って縫えばさらに手軽に、早くおむつポーチを作れます。

おむつポーチ作りに必要な材料

おむつポーチ作りに必要な材料と道具は、以下の通りです。

【おむつポーチの材料】

  • 表布 110センチ幅x30センチ
  • 裏布 110センチ幅×40センチ
  • フラットニットファスナー 30センチ 1本
  • 接着芯(お好みで) 40センチ

【おむつポーチ作りに使う道具】

  • ミシン
  • ミシン糸
  • ハサミ
  • まち針
  • アイロン
  • アイロン台
  • 定規

おむつポーチの本体生地の素材は、オックス生地やキャンバス、ツイルなどが適しています。裏布は、シーチングやキルティング生地などがよく使われています。手作りおむつポーチはママが赤ちゃんのおむつ卒業まで使い続けるベビーアイテムのため、自分が使っていて気分が上がるような柄・デザインの生地を選びましょう。

ファスナーは縫い付けた後に余分な部分を切り落とすため、はさみでカットできる素材を用意します。表布・裏布ともに薄い生地を使う場合は、接着芯を貼ると強度が出ます。また、おむつポーチ作りに必要な道具を揃えるなら、充実した品揃えのユザワヤがおすすめです。

ユザワヤ公式ネットショップはこちら

ファスナーつき!簡単にできるおむつポーチの作り方

おむつポーチには、封筒型・ボックス型・トランク型・巾着型などさまざまな種類があります。特にボックス型はマチ付きで、たくさん入れられる大きさが魅力です。持ち手もあり、バッグのように持ち運ぶことも可能です。

以下では、ユザワヤ公式Youtubeチャンネルの動画を基に、ファスナーがついたボックスタイプのおむつポーチの作り方を紹介します。

出典:ユザワヤ公式Youtubeチャンネル「ボックスポーチの作り方 / 持ち手付き /裏地付き /Cosmeticsbag」

型紙の形に生地を裁断する

表布と裏布を、レシピにある型紙の形に裁断しましょう。縫い代は1cmとります。生地は「わ(生地を二つ折りにした折り目部分)」が輪になるようにして、わと重なる辺を中心に型紙を置き、型紙が崩れないようにまち針で固定して裁断しましょう。

プリント布を使う場合は、裁断の際に柄の配置も考えると満足度の高い仕上がりになります。裁ちばさみで布を裁断する時は、刃先が浮かないように片手を添えて切りましょう。角は5mm程度大きく切ると、正確に裁断しやすくなります。裁断中に向きが変わる際には、布と型紙の向きは変えずに自分が移動して切りましょう。布は置いたら、なるべく動かさないことが裁断のポイントです。

裁断したら、コの字のへこんだ辺の中央にそれぞれノッチをいれます。ノッチとは、布を縫い合わせる時にズレを防いだり、縫い代の幅などを示したりするためのしるしのことです。ノッチは合印とも言います。ノッチを入れる際は、ハサミで切り込みを入れたりチャコペンで色をつけたりします。

表布に接着芯を貼る

表布の大きさに合わせて接着芯を切りましょう。表布の裏面と接着芯ののり面を合わせて重ね、上に当て布を置き、アイロンをかけて表布に接着芯を貼ります。接着芯とは、樹脂を吹きつけた布のことで、芯地とも呼ばれています。芯地は元々生地に縫いとめて使っていたものの、今ではアイロンなどで接着できるタイプが主流です。接着芯で布に張りをもたせることにより、変形や型崩れを防いだり薄い生地に強度を付け加えたりできます。

接着芯は接着する温度が130℃~160℃のため、職業用アイロンの場合は140℃前後にしましょう。家庭用アイロンの場合は、中温(140℃~160℃程度)が目安です。また、接着芯はスチームではなく、乾熱で貼ります。スチームや霧を吹くと、素材が変化してきれいに貼れなくなることがあるためです。

アイロンをかける際には、中心から外側に向かって貼りましょう。端から接着芯を貼ると、片方でずれるため、注意が必要です。アイロンは、滑らせずに圧力をかけるように押さえるとうまく貼れます。接着芯を貼ったら、熱が冷めるまで平らな状態で待ちましょう。

持ち手を作る

タブ(ポーチなどについている飾りひも)をアイロンで四つ折りにします。まず、タブを半分に折り、アイロンで折り目をつけて開きます。次に、中心についた折り目に向かって、両側から折りましょう。さらに二つ折りにすれば、四つ折りができます。ミシンで両脇に2mm程度のステッチをかけたら、持ち手の完成です。

持ち手は、通常本体と同じ布の縦地を利用して作ります。縦地は横地よりも伸縮性が少ないためです。布が不足して同じ生地で作れない場合は、市販のアイビーテープやカラーテープを使うか、本体と合いそうな他の布を使いましょう。持ち手をもっと丈夫にしたい場合は、接着芯を貼ると強度が増します。

ファスナーをつける

本体の表面の、ファスナー付け側の中央にまち針で印をつけます。ファスナーを裏返し、スライダー端部分から12.5cmの場所にまち針で印をつけましょう。本体とファスナーにつけた印を合わせて、ファスナーを生地端から5mm下がったところに置き、まち針を打ちます。

ファスナーの端は三角に折ってまち針で止め、布端から1cmの幅でファスナーを縫い付けます。ミシンで縫う時は縫いやすいようにスライダーを動かしましょう。反対側も同じ幅になるようにファスナーを縫い付けます。

裏布を表に返し本体と縫い合わせる

表に返して、ファスナーのまわりにアイロンをかけ、ファスナーの両脇をステッチします。本体を再び裏に返して、底中心とファスナー中央を合わせて、本体の両端を縫いましょう。

縫い代部分を底側に倒してアイロンをかける

本体の両端を縫い合わせたら、縫い代部分を底側に倒してアイロンをかけます。アイロンをかけやすいように、ファスナーを開けて中にふくらみのある物を敷き、縫い代部分にしっかりとアイロンをかけましょう。

マチに持ち手を縫い付ける

マチとは、鞄やハンドバッグの胴である、本体の前後部分をつなぐ側面部のことです。マチは、物をより多く入れられるようにするためにあります。ファスナーの引き手側のマチに持ち手の両端をはさみ、まち針を打って縫います。

ファスナーの引き手側のマチを縫ったら、反対側のマチも忘れずに縫いましょう。縫った後に縫い代を大きい面の側に倒して、アイロンをかけます。

裏布も本体同様に縫い合わせる

裏布も本体同様に縫い合わせて、形作ります。裏布のファスナーつけ側を1cm折って裏に返し、底中心とファスナー中央を合わせて両端を縫いましょう。縫い代部分にアイロンをかけてマチを縫います。縫った後に縫い代を大きい面の側に倒して、アイロンをかけます。

表に出ないようにファスナー部分をまつる

本体のファスナーの余分な部分を切り落としましょう。裏布を表に返して、本体と裏布を外表に合わせてまち針を打ちます。表に出ないように、ファスナー部分をまつります。表に返したら、ファスナーがついたボックスタイプのおむつポーチの完成です。

まとめ

おむつポーチは、赤ちゃんのおむつ交換の際に必要なアイテムを収納するためのアイテムです。おむつポーチは毎日のように持ち運ぶアイテムであるため、ハンドメイドで好きな素材・デザインにすればさらに愛着が湧くでしょう。

特におすすめなのが、便利なファスナーがついたおむつポーチです。必要な材料は表布・裏布・ファスナー・接着芯などです。レシピにある型紙の形を参考にして布を裁断し、手順ごとに持ち手をつけたりファスナーをつけたりして実際に作ってみましょう。