PageTop

カテゴリー【初心者さん向け】の記事一覧

目打ちとは?種類・おすすめの使い方から道具の選び方まで

お裁縫 初心者さん向け 3,191 view

目打ちとは?種類・おすすめの使い方から道具の選び方まで

目打ちは裁縫の際に、きれいに角を出したり縫い目を解いたりと、幅広いシーンで活躍する道具です。目打ちがあるのとないのとでは、作品の仕上がりに大きな差が出ます。本格的に手芸を始める際に1本は持っておくと、作品作りに幅が出るでしょう。 目打ちにはさまざまな種類があり、目的に応じて適したものを選ぶ必要があります。当記事では、目打ちの種類や使い方、目打ちを選ぶ際のポイントを紹介します。目打ちの利便性や魅力を知り、よりよい作品作りのために目打ちを活用してみてください。 目打ちとは? 目打ちは裁縫道具の1つで、一般的には柄に円錐形の刃先がついた、キリやアイスピックのような形をしています。形が似ている道具の1つに「千枚通し」がありますが、目打ちと千枚通しでは役割や形に若干の違いがあります。 千枚通しは、複数枚の紙を重ねたまま穴を開けるための道具で、細長い形です。一方、目打ちは千枚通しよりもずんぐりとした形をしています。千枚通しと同様に、目打ちは穴を開ける用途にも使われますが、他にもさまざまなシーンで役立つマルチな道具です。 目打ちの活用シーン 裁縫の作業効率を高め、作品をより美しく仕上げるためには、目打ちが欠かせません。目打ちの活躍シーンは幅広く、具体的には次のような用途で使われます。 ■目打ちの活用シーン ミシンを使う時 ミシンをかける際に目打ちで布を押さえると、まち針やしつけ糸と同じように布がずれるのを防ぐことができます。また、目打ちで布を送ることも可能です。目打ちは先端が細いため、細かい作業が必要な時に重宝します。 角を出す時 中表に縫ったものをひっくり返す時、目打ちを使うときれいに角を出すことができます。角をきれいに出すことで完成度に差が出ることも多く、バッグなどの小物作りで活躍します。 印をつける時 目打ちの尖った先端で生地に小さな穴を開け、目印とすることができます。チャコペンより印をつけやすく、ボタンやポケットをつける位置の印つけに便利です。 縫い目の糸を解く時 手縫い・ミシン縫いにかかわらず、縫い目をほどく際にも目打ちが使えます。リッパーで縫い目を解くと縫い糸を切ってしまう恐れがありますが、先端が円錐形の目打ちなら糸を切らずに解くことが可能です。 生地に穴を開ける時 目打ちは千枚通しのように生地に穴を開けることができるため、ハトメやカシメなどの小さな穴を開ける際にも活躍します。 印をつけたり生地に穴を開けたりする場合は、千枚通しでも代用品になりえます。ただし、生地や糸を引っかける可能性があるため、穴開け以外の用途に千枚通しを使うのはおすすめできません。 目打ちの種類|それぞれの使い方 目打ちと一口に言っても、次のようにさまざまなバリエーションがあります。 ■目打ちの種類 一般的な目打ち 根元が太い目打ち 細い目打ち 先端が細い目打ち 先端がなめらかな目打ち 先端が曲がった目打ち 先端にボールがついた目打ち 目打ちの種類によって、特徴や得意とする作業が異なります。一般的な目打ちが1本あれば、ある程度の用途には耐えますが、シーンに応じて目打ちを使い分けることで、作品をよりきれいに仕上げることができるでしょう。 ここでは、目打ちの種類と具体的な特徴を紹介します。それぞれの特徴を把握し、自分がよく行う作業や目的に応じた目打ちを探す参考にしてください。 一般的な目打ち スタンダードな目打ちです。穴を開ける、ミシンの布を送る、角を出すなど目打ちに求められる作業は一通りこなせます。手芸初心者で作品作りに目打ちが1本ほしい場合や、幅広いシーンで活用したい場合、コスパの高さを重視する場合は、一般的な目打ちの購入がおすすめです。 根元が太い目打ち 根元が太い目打ちは、さまざまな角度から力を入れやすい特徴があります。マクラメ用の商品として紹介されることもあり、マクラメアクセサリー作りにおすすめの目打ちです。また、目打ちとしては比較的大きめの穴を開けられるため、ハトメなどの穴を開ける際にも向いているでしょう。 細い目打ち 細い目打ちは、持ち手も含めて全体的にスリムなシルエットをしています。先端が細いため、小さな穴を開けたい場合に便利です。目打ちの中でも特に細かい作業に向いており、パールビーズのバリを取る時や糸を解く時など、指先での作業が難しいシーンで重宝します。 先端が細い目打ち 先端だけが細く、持ち手はやや太くなっているタイプの目打ちです。角を出す・縫い目を解く・刺繍糸を束から数本引き抜くといった細かい作業を得意とします。先端が細い目打ちは、全体的に細い目打ちと比べて力を入れやすいため、布にしっかり穴を開けたい場合におすすめです。 先端がなめらかな目打ち 先端がなめらかな目打ちは、生地や指を傷つけにくいメリットがあります。糸や繊維に引っかかったり糸割れを起こしたりしにくいため、角を出す・ミシンの布を送る・縫い目を解くなど、作品を傷つけずに仕上がりをよくしたい場合に使うとよいでしょう。また、繊維を荒らさずに済むため、ニットやデリケートな生地を取り扱う場合にも安心して使えます。 先端が曲がった目打ち 先端部分がカーブを描いている、特殊なタイプの目打ちです。先が曲がっているため、指や生地を傷つけない点に特化しており、ミシンの布を送る場合や縫い目を解く場合に活躍します。 先端が真っすぐな目打ちとの違いは、カーブ出しを得意としている点です。財布やポーチなど、丸みを帯びた作品を作る際におすすめです。 先端にボールがついた目打ち 先端に小さなボールがついている目打ちは生地や繊維を傷つけない点が特徴で、トラプントやブティなどのキルト・刺繍の作品作りにおすすめです。 先端にボールがついた目打ちは、ニットやデリケートな生地のミシンの布送り・角出しや、縫い目を解く作業にも向いています。生地に穴を開けたい場合にも、先端のボールの丸みによって繊維を断ち切らず織り目を広げられるため、安心して穴開けができます。また、チャコペーパーで型紙を転写する際の鉄筆にもおすすめです。 目打ちの選び方|おすすめの購入先 目打ちは各メーカーからさまざまな商品が出ているため、どれを買えばいいか迷うこともあるでしょう。多くの商品の中から自分に合った目打ちを選ぶためには、次のポイントに着目しましょう。 ■目打ちを選ぶ時のチェックポイント しっかり握れるか 目打ちは力を入れる作業や細かい作業で使うため、グリップ部分が握りやすいかどうがが重要となります。握った手に収まるサイズで、クッショングリップや滑り止めなどがついている目打ちがおすすめです。 錆に強い素材が使われているか 目打ちの先端の金属が錆びると、布に汚れや傷をつける恐れがあります。ハンドメイド販売を行う場合、商品の汚れや傷はトラブルの元となりえます。ステンレスなどの先端が錆びにくい素材でできている目打ちを選びましょう。 先端を保護するカバーがついているか […]

2022.01.25
【東京都】手芸教室8選|教室の特徴や月謝を紹介

初心者さん向け おすすめ店舗 5,050 view

【東京都】手芸教室8選|教室の特徴や月謝を紹介

手芸は、作ることに没頭できて気分転換になるほか、一度身に着けると趣味として長く楽しめます。手芸を始める際は、基礎から応用までをしっかり教えてくれる手芸教室に通うことがおすすめです。しかし、東京には手芸教室がたくさんあり、どのように選んだらよいか迷っている人もいるでしょう。 この記事では、東京都にある手芸教室の特徴を確認するとともに、人気の高い手芸教室を紹介します。新しい趣味を見つけたい人も、プロ並みのスキルを身に付けたい人も、自分に合った指導を受けることで早く上達します。自分に合う手芸教室を選ぶために、ぜひ参考にしてください。 東京都にある手芸教室の3つの特徴 東京都にある手芸教室には、下記のような特徴があります。 駅近の教室が多い 東京都の手芸教室は23区内に集中しています。比較的駅から近い教室が多く、継続して通う場合は便利でしょう。 また交通の便がよいことから、駐車場がない手芸教室も多い傾向です。車で通う予定の人は、駐車場がある手芸教室を選ぶか、近くのパーキングを利用しましょう。 費用は月額制が主流 東京都の手芸教室では、月額制を採用している教室が主流です。ただし、中にはレッスンごとに受講料がかかるワンレッスン制の教室もあります。すでに基礎は理解していて作る作品のポイントだけ習いたい場合は、ワンレッスン制が便利でしょう。 また教室やコースによっては、材料費が別になっていたり、布や糸などを自分で準備したりする場合があります。受講費用だけではなく、材料費を含めた費用を把握することが重要です。受講費用のシステムや別途購入が必要な道具や資材については、事前に確認しましょう。 個人経営の洋裁教室が多い 東京都には、おしゃれな手芸教室がたくさんあります。少人数でアットホームに習い事ができる教室が多く、一緒に学ぶ生徒との交流を楽しみながらスキルを身に付けられます。5人以下の少人数制をとる教室が多いため、自分のペースでスキルを習得しやすいでしょう。 なお、個人が経営している手芸教室の多くは、洋裁・刺繍・パッチワーク・編み物を中心に教えています。浴衣や着物などを制作する和裁を学びたい場合は、比較的規模の大きいカルチャースクールの講座を探すことがおすすめです。 東京都にある手芸教室8選 東京都にはさまざまな手芸教室があります。初心者から、プロや講師の資格取得を目指す人まで、さまざまな人を対象とした講座の種類も多岐にわたります。そのため、自分が目標とするレベルや作りたいアイテムをイメージした上で、条件が合う教室を選びましょう。教室の場所が通いやすいところにあるかどうかも重要です。 以下では、東京都内で人気の高い手芸教室を8つ紹介します。 Attire-K 公式サイト:https://attire-k.com/ 「Attire-K」は、洋服のお直しやリメイクをしているアトリエが主催する洋裁教室です。基本のボタン付けから洋服の仕立て直しまで、要望に合わせたレッスンを受けられます。好みの洋服を一から作りたい人や、思い出の洋服を仕立て直して着たい人などにおすすめです。2時間半のワンレッスン制のため自分のタイミングで気軽に通えるほか、駅から徒歩3分の好立地も魅力です。 ■教室の基本情報 教室の場所 世田谷区代田 ジャンル 洋服のお直し、リメイクなど 費用 ワンレッスン:2500円※材料費別(コース・講座により異なる) ayuiida洋裁教室 公式サイト:https://www.ayuiida-sewing.com/ 「ayuiida洋裁教室」では、ミシンや洋裁の基礎を学んだ上で、自由なものづくりをサポートしてもらうことができます。レッスン日時は自分のスケジュールに合わせて選べる予約制です。曜日によっては19時~21時の遅い時間帯のレッスンもあり、仕事帰りにも通えます。制作で使用する道具を借りられるだけでなく、作りかけの作品を教室に預けることもできるため、手ぶらで通える点も魅力です。 ■教室の基本情報 教室の場所 港区芝浦 ジャンル 小物、洋服、通園通学グッズなど 費用 入会費:11,000円(税込)月2回コース(フルタイム):8,580円(月額・税込)※材料費別月4回コース(平日フル):15,840円(月額・税込)※材料費別(コース・講座により異なる) マナーズ・フォート 公式サイト:https://mana-zu-fort.jimdofree.com/ 「マナーズ・フォート」は、アットホームな雰囲気のパッチワーク教室です。1回の教室で1つのパッチワーク作品を仕上げます。定員5人の少人数制のため、一人ひとりのレベルに合わせた指導が受けられ、パッチワーク初心者でも安心して通えます。忙しい月は参加を延期できるなど、日程調整がしやすいことも特徴です。 ■教室の基本情報 教室の場所 板橋区中丸町 ジャンル パッチワーク 費用 基礎科:ワンレッスン/4,400円(税込)※材料費込みパターン科:ワンレッスン/2,750円(税込)※材料費別(コース・講座により異なる) 洋裁教室ユリトワ 公式サイト:https://yuritoi.com/sewing-school 「洋裁教室ユリトワ」の特徴は、自分の希望する洋裁技術を教えてもらえることです。縫製だけを習ったり、製図から仕上げまでの工程を習ったりと、 作りたい物に合わせた丁寧な指導を受けられます。人までの少人数制レッスンのため、分からない点を質問しやすいこともうれしいポイントと言えます。土日も開催しており、平日が忙しい人でも通いやすい教室です。 ■教室の基本情報 教室の場所 文京区 ジャンル 洋服など […]

2021.12.21
【大阪府】手芸教室8選|教室で習える内容や費用を紹介

初心者さん向け おすすめ店舗 12,952 view

【大阪府】手芸教室8選|教室で習える内容や費用を紹介

お気に入りの生地を使って作る楽しさや完成したときの達成感は、ハンドメイドならではの魅力です。自宅にいる時間を有意義に過ごすことやオリジナル品の制作を目的に、手芸を始めようと考えている人もいるでしょう。基礎から応用までの技術をしっかりと身に付けるためには、手芸教室に通うことがおすすめです。 しかし、大阪府にはさまざまな手芸教室があるため、どのように選ぶべきか迷う人も多いのではないでしょうか。この記事では、大阪府にある手芸教室の特徴を解説するとともに、人気の高い手芸教室を8つ紹介します。教室ごとの特徴やジャンルを把握し、自分に合った手芸教室を選ぶための参考にしてください。 大阪府にある手芸教室の3つの特徴 大阪府にある手芸教室には、下記のような特徴があります。どのような手芸教室が多いのかなど、全体像を把握した上で探すと目的の手芸教室を見つけやすいでしょう。 ・大阪市内は駅から近い教室が多い 大阪市内に手芸教室が集中しており、駅から徒歩で通えるところが大半です。駐車場がある教室は少ないものの、大阪市外や駅から少し距離が離れている教室では、駐車場を併設しているところもあります。しかし、少人数制の教室が多く、何台も停められる駐車場があるとは限りません。車で行くことを考えている人は、事前に問い合わせてから向かうことをおすすめします。 また、隣県の神戸や京都にも人気の高い教室があるため、通える場合は検討するとよいでしょう。 ・月謝制が多く、別で材料費や入会金がかかる場合も 大阪府では、月謝制の教室が多く見られます。忙しくて日程の調整が難しい人は、レッスンの振り替えが可能な教室を選ぶか、ワンレッスン制やチケット制の教室を検討するとよいでしょう。 また、安い価格で受けられる体験講座や、無料の説明見学会などを開催している教室もあります。事前に教室の雰囲気や教え方を確認できるため、積極的な活用がおすすめです。 なお、教室やコースによって、布や糸などの材料費や備品の使用料、入会金などが授業料とは別にかかるケースもあります。授業料だけで判断せず、費用の総額をしっかり理解した上で選びましょう。 ・洋裁が大半で、高度な技術を学べる教室もある 大阪府は洋装教室が大半で、和装を学べる教室は少ない傾向があります。和装の教室を探している人は、多彩なジャンルの講座が集まっているカルチャースクールで探すと見つけやすいでしょう。 教室で習えるレベルは幅広く、初心者向けの教室から、プロを目指す人向けの高度な技術を学べる教室までさまざまです。少人数制やマンツーマンの教室が多いため、個人のレベルに合わせた濃厚な指導を受けられ、成長しやすい環境が整っています。 大阪府から通える手芸教室8選 大阪府をはじめとした近畿地方には、さまざまな手芸教室があります。手芸教室は、習いたい内容やアクセスはもちろんのこと、どの程度まで上達したいかを考えて選んでください。 趣味で始めたいにもかかわらず、プロを目指す教室を選んでしまっては、授業に付いていくことで精一杯になり楽しさも半減してしまいます。習い事を楽しく続けるためには、自分の目指すレベルに合った教室を選ぶことが重要です。 以下では、大阪府から通える範囲にある、人気の高い手芸教室を8つ紹介します。 aim-rose 「aim-rose」では、職人として働いた経験のある講師が、一人ひとりのレベルに合わせて教えてくれます。カリキュラムに沿った内容ではなく、好きなものを自由に作れることが特徴です。美しい縫製やアイロンのコツを学びながら丁寧な指導を受けられます。また、体験コースや無料説明会を開催しているため、教室の雰囲気を事前に把握しやすい点もポイントです。 ■教室の基本情報 教室の場所 船場店:大阪府大阪市中央区梅田店:大阪府大阪市北区 ジャンル 洋服、小物、リメイクなど 費用 入会費:10,000円(税抜)Aコース(3か月・月2回):10,000円(月額・税抜)Bコース(6か月・月2回):9,000円(月額・税抜)Cコース(12か月・月2回):8,000円(月額・税抜)(コース・講座により異なる) 公式サイト:aim-rose atelier Sotto 「atelier Sotto」は、型紙の作り方から応用方法まで本格的な知識をじっくり学べるため、経験者にもおすすめの教室です。縫うときのコツや細かいパーツの付け方なども習いながら、要望に合った作品を作れます。小中学生の子供を対象とした、ものづくりの楽しさを学べる体験レッスンもあります。 ■教室の基本情報 教室の場所 大阪府大阪市中央区 ジャンル 洋服、小物、バッグなど 費用 メンバー登録料:3,300円(税込)じっくりクラス:ワンレッスン/13,200円(税込)※材料費別これつくりたいクラス:ワンレッスン/5,500円(税込)※材料費別(コース・講座により異なる) 公式サイト:atelier Sotto 洋裁教室 ベラドンナ 「洋裁教室 ベラドンナ」では、経験豊富な講師から自分のレベルや希望に合わせてレッスンを受けられます。製図や立体裁断、オートクチュールなど、本格的な知識を学べるコースもあり、きめ細かく丁寧な指導が特徴です。初心者はもちろん、洋裁の国家資格取得や独立を目指している人にもおすすめの教室です。 ■教室の基本情報 教室の場所 大阪府大阪市中央区 ジャンル 洋服、小物、サイズ直し、リメイクなど 費用 フリーソーイングコース:受講料60,000円(10回・税込)パターンコース:入学金22,000円、受講料62,700円(12回・税込)(コース・講座により異なる) 公式サイト:洋裁教室 ベラドンナ sewing*KOS* 「sewing*KOS*」は、ミシンを使ったさまざまな制作を楽しめる教室です。少人数制で自分のペースに合わせて教えてもらえるため、初心者でも安心して通えます。都合のよい日に予約を取るチケット制を導入していることから、忙しい人にもおすすめの教室です。スキルアップができるコースや各種イベントなどを開催しており、一緒に学ぶ生徒との交流を通して楽しく洋裁技術が身に付きます。 ■教室の基本情報 教室の場所 […]

2021.12.21
【初心者向け】手芸の種類・必要な道具とおすすめのキット

ハンドメイド 初心者さん向け 1,403 view

【初心者向け】手芸の種類・必要な道具とおすすめのキット

手芸を始めたいと思ったら「初心者でも簡単な手芸は何か」「どのような道具が必要か」をまず調べる必要があります。知識のないまま手芸店に行っても、たくさんの商品の中から必要なものを選ぶのは大変です。 手芸には、経験者向けから初心者向けまで、多くの種類があります。より手軽に始めたいなら、材料や道具がセットになった手芸キットを活用しましょう。手芸キットは、通販サイトでも購入することが可能です。 当記事では、初心者にも挑戦しやすい手芸と必要な道具、初心者向けの手芸キットの選び方と手芸別のおすすめキットを紹介します。 初心者におすすめの手芸と必要な道具 手芸と一口に言っても、さまざまな種類があります。その中でも初心者におすすめの手芸は以下の4つです。 編み物 裁縫 刺繍 羊毛フェルト それぞれの手芸を始める際に、必要となる道具は異なります。ここからは、それぞれの手芸の特徴や初心者におすすめの理由、必要な道具や道具集めのポイントなどを解説します。 編み物 編み物は、手芸の定番です。難しそうなイメージがありますが、糸と編み針さえあれば、気軽に始められます。指編みであれば編み棒も必要ありません。コースターやアクセサリーなどの小物から、マフラーやセーターの服飾品まで、さまざまなアイテムが作れるのも魅力です。 ■編み物を始める際に必要な道具 毛糸、綿糸、レース糸などの糸 編み針(かぎ針、棒針、とじ針) 糸切りばさみ 初心者におすすめの編み方は、基本の「かぎ針編み」と「棒針編み」です。まずはどの編み方で何を作るか考えてみましょう。編み方と作るものによって、使う道具は異なります。また、編み糸にもさまざまな色や太さ、素材があります。初心者におすすめなのは、明るい色の太い糸です。明るい色だと編み目が見やすく、太いほど早く編み上がります。 下記の記事では、糸の種類や編み方など、初心者向けに分かりやすく説明しています。 裁縫 裁縫は最も身近な手芸です。家庭科の授業で雑巾などを縫った経験のある人は多いでしょう。裁縫ができるようになると、ボタン付けや裾上げなど、実用的な技術を身に付けられます。上達すれば、マスクやポーチなどの小物のほか、ミシンを使って布バッグや洋服も作れます。布切れを継ぎ合わせて作るパッチワークもおすすめです。 ■裁縫を始める際に必要な道具 針(縫い針、まち針) 糸 はさみ(裁ちばさみ、糸切りばさみ) 裁縫をするのに便利な道具はいろいろありますが、最初は針・糸・はさみさえあれば問題ありません。上達するごとに新しい道具を揃えればよいでしょう。基本的な裁縫道具一式がセットになった、ソーイングセットもおすすめです。 裁縫に必要な道具、縫い方について詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。 刺繍 刺繍は、リネンやコットンなどの布地に、糸で文字や絵、模様などを縫い付ける手芸です。ランニングステッチやクロスステッチなどの基本のステッチさえ覚えれば、手持ちのハンカチやシャツなどに、好きなイニシャルや絵柄を入れて楽しめます。必要な道具が少ないため、気軽に始められる手芸の1つです。 ■刺繍を始める際に必要な道具 刺繍糸 刺繍針 糸切りばさみ 刺繍糸は最もスタンダードな「25番刺繍糸」がおすすめです。刺繍したい絵柄に合わせて、糸の色を選びましょう。刺繍針は縫い針とは違い、針穴が大きく、針先が尖っていることが特徴です。太さや長さなどのサイズ違いのセットを購入するとよいでしょう。 羊毛フェルト 羊毛フェルトは、「ニードルフェルト」「ウェットフェルト」のどちらかの方法で羊の毛をフェルト作品にする手芸です。ニードルフェルトは、羊毛を専用の針(ニードル)で刺し、ぬいぐるみやマスコットなどの立体感のある小物を作ります。一方で、石鹸や洗剤を溶かしたお湯を使い、シート状のフェルトからマットやバッグなどの平面的なものを作るのがウェットフェルトです。どちらも複雑な工程がなく、初心者でも簡単に作ることができます。 ■羊毛フェルトを始める際に必要な道具 羊毛 ニードル フェルティングマット(なくても可) 石鹸や洗剤を溶かしたお湯 ニードルフェルトに必要な道具は、羊毛とニードルです。ニードルは針に返しが付いていて、ほかの針では代用できません。作業する際に敷くフェルティングマットは、発泡スチロールやスポンジなどでも代用できます。 ウェットフェルトに必要なのは、羊毛と石鹸や洗剤を溶かしたお湯だけです。周りが濡れてしまうため、洗面台やお風呂場で作業するとよいでしょう。 手芸初心者はキットの活用がおすすめ! 手芸が初めての場合、まずは手芸キットを使って練習するのがおすすめです。材料だけでなく、必要な道具がセットになっているキットもあり、手芸についての知識がなくても気軽に始められます。初心者向きのキットを選べば、失敗する心配もありません。最近ではおしゃれでかわいいデザインのさまざまなキットがあるため、好きなものを選びましょう。 手芸キットの選び方 手芸キットを選ぶ前に、どのような手芸で何を作るかを、ざっくりとでも決めておきましょう。その前提が決まっていなければ、たくさんの種類の手芸キットからどれを選べばよいのか迷ってしまいます。やってみたい手芸や作りたいものが決まったら、以下3つのポイントを押さえて、手芸キットを選んでみてください。 ・難易度 作りたいもののキットを見つけても、難易度が自分に合っていなければ、思っていたより時間がかかってしまったり、最後まで作り上げられなかったりするかもしれません。さまざまな難易度の手芸キットがありますが、自分のレベルに合わせて選びましょう。 ・キット内容 キット内容は作るアイテムによって異なります。特に確認が必要なのは、材料だけのセットなのか、道具もセットになっているのかどうかです。道具が手元にあるなら材料のキットを、そうでなければ道具もセットになったキットを選びましょう。 ・価格帯 キット内容や作れるアイテムによって、手芸キットの価格帯は数百~数千円の幅があります。「気軽に始めたい」「あまりお金をかけたくない」という場合は、安めのキットを選びましょう。もし失敗してしまっても、あまり後悔せずに済みます。 手芸キットは、挑戦したい手芸や作りたいものだけで選ばないようにしましょう。難易度やキット内容、価格帯を合わせてチェックすれば、自分にぴったりの手芸キットが見つかります。 初心者におすすめの手芸キット ここでは、手芸の種類ごとに初心者におすすめの手芸キットを4つ紹介します。それぞれの手芸キットの特徴とおすすめポイントも参考にしてみてください。 […]

2021.12.21
かぎ針セットのおすすめ6選!初心者に人気の高いかぎ針セットは?

ハンドメイド 初心者さん向け おすすめ販売サイト 385 view

かぎ針セットのおすすめ6選!初心者に人気の高いかぎ針セットは?

編み物を始めたばかりの人にとって、かぎ針選びは最初の難関と言えるでしょう。かぎ針にはさまざまな種類や材質があり、また使用する毛糸の太さによって適切なかぎ針は異なるため、初心者が自分に合うかぎ針を選ぶことは至難の業です。そのため、まずは道具一式が揃っているかぎ針セットを使うとよいでしょう。 この記事では、かぎ針セットの選び方や、おすすめのかぎ針セットを紹介します。自分に合うかぎ針を選び、スムーズにハンドメイドライフを始めましょう。 【初心者向け】かぎ針セットの選び方 かぎ針は、種類によって持ちやすさや使うべき毛糸の太さが変わります。そのため、かぎ針を選ぶときには自分の編みたい作品をイメージすることが大切です。 かぎ針セットには、号数の異なる複数本のかぎ針や編み物に必要な道具が一緒に入っているため、1セットあればさまざまな作品を作れます。また、かぎ針の材質によって使い心地は異なります。かぎ針編みを快適に楽しめるよう、材質の違いも踏まえてかぎ針セットを選びましょう。まずは、初心者に合うかぎ針セットの選び方を説明します。 内容物:かぎ針・とじ針・はさみが入っているか かぎ針・とじ針・はさみは、かぎ針編みをするときに最低限必要な道具です。針の先端が丸くなっている「とじ針」は、編み初めや編み終わりなどの糸端を処理し、作品を美しく仕上げるために使います。 また、毛糸を切るときに使うはさみには、和ばさみと呼ばれるU字型と、洋ばさみと呼ばれるX字型があります。はさみは頻繁に使うため、自分にとって使いやすいタイプのはさみがセットの中に含まれていれば、作品づくりがはかどるでしょう。 かぎ針編みに必要な道具については、下記の記事でも詳しく説明しています。 針の種類:編み物で使う糸に合っているか かぎ針のサイズは号数で表されます。細いほうから1/0号、2/0号、3/0号と続き、数字が大きくなるにつれてかぎ針が太くなります。号数が分かれているのは、使う毛糸の太さによってかぎ針を使い分ける必要があるためです。 毛糸の太さは、メーカーごとに定められた独自の基準によって6~8種類に分かれています。毛糸の太さに合わせて適切なかぎ針を使用しましょう。4/0号は小物からウェアまで幅広く編めるため、セット内容に含まれていると便利です。 かぎ針の号数と毛糸の太さについて詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。 針の材質:自分にとって使いやすいか 金属製・木製・竹製・プラスチック製など、今はさまざまな材質のかぎ針が販売されています。かぎ針セットの値段は材質によっても変わるため、使いやすさと購入しやすさの両面から吟味しましょう。かぎ針の材質ごとの特徴は下記の通りです。 材質 特徴 金属 表面が滑りやすく毛糸が引っかかりにくいため、スムーズに編める 針が折れにくいため、力加減が難しい初心者におすすめ 重さでやや疲れやすいが、グリップ付きなら疲れを軽減できる 木・竹 使えば使うほどしなりが出てきて手になじむ 金属製とプラスチック製の中間程度の折れにくさを誇る 金属アレルギーの人も使える プラスチック やや折れやすいが、比較的安い値段で購入できる 軽いため、長時間編んでいても疲れにくい 金属アレルギーの人も使える 人気!かぎ針セットのおすすめ6選 かぎ針セットには、多くの種類があります。収納ケース付きのかぎ針セットを選ぶと、道具をひとまとめにして保管したり移動したりできるため便利です。また、長時間かぎ針編みをしたい人は、疲れにくさも重視してグリップ付きのかぎ針が入っているセットを買うとよいでしょう。 ここからは、かぎ針編みの初心者におすすめのかぎ針セットを6つ紹介します。 ETIMO(エティモ)クッショングリップ付きかぎ針セット ロイヤルシルバー 商品URL:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000043817/ct2851/page1/order/ 異なるサイズの8本のかぎ針が入っているため、さまざまな太さの毛糸に対応できます。また、クッショングリップ付きで安定感があり、手に優しく疲れにくい点も特徴です。 イタリア製の高品質な糸切はさみ・とじ針・ものさしが付いているため、このセットと毛糸があれば、すぐに編み物を始められます。必要な道具を手軽に揃えたい編み物初心者におすすめです。 通常価格 8,690円 セット内容 クッショングリップ付きかぎ針(2/0、3/0、4/0、5/0、6/0、7/0、8/0、10/0) 高級糸切はさみ(シルバー) とじ針2本 ものさし ケース ETIMO Rose(エティモロゼ)かぎ針セット ピンク 商品URL:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000002215/ct2851/page1/order/ フレンチピンクのグラデーションカラーがあしらわれたグリップ付きのかぎ針セットです。クリスタル付きのタッセルが目を引くライトピンクの専用ケースとシザーケースは、上品でかわいらしいオーストリッチ風のデザインです。 また、10種類のかぎ針と大小のとじ針、はさみが付いているため、さまざまな編み物を楽しむことができます。ただ道具を揃えるだけでなく、道具やケースの見た目にもこだわりたい人にぴったりのかぎ針セットです。 通常価格 16,280円 セット内容 かぎ針(2/0、3/0、4/0、5/0、6/0、7/0、7.5/0、8/0、9/0、10/0) […]

2021.12.21
レジンキットのおすすめ10選!初心者向けのスターターセットも!

ハンドメイド 初心者さん向け おすすめ販売サイト 1,341 view

レジンキットのおすすめ10選!初心者向けのスターターセットも!

レジンアクセサリーは、ガラスのように透き通ったレジンを使ってオリジナルアクセサリーを作れることが魅力です。スターターセットを使用することで、レジンクラフト初心者も完成度が高い作品を作れます。 レジンアクセサリーづくりを始めたいものの、何から手を付ければよいか、レジンアクセサリーの注意点はあるかを知りたい人も多いのではないでしょうか。 当記事では初心者にもおすすめのレジンキット10選を中心に、レジンアクセサリーづくりに必要な道具や上手に作るコツ、失敗したときの対処法なども解説します。 初心者にもおすすめ!レジンキット10選 アクセサリーを作るために必要なアイテムが揃っているレジンキットは、多彩な商品が販売されています。 レジンキットを購入するときは、自分の技術レベルやハンドメイドにかかる作業時間も考慮して選びましょう。初心者は完成作品の可愛さではなく、簡単に作れる内容のレジンキットを選ぶことがおすすめです。 以下では簡単に作れるレジンキットの中から、初心者にもおすすめの10商品を紹介します。 星の雫 スターターセット(PADICO) 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000110770/ct4347/page1/order/ 星の雫 スターターセット(PADICO)は、パジコの人気UV-LEDレジン液「星の雫ハード」を中心に、5つのアイテムがセットになった商品です。調色パレット・調色スティックと6WのUV-LEDハンディライト付きで、着色剤とモールドを用意すればカラフルなレジンアクセサリーを作れます。 星の雫ハードは硬化が速く、透明度と硬度の高いレジンを作れることが魅力です。付属のUV-LEDハンディライトを使用すると約30秒~90秒で硬化します。 付属のレシピ本にはUVレジン・LEDレジンのテクニックと、15のアクセサリーレシピが掲載されています。星の雫 スターターセット(PADICO)は、これからレジンアクセサリーづくりを始めたい人におすすめのスターターセットです。 通常価格 2,970円 作品の種類 アクセサリー セット内容 星の雫ハード:30g 調色パレット 調色スティック UV-LEDハンディライト レシピ本 Resin Lab スターターキット(KIYOHARA) 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000111158/ct4347/page1/order/ Resin Lab スターターキット(KIYOHARA)は、セット内容だけで鉱石風レジンのヘアクリップが作れる商品です。KIYOHARAのLEDレジン液はプロのレジン作家も使用していて、高い硬度と乾燥のしやすさにより、質感のよい鉱石風レジンが作れます。 着色に使用するいろどろっぷ ニュアンスカラーは、グレープ・アイスブルーの2色です。着色したレジン液は、2つの型があるシリコン型に入れて硬化させます。その後ヘアクリップに硬化接着させて、約40分の作業時間で完成です。 色の組み合わせやミニメタルパーツの封入で、レジンの見た目をがらりと変えられます。手軽に個性的な鉱石風レジンアクセサリーを作りたい人におすすめです。 通常価格 4,180円 作品の種類 ヘアクリップ セット内容 LEDレジン液:25g LEDコンパクトランプ いろどろっぷ ニュアンスカラー(グレープ・アイスブルー) シリコン型 ミニメタルパーツ ヘアクリップ 制作用スティック:2個 制作用トレー:2個 作り方レシピ 星の雫 ジュエルモールドセット(PADICO) 出典:https://www.yuzawaya.shop/shopdetail/000000110771/ct4347/page1/order/ 星の雫 ジュエルモールドセット(PADICO)は、パジコの「星の雫ハード」を中心に6つのアイテムがセットになった商品です。着色剤を別途用意するだけで、すぐにレジンアクセサリーが作れます。 […]

2021.12.21
ハンドメイドで流行りのジャンル10選&人気商品3選を紹介!

ハンドメイド 初心者さん向け 1,234 view

ハンドメイドで流行りのジャンル10選&人気商品3選を紹介!

「ハンドメイド販売を始めたい」「趣味のハンドメイドを仕事にしたい」と思っている人は多いのではないでしょうか。ハンドメイド作品を商品として販売するのであれば、人気のジャンルや流行りをある程度押さえておく必要があります。 この記事では、ハンドメイド作品の販売を検討している人に向けて、ハンドメイドで流行りのジャンル10選と、ハンドメイドの人気商品3選を紹介します。自分に合ったジャンルを見つけて、ハンドメイドライフを楽しみましょう。 ハンドメイドで流行りのジャンル10選 ハンドメイドで流行りのジャンル10選は、下記の通りです。 洋服 ペットグッズ 家具 イラスト・写真 フラワーアレンジ 素材 ここでは、それぞれのジャンルの特徴やメリット・デメリット、どのような人が制作に向いているかなどを順に紹介します。 アクセサリー アクセサリーのジャンルでは、指輪・ネックレス・ブレスレット・イヤリングなど、さまざまなアイテムが販売されています。 特に人気のある商品はピアスです。パワーストーンや誕生石を使ったもの、季節に合わせた素材のピアスが数多く販売されています。 アクセサリーを販売するメリット・デメリットは、下記の通りです。 メリット パーツを組み合わせるだけで簡単に作れる デメリット 販売している人が多いため売れにくい アクセサリーの販売に向いている人は、下記の通りです。 おしゃれが好きな人 手先が器用な人 ネイルチップ ネイルチップとは、いわゆる「つけ爪」です。結婚式や成人式などのイベントや季節に合わせたカラー・デザインが人気で、最近では手だけでなく足用のネイルチップも販売されています。 ネイルチップの形は、主にオーバル・ラウンド・スクエア・ポイントの4種類ですが、オーバルとラウンドタイプが人気です。 ネイルチップを販売するメリット・デメリットは、下記の通りです。 メリット 省スペースで始められる デメリット マニキュア・パーツ・ネイルシールなど、複数の材料を用意する必要がある ネイルチップの販売に向いている人は、下記の通りです。 細かい作業が好きな人 隙間時間を活用して制作に取り組みたい人 スマホケース スマホケースの種類は、主に手帳型・ハードケース・シリコンケースの3種類です。ハンドメイド初心者がスマホケースを作る場合は、ハードケースまたはシリコンケースのスマホケースがおすすめです。スマホケースの制作に必要なケースやパーツは安価なものが多いため、材料費を抑えつつ制作が可能です。 また、デザインや印刷ができるサイトやアプリを利用すると、簡単に作ることができます。 スマホケースを販売するメリット・デメリットは、下記の通りです。 メリット 初心者でも手軽に始められる デメリット 流行りの機種に対応していない場合、在庫を抱えるケースもある スマホケースの販売に向いている人は、下記の通りです。 ハンドメイド初心者 家事や育児の合間に作りたい人 バッグ バッグは、特に育児中の人に人気があります。トートバッグやマザーズバッグ、斜め掛けショルダーバッグなど、女性目線の使いやすいバッグが人気です。バッグを作る場合、生地・色・柄は季節に合ったものを選ぶとよいでしょう。 バッグを販売するメリット・デメリットは、下記の通りです。 メリット 市販のものより安く作れる デメリット 裁縫道具やミシンを用意する必要がある バッグの販売に向いている人は、下記の通りです。 手芸や裁縫が好きな人 ミシンなどの機械を持っている人 洋服 […]

2021.11.25
ハンドメイド販売のおすすめサイトを比較!初心者はどこで売るべき?

おすすめ販売サイト 初心者さん向け 823 view

ハンドメイド販売のおすすめサイトを比較!初心者はどこで売るべき?

手作りの洋服やビーズアクセサリーなどの作品は、ハンドメイド販売サイトで商品として販売できます。作家の個性が出るハンドメイド作品は、手作りの温かさやオリジナリティを好む人たちに人気です。 ハンドメイド販売を始めるにあたり、サイトの選び方や販売のコツを知りたい人も多いのではないでしょうか。当記事ではハンドメイド販売サイトの種類・選び方や、販売するときのポイント、初心者・上級者別におすすめサイトも紹介します。 ハンドメイド販売ができるサイトの種類 ハンドメイド販売ができるサイトはいくつかの種類があります。初めてハンドメイド販売をする人は、自分の作品や希望する販売方法に合うサイトを選ぶことが大切です。まずは、ハンドメイド販売ができる4種類のサイトについて、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。 ハンドメイド販売ができるアプリについては、下記の記事で詳しく紹介しています。 ハンドメイドマーケット ハンドメイドマーケットは、作品を販売したい人と購入したい人をつなぐ、ハンドメイド作品専門の販売サイトです。 <メリット> 集客力が高い 手軽に出品できる 制作の手間に見合った価格で売れる ハンドメイド作品専門のハンドメイドマーケットは、高い集客力を持っています。作品作りの大変さを理解するユーザーも多く、制作の手間に見合った価格で売れることがメリットです。 <デメリット> ブランド認知が進みづらい 手数料が高い ハンドメイドマーケットは商品ばかりが注目されてしまい、作家としてのブランド認知が進みづらい傾向にあります。販売手数料などの高いサイトが多いこともデメリットです。 ネットショップ ネットショップは、ネットショップ作成サービスで自分のショップを開設してハンドメイド作品を販売できるサービスです。 <メリット> ブランド認知を進められる 手数料が安い 独自の販売戦略が展開できる 自分のショップで販売を行うネットショップは、作家としてのブランド認知を進められます。限定販売やセット販売など、独自の販売戦略が展開できることもメリットです。 <デメリット> ネットショップを自分で作る必要がある 運営・集客を自分で行う必要がある ネットショップのデメリットは、ショップ作成や運営・集客を自分で行わなければならないことです。ネットショップはハンドメイド販売の経験がある人に向いています。 フリマサービス フリマサービスは、ハンドメイド作品に限らず、さまざまな商品を個人間で取引できるサイトです。 <メリット> 集客力が高い 匿名取引ができる フリマサービスは多くの人が利用しており、高い集客力を持っています。匿名取引ができることも、ハンドメイド販売を始めたばかりの人にとって安心できるポイントです。 <デメリット> ブランド認知が進まない 取引相場は全体的に低い フリマサービスは中古品や処分品の商品数が多く、オリジナル作品の販売に利用してもブランド認知が進みません。商品を安く購入したいユーザーが多く、取引価格は全体的に低い傾向にあります。 ネットオークション ネットオークションは、インターネット上で商品のオークションを行い、購入希望者の入札で取引価格を決めるオークションサイトです。 <メリット> 集客力が高い 思わぬ高値で売れることもある ネットオークションは比較的歴史が古く、利用者も多いサービスです。購入希望者に入札してもらうシステムであり、ときには思わぬ高値で商品が売れることもあります。最低落札価格を設定すれば、安値で落札されることもありません。 <デメリット> ブランド認知が進まない 再出品のたびに出品手数料がかかる ネットオークションは主に中古品の販売で利用されるサービスであり、作家としてのブランド認知が進みません。出品時には出品手数料がかかり、落札されなかった商品を再出品するたびに費用がかかるという注意点もあります。 【初心者】おすすめの販売サイトは「minne」 ハンドメイドを始めたばかりの人は、プロの作家が少ないサイトを選びましょう。初心者におすすめの販売サイトは「minne」です。minneはGMOペパボ株式会社が運営しており、国内最大級のハンドメイドマーケットとして多くの人が利用しています。 サイト名 minne 月額使用料 0円 販売手数料 10.56% […]

2021.11.24
初心者向け!かぎ針編みの基本の編み方4つ&おすすめのレシピ3選

初心者さん向け 編み物 1,896 view

初心者向け!かぎ針編みの基本の編み方4つ&おすすめのレシピ3選

手芸や編み物などのハンドメイドに興味がある人の中には、趣味や仕事として「かぎ針編み」を始めたいという人もいるでしょう。かぎ針編みは、細かなものから大きめのものまで幅広い作品を作りやすく、気軽に小物を作ってみたい人にもおすすめです。 この記事では、かぎ針編み初心者がはじめに知っておくべきことや、かぎ針編みの基礎テクニックについて紹介します。かぎ針編み初心者が手作りしやすい人気のレシピも併せて確認し、かぎ針編みを楽しむ生活をスタートしましょう。 かぎ針編み初心者がはじめに知っておくべきこと かぎ針編み初心者がかぎ針編みを始めるにあたり、まずはかぎ針編みにおける正しい糸(毛糸)や針の持ち方を理解しておくことが重要です。 ここでは、かぎ針編みを行う上で基本となる糸の持ち方やかぎ針の持ち方を解説します。基本的な道具である「かぎ針」や「糸切りばさみ」などを準備した上で、糸とかぎ針の正しい持ち方・使い方を確認しましょう。 かぎ針編みに必要なアイテムについては、下記の記事で紹介しています。 糸の持ち方 かぎ針編みを行う際の糸の持ち方には、押さえておくべきポイントがいくつかあります。ここでは、右利きの人が右手でかぎ針を持ち、左手で糸を持つ場合の持ち方について紹介します。 ■左手で糸を持つ場合 左の手のひらを上に向け、薬指と小指の間に使用する糸を挟む 中指の上を通して人差し指の下をくぐり、人差し指で糸を表に返す 糸を中指と親指でつまむようにして持つ 以上が、かぎ針編みを行う際の基本的な糸の持ち方です。なお、糸の持ち方は右手と左手で大きく変わるわけではありません。左利きの人など、右手で糸を持ちたい人は左右を入れ替えて手順を確認してください。 針の持ち方 一般的なかぎ針の持ち方は、鉛筆の持ち方と同じです。右利きの人は右手の中指でかぎ針を支え、親指と人差し指で軽く押さえるようにして持ちます。 なお、左利きの人は、利き手である左手でかぎ針を持っても、右手でかぎ針を持っても構いません。左右関係なく、「腕や手が疲れにくい」「作業効率がよい」など自分が作業を進めやすいほうを選びましょう。 【初心者向け】かぎ針編みの基本 かぎ針編みには、いくつかの編み方があります。かぎ針編み初心者が押さえておきたい基本の編み方は、次の6つです。 ■かぎ針編みの基本の編み方 くさり編み こま編み 中長編み・長編み だ円編み すじ編み 玉編み ここでは、初心者が理解しておきたい基本のかぎ針編みについて説明します。基本となる編み方をしっかり押さえ、かぎ針編みの基礎固めを行いましょう。 くさり編み くさり編みとは、かぎ針で編み始める際に最初の段を作る際や、立ち上がりの処理を行う際に使用する編み方です。かぎ針編みをスタートする際に最初に取り組むことになる場合が多いため、しっかりと理解しておきましょう。 ■くさり編みの編み方 (1) 糸をかぎ針にとる 糸を持っている手の親指と人差し指の間にある糸を奥側からかぎ針でとり、手前にねじって回転させる (2) 針先に糸をとる 針先のフック状の部分に糸をかけて(1)でできた輪の中に針と糸を通すように引き抜く (3) (2)を繰り返す 必要な目の数だけ(2)を繰り返す くさり編みは、表と裏がねじれてしまわないように編むことが大切です。ねじれやうねりが発生しにくくなるため、針の先端は常に下向きにしておきましょう。 こま編み こま編み(細編み)は、かぎ針編みで作品を作る際の最も基本的な編み方です。くさり編みで最初の段を作り、立ち上がりの処理をしてから、こま編みを始めます。 ■こま編みの編み方(前段がくさり編みの場合) (1) くさり編みの裏目を針で拾う くさり編みの最後の目の裏山を針で拾い、針を通す (2) 糸を針にかける 針の背で押し上げるように糸を引っかける (3) 糸を引き抜く (1)で拾った目に糸を通して引き抜く ■こま編みの編み方(前段がこま編みの場合) (1) 前段の目を拾う 前段のこま編みの目の頭(糸2本)を拾う […]

2021.10.26
かぎ針編みに必要な道具と選び方|初心者におすすめのアイテム購入法

初心者さん向け 編み物 3,323 view

かぎ針編みに必要な道具と選び方|初心者におすすめのアイテム購入法

かぎ針編みはハンドメイドの中でも人気が高く、作れる作品の幅も広いため、趣味や仕事でかぎ針編みにトライしたいと考えている人も多いでしょう。かぎ針編みを始めるにあたり、どのような道具を揃えると不便を感じることなく作品づくりができるのか、悩んでいる人は少なくありません。 当記事では、かぎ針編みに必要な道具や特徴、選び方について解説します。かぎ針編みで便利に使えるアイテムや、かぎ針編み初心者におすすめの商品の購入方法も併せて確認し、楽しいかぎ針編み生活をスムーズにスタートさせましょう。 かぎ針編みに必要な道具5つ|アイテムの選び方 かぎ針編みを始める上で揃えるべき道具として、次の5つのアイテムが挙げられます。 ■かぎ針編みに必要な5つの道具 かぎ針 糸切りばさみ メジャー とじ針 糸 それぞれの道具には複数の種類があり、用途などによって選ぶべき種類が異なります。 ここでは、かぎ針編みに必要な道具の特徴や必要となる理由、初心者向けのアイテムや選択する際のポイントについて解説します。自分が編みたい作品に適した道具を選びましょう。 かぎ針 「かぎ針」は、先端に糸をかける爪(フック)がついている編み針のことです。かぎ針にはさまざまな種類の太さ(号数)があり、使用する糸の太さによってかぎ針の号数を変える必要があります。糸のラベルには使用するかぎ針の号数の目安が記載されていることが多いため、ラベルの表示を参考にして作品に使用したい糸の太さに適したかぎ針を選ぶようにしましょう。 かぎ針の素材には、金属やプラスチック、木・竹などがあります。初心者の場合は、糸の滑りがよい金属製のものを選ぶとよいでしょう。針の両側にフック状の爪がついているタイプは、異なる太さの毛糸も編めるため便利ですが、手への負担が気になる場合は持ち手の部分にグリップがついているタイプもおすすめです。 糸切りばさみ かぎ針編みでは糸を切るケースも多いため、裁縫用の「糸切りばさみ」を用意しておくことも大切です。糸切りばさみには「U字型」「X字型」の2種類があり、それぞれ次のような特徴があります。 ■糸切りばさみの種類 種類 形状 特徴・メリット U字型(和ばさみ・握りばさみ・和裁ばさみ) 刃を開く手間がないため握った後にすぐ糸を切れる X字型(洋ばさみ・ラシャはさみ・洋裁ばさみ) 工作用のはさみと同じ感覚で使用できる 使いやすく感じる糸切りばさみのタイプは個人の好みによって異なります。特徴・メリットをふまえた上で、使い勝手がよいと考えられるタイプを選びましょう。 メジャー 手袋や帽子、セーターなど、人が身につける服や小物をかぎ針編みで作りたいという人も多いでしょう。身につける人のサイズや伸縮性の高い編地の寸法を測るためにも、「メジャー」は必ず用意しておきましょう。 メジャーにもさまざまな種類がありますが、かぎ針編みで使用する場合はメジャーのテープが柔軟になっているものがおすすめです。服や小物を作る場合、メジャーのテープの長さは1~2m程度あれば十分活用できるでしょう。 とじ針 「とじ針」とは、針先端が丸くなっている編み物用の針のことであり、編み始めや編み終わりなどの糸端の処理に使用するアイテムです。余っている糸を編地に入れ込むようにして始末できるため、作品の仕上がりをより一層美しくすることができます。 とじ針は、かぎ針と同様に糸の太さによって使い分ける必要があります。これからかぎ針編みをスタートする人は、複数の号数のとじ針がセットになっているものを選ぶとよいでしょう。 糸 かぎ針編みはかぎ針を使って糸を編む方法であるため、糸の準備は不可欠です。最初に編みたい作品を決め、レシピなどを参考にして適切な太さ・素材の糸を探しましょう。 作りたい作品にもよりますが、かぎ針編み初心者の場合、「並太」程度の太さで真っすぐな糸(ストレートヤーン)がおすすめです。暖かさが欲しい場合は「ウール」、洗える素材にしたい場合は「アクリル混」など、使用目的から素材を考えてもよいでしょう。見た目や感触などもふまえた上で、編みたい作品に合った糸を選んでください。 かぎ針編みであると便利な道具4つ|おすすめな理由 かぎ針編みを始める上で、基本の道具と一緒に用意しておくと便利なアイテムもあります。 ■かぎ針編みをする際にあると便利な道具4つ 糸通し 段数マーカー 段数カウンター 編み物専用の定規 ここでは、上記のアイテムの特徴や、かぎ針編みの際にあると便利な理由について解説します。それぞれのアイテムの特徴やおすすめするメリットをチェックした上で、必要だと感じたものを用意しましょう。 糸通し 「糸通し(スレダー)」とは、縫い針やとじ針の穴に糸を通しやすくするためのアイテムです。かぎ針編みで使用するとじ針の穴は、一般的な縫い針と比べると大きめですが、使用する糸も太くなるため、糸通りが悪く針の穴に糸を通すことに時間がかかる場合があります。 糸通しを用いると、柔らかい糸でもスムーズに針に通すことが可能です。糸通しは縫い針と共通して使用できる利便性の高いツールであるため、1つ持っておくと便利に活用できるでしょう。 段数マーカー 「段数マーカー(段数リング)」とは、編地の「段」や「目」に目印をつけられるアイテムのことです。かぎ針編みは目を拾う位置を探すことが多く、何度も目を数えて編む場所を繰り返し確認することも珍しくありません。特に初心者の場合は目を数えるだけで時間がかかり、なかなか編み進められないことも多々あります。 段数マーカーを活用すれば、一度数えたところに目印をつけられるため、初心者でもスムーズに編み進めることが可能です。初心者の場合、軽くて邪魔になりにくいプラスチック製のリング状のカラフルな段数マーカーを検討してみましょう。 なお、小さな安全ピンを段数マーカーとして代用することも可能です。手持ちの安全ピンがある場合は、こちらを段数マーカーの代わりに使用してもよいでしょう。 段数カウンター かぎ針編みなどの編み物では、何段も編み目を重ねていくことで作品を作っていきます。手のひらサイズの小物であれば段数を数える手間もそれほどかかりませんが、マフラーやバッグなど比較的段数の多い作品を編む場合には、現在何段目を編んでいるか忘れてしまう可能性もあります。 「段数カウンター(段数計)」は、何段編み終わっているか記録するためのアイテムです。段数カウンターを使用すれば、何段まで編み終わっているか数え直しをせずにすむため、手間をかけずに編み進められるでしょう。 編み物用に販売されているものもありますが、事務用のカウンターでも十分に活用できます。また、紙に正の字を書いたり、段数マーカーをチェーン状に連結したりといった工夫でもカウントすることも可能です。「紙をなくす」「段数マーカーが外れる」などの心配がある人は、段数カウンターを利用するとよいでしょう。 編み物専用の定規 […]

2021.10.26