PageTop

公開日: 2022.10.28
最終更新日: 2022.10.28

ハンドメイドで使える粘土の種類|粘土で作れる小物も紹介

ハンドメイドで使える粘土の種類|粘土で作れる小物も紹介

粘土を使ったハンドメイド作品作りに挑戦したいという方の中には、「粘土の種類が多すぎてどれを使えばよいのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。種類が豊富な粘土素材は、それぞれ異なった特徴や魅力があるため、作りたい作品に最適な粘土を選びましょう。

当記事では、ハンドメイドで使える10種類の粘土について、使われている原料や特徴、他の粘土との違いやおすすめの用途などを解説します。ぜひ参考にしてください。

ハンドメイドで使える粘土の種類10選

ハンドメイド作品に使える粘土には、さまざまな種類があります。一般的な樹脂粘土や紙粘土の他にも、透明になる粘土やオーブンで焼くと硬化する粘土など、特徴や魅力は粘土の種類によって異なります。

ハンドメイドで粘土を使う場合は、作りたい作品に合わせた粘土を選ぶことが必要です。ここでは、ハンドメイドで使用できる粘土をそれぞれの特徴とともに紹介します。

オーブン粘土

オーブン粘土は、油粘土と同等の柔らかさを持つ粘土で、オーブンで加熱すると硬化し、プラスチックのような質感になります。100円ショップなどでも手軽に手に入り、常温では硬化しないため、粘土が余った場合でもラップに包めば長期保存することが可能です。

オーブン粘土は、「陶芸用オーブン粘土」と「ポリマークレイ」の2種類があります。

・陶芸用オーブン粘土

陶芸用オーブン粘土とは、ろくろのような特別な道具がなくても、家庭で気軽に陶芸を楽しめる粘土です。硬化した作品は、アクリル絵の具で色付けできます。ブローチやオブジェ、食器など、素焼きのような風合いを生かした作品作りに向いています。

・ポリマークレイ

ポリマークレイは、色の種類が豊富で、アクセサリーやフィギュアの制作に適した粘土です。異なる色の粘土を混ぜ合わせれば、さまざまな色を作れるため、どのようなデザインの作品でも作りやすい魅力があります。

樹脂粘土

樹脂粘土とは、樹脂が含まれている粘土で、よく知られている紙粘土よりも強度と弾力性がある点が特徴です。乾燥後は滑らかで透明感のある表面に仕上がり、軽量タイプであれば弾力性も持ち合わせていることから、ホイップを使ったデコスイーツや、アクセサリー作りに適しています。

市販されている樹脂粘土は、カラーバリエーションが豊富で、色を混ぜ合わせて好きな色を作ることも可能です。また着色したい場合は、粘土を練る段階で、水彩・アクリル絵の具やポスターカラーなどを混ぜて着色しましょう。

パンフラワー粘土

パンフラワー粘土とは、パンに使用する小麦粉を混ぜて作られた粘土で、「パンフラワー」作品を作るために開発されました。パンフラワーは、メキシコ・中南米生まれで、当時は余ったパンを素材に、花を模倣した彫刻を作ったことから、「パンフラワー」と呼ばれるようになったと言われています。

自然乾燥により硬化すると、1〜2割ほど縮むのが大きな特徴で、プラスチックのような見た目・触感になります。小麦粉からできていますが、食用ではないので、小さなお子さんが食べてしまわないように注意しましょう。パンフラワーといった造花だけでなく、きれいな焼き色を表現したい食べ物のフィギュアなどを作るのにも適しています。

パンフラワー粘土は、アクリル絵の具や油絵の具を練り込むことで色を着けることができ、乾燥後の着色も可能です。種類によっては、色の付いた樹脂粘土と混ぜ合わせて好きな色を作ることもできます。

透明粘土

透明粘土は、シリコーンと呼ばれるケイ素樹脂を原料に作られた粘土です。樹脂粘土より透明度が高く、硬化後もしなやかな弾力があり、壊れにくいのが特徴です。透明粘土によっては、仕上がりが半透明のものから完全に透明になるものまでさまざまな種類があります。

透明粘土の着色は、練る際に少しずつ水彩絵の具やアクリル絵の具を混ぜ込むと可能です。ただし、塗料を入れすぎると、透明粘土の特徴である透明感が損なわれる恐れがあるので注意が必要です。透明感を生かしたキャンディなどのフェイクスイーツやアクセサリーの制作に向いています。

軽量粘土

軽量粘土は、微小中空球樹脂という細かな発泡スチロールを混ぜて作られた、非常に軽い粘土です。手触りはマシュマロのようにふわふわで、自然乾燥後も驚くほど軽いのが大きな特徴です。軽量粘土は、耐久性と耐水性がほとんどないため、強度の高い樹脂粘土を混ぜて使用するのをおすすめします。

アクリル絵の具やポスターカラー、水性サインペンなどで色を付けることはできますが、アクリル絵の具以外のものは、ニスを上から塗ると滲んでしまうため注意が必要です。軽いという特徴を生かして、イヤリングやピアス、ネックレスなどのアクセサリーの制作に最適です。

紙粘土

紙粘土とは、細かく裁断した紙を主原料に、のりなどを加えたできた粘土です。自然乾燥で硬化後は軽くなり、一般的な粘土よりも硬化後の収縮が小さく、ひび割れしにくいのが特徴です。また、他の粘土よりも安く販売されていることが多く、小学校などの学校教育の場でもよく使われます。

乾いた後に水彩絵の具やアクリル絵の具で着色でき、乾く前の粘土に絵の具を混ぜることもできます。強い衝撃への耐性はありませんが、ある程度の強度はあるため、人形やインテリア雑貨の制作に向いています。

石粉粘土

石粉粘土とは、石を細かく砕いて粉状にしたものを主成分に、接着剤などを混ぜて作られた粘土です。しっかり乾燥させるとかなり硬くなり、作品完成後でも削ることが可能なため、表面に模様を掘ったり、彫刻作品を制作したりすることもできます。

石粉粘土は、粘土を練る段階で絵の具を加えられないため、乾燥してからアクリル絵の具やポスターカラーなどで表面を着色します。硬化後は硬めの質感になるため、フルーツなどのフェイクフードの制作には向かず、ドール用のミニチュア作品や置物の制作におすすめです。

木粉粘土

木粉粘土は、木の廃材や鉛筆の削りカスからできた粘土で、木の香りを楽しむことができます。数日間、自然乾燥させると硬化し、乾燥した木粉粘土は本物の木のような質感と、カッターの刃を通さないような硬さになることが特徴です。作品の完成後に壊れてしまった場合は、木工用ボンドで修復できるのも魅力です。

色を付ける場合、乾燥後に水彩絵の具やアクリル絵の具などによる着色が可能で、水分を含みやすいため、きれいに色を塗ることができます。木の質感を生かしたアクセサリーや雑貨作りに最適です。

プラスチック粘土

プラスチック粘土は、「おゆまる」や「おゆプラ」といった商品名で販売されており、文房具店や100円ショップで購入できます。80度以上の熱湯に3〜5分つけると柔らかくなり、簡単に好きな形に成形可能です。冷えると固まりますが、もう一度熱湯につけると柔らかくなるため、何度でも作り直しできる点が大きな特徴です。

透明感があり、硬化した後もツルツルとしたプラスチックのような質感を持ちます。フェイクスイーツやスーパーボールなどの制作におすすめの粘土です。

油粘土

油粘土は、カオリンと呼ばれる鉱物粉と、ワセリンや植物性油などを混ぜて作られた粘土です。しっかりとしたコシがあり、よく伸びるといった特徴があります。また、油脂ベースで作られているため自然乾燥で硬化せず、何度でも作り直せるということから、子どもの粘土遊びにも向いています。

自然乾燥で硬化しないため、ハンドメイド作品を作って飾りたい方などには不向きな粘土ですが、フィギュアの型取りやクレイアニメなど、繰り返し使用したい場合などにおすすめです。

粘土で作れるハンドメイド小物

作りたい作品に合った粘土を選ぶことで、多様なハンドメイド作品に活用することができます。例えば、石粉粘土を成形ではなく壁材の材料として、家型のオブジェに塗れば、外壁の漆喰のような質感を出すことが可能です。樹脂粘土で作った人形や、パンフラワー粘土で作ったお花などを、家型のオブジェの周りに飾るのも可愛いでしょう。

本物の木のような風合いになる木粉粘土の特徴を生かせば、手作りの万年カレンダーやしおりなども制作できます。また、オーブン粘土を使えば、箸置きや食器類なども作れるため、雑貨や小物類だけでなく、日常で活躍する実用的なアイテムなどを作ってみるのもよいでしょう。

まとめ

ハンドメイドで使える粘土の種類は多岐にわたり、それぞれの特徴を知ることで、自分の作りたい作品に合う粘土を選べるでしょう。

例えば、アクセサリーを作りたい方は、軽さを生かせる軽量粘土や、特徴的な質感を楽しめるオーブン粘土・透明粘土・石粉粘土などがおすすめです。フェイクフードやスイーツを作りたい方は、樹脂粘土やパンフラワー粘土、透明粘土やプラスチック粘土などを使いましょう。

また、木粉粘土や石粉粘土、オーブン粘土のような強度の高い粘土を使えば、実用的なものも作れます。さまざまな粘土を試してみたい方は、下記のリンクより、粘土商品の一覧ページを確認することができますので、ぜひご覧ください。

ユザワヤ公式ネットショップ「粘土」の一覧はこちら