木粉粘土とは? 木の風合いが魅力的な作品の作り方も
ハンドメイド用の粘土にはさまざまな種類があり、今回紹介するのは「木粉粘土」です。木粉粘土は、廃材や間伐材などの木粉から作られたエコロジーな粘土です。形成しやすく、水をつければ何度でも練り直せるため、粘土細工初心者の方でも挑戦しやすいと言えるでしょう。
当記事では、木粉粘土の特徴や魅力から使い方、木粉粘土を使った簡単で可愛いハンドメイドレシピなどまで紹介します。また、余ってしまった場合の保管方法についてもしっかり解説するため、木粉粘土を使った作品作りに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次1
木粉粘土とは?
木粉粘土とは、廃材や鉛筆の削りカスを主原料とした、環境に優しい木粉粘土です。日本玩具協会の「玩具安全基準合格」が表示されており、日本製の粘土のため、子どもでも安心して遊べます。黄土〜茶に近い色味をしており、袋から取り出すとほのかに木の香りがするでしょう。
木粉粘土の特徴は、自然乾燥で固まることです。使用時に粘土が乾燥して固くなってきた場合は、水につけて再度練り直すことで柔らかくなります。作品が壊れた場合でも、木工用ボンドで再度接着させれば、修復できます。
作品が完成したら数日間、完全に乾燥させることがポイントです。乾燥すると、本物の木のような質感に仕上がります。また、軽量な上に色の定着もよいため、水彩絵の具でも十分に着色できる点も魅力です。木の風合いを生かしたさまざまな作品作りを楽しめる、便利な粘土です。
木粉粘土の使い方・作品の作り方
木粉粘土の使う際は、手をよく洗い、袋から取り出した粘土をしっかり練り直してから使用します。よく練ってから使うことで、ひび割れが起きにくくなります。作品を形成後は自然乾燥で乾かし、粘土が乾いたことを確認してから色を付けましょう。色を付けたら再び乾燥させます。
また、使用上の注意点は下記3つです。
- 粘土に茶色や黒色の点が見られることがありますが、粉砕した木の皮や節であり、製品上の問題ではありません。
- 粘土使用の際にかぶれやかゆみなどの症状が出る体質の方は、ご使用をお控えください。
- 粘土廃棄の分別は、可燃ごみとして処分してください。
次に、木粉粘土で作る代表的な作品5つの作り方を紹介します。
アクセサリー
木粉粘土は、アクセサリーキットの使用やビーズ・パールなどを組み合わせることで、ピアスやイアリングなどのアクセサリーを作ることができます。今回はピアスの作り方を紹介します。材料と道具は下記の通りです。
<材料>
- 木粉粘土
- アクリル絵の具
- ピアス用の金具(もしくはアクセサリーキット)
- 装飾用パーツ
- フェルト
- 多用途接着剤
- ニス
<道具>
- 割り箸(もしくは5mm程度の厚さの角棒)
- のばし棒(もしくは麺棒)
- 粘土板(もしくはカッティングボード)
- 粘土ヘラやカッター
- 牛乳パック
- 筆
イヤリングを作る場合は、ピアス用の金具をイヤリング用の金具に変更してください。続いて作り方を説明します。
<作り方>
1 | 使用する量の粘土を袋から取り出しよく練ります。使わない粘土は乾燥しないよう密封袋に入れましょう。 |
---|---|
2 | 練った木粉粘土を粘土板の上に置きましょう。厚みを均一にするために、粘土の両サイドに割り箸を置き、のばし棒を使って粘土をのばします。 |
3 | 粘土ヘラやカッター、手を使って好きな形を作ります。ひびができた場合は、水をつけてのばすのがコツです。今回は、ピアスを作るため、同じ形のものを2個作ります。 |
4 | 切り抜いた粘土が乾く前に、ビーズやパールなどの装飾パーツを埋め込みます。粘土ヘラで模様を描くのもよいでしょう。なお、完全に乾燥する前に丸カンに通す穴を開けておきます。 |
5 | 形や模様が完成したら、2〜3日自然に乾燥させます。粘土同士が触れないよう、離して置きましょう。 |
6 | 粘土が乾いたら、アクリル絵の具で着色します。色を塗り終えたら1日乾燥させ、絵の具が乾いたらニスを塗りましょう。ニスを塗る際は、2〜3度塗り重ねることで、ツヤや立体感が増し、可愛らしい仕上がりになります。 |
7 | ニスを塗った後は、ほこりがつかない場所で乾かします。ニスと置いたところがくっつかないよう、牛乳パックなどのつるつるした素材の上で乾かします。 |
8 | ニスが乾いたら、パーツの裏に多用途接着剤を塗り、ピアスの金具を取り付けます。金具の丸皿部分より一回り大きく切ったフェルトを、接着剤で張り付けることで、強度と肌あたりが良くなります。 |
9 | 1日以上、乾燥させたら完成です。 |
フィギュア
木粉粘土で、好きなキャラクターや動物など、さまざまな形のフィギュアを制作できます。細かい作業が得意でない方でも、木粉粘土は水を付ければ何度でも練り直しができるためチャレンジしやすいでしょう。フィギュア作りの材料と道具は以下の通りです。
<材料>
- 木粉粘土
- (胴体を作る場合)アルミホイルやトイレットペーパーの芯
- 絵の具
- ニス
<道具>
- ラジオペンチ
- 粘土板
- 彫刻刀やカッター
- 細工用粘土ベラ
- サンドペーパー
- 筆
続いて、フィギュアの作り方を説明します。
<作り方>
1 | 実際サイズで描いた下絵に合わせ、フィギュア用アルミ芯を組み立てペンチを使ってポーズを作ります。 |
---|---|
2 | 芯に粘土を薄く盛り付け、乾燥させます。手足はなるべく細く、太ももや胴体は厚めに盛ると、後に作業がしやすくなります。 |
3 | 水をつけながら粘土を盛りつけます。余分な部分は彫刻刀などの刃物で削り、手や粘土ヘラを使って理想の形に整えます。ひび割れがある場合は、水で補正してきれいにしましょう。 |
4 | サンドペーパーなどで細かく削りながら形を整えます。湿らせた筆を使えば、表面を滑らかにすることも可能です。「粘土をつける」→「形を作る」→「乾燥させる」→「細かく削る」の工程を繰り返し、形を修正しながら仕上げます。 |
5 | 成形が完成したら好みで色付けし、最後にニスを塗れば完成です。 |
細かい作業が得意な方は、ミニチュア作品のハンドメイドにも挑戦してみてください。木粉粘土は、粘土ヘラや彫刻刀などを駆使すれば、細部のパーツも作ることができます。
ガーデンピック
花壇や鉢に挿して楽しむガーデンピックは、木粉粘土で簡単に作れます。木粉粘土ならではの、木の質感を生かしたおしゃれなガーデンピックを作りましょう。色付けなしでも、ナチュラルなカフェインテリア風に仕上がるのが魅力です。材料は下記の通りになります。
<材料>
- 木粉粘土
- ワイヤー
- ニス
<道具>
- のばし棒(もしくは麺棒)
- クッキー型や文字ハンコ、ナンバープレートハンコなど
それでは、簡単な型抜きガーデンピックの作り方を解説します。
<作り方>
1 | 木粉粘土をしっかりと練り、1cm程度の厚さに伸ばします。 |
---|---|
2 | クッキー型で型抜きをします。文字ハンコやナンバープレートハンコなどでデコレーションするとおしゃれです。 |
3 | 太めのワイヤーを好みの長さに切り、デコレーションした木粉粘土に挿します。力を入れると木粉粘土が崩れてしまうため、優しくゆっくり挿しましょう。 |
4 | 2〜5日間乾燥させ、ニスを塗れば完成です。 |
今回は、型抜きガーデンピックをご紹介しましたが、立体感のあるピックの制作もおすすめです。ぜひ挑戦してみてください。
アクセサリーホルダー
木粉粘土でお部屋のアクセントになるインテリアもぜひ作りましょう。手作りのアクセサリーホルダーは、木のぬくもりを感じられる一品です。今回は、アクセサリーホルダーの作り方を紹介します。
<材料>
- 木粉粘土
- 絵の具
- ニス
<作り方>
1 | 木粉粘土を袋から取り出し、水をつけて練り直します。 |
---|---|
2 | リングをかけられるよう、棒の太さを意識しつつ、好きな形に成形しましょう。 |
3 | 形が完成したら、絵の具で色付けし、ニスを塗ります。 |
4 | 2〜5日間乾燥させ、硬化したら完成です。 |
上達すると、ブローチやケーキ、パンなどのミニチュアフードからマグネットなどまで、さまざまな小物作りを楽しめます。
お面
最後にお面の作り方を紹介します。粘土ならではの立体的な表現もできるため、こちらもぜひ挑戦してみてください。
<材料>
- 厚紙のマスク
- 木粉粘土
- (デコレーションする場合)造花やラインストーンなど
- 絵の具
- ボンド
- ニス
- ゴム
<作り方>
1 | 木粉粘土をよく練り、厚紙のマスクに適量の粘土を押し付けて盛ります。取れそうな部位がある場合は、ボンドでしっかり接着しましょう。 |
---|---|
2 | 顔全体を粘土で覆い形を整えたら、水で粘土の表面を溶かしながら滑らかにします。 |
3 | 一度、粘土を乾燥させ、絵の具で色を付けます。重ね付けなどで陰影を付けて立体感を出してもよいでしょう。 |
4 | 着色が完成したら、お面全体にニスを塗り、造花やラメなど飾り付けをします。 |
5 | 最後にお面に穴を開け、ゴムを通せば完成です。 |
木粉粘土の保管方法
木粉粘土は、保管方法をおさえておくと、使う頻度が少ない場合でも長持ちさせられます。粘土の一般的な保管方法は、以下の通りです。
<一般的な保存方法>
- 密封容器に入れる
- ジップロックに入れる
- 粘土を直接ラップで包む
短期で使用する場合は上記の方法で十分ですが、長期保管をする場合は、もう少し工夫が必要です。
まず、粘土を多めの水で練り込み、表面も軽く水で濡らします。さらに濡らしたキッチンペーパーやウエットティッシュなどを粘土で包むことで、保湿効果が上がり、水分の蒸発を防げます。最後に、ラップで包んでからジップロックに入れ、密封性のあるタッパーに入れれば、粘土保管の完了です。
■木質粘土 『Wood Formo (ウッドフォルモ)500g』 PADICO パジコ
ウッドフォルモの木粉粘土は、天然の木を粗挽きした粘土です。乾燥すると固くなり、細かに削れます。乾燥後は、彫刻で細部をシャープな形に表現したり、布やストッキングで磨くと優しいツヤが出ます。
特に、フェイクスイーツを作るときは、ウッドフォルモがおすすめです。タルトベースやアイスのコーン、ワッフル、クッキー生地などの焼き菓子系によく使用されます。使用後の残った粘土も乾燥を注意し保存すれば、他の粘土と違い長期保存が可能です。
まとめ
木粉粘土とは、廃材や間伐材、鉛筆の削りカスなどから作られた木粉を主原料とした粘土です。乾燥後は、本物の木のような質感に仕上がります。手ざわりがよくて手につきにくい上に、自然乾燥で固めることができるため、ハンドメイド初心者の方でも扱いやすいでしょう。
木の風合いを生かした作品作りを楽しみたい方は、ぜひ木粉粘土を使ったハンドメイド作品作りに挑戦してみてください。この記事では、ピアス・フィギュア・ガーデンピックに加えて、アクセサリーホルダーやお面の作り方などを紹介しました。水彩絵の具やアクリル絵の具、ポスターカラーなどで自分好みの色に仕上げ、世界に1つだけのオリジナル作品を作りましょう。