PageTop

公開日: 2024.05.28
最終更新日: 2024.05.28

コの字まつり縫いとは?縫い方・きれいに仕上げるポイントを解説!

コの字まつり縫いとは?縫い方・きれいに仕上げるポイントを解説!

コの字まつり縫いはバッグなどの袋物や、キルト、人形作りの際に返し口を閉じるときに使われる縫い方です。表面に縫い目が出ず、仕上がりがきれいになる特徴があるため、ハンドメイド作品のクオリティアップをしたい方はやり方を覚えておくとよいでしょう。

この記事ではコの字まつり縫いのやり方やきれいに仕上げるコツ、布地別にコの字まつり縫いで角をきれいに出すポイントを解説します。手縫いに慣れていない方、裁縫が必要なハンドメイド作品を作りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

コの字まつり縫いとは?

コの字まつり縫いとは、返し口部分を閉じる際に使う手芸技法です。コの字綴じ・コの字まつり・はしごまつり・はしご縫い・渡しまつり・ラダーステッチといった名称で呼ばれることもあります。縫い方が独特のため慣れるまでは少し難しく感じる人もいますが、慣れればさほど難しくはなく、手芸初心者でもマスターしやすい技法と言えるでしょう。

そもそもまつり縫いとは、表側の縫い目が目立たないように返し口を縫う技法のことで、裁縫の基礎とも言える縫い方です。まつり縫いにはさまざまな種類が存在し、布の素材や厚さによって適したまつり縫いの種類は異なります。まつり縫いの詳細については、下記の記事でも説明しています。

コの字まつり縫いはコースターやバッグといった袋物や、キルト、人形などを作る際に行う縫い方です。特にフェルトで作った小物類や、裏地つきの袋物の返し口を閉じる際に活躍します。

コの字まつり縫いのメリットとしては、縫い目が目立たず、並縫いやかがり縫いよりもきれいに仕上げられる点が挙げられます。また、コの字まつり縫いの強度は返し縫いほど強くありませんが、ほつれにくさには長けていることから斜め縫いよりも長持ちしやすいとも言われています。

コの字まつり縫いのやり方

コの字まつり縫いの縫い方は、初めて縫う人には難しく感じるかもしれませんが、決して難易度の高い縫い方ではありません。ここでは、コの字まつり縫いの具体的な縫い方について解説します。

1縫い針に糸を通して玉結びをし、布の内側から返し口の内側に縫い針を通す
布の内側から縫い針を出すのがポイントです。結び玉を隠すことで、コの字まつり縫いをきれいに仕上げられます。
2糸が出ている真下の返し口をすくう
糸が出ている位置の真下にある返し口に縫い針を入れ、横に4ミリほど布の裏側に縫い針を通します。
3糸が出ている真上の返し口をすくう
糸が出ている位置の真上にある返し口に縫い針を入れ、横に4ミリほど布の裏側に縫い針を通します。
42~3を繰り返す
2~3を繰り返し、コの字を描くように縫い付けていきます。
5糸を引いて縫い口を引き締める
縫い終わりの位置まで来たら慎重に糸を引っ張り、糸が見えないようにします。
6玉止めをする
通常通り玉止めを行った後、内側に縫い針を入れて少し離れた場所から縫い針を出して糸をカットします。仕上がりを美しくするためにも、必ず結び玉が内側に隠れるように糸をカットして始末しましょう。

コの字まつり縫いをきれいに仕上げるためのコツ

コの字まつり縫いをきれいに仕上げるためには、糸選びや縫い幅などのいくつかのコツが必要です。コの字まつり縫いは多くの場合裁縫の最後の仕上げとして行うことから、作品の完成度を高められるよう、しっかりとポイントを押さえながら仕上げていきましょう。

ここでは、コの字まつり縫いをきれいに仕上げるためのコツを5つ紹介します。

生地の色に近い細めの糸を選ぶ

コの字まつり縫いは、返し口の縫い目が布の表で目立たないように縫う技法です。そのためコの字まつり縫いをきれいに仕上げたいなら、なるべく生地の色に近い糸を選ぶのがポイントです。また色だけでなく細めの糸を選ぶことで、さらに縫い目を目立ちにくく仕上げられます。

使用する糸の素材はどの素材を選んでも問題はありませんが、柔らかい布を使用する場合はポリエステルのような細い糸を使用すると縫いやすくなるのでおすすめです。

返し口にアイロンをかけておく

返し口に折り目がついていない状態でコの字まつり縫いをすると、針を刺す場所が曖昧になり仕上がりが汚くなってしまいます。きれいに仕上げるためにも、コの字まつり縫いをする前に返し口にアイロンをかけ、折り目をきちんと付けてから針を刺す場所を明確にしましょう。

縫い幅の間隔を均等にする

コの字まつり縫いをきれいに仕上げるためには、縫い幅の間隔を均等にすることも大切です。縫い幅の間隔が狭いほど、よりしっかりとした作りにできます。美しく仕上げられるよう、針で布をすくう際は3~4ミリほどにするとよいでしょう。

返し口を閉じるときに力を入れすぎない

返し口を閉じる際に力を入れすぎてしまうと、せっかく縫い幅の間隔を均等にしても布にしわが寄ってしまうため、美しくありません。力を入れすぎないよう注意しながら糸をゆるく引っ張り、布が軽く合わさる程度まで引き締めてから玉結びをすると、よりきれいに仕上げられます。

糸をまっすぐに刺す

返し口の折り目に対して糸をまっすぐ刺すことは、コの字まつり縫いをきれいに仕上げる重要ポイントです。アイロンがけした折り目の山から針を刺して糸を通し、反対側の折り目の山へと針を刺すのが大切です。

返し口の外側に糸が出てしまうと見た目が悪くなってしまうため、合わせた際に折り目の生地同士が垂直に合わさるように気を付けながら丁寧に縫っていきましょう。

【ケース別】コの字まつり縫いで角をきれいに出すポイント

コースターやバッグといった布小物を手づくりする場合、角を出す機会が多くあります。コの字まつり縫いで角をきれいに出す方法は、使用する布の厚さや素材によって異なるため注意しましょう。

ここでは、コの字まつり縫いで角をきれいに出すポイントについて、布の種類別に紹介します。

薄手かつ柔らかい布

薄手で柔らかい布の場合、角をきれいに出すには表に返す前にしっかりと下準備をすることが必要です。

表に返した際に角がもたつくのを防ぐために、まずは縫い目から2ミリ程度あけた角の余分な縫い代をカットします。このとき、糸を切ってしまわないように十分に注意しましょう。

角を切り落としたらさらに周辺を斜めにカットし、アイロンを使って縫い目に沿って折り目をつけていきます。折り目が付いたら布を表に返し、角の手前から目打ちや針の先を入れて角をきれいに出したら完成です。

角を切り落としたりアイロンで折り目をつけたりと手間はかかりますが、一手間加えればよりきれいに仕上げられます。

厚手の布

厚手の布の場合は、縫い目に気を付けながら縫い目のぎりぎりで角の縫い代をカットするとよいでしょう。布を表に返した後は布端がほつれてしまわないように気を付けながら、優しく目打ちで引っ張って形を整えるときれいに仕上がります。

角の縫い代をカットしてきれいに仕上げる手法は角が鋭くなっている布にも有効なため、覚えておくと役に立ちます。

キルト

キルトの場合は、キルト綿の部分を縫い線のきわでカットしてから表に返し、コの字まつり縫いを行います。厚みのあるキルト綿をカットすることで角のもたつきを防げるため、角を切り落とさなくてもすっきりと仕上げられます。

まとめ

コの字まつり縫いは、縫い目を目立たせずに生地を縫い合わせ、返し口を閉じる裁縫の技法です。並縫いやかがり縫いよりも縫い目がきれいに仕上がり、ほつれにくいメリットがあります。

コの字まつり縫いをきれいに仕上げるときには、生地の色に近く細めの糸を選び、さらに縫い目が目立ちにくいようにするとよいでしょう。また、返し口に折り目を付け、それに沿って均等の幅で縫い、閉じるときに生地を引っ張りすぎないようにすれば、仕上がりがきれいになります。