PageTop

公開日: 2024.05.28
最終更新日: 2024.05.28

簡単!ポケットティッシュケースの作り方|必要な材料やアレンジ方法も

簡単!ポケットティッシュケースの作り方|必要な材料やアレンジ方法も

ポケットティッシュケースは市販もされていますが、ハンドメイドに慣れていない方でも余っている布を利用して簡単に短時間で作れるグッズです。市販の飾り気のないポケットティッシュでも、オリジナルのケースに入れたならおしゃれな印象を周囲に与えられるでしょう。

この記事では裁縫初心者の方でも簡単にできるポケットティッシュケースの作り方や、ポケットティッシュケースに向いている生地の種類を紹介します。裁縫の練習として試してみるだけでなく、お子さんやお友達と作ってみるのも楽しいでしょう。

ポケットティッシュケース作りに必要な材料・道具

ポケットティッシュケースを作る際には、以下のような材料と道具が必要です。

【レギュラーサイズ(約12センチx8センチ)用ポケットティッシュケースの材料・道具】

  • 生地:23センチ×16センチ
  • チャコペン
  • まち針
  • ハサミ
  • アイロン
  • 定規
  • ミシン

ミシンが用意できる方は、ミシンを使ったポケットティッシュケース作りをおすすめします。手縫いよりもミシンのほうが、縫い速度も速いので簡単に作ることが可能です。また、ミシンは縫い目が真っ直ぐなので、裁縫に慣れていない方でもきれいな仕上がりになります。

ユザワヤでは、ポケットティッシュケース作りに必要なものを一度に揃えられます。オンラインショップであれば、材料を買いに行く手間が省けるのもメリットです。生地の色や柄も豊富なので、自分好みのポケットティッシュケースを作りたい方は、ユザワヤの公式ネットショップを利用してみてください。

ホビー材料の通販「ユザワヤ公式ネットショップ」

初心者におすすめ!基本のポケットティッシュケースの作り方

ポケットティッシュケースには、ポケットティッシュをおしゃれに持ち歩けるだけでなく、ティッシュを清潔に保てるというメリットがあります。ポケットティッシュケースを手作りするときには難しい工程はなく、ハギレ布からでも作れるので初心者の方にもおすすめのハンドメイド作品です。

今回は基本のシンプルなポケットティッシュケースの作り方を紹介します。基本のポケットティッシュケースが作れるようになったら、チャックやリボン、レースなどの飾りを付けてアレンジしてみましょう。

両端を三つ折りにして縫う

縫い始める前にカットした生地端のほつれが気になるときには、ロックミシンまたはジグザグミシンをかけるとよいでしょう。

まずは、生地の裏面が上になるように置き、生地の短辺を2センチ折り、さらにもう一度折って2センチ幅の三つ折りにしてアイロンで折り目を付けます。三つ折りにしたときに、アイロンではうまく固定できないときには、まち針で留めると縫いやすくなります。

ミシンを使用する場合は、三つ折りにした端から2~3ミリの位置にステッチをかけましょう。手縫いの場合は、三つ折り幅の真ん中あたりを2本取りの糸で並縫いです。

上下の短辺を縫うときにカラフルな糸を使うと、アクセントになりおすすめです。

中心に向かって上下の生地を折り両端を縫う

次に、生地の裏面を上向きに置いたまま、短辺にあたる下の生地を5センチ折り畳みます。上の生地も同様に5センチで折ります。

上下の生地を折り畳むと、先ほど三つ折りにして縫った部分が、生地の中央で互い違いに重なるような形になることを確認してください。折り畳んだら、アイロンをかけるまたはまち針で留めると縫いやすくなります。

生地を折った後、サイドを端から5ミリのところを縫っていきます。手縫いの場合も、端から5ミリのところを2本取りの糸で並縫いです。

裏返して両端を縫う

左右の横端を縫い終わったら、真ん中の返し口から生地を裏返し、左右の横端から1センチのところを縫いましょう。手縫いの場合は、同様に2本取りの糸で端から1センチのところを並縫いしてください。

サイドが縫えたら、再び返し口から生地を裏返して完成です。裏返したときに、目打ちや針などで角部分の布を引っ張って整えると、きれいに仕上がります。生地にシワが入ったり、形が崩れてしまったりする場合には、仕上げにアイロンをかけるとよいでしょう。

今回紹介したポケットティッシュケースの作り方は、裏側の縫い代まできれいに作ることができます。短時間で作れるので、ハンドメイド初心者の方もぜひ挑戦してみてください。

ポケットティッシュケース作りに向いている生地

ポケットティッシュケースは、さまざまな生地が利用できます。必要な生地のサイズも大きくないため、余ったハギレでも作れます。以下では特におすすめの生地の特徴を解説しますので、生地選びの参考にしてみてください。

リネン

リネンとは、亜麻(あま)と呼ばれる植物から採取した繊維です。紀元前から使われてきた天然素材で、衣類によく使用されています。

リネンには、以下のような特徴があります。

汚れにくいリネンの繊維には、汚れを染み込みにくい性質を持つ「ペクチン」という成分が含まれています。ペクチンには、生地の毛羽立ちを抑える効果もあり、化学繊維よりも静電気が発生しにくく、ほこりやごみが付着しにくいのもメリットです。
丈夫で長持ちするリネンはしっかりとした繊維を持っており、耐久性に優れています。水に濡れると強さが増し、繰り返し洗濯しても長持ちします。
使うほどに変化を楽しめるリネンの強く丈夫な繊維は、使うほどに風合いが増すのが特徴です。

オックス

オックスとは、生地の織り方を指す言葉で、別名「斜子(ななこ)織り」とも呼ばれます。すべてのたて糸とよこ糸を互いに上下交錯させる平織りの生地で、シャツやブラウス、小物などに幅広く利用されています。オックス生地には、コットン100%のものや、コットンにリネン混・レーヨン混したものなどがあります。

オックスの特徴は、以下の通りです。

お手入れが簡単オックスは、家庭用洗濯機で洗濯できます。ただし、コットン100%でできているオックスは、洗濯すると縮む場合があるため、先に水通しをすることが大切です。
厚みがあり丈夫オックスはやや厚みのある生地感で、丈夫なのが特徴です。
デザインが豊富オックスはポピュラーな生地なので、手芸屋では豊富なデザインの生地が販売されています。衣類だけでなく、バッグや小物など幅広く使える生地です。

ラミネート

ラミネートとは、綿や麻の布地にポリ塩化ビニルなどの別素材の膜を貼り合わせる加工をした、ビニールのような質感の生地です。

ラミネートの特徴を紹介します。

汚れがつきにくいラミネート生地は、表面がコーティングされているため、汚れや色うつりしにくいのが特徴です。汚れがついたときには、濡らした布で拭き取るだけなのでお手入れも簡単です。
ほつれにくいラミネートの表面の膜によって、切り口がほつれにくくなっています。生地の端が引っ掛かって、ほつれる心配はありません。
シワになりにくい別素材の膜でコーティングしてあるため、生地が薄くても、シワになりにくいのがメリットです。

ダブルガーゼ

ガーゼとは、木綿から作られた甘く撚った糸を粗く平織りにして、漂泊精製した生地です。ダブルガーゼは言葉の通り、ガーゼ生地を2枚重ねて仕立てたものを指します。

ダブルガーゼの特徴は、以下の通りです。

軽いガーゼは目が粗いため、2重で仕立てたダブルガーゼでも軽いのが特徴です。
肌触りがよい薄いガーゼを2枚重ねてあるので、厚みがありふんわりとしています。洗濯するほどハリ感がなくなり、さらに肌触りがよくなるのが魅力です。
速乾性があるガーゼが緩く織られており、糸と糸の間隔がほかの生地より広く、速乾性に優れているのがメリットです。

ポケットティッシュケースのアレンジ術

基本のポケットティッシュケースが作れるようになったら、アレンジに挑戦してみましょう。ポケットティッシュケースのアレンジ方法を3つ紹介します。

・ふた付きティッシュケース
ポケットティッシュ取り出し口を布でカバーした衛生的なポケットティッシュケースです。基本の作り方をマスターしていれば簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

・ポケット付きティッシュケース
ティッシュ以外の小物を収納できる機能性の高い便利なポケットティッシュケースです。ポケット口にハンカチを入れておけば、トイレ休憩のときに活躍します。

・ファスナー付きティッシュケース
ポケットティッシュを入れる口部分にファスナーを付けたポケットティッシュケースです。布地とファスナーのカラーバランスを合わせると、おしゃれな雰囲気になります。

まとめ

ポケットティッシュケースはハギレ布を利用して簡単に作れるため、ハンドメイドに慣れていない、裁縫が苦手な方の練習に向いたグッズです。手縫いでも制作できますが、ミシンを使えばより簡単かつきれいに仕上げられるでしょう。

ポケットティッシュケースに向いている布には、リネン、オックス、ラミネート、ダブルガーゼなどがありますが、それ以外の生地でも作りやすいのも魅力です。ほかのハンドメイド作品を作ったときに余った布を活用しておしゃれなケースを作ってみるのもおすすめです。裁縫が得意な方は、蓋やポケット、ファスナーがついたポケットティッシュケース作りにチャレンジしてみましょう。