PageTop

公開日: 2024.05.28
最終更新日: 2024.05.28

半返し縫いとは?詳しいやり方・きれいに仕上げるポイントも

半返し縫いとは?詳しいやり方・きれいに仕上げるポイントも

半返し縫いとは、「ひと針縫う」「ひと針の半分戻る」という工程を繰り返す縫い方で、布をしっかりと縫い合わせる際に使います。半返し縫いに似た縫い方に「本返し縫い」があり、どのように違うかが気になる方もいるでしょう。

この記事では、半返し縫いとはどのような縫い方かを、強度や用途を交えながら詳しく解説した上で、やり方やメリット・デメリット・きれいに仕上げるポイントなどを紹介します。裁縫を始めたばかりの方や、新しい縫い方にチャレンジしたいという方もぜひ参考にしてください。

半返し縫いとは?

半返し縫いとは、ひと針縫って、ひと針の半分戻ることを繰り返す縫い方のことです。糸を重ねて縫うため、強度が上がって頑丈になります。

半返し縫いをした時の裏側は糸が半分ずつ重なっていて美しい見た目ではないため、裏面を隠すようにして作品に活用するとよいでしょう。頑丈になる縫い方でありつつも、縫い目が固くなりすぎないため、薄手の生地や伸縮性がある生地に縫っても生地本来の特性を活かせます。

本返し縫いとの違い

本返し縫いとは、縫い目の間をあけずに、ひと針縫ってひと針分戻るという縫い方のことです。仕上がりはミシンで縫ったようになります。本返し縫いは他の手縫いの中で最も頑丈になるため、厚手の布を縫い合わせる、または強度が必要な作品を作成する時などに向いています。

本返し縫いは縫い目が固く頑丈さがあるものの、柔らかさはなくなるため、伸縮性のある生地には不向きと言えるでしょう。生地が伸びた際に引っ張られ、糸が切れることがあります。

一方で半返し縫いは本返し縫いよりも頑丈さは弱くなるため、柔らかい仕上がりになり伸縮性がある布地に使えます。作品に使う布地によって、縫い方を変えるのがおすすめです。

半返し縫いと本返し縫いの強度・用途

半返し縫いは本返し縫いと比べて少し強度は弱くなる一方で、伸びがよいため人気のある技法です。半返し縫いで少し緩めに縫うことにより、布を引っ張った際に糸が切れず伸びるため、柔らかい生地やぬいぐるみなどの伸縮性が求められる作品作りの時に向いているでしょう。

半返し縫いの主な用途は、以下の通りです。

  • ぬいぐるみ作成
  • ニット生地を使う時
  • 編み物の編み地をつなぐ時

一方で、本返し縫いはしっかりとした頑丈な作りになるため、主に強度が必要な物や作品を手作りする際などに活用されています。本返し縫いの主な用途は、以下の通りです。

  • ポーチに付いているファスナー
  • バッグ
  • ズボンなどの服
  • マジックテープ
  • 厚手の布を縫い合わせる時
  • 洗濯の頻度が多いアイテム

半返し縫いのやり方

「半返し縫いを取り入れるのは難易度が高い」と感じる人がいるものの、一度覚えると大変便利で、手芸やハンドメイドの際に役立ちます。慣れていない時に縫い目が大きくなったとしても、まずはやり方やコツをしっかりと覚えることが大切です。

また、半返し縫いは、手縫いの方法の1つである並縫いよりもひと目ごとに使う糸が多くなるため、ある程度の長さが必要です。あらかじめ糸の長さを十分にとり、以下の手順・やり方でチャレンジしましょう。

(1)布の裏から針を刺す
玉結びをしたら、結び目が表側に出ないように、布の裏側から針を刺します。針を刺したらしっかりと引き抜き、結び目で止まるまで引っ張りましょう。

(2)縫っていく方向の逆側に針を刺す
左方向に縫っていく際には、糸の右側の半針目の位置に針を刺します。

(3)縫っていく方向にひと針分のところから針を出す
糸の右側に刺した針を、今度は糸の左側から出します。糸からひと針分先にあたる場所から針を出しましょう。

(4)前の縫い目との半分程のところに針を刺す
手順2と同様に、縫っていく方向と逆方向に針を刺します。以降は2と3の手順で縫っていきます。

縫いたいところまで縫い終わったら、結び目が表に出ないように、布の裏側で玉止めをしましょう。

半返し縫いのメリット・デメリット

半返し縫いは手芸やハンドメイドが趣味、またはこれから作品作りを始めようと考えている人におすすめです。しかし、半返し縫いにはさまざまなよいところがある一方で、デメリットもあることを知っておきましょう。

ここでは、半返し縫いのメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

半返し縫いのメリットは、以下の通りです。

  • 手縫いでも強度がある
  • 伸縮性に優れている
  • ミシンなしですぐに作品作りができる

半返し縫いは手縫いの中でも強度があることが特徴と言えます。ミシン縫いほどの強度はないものの、糸を半分返して縫う方法のため、生地を締めてしっかりと縫い付けることが可能です。

一般的な手縫いの場合は強度が弱く、使ったり洗濯したりすることでほつれることがあります。しかし、半返し縫いは手縫いでも頑丈さがあるため、一般的な手縫いの中でも作品作りによく取り入れられています。

半返し縫いは縫い目が固くなりすぎないため、伸縮性に優れていることもメリットの1つです。また、半返し縫いによって頑丈さのある作りにできるため、ミシンなしですぐに布小物作りなどにチャレンジできます。

デメリット

半返し縫いのデメリットは、以下の通りです。

  • 裏側は糸が重なり、見た目が少し悪い
  • 薄い生地に縫うとシワになる

半返し縫いを取り入れた場合、縫ったところの裏では糸が重なってしまうため、裏の見た目が少し悪くなります。半返し縫いをする時は、裏側が見えないようなところに使うのがおすすめです。

例えば、中縫いだけ半返し縫いにして、糸の重なりを外から見えないようにするのもよいでしょう。また、半返し縫いは半針分戻って糸で引き締めつつ縫う方法のため、薄い生地では縫い目にシワが出てしまうことがあります。特に、高密度で薄手の素材を使う際は、シワにならないように注意しましょう。

半返し縫いをきれいに仕上げるポイント

半返し縫いで手芸やハンドメイド作品作りをする際には、きれいな仕上がりになるポイントもマスターするとよいでしょう。きれいに仕上げるポイントは、「真っ直ぐに揃った縫い目にする」「間隔は3ミリ程にする」「生地や作品によって調節する」の3つです。以下で詳しくご紹介します。

(1)真っ直ぐに揃った縫い目にする
半返し縫いは表の縫い目が並縫いのようになるため、真っ直ぐに揃っているときれいに見えます。半返し縫いを真っ直ぐ揃っている仕上がりにするためには、針を刺すところと糸が出ているところが直線上に並んでいるようにすることが大切です。真っ直ぐに縫えない場合は、縫う前にチャコペンシルで直線を引きましょう。

(2)間隔は3ミリ程にする
半返し縫いの表の糸の長さは3mm程にすると作品作りに時間がかかりすぎず、きれいな仕上がりになります。縫い目を短くすればしっかりとした作りにはなるものの、針の進みが悪くなって完成までに多くの時間がかかってしまいます。間隔は3ミリ程を目安にして縫うと、どのような生地でも安定的に作業を進められるでしょう。

(3)生地や作品によって調節する
縫い目によって強度や仕上がりが異なるため、生地や作品によって調節することが大切です。例えば、薄い生地や柔軟性のある生地の場合は、細めの針と糸を使うことをおすすめします。半返し縫いは強く糸を引っ張って縫うと生地がよれてしまって、後で平らにならすのが困難になります。縫い目を少し緩めると、伸びのよい仕上がりになるため、意識して作業しましょう。

まとめ

半返し縫いはミシンを使わずに頑丈に縫い付けられる技法の一種で、縫い目に余裕があるため伸縮性のある生地や薄い生地の特性を生かせることが特徴です。半返し縫いと似た本返し縫いとの違いは、一針縫った後に戻る長さです。本返し縫いは一針分戻るので、半返し縫いよりも強度が高くなります。

半返し縫いを行う際は縫い目を揃える・3ミリ程度の間隔を目安にする・強度を調節するなどのポイントを意識することで、より美しくほつれにくい作品を作ることができるでしょう。