PageTop

公開日: 2022.10.05
最終更新日: 2022.10.05

あみぐるみとは?必要なものや編み方、キットの選び方を解説!

あみぐるみとは?必要なものや編み方、キットの選び方を解説!

あみぐるみは、毛糸とかぎ針を使って作る人気のクラフトです。ころんとした可愛い見た目とニット素材の素朴な手触りが心地よく、日本だけでなく世界中に愛好家が存在します。

編み物や手芸の経験がない人の中には「あみぐるみ制作にチャレンジしたいけど、初心者でも簡単に作れるのか」などと不安に思う人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、あみぐるみを始めるために必要な道具や材料をはじめ、あみぐるみ制作の基本の編み方、初心者でもあみぐるみが簡単に制作できるおすすめのキットを紹介します。あみぐるみ制作を始める一歩として、ぜひ参考にしてください。

あみぐるみとは?

あみぐるみとは、毛糸を編んで作るぬいぐるみの一種です。かぎ針を使って編んだ立体的な人形の中に綿を詰めて作ります。可愛いマスコットキャラクターからディティールにこだわったおしゃれで複雑な人形まで、幅広い表現が可能で奥が深いところが、あみぐるみの魅力です。

あみぐるみは初心者でも作れる?

あみぐるみの制作は一見難しそうに見えますが、実は必要な道具や材料が少なく、他の趣味に比べて比較的安く揃えられるため初心者でも気軽に始められます。編み方も基本を覚えれば、初めてでもそれほど難しくありません。

また、初心者向けの「あみぐるみキット」も多数販売されています。キットなら必要な材料が必要な量だけ手に入る上に、編み図や解説も付いているため、迷わずに制作できます。

あみぐるみ制作で使用するもの

あみぐるみ制作を始めるのに必要なものと、選び方のポイントは以下の通りです。

・かぎ針

長時間編んでも疲れにくいグリップ付きがおすすめです。毛糸の太さによって針のサイズが違うため、毛糸のパッケージに表示されているかぎ針の推奨サイズの目安を参考に購入しましょう。

・毛糸

価格が安く色の種類が豊富な、アクリル100パーセントの毛糸がおすすめです。

・綿

水洗いできるものや弾力があるものなど、さまざまな種類が販売されています。好みや使いやすさに応じて選びましょう。

・とじ針

主にパーツを縫い合わせるときに使用します。糸の太さに合わせて針のサイズを選びましょう。

・さし目

動物や人型のあみぐるみの目となるパーツです。編み目に差し込んで使うタイプと糸で縫い付けるタイプがあります。あみぐるみの雰囲気に合わせて選びましょう。

・手芸用ボンド

あみぐるみのパーツを貼り付ける際に必要になります。小さいパーツを貼り付ける場合は、ペンタイプのボンドがおすすめです。

・ピンセット

小さなあみぐるみや、細かいパーツに綿を詰めるときにあると便利です。

あみぐるみ制作で使用する基本の編み方

ここでは、基本となる「輪の作り方」と「細編み」を紹介します。まずは次の2つの編み方をマスターしましょう。

・輪の作り方

輪は、あみぐるみを作るときの土台となります。

(1)右手で糸の端を持ち左手の小指と薬指の間に糸を挟む
(2)薬指と中指の前を通って人差し指と中指の間に糸を挟み、人差し指に1回巻き付ける
(3)中指と薬指の後ろに糸を通し、中指と薬指に2回巻き付ける
(4)糸の端を左手の薬指と小指の間に挟んで、中指・薬指・小指を折り曲げる
(5)針を中指の爪側から糸の下をくぐるように入れ、人差し指にかかっている糸を引っかける
(6)(4)でひっかけた糸を、再度中指の糸の下をくぐって爪側に引き出す

・細編み

細編みは、あみぐるみの面を編むときに活用します。

(1)

針に糸をかけ輪の作り目を中に通し、立ち上がりの鎖目を1目編む

※ここで編んだ目は(2)以降1目として数えない

(2)輪に針を通して指にかかっている糸を引き出す際、指にかかっている糸は輪を通さずもう一度指に引っかけ、針にかかっている2本のループごと引き抜く
(3)必要な目数を編んだらほどけないように大きめのループを作り、糸端を引いて動いた輪の中心の1本を引っ張り、輪を引き締める
(4)再度糸端を引いて輪の形を整える

【初心者向け】あみぐるみキットの選び方

初めてあみぐるみを制作するとき、どのような道具や材料を選べばよいのか迷うことも少なくありません。最近は、豊富な種類のあみぐるみキットが販売されているため、初心者はキットを購入し、練習することから始めるとよいでしょう。

最初からさまざまな材料を買い揃えるよりも、あみぐるみキットを購入したほうが材料に無駄がなく、手軽かつ効率的です。

ここでは、初心者向けにあみぐるみキットの選び方と、選ぶときに気を付けたいポイントを紹介します。

使用する色が少ないもの

あみぐるみキットを選ぶときは、なるべく使用する色が少ないものを選びましょう。はじめのうちは、2~3色の毛糸で完成するデザインがおすすめです。

また、使用する毛糸の色が少なくても、しま模様など何度も色を変えながら編む必要があるものは難易度が高いため、初心者のうちは避けたほうが無難です。

パーツが少ないもの

あみぐるみの目の部分に使われる「さし目」をはじめ、あみぐるみを装飾するためのパーツとして、ボタンやビーズ、紐、鈴、フェルトで作った小物のモチーフなどが使われることがあります。

パーツが多いと細かい表現がより可能になりますが、一方で手間が増えるため初心者にはおすすめとは言えません。初心者のうちは、あまりパーツを使わずに完成させられる、シンプルなデザインのキットからチャレンジするとよいでしょう。

国内製のキットを選ぶ

海外製のキットの中には、説明書が日本語表記ではなく外国語で記載されているものもあります。海外製のキットの場合、日本語で説明が書かれていても説明文の表現や言い回しが不自然で、作り方を理解するのが難しいケースが少なくありません。

一方、国内製は主に日本人を対象としているため説明が分かりやすく、中には動画が付いているものもあります。解説動画付きのキットは作り方がより理解しやすく、初心者向きだと言えます。あみぐるみ制作に慣れるまでは、国内で製造されたキットを選ぶと安心です。

並太程度の毛糸が使われている

毛糸の太さは「並太」や「中太」と書かれているものを選びましょう。毛糸の太さは仕上がりだけでなく、作りやすさにも大きく影響します。

糸が細すぎると初心者では糸が拾えなかったり、目の数を数えにくかったりなどの不具合が発生します。編み目が細かい分、編む回数も多くなるため完成までに時間がかかるでしょう。また、太い毛糸は編み目が大きくなる分、編み目の間から中の綿が見えるため、毛糸の太さ選びには十分に注意する必要があります。

【初心者向け】おすすめキットを紹介

あみぐるみ制作初心者は、制作に慣れるまであみぐるみキットを購入して練習するのがおすすめです。キットは手芸店などで販売されています。

大型手芸店のユザワヤは、店舗だけでなくネットショップもあり、店頭へ行かなくてもいつでも気軽に商品が選べるのが魅力です。ユザワヤはキットの種類が豊富にあり、ネットショップでしか手に入らない限定商品も販売されています。

ここでは、ユザワヤで販売しているおすすめのぬいぐるみキットを3つ紹介します。

ウサギのあみぐるみキット ベージュ

ユザワヤ限定販売で、使用する毛糸が1色のシンプルキットです。ふわふわな手触りとナチュラルな色が特徴で、カラーはベージュとピンクがあります。作り方の動画が付いているため、初心者でも簡単に作れます。

出典:ユザワヤ公式ネットショップ「【動画付き】 手芸キット 『ウサギのあみぐるみキット ベージュ』

ハマナカ Hamanaka あみぐるみ キット ほっこり柴犬

柴犬のあみぐるみは、使用する毛糸の色とパーツが少ないため、初心者にも作りやすいです。ほっこりと癒される表情が特徴で、置物としてもおすすめの商品です。綿と編み針は別途購入となります。

出典:ユザワヤ公式ネットショップ「羊毛フェルトキット 『ハマナカ Hamanaka あみぐるみ キット ほっこり柴犬 H301-504』 Hamanaka ハマナカ

野菜の収穫祭 夏のやさい

リアルなシルエットが特徴の野菜シリーズは、夏以外にも春、秋、冬のやさいのキットも販売しています。レース編みのため難易度は上がりますが、編み方のワンポイント動画が付いているため初心者でも安心です。じっくり時間をかけて楽しく制作するのが好きな人におすすめです。

出典:ユザワヤ公式ネットショップ「レース編みキット 『野菜の収穫祭 夏のやさい EG-128』 Olympus オリムパス」

この他にも、ユザワヤではさまざまな種類のあみぐるみキットが販売されています。

ユザワヤ公式ネットショップ
「あみぐるみキット」はこちら

まとめ

あみぐるみ制作は少ない道具や材料で始められるので、初心者も取り組みやすいです。道具や材料は、作りたいあみぐるみのサイズや毛糸の太さに適したものを選びましょう。

まずは初心者でも簡単に作れる手作りキットを活用するのもおすすめです。キットを選ぶ際は使う毛糸の色やパーツの量、説明書が分かりやすいかなどをチェックしましょう。

あみぐるみ初心者は、基本の「輪の作り方」と「細編み」の2つの編み方を習得し、慣れてきたら中・上級者向けの作品にも挑戦し、どんどん創造の可能性を広げていきましょう。