PageTop

公開日: 2024.05.28
最終更新日: 2024.05.28

かがり縫いはどのような縫い方?やり方や綺麗に縫うコツも解説

かがり縫いはどのような縫い方?やり方や綺麗に縫うコツも解説

手芸でフェルトやワッペンの縫い付けを行うときに使う縫い方が「かがり縫い」です。かがり縫いはミシンでも手縫いでも行えるため、それぞれのやり方を覚えておくと縫い方のバリエーションが増えて手芸活動に生かせます。

当記事では、4種類のかがり縫いのやり方を詳しく解説します。また、かがり縫いは縫い目が表から見えるため、綺麗に縫い進めることが大切です。かがり縫いを綺麗に行うポイントも解説するので、かがり縫いをマスターしたい方はぜひ参考にしてください。

かがり縫いとは?

かがり縫いとは生地の端に糸を巻きつけるように縫う方法で、手縫いだけでなくミシンでも使われる縫い方です。ここでは、かがり縫いの種類や使うタイミング、他の縫い方との違いなどを紹介します。

かがり縫いの種類

かがり縫いには、次のような種類があります。

・巻きかがり縫い

巻きかがり縫いは、生地の端から縫い代の内側に針を刺して縫う方法です。縫い目は生地の端に対してほぼ垂直か、やや斜めに見えます。

・縁かがり縫い(ブランケットステッチ)

縁かがり縫い(ブランケットステッチ)は、針に糸を掛けながら縫う方法です。縫い目の見え方は巻きかがり縫いと似ているものの、縫い目は生地の端から縫い代の内側に垂直に入ります。また、針に掛けた糸が縁取りのように見えるので、好みの色の糸を選ぶとデザインとして生かせます。

・裁ち目かがり

裁ち目かがりは、生地の端に三角形の細かいステッチを入れてほつれを抑える縫い方です。ステッチが細かい分、しっかりほつれを抑えられます。

・ジグザグ縫い

ジグザグ縫いは、生地の端にジグザグ模様のステッチを入れることでほつれを抑える方法です。縫い目が裁ち目かがりほど細かくないため、少ない糸でできる特徴があります。

巻きかがり縫い・縁かがり縫いは手縫いで使う方法です。一方、裁ち目かがりとジグザグ縫いはミシンで縫う際に使います。

かがり縫いはどんなときに使う縫い方?

かがり縫いは、生地の端のほつれ止めや穴の補修などに使われることが多い縫い方です。フェルトでのハンドメイドやワッペンの縫い付け、パッチワークなど、2枚の生地を縫い合わせる場合にもよく使われます。

フェルトマスコットなどの作品は、見た目がふっくらとかわいらしく仕上がります。また、並縫いなどと比べると生地の端が余りにくく、ワッペンなどを縫い付ける際に端が浮くのを防ぎ、ぴったりと縫い付けられるでしょう。

かがり縫いは、フェルトのように厚みのある生地を扱う場合や、ワッペンのように縫った後に裏返して生地の端を処理できない場合に便利な方法です。

かがり縫いとたてまつり縫いの違い

かがり縫いに似た方法に、まつり縫いがあります。かがり縫いとたてまつり縫いは、いずれもフェルト作品やゼッケン付けに使われる縫い方です。くわえて、たてまつり縫いは裾上げなどにも使われます。

かがり縫いとたてまつり縫いの違いとしては、縫い目が表から見えるかどうかが挙げられます。かがり縫いは縫い目が表から見え、たてまつり縫いは縫い目が見えにくいので、縫い目を見せるか見せないかなどで使い分けるとよいでしょう。

かがり縫いのやり方

一言でかがり縫いと言っても、縫い方は種類によって大きく異なります。ここでは、かがり縫いのやり方を種類ごとに解説します。下記を参考にかがり縫いに挑戦してみましょう。裁縫初心者は、厚手で縫いやすいフェルトで練習するのがおすすめです。

巻きかがり縫いのやり方

巻きかがり縫いのやり方は次の通りです。

(1)縫い始めの処理として、糸端に玉結びを作り、2枚の生地を合わせた間から、針を奥から手前に向けて刺し込みます。

(2)まち針などで生地を合わせた状態で、糸が生地の端を渡るように奥から手前に針を出します。針は、糸が生地の端に対して垂直になる場所から少し斜めに刺し、縫い進める方向から針先が出るようにしましょう。

(3)2の手順を、必要な長さの分だけ繰り返します。針を出す場所は、縫い目が等間隔になるように意識すると綺麗に仕上がるでしょう。

(4)必要な長さを縫い終わったら、玉止めして糸を切ります。

縫い始めの玉結びと縫い終わりの玉止めを、どちらも合わせた生地の間に隠すと、外から見た仕上がりが綺麗です。

縁かがり縫い(ブランケットステッチ)のやり方

縁かがり縫いは、次のように行います。

(1)糸端に玉結びを作り、2枚の生地の間から針を刺し、手前に出します。

(2)糸を出した場所から縫い進める方向に、手前から奥に向けて針を刺しましょう。このとき、針は完全に引き抜かず、生地に刺した状態で止めることが大切です。

(3)刺さったままの針に奥側から糸を引っ掛け、針を引き抜いて糸を引き締めます。

(4)2と3の手順を繰り返し、必要な長さまで縫い進めます。うまくいくと、糸がT字を描いているように見えるでしょう。

(5)縫い終わりに、2枚の生地の間で玉止めを作って糸を切ります。

糸を引き締めると、T字の上辺は生地の合わせ目に重なるように見えます。

裁ち目かがりのやり方

裁ち目かがりは多くの家庭用ミシンで実現できる方法です。裁ち目かがりの具体的なやり方は次の通りです。

(1)ミシンに付いている押さえを外し、裁ち目かがり用の押さえを取り付けます。

(2)押さえのガイドと生地の端を合わせるようにセットします。

(3)レバーを下げて押さえを下ろし、ミシンの裁ち目かがり用ボタンを押してから縫い進めましょう。

(4)縫い終わったら押さえを上げて糸を切ると完成です。

裁ち目かがりは、基本的にはミシンの押さえを交換して縫う方法です。縫い始めと縫い終わりの糸がほつれないようにするには、返し縫いではなく止め縫いを行うと綺麗に仕上がります。止め縫いはミシンの機能として付いており、専用のボタンを押して行います。

ジグザグ縫いのやり方

ジグザグ縫いも、裁ち目かがりと同様に多くのミシンでできる方法です。

(1)ミシンのジグザグ縫いのボタンを押し、機能を切り替えます。

(2)生地をミシンにセットします。ジグザグ縫いでは針が左右に交互に落ちますが、針が右側(生地の端側)に落ちたときに、生地端ではなく縫い代に刺さるように生地をセットしましょう。針が右側に下りている状態で生地をセットすると合わせやすいでしょう。

(3)ミシンをスタートさせ、縫い進めます。

(4)必要な長さを縫い終わったら押さえを上げて糸を切り、ミシンから外しましょう。

(5)端側の余分な生地を切り落とし、完成です。

ジグザグ縫いの場合、生地の端側に針がはみ出ないようにすることが大切です。生地の端をまたぐように縫うと、生地がまるまったり糸がほつれたりして失敗の原因になります。

かがり縫いを綺麗に行うコツ

かがり縫いを綺麗に仕上げるには、いくつかのコツを押さえることが大切です。以下のコツを押さえて、作品を綺麗に仕上げましょう。

・縫い目の幅と高さを合わせる

かがり縫いは、どの種類でも縫い目が表から見えるため、縫い目の幅や高さが合っていると綺麗に見えます。特に手縫いの場合は、針を刺す場所と抜く場所を意識して丁寧に縫いましょう。

・糸を引きすぎない

手縫いでかがり縫いを行う場合、糸を強く引きすぎると生地が引きつって波打ち、綺麗に見えなくなります。特に巻きかがりで縫うときや、生地が薄いときは注意が必要です。生地の端のラインを真っすぐに保つことを意識しながら力加減をしましょう。

・縫い目をまっすぐにする

縫い目が曲がると、高さがそろわず綺麗に見えません。手縫いでもミシンでも、あらかじめチャコペンで縫い目のラインを引くと、まっすぐに縫いやすくなります。

・曲線を縫うときは放射線状になるよう意識する

カーブなどの曲線を縫うときは、縫い目が放射線状になるように意識することが大切です。曲線も直線と同様、縫いたいラインを引き、ラインに垂直になるように縫い目を出すと、縫い目が放射線状になるように縫えるでしょう。

手縫いでもミシンでも、下準備や作業を丁寧に行うと縫い上がりが綺麗になります。準備不足のまま作業を進めるとかえって手間がかかるので、入念かつ丁寧な作業を心がけましょう。

まとめ

かがり縫いは生地のほつれ止めや穴の補修に使われる他、手芸ではフェルトやワッペンの縫い付けやパッチワークの際に使う縫い方です。手縫いでもミシンでもできるので、やり方を覚えておくと手芸をするときに役立ちます。

かがり縫いは生地の端に糸を巻き付ける縫い方で、縫い目が表から見えるのが特徴です。縫い目がまっすぐになるように注意しながら、生地が引きつらないように糸を引きすぎないことが綺麗なかがり縫いを行うコツです。