中表とは?外表との違い・メリット・具体的な縫い方も紹介
裁縫に挑戦するにあたって「どのような裁縫道具を揃えればよいのか」「縫い方の基本がわからない」と悩む人は多いでしょう。スムーズに裁縫を始めるためにも、まずは裁縫の基本を押さえることがおすすめです。
当記事では、初心者が用意すべき道具類や道具選びのポイント、初心者が知っておきたい基本的な縫い方を解説します。ボタン・裾の縫い方も説明するため、裁縫を始める前に押さえておくべき点を知りたい人は参考にしてください。
【一覧表】初心者が用意すべき裁縫道具
まずは、初心者が裁縫をする場合に用意すべき裁縫道具を紹介します。手芸店などで購入する際の参考としてください。
針 | 針は大きく分けて「縫い針」と「まち針」の2種類がある。縫い針には長針と短針があり、太さも1号から12号まであるため、自分の持ちやすい長さ、縫いやすい太さのものを選ぶことがポイント。 |
---|---|
糸 | 糸には「手縫い糸」と「ミシン糸」の2種類があり、手縫いの際は手縫い専用の手縫い糸を準備する。糸の太さは細口から太口までさまざまな種類があるため、布地の厚さなど用途に合わせて選ぶ。 |
はさみ | 糸を切る場合は「糸切りばさみ」、布を切る場合は「裁ちばさみ」を準備する。小さな布地を切る場合や細かい作業をしたい場合は、小ぶりの裁ちばさみを用意する。 |
ピンクッション(針山) | ピンクッションは手縫い針やまち針を刺しておくクッションで、「布タイプ」と「マグネットタイプ」の2種類がある。中材には種類があり、オイルが染み込んでいるものがおすすめ。 |
リッパー | リッパーは、糸を切ったり縫い目をほどいたりするときに使用する。玉付きリッパーを選ぶことで、布に傷を付けることなく糸をほどくことが可能。 |
チャコペン | チャコペンは、布を切る位置や縫う場所などのガイドを書き込む際に使う道具。フェルトペンタイプ・鉛筆タイプ・シャーペンタイプ・チョークタイプ・パウダータイプがあり、用途によって適切なペンは異なる。 |
上記の針・糸・はさみは必須アイテムで、ピンクッション・リッパーなどはあると便利です。針穴に糸を通す作業が苦手な場合は糸通しも準備しましょう。
初心者必見!裁縫の基本的な縫い方
初心者が裁縫を始めるにあたり、縫った糸が布から外れないようにする処理の仕方や、基本的な縫い方などを押さえておくことが大切です。
ここでは、玉結び・玉止め・なみ縫い・返し縫いの4つの縫い方を解説します。いずれも基礎的な部分であるため、4つの縫い方をマスターすれば裁縫がスムーズに進み、縫い上がりも美しくなります。
初心者のうちは最初から本番の裁縫に取り掛かるのではなく、余った布などで練習して、基本的な縫い方をマスターするとよいでしょう。
玉結び
玉結びとは、縫い始める前に糸の端に玉状の結び目を作ることです。糸の端に玉結びを作ることで、縫った糸が布から外れてしまうことを防ぎます。
<玉結びの手順>
(1) | 玉結びを作りたい糸の端を人差し指の先に1周半程度巻き付ける |
---|---|
(2) | 親指と人差し指で巻き付いた糸が2重になっている部分をはさむ |
(3) | 親指と人差し指をすり合わせるようにして、数回、糸をより合わせる |
(4) | 糸をより合わせた場所を押さえながら人差し指を抜き、糸の端を引く |
玉結びの結び玉が小さい場合は、上記の手順を1回から2回繰り返して適切な大きさにしましょう。
なお、玉結びを失敗してしまった場合は、ほどけそうなら結び目をほどきます。ほどくことが難しい場合は、糸切りばさみで結び目を切ってやり直してください。玉結びの成功のコツは、(4)で糸を引く際により合わせた場所を確実に押さえることです。
玉止め
玉止めとは、縫い終わったあとに糸の端に結び目を作ることです。糸が布地から抜けないように、玉状の結び目を目立たない場所に作りましょう。玉止めをする際に、縫い目側の糸を引っ張ってしまうと、縫い目がよれてしまうため注意が必要です。
<玉止めの手順>
(1) | 縫い終わりの糸の出口に針を置き、針に糸を2回程度巻き付ける |
---|---|
(2) | 針に巻き付けた糸の部分を、針を持っていない手の親指で押さえる |
(3) | 針を引き抜いて結び目を作る |
(4) | 結び目がほどけないようしっかりと糸を引いたあと、3mm程度残して余分な糸を切る |
玉止めの玉状の結び目を大きくしたい場合は、(1)で針に糸を巻く回数を増やすとよいでしょう。上手に玉止めをするためのコツは、(2)で親指で押さえるときにしっかりと押さえておくことです。
なみ縫い
なみ縫いとは、もっとも基本的な縫い方で、縫った布地の表面・裏面ともに均一な長さの点線状の縫い目が表れる縫い方です。直線・曲線どちらも縫うことができ、2枚の布地を縫い合わる際や仮縫いなどで使われ、巾着のような小物作りもできます。
<なみ縫いの手順>
(1) | 玉結びをして布地の裏面に針を刺し、表面に出てきた針を3~4mm先に刺す |
---|---|
(2) | また、裏面に出てきた針を3~4mm先に刺す |
(3) | (1)~(2)を縫い終わりの場所まで交互に繰り返す |
(4) | 最後に布地の裏面で玉止めをする |
なみ縫いをきれいな見た目に仕上げるコツは、縫い目の幅と縫い目同士の間隔を均一にすることと、縫い目の幅をあまり大きくしないことです。また、縫っている途中や玉止め前に、縫い目周辺の布を縫い目に沿って伸ばすことで布のよれを防ぐことができるでしょう。
返し縫い
返し縫いとは、ひと針ごとに進行方向とは逆方向にもひと針縫うことが特徴です。逆方向に縫う長さがひと針ぶんの「本返し縫い」と、半針ぶん戻る「半返し縫い」の2種類あります。
真っ直ぐ縫い進めるだけのなみ縫いと比べると手間はかかりますが、そのぶん頑丈な仕上がりになることが利点です。丈夫に仕上げたい小物類に適しています。
<返し縫いの手順>
(1) | 玉結びをして布地の裏面に針を刺し、表面に出た針を、本返し縫いであればひと針ぶん(半返し縫いであれば半針ぶん)戻る方向へ針を刺す |
---|---|
(2) | 再び裏面に出てきた針を、縫い進めたい方向に向かって刺す |
(3) | 表面に出た針を(1)と同じ手順で戻る方向へ針を刺し、以降、進める縫い方と戻る縫い方を交互に繰り返す |
(4) | 最後まで縫ったら布地の裏面で玉止めをする |
(2)で、裏面に出てきた針は、最初に刺した場所からひと針ぶんの位置に刺すことがポイントです。
初心者でもできるボタン・裾の縫い方
日常生活の中で裁縫の需要が高いシーンが、ボタン付けと、ズボンやスカートなど服の裾を処理する場面です。ここでは、初心者でもできる4つ穴ボタンの付け方と、ズボンの裾上げの方法をわかりやすく解説します。
・4つ穴ボタンの付け方
布地の表面に玉結びがくるように、表面から針を刺し、ひと針すくって針を表に出します。ボタンの隣り合う穴2つに糸を通し、布地に縫い付けましょう。布地にボタンを縫い付ける際は、ボタンと生地の間に、布の厚さぶんの空白を設けてください。
3~4回程度縫い付けたら、残りの2つのボタン穴も同様に布地に縫い付けます。縫い付けが終わったら、ボタンと布地の間にある糸に、3~4回程度しっかりと糸を巻き付けてください。最後に玉止めをして完成です。
・裾上げの仕方
ベルトや靴などを着け、普段着用するときの状態でズボンを穿き、長さが決定したらまち針で印を付けます。次に、印として付けたまち針から縫いしろぶん(2~3cm程度)を取った長さで裾をカットしてください。
縫いしろ部分を三つ折りにした状態で、アイロンをかけてから縫います。三つ折りの裏側から縫い始め、できるだけズボンの表面に縫い目が出ないように縫ってください。縫い糸の色を布地と合わせると、縫い目が目立たずきれいに仕上がります。
まとめ
裁縫をスムーズに始めるためには、針・糸・はさみなどの基本的な道具を揃えることと、玉結び・玉止め・なみ縫いといった基本的な縫い方を身に付けることが大切です。また、裁縫の基本的な縫い方を余った布などで事前に練習してマスターしておくことで、美しく仕上げることができるでしょう。
裁縫に挑戦する際は、当記事で紹介した裁縫道具を選ぶときのポイントや、基本的な縫い方を参考に、準備万端な状態で裁縫に取り組んでください。