レッスンバッグの作り方!手提げバッグや通園バッグ、絵本袋にも
入園・入学準備をする際、用意しておかなければならないアイテムの1つとして、レッスンバッグ・通園バッグが挙げられます。入園・入学以外にも、ピアノや塾といった習い事に通う場合、レッスンバッグがあると便利です。
当記事では、レッスンバッグや通園バッグの一般的なサイズや作り方、制作にあたって必要な道具・材料にくわえて、レッスンバッグに最適な裏地の選び方などを解説します。1つ作っておくと、手提げバッグや絵本袋としても使えるため、ぜひハンドメイドにチャレンジしてみてください。
目次1
レッスンバッグや通園バッグのサイズはどのくらい?
小学校や保育園・幼稚園で準備するレッスンバッグ・通園バッグのサイズは「タテ30cm×ヨコ40cm」が一般的です。指定サイズがない場合は、このサイズにしておけば失敗はないでしょう。本や着替えなどが入り園児や低学年でも持ち運びしやすく、フックにかけても床につかないちょうどよいサイズ感です。
ただ小学校の場合、厚みのあるお道具箱や給食当番のエプロン、上靴などを入れる場合もあります。6cm程度のマチを作った大きめサイズなら、いろいろまとめて入れられます。
さらに持ち手から底までの長さを指定される場合があります。低学年は机が低く、机のフックにかけたとき床につかないようにするためです。指定がなくても、床からフックまでの高さを考慮して持ち手の長さを決めたほうがよいでしょう。
レッスンバッグを手作りする際に必要な道具・材料
まずは、レッスンバッグを作るために必要な道具や材料を揃えましょう。バッグ仕上がりサイズは、一般的であるタテ30cm×ヨコ40cm(マチなし)で計算しています。
マチを作る、サイズの違うレッスンバッグを作るなどの条件により、必要な材料の大きさや長さは異なるため調整してください。
【道具】
- 定規
- チャコペン
- まち針(クリップでもOK)
- 裁ちばさみ
- 糸切りばさみ
- アイロン
- アイロン台
- ミシン
- ミシン針
- 目打ち(ひも通しや箸でもOK)
【材料】
- 生地用尺:表地・裏地ともに:108 cm巾 × 40 cm
<生地の裁断サイズ>
▼バッグ本体
表地:タテ 36 cm × ヨコ 42 cm …2枚
裏地:タテ 36 cm × ヨコ 42 cm …2枚
▼持ち手
表地:タテ 37 cm × ヨコ 9 cm …2枚
- ミシン糸:生地にあった色
入園入学グッズには、レッスンバッグのほかにも上履き入れや体操着袋なども準備が必要です。手作りするならユザワヤの定番アイテム無料レシピがおすすめです。型紙をダウンロードでき、作り方の動画もチェックできます。
手提げバッグ・通園バッグとしても使える!レッスンバッグの作り方
裏地付きで持ち手も表地を使用する本格的なレッスンバッグの作り方を3ステップで紹介します。手提げバッグや通園バッグ、絵本袋としても使えるため、ぜひ作ってみてください。
まずは持ち手部分を作る
持ち手を先に作っておきます。持ち手用表地を「タテ」の両側から1cmずつ裏面に折り込みアイロンで折り目をつけます。1cm幅でアイロンをかけるのは難しいと思われるかもしれませんが、少しずつ折りながらすると簡単です。
次は、タテ半分になるように折ってアイロンをかけてください。ここでしっかりアイロンをかけておくと、縫い合わせがスムーズになります。細長く形作られたらまち針で止め、1cmの折り込み部分の端を縫い合わせると持ち手パーツのできあがりです。同様にもう1本作ってください。
生地を縫い合わせて本体を作る
次は袋本体を作ります。表地を中表にしてまち針で止め、脇→底→脇の順に続けて縫い合わせます。裏地も同様に縫いますが、どちらかの脇の中央あたりで5cm位縫わない返し口(表にひっくり返す窓口)を作るのを忘れないようにしてください。
お好みですが、ポケットやワッペンを付ける場合は、上記の作業前に縫い付けておきましょう(材料別)。
表地・裏地の脇と底の縫い代をアイロンで割った後、表地のみ表に返します。表地の袋口の中心に印をつけ、中心から左右対称7cmの位置で持ち手を下向きにしてまち針で止めます。持ち手を長くしたい場合は、中心からの間隔を短く調整してください。まち針での固定は持ち手の端を、袋口上端から1cmくらい出しておきます。
持ち手を仮止めした表地をそのまま裏地の中に入れて中表で重ね、袋口をぐるりとまち針で止めます。
持ち手を付けて表に返したら完成
まち針で止めた袋口を縫い合わせます。持ち手部分は、厚みが出てミシンの進みが悪くなる場合があるため、ゆっくり縫っていきましょう。
そして、脇の返し口から表に返しますが、表地の縫い代の角を斜めにカットしておくときれいな角ができます。返し口は手縫いでまつるか、端ミシン(端から0.1~0.2cmラインを縫う)をかけて閉じます。
袋口は、持ち手を上側に出して上端から0.5cmと2cmのラインでステッチをかけてください。事前に、表側から裏地が見ないよう下げ気味にアイロンをかけておくときれいに仕上がります。最後は持ち手を補強するため、本体と持ち手が重なっている部分に「四角と×印」を合わせた形のステッチをかけておきます。
底の角を目打ちでしっかり出せばできあがりです。
レッスンバッグに最適な裏地の選び方
レッスンバッグは裏地をつけたほうが、強度が増して長持ちします。とは言え、どのような生地がよいのか分からない方も多いでしょう。ここでは、レッスンバッグの裏地を選ぶポイントを3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
基本的には薄めの生地にする
一般的にレッスンバッグの表地には厚めのしっかりした生地を使うため、裏地は薄めの生地にするのが基本です。裏地も厚めでしっかりした生地を使うと、レッスンバッグが厚くなりすぎてゴワゴワし重みも加わり使い勝手の悪いものになります。
裏地におすすめするのは、以下の生地です。
- ブロード
- シーチング
ブロード生地はシャツやワンピースなどにも使われ、柔らかくて触り心地がよいです。細かい目で織っているためハリと耐久性があり、レッスンバッグを作る際にも扱いやすいでしょう。
シーチング生地は太目の糸で粗めに織られており、シーツや布団カバーでよく使われています。デザインや色の種類が豊富で価格も安いため、お好みの生地を探しやすい点が特徴です。
薄めの表地を選んだ場合は厚めの生地にする
レッスンバッグの表地には、厚めでしっかりした生地が使われる傾向ですが、好みのデザインに薄い生地しかない場合は裏地を厚くして強度を高めます。表地と裏地を重ねてみて、ほどよい厚さになるかチェックしてみてください。
おすすめ生地としては、下記の3つが挙げられます。
- オックス
- ツイル
- キルティング
オックス生地は、平織で摩擦に強くて丈夫な生地です。デザインが豊富で、レッスンバッグや通園バッグの表地としても人気です。
ツイル生地は、綾織で織り目が畝のように見えます。デニムもツイル生地の一種です。やわらかさとしっかり感を兼ね備えており、レッスンバッグや手提げバッグの裏地として扱いやすいでしょう。
キルティング生地は、布の間に綿を挟んで縫い合わせているため、ほどよい厚みがありつつも軽いのが特徴です。レッスンバッグや絵本袋の表地にもよく使われており、扱いやすさでも人気があります。
表地の柄・デザインに合わせて選ぶ
レッスンバッグの裏地は、強度を高めて長持ちさせるために重要ですが、色や柄に注目すれば機能性だけでなくデザイン性も高められます。
【色や柄を合わせるポイント】
- 表地が柄物なら、裏地は無地か小柄のシンプルなもの
- 表地の色や柄の一部と同系色
- 表地の色と反対色
- 白、黒、グレーの無彩色
表地も裏地も柄物だとにぎやかすぎるため、柄は表地と裏地どちらかだけにしたほうが無難です。表地と同系色なら初心者でも選びやすいでしょう。反対色は、表地を引き立たせてくれるものの、鮮やかすぎると派手になるため選ぶのが難しい可能性があります。無彩色は、色の濃さを調整すれば何にでも合う色です
先に表地を決めてから裏地を選ぶと、スムーズに決められるでしょう。
まとめ
レッスンバッグ・通園バッグの一般的なサイズは「タテ30cm×ヨコ40cm」です。ただし、学年によって教室の机の高さが異なるため、学校からサイズ指定がある場合は、そのサイズを参考に作りましょう。
小学生は、給食袋や体操服、上履き、道具箱など、荷物が多くなるケースも多く、通常サイズにくわえて大きめサイズも用意しておくと、いざというときに使えます。
ユザワヤでは、豊富な種類の生地を取り扱っているため、ぜひデザインや機能性にこだわって生地を選んだ上でレッスンバック作りをしてみてはいかがでしょうか。