コップ袋(コップ入れ巾着袋)作りに必要な材料や簡単な作り方を紹介
保育園や幼稚園、小学校の入園入学グッズの定番にコップ袋があります。コップ袋は市販されていますが、好きな色柄の生地をお子さんに選んでもらってハンドメイドをすれば、お子さんの学校生活を彩るグッズになります。また、コップ袋は比較的作る難易度が低く、初心者でも簡単にハンドメイドできる点も嬉しいポイントです。
この記事では入園・入学するお子さん向けにコップ袋をハンドメイドしたい方に向けて、必要な材料や道具、おすすめの生地や簡単に作れるレシピを紹介します。
目次1
コップ袋(コップ入れ巾着袋)とは
コップ袋とは、保育園や幼稚園、小学校で使用する小さな子ども用コップや歯ブラシを入れるための巾着袋です。入園入学グッズの定番で、歯ブラシ袋とも呼ばれます。サイズは概ね20cm×20cmで、片ひもタイプが一般的ですが、子どもが開け閉めしやすい両ひもタイプも人気があります。
キャラクター柄の市販品もありますが、ハンドメイドも比較的簡単です。直接口に触れる物を入れるため、洗い替え用に複数枚用意するとよいでしょう。サイズを調整すれば、コップ入れ以外にも、小物入れや教材入れとして活用できます。
コップ袋を作るのに必要な材料と道具
コップ袋を手作りするのに最低限必要な材料と道具は、以下の通りです。
【材料】
生地 | 1枚(縦52cm×横22cm) |
---|---|
カラー紐(中) | 1.2m |
糸 | 60番、普通地用 |
【道具】
- 裁ちバサミ
- 糸切りバサミ
- チャコペン
- マチ針(クリップでも代用可)
- 定規(50cm以上あるとよい)
- ひも通し(ない場合は安全ピンでも代用可)
- ミシン一式
- アイロン
これらの材料と道具は、いずれも手芸専門店で簡単にそろえられます。ユザワヤのような手芸専門店には、コップ袋に適した各種生地や装飾用のアイテム・キットが多数取り揃えられています。近所に店舗がない方は、ネット通販でまとめて購入するのもおすすめです。
コップ袋におすすめの生地
コップ袋作りには、通気性と耐久性を兼ね備えた生地が求められます。そのため、特にブロード、シーチング、コットン100%のオックスがおすすめです。以下では、それぞれの特徴を紹介します。
・オックス
中厚で、肌触りがよくシワになりにくい生地です。通気性も良好で小物作りにも適していますが、少々硬いため、小さな子どもが開け閉めする場合は少し力が足りない可能性があります。
・ブロード
薄地から中厚までの厚さがあり、オックスよりも柔らかく繊細な肌触りが特徴です。ポリエステル混紡の生地(TCブロード)は特にシワになりにくく、乾きやすいという利点があります。
・シーチング
薄地~中厚で、シーツなどにも使用される通気性に優れた生地です。扱いやすく、ソーイング初心者にも向いており、価格も比較的安価ですが、シワや毛玉ができやすいという欠点があります。
コップ袋には濡れたコップや歯ブラシを入れるため、薄手で乾きやすい生地を選ぶことが重要です。また、洗濯してもシワになりにくくアイロンがけしやすい生地を選ぶと、日々のお手入れが楽になります。
マチ付きコップ袋の簡単な作り方
マチ付きコップ袋の作り方を、ユザワヤのレシピを参考に6つのステップで分かりやすく紹介します。初心者の方でも作りやすい、表布オンリーの基本レシピです。手順に従って、一緒にオリジナルのコップ袋を作りましょう。
生地を裁断して始末する
まずは、生地をコップ袋に必要な大きさで裁断し、始末します。
1 | 生地の耳と耳を合わせて半分にたたむ(袋の内側となる面が表になるようにする) |
---|---|
2 | 生地が「わ」になっている部分を下にする |
3 | 「わ」の部分から上に27cmのところに印を付ける |
4 | 横に22cmの幅を取り、両端に印を付ける |
5 | チャコペンで縦27cm×横22cmの長方形を描く |
6 | 2枚重なった長方形の四隅をマチ針で固定する |
7 | 線の上からズレないように、布を裁ちバサミで切る |
8 | ミシンを使って生地の両端(長辺のほう)を、縁かがり縫いで始末する |
「わ」とは、生地を畳んだときに折り目になっている部分のことです。初めから布に印を付けても問題ありませんが、一度大きめの紙で縦27cm×横22cmの型紙を作り、紙に沿って線を引いたほうが失敗しません。
両脇をあき止まりまで縫う
次に、以下の手順で袋の両脇を縫います。
1 | 「わ」の部分を下にして、袋の上部から7.5cmのところに「あき止まり」の印を付ける |
---|---|
2 | 「わ」の部分から「あき止まり」まで、布端から1cmの縫い代を残して縫い合わせる |
「あき止まり」とは、布を縫い合わせる部分と、紐通しを作るために開けたままにしておく部分の境目のことです。
両脇とも「わ」から「あき止まり」まで縫えたら、縫い代をアイロンで割ってマチを縫います。
1 | 袋の底を開いて、両角の尖った部分を内側向きに重ねる |
---|---|
2 | 縫い目が中央になるようにたたんで、先端が三角形になるようにする |
3 | 縫い代部分の短い布を左右に優しく引っ張る |
4 | 左右に開いたままアイロンを当てて、縫い代をすべて割る |
5 | 三角形の部分、縫い目から垂直に布端まで左右それぞれ2.5cmになるように、チャコペンで直線を引く |
6 | 線の上をミシンで縫い合わせる |
7 | 余った小さな三角形の部分は切り落とす |
8 | 縁かがり縫いで始末する |
あき止まりにコの字型でステッチをかける
袋の両角とも同じ長さで始末し終えたら、「あき止まり」に「コ」の字型でステッチをかけます。
1 | 袋の上部から「あき止まり」まで、開いた縫い代と同じ幅で布を折る |
---|---|
2 | 折った布の中央部分に布の上部からステッチをかける |
3 | 「あき止まり」の位置で「コ」の字になるようにターンする |
4 | そのまま反対側の縫い代に布の上部までステッチをかける |
袋口を三つ折りにしてステッチをかける
両脇ともに「コ」の字型でステッチをかけ終わったら、袋口部分のひもを通す穴を三つ折りで作ります。
1 | 布の上部から1cmの部分を下向きに折り、アイロンで折り目を付ける |
---|---|
2 | 折り目からさらに2.5cmの部分を下向きに折り、アイロンで折り目を付ける |
3 | 折り目から下に2cm、3枚に重なっている部分をミシンでステッチをかけて閉じる |
ひもを通す
前後の袋口を縫い終わったら、ひもを通しましょう。
1 | 袋をひっくり返す |
---|---|
2 | ひも通し口からひも通しを使ってひもを入れる |
3 | 穴の中を1周回してひもの端同士結び合わせる |
以上で、コップ袋の完成です。ひもを2本使う場合は、1本目と2本目の結び目が反対側になるようにしましょう。
コップ袋を作るときのポイント
コップ袋は保育園や幼稚園に通う子どもにとって必需品です。衛生面を考えると、入園入学準備として洗い替え用を含めて3枚程度は用意しておくことをおすすめします。洗濯する機会が多いため、丈夫でシワになりにくい生地を選ぶとよいでしょう。
生地選びの際は、子どもと一緒に好きな色柄生地を選ぶのがポイントです。子どもの好きな柄やイラスト、キャラクターの入った素材を使えば、登園の楽しみを増やせるでしょう。ただし、一部の園ではキャラクター商品を禁止しているところもあるため、事前の確認が必要です。
なお、裏地を付けると生地がほつれにくくなりますが、厚みが増して袋口を絞りづらくなる場合があります。縁かがり縫いなどでしっかりと布端の始末をすれば、裏地無しでもほつれを防げます。乾燥にも時間がかかるため、生地が薄すぎなければ裏地付きでなくてもよいでしょう。
子どもの使いやすさを重視するなら、ひもが両方から引けるタイプのコップ袋がおすすめです。さらに、マチ付きのデザインならよりコップが出し入れしやすくなります。子どもの個性を生かしつつ、実用性や丈夫さを追求したコップ袋作りを心がけることが大切です。
まとめ
コップ袋に向いている生地は、通気性と耐久性の高いオックス・ブロード・シーチングです。子どもと一緒に好きな色柄の生地と口ひもを選び、洗い替え用も含め3枚程度用意しておきましょう。表布オンリーのレシピで作れば、マチ付きのコップ袋をハンドメイド初心者でも簡単に作れます。
また、サイズを調整すれば教材入れや小物入れとしても使える巾着袋を作れます。ただし中にコップより重いものや大きいものを入れる場合は、布地が薄いと耐久性が弱く、ほつれやすくなる点に注意が必要です。裏地をつける、厚めの布を使う、縁かがり縫いなどでしっかり始末をするなどの方法で、子どもが日々使っても破れたりほつれたりしない袋を作りましょう。