PageTop

公開日: 2023.01.25
最終更新日: 2023.01.25

100均(ダイソー)で買える金具の種類|キーホルダーの作り方

100均(ダイソー)で買える金具の種類|キーホルダーの作り方

オリジナルのキーホルダーを手作りしたいけれど、失敗してお金を無駄にしてしまわないか心配な方も多いでしょう。低コストで金具を入手したい場合、購入先として100均が挙げられます。最近では、手芸店以外にもキーホルダーなどの制作に必要な金具が売られています。

100均と一口に言ってもダイソーやセリア、キャンドゥなど、複数のブランドがあります。この記事では、ダイソーをメインに販売されている金具の種類と使い方を紹介します。

キーホルダーの金具は100均でも買える!

キーホルダーの制作に必要な金具は100均で買えます。低コストで金具を揃えたい方やハンドメイド初心者の方は、100均でキーホルダーの材料を購入するのが⁡おすすめです。

同じ100均でも、ダイソーやセリア、キャンドゥなどの種類や店舗によって、取り扱っている金具の色味・形などのタイプが異なります。例えば、ダイソーは定番のものから個性的な商品まで扱っています。セリアやキャンドゥでは、おしゃれなデザインの金具が販売されています。

また、ダイソーなどの100均では、ビーズネックレスの留め具といったアクセサリー金具も販売しています。金具の種類や購入する店舗は、好みや作りたいものに合わせて選ぶとよいでしょう。

ダイソーで売っている金具の種類と使い方

ダイソーで売っているキーホルダー用の金具は、主に以下の3種類です。

  • 丸カン
  • カニカン
  • ナスカン

上記の金具はキーホルダー作りに使える他、アクセサリーの制作にも使用できます。色は基本的に銀と金の2種類です。色についても、好みや作りたいものに合わせて選ぶとよいでしょう。

ここでは、それぞれの金具の特徴や使い方、ダイソー商品の詳細について紹介します。

丸カン

丸カンはリング状のシンプルな部品です。丸カンには、壊れにくく、取り付けたパーツが外れにくいという特徴をもちます。

ここでは、ダイソーの丸カンの中から3つピックアップし、それぞれの特徴を紹介します。

商品名⁡サイズ(直径)
丸カン約5mm銀色
丸カンセット約6mm
約8mm
銀色
金色
デザイン丸カン約1cm銀色
金色

丸カンと丸カンセットはシンプルな形状で、1袋に封入されている数が多いのが特徴です。

丸カンの素材は真鍮、丸カンセットは鉄となっています。丸カンセットは2種類のサイズが1パックになっているので、作りたいものに適したサイズが分からない場合にも⁡おすすめです。

デザイン丸カンは表面に模様が施されており、通常の丸カンとは違うおしゃれな雰囲気があります。作りたいもののデザインが明確に決まっている方や、キーホルダー・アクセサリー作りに慣れている方に⁡おすすめの商品です。

カニカン

カニカンとは、蟹の爪のような形状をした留め具を指します。出っ張ったフックを下に引っ張ることで金具が開き、アクセサリーパーツなどを簡単に付け外しできる点が魅力です。

ここでは、ダイソーのカニカンのうち以下の2種類について紹介します。

商品名サイズ
カニカン直径約12mm銀色
金色
キーホルダーパーツ カニカン 回転軸付約2.2cm×0.6cm×5.3cmアンティークゴールド
ゴールド
シルバー

ダイソーのカニカンは8個入りで、本体は真鍮、バネは銅合金で作られています。

回転軸付きのカニカンは4個入りで、全長約5.3cmとやや大きめなのが特徴です。キーホルダー制作はもちろん、アクセサリーやチャーム作りにも適しています。カラーが3色展開な点もポイントです。

丸カン・カニカン・アジャスターセット

ダイソーでは、丸カン・カニカン・アジャスターの3種がワンセットになった商品も販売しています。アジャスターとは、アクセサリーなどの長さを調節するために使用するチェーンパーツのことです。オリジナルキーホルダーを作る際にアジャスターが必要な場合は、他の金具とセットになった商品を購入するとよいでしょう。

丸カン・カニカン・アジャスターセットの材質は、カニカンが真鍮、丸カンが銅、アジャスターがスチールです。サイズはカニカンが約1.2cm、丸カンが約0.5cm、アジャスターが約6cmとなっています。

内容量は、カニカンが6個、丸カンが約30個、アジャスターが3個の計39個です。カラーは銀色・金色・ピンクゴールドの3色展開で、好みや作りたいものに応じて選べる点が魅力です。

出典:A4カニカン・丸カン・アジャスターセット(銀)

ナスカン

ナスカンはカニカンに近い役割をもつ留め具で、形状が茄子に似ていることからこの名前が付けられました。カニカンと同様に、フックを引き下げることで金具が開き、アクセサリーパーツなどの付け外しが可能になります。

ここでは、ダイソーで売っているナスカンのうち以下の4種類について紹介します。

商品名サイズ
キーホルダーパーツ レバー ナスカン1.5cm×0.5cm×3.3cmゴールド
シルバー
アンティーク
キーホルダーパーツ ナスカン付き2cm×0.4cm×5.2cmゴールド
アンティークゴールド
シルバー
ナスカンパーツ20mm&25mm20mm幅対応2.4cm×4.1cm×0.7cmゴールド
アンティークゴールド
シルバー
25mm幅対応3.1cm×4cm×0.7cm
キーホルダーパーツ ナスカン 薄型 5P カラー1.3cm×0.4cm×3.2cmピンク&イエロー&ホワイト
ブルー&パープル&ブラック

ダイソーのナスカンの材質は、亜鉛合金とスチールです。ナスカンは銀・金以外にもカラー展開があります。作りたいキーホルダーのイメージに合わせて選びましょう。

【その他】キーホルダーに使えるパーツ

ダイソーでは、手作りキーホルダーに使えるさまざまなパーツが売っています。「キーホルダーパーツ」という名前で売られている商品も複数あり、それぞれキーホルダーとしてアレンジしやすい商品です。

キーホルダーパーツの中には、個性的なカラーや形の商品もあります。オタ活・推し活に特化した商品もあり、オリジナルキーホルダーの目的・方向性などがはっきりしている方にも⁡おすすめです。

ダイソーのアイテムで作れるキーホルダー3選

ここでは、ダイソーの金具で作れるキーホルダーのアイデアと、制作方法をいくつか紹介します。

アクリルキーホルダー

推し活などで重宝されるアクリルキーホルダーは、プラ板とレジン・トップコート、キーホルダーパーツ、油性ペンなどの画材があればクラフトすることが可能です。プラ板に自分の好きなイラストを描き、穴をあけてトースターで焼き、レジン・トップコートでコーティングしてキーホルダーパーツを付けるだけで作れます。

プラ板は焼いた後に変形する可能性があるので、熱いうちに本などの重しを乗せて平らにしましょう。

レジンキーホルダー

レジンは、UVライトで硬化させて作るハンドメイド雑貨です。レジンは透明なので、中に着色料やラメ、マスキングテープなどを入れることで個性的なアイテムを作れます。

レジンキーホルダーには、好きな形の型を使用するのが⁡おすすめです。型にレジン液を流し入れて、中に装飾品を入れ、UVライトで硬化させて作ります。仕上げにもう一度レジン液を塗って硬化させ、キーホルダーパーツを付けて完成です。

ラバーバンドキーホルダー

ライブグッズとして人気が高いラバーバンドは、キーホルダーとしてアレンジすることもできます。ラバーバンドキーホルダー制作に必要なのは、ラバーバンドとキーホルダーパーツ、そしてゼムクリップです。

まず、キーホルダーパーツにゼムクリップを通します。次にゼムクリップでラバーバンドを挟みます。最後にゼムクリップからバネ金具部分を取り外せば完成です。

まとめ

100均ではキーホルダーの制作に必要な金具を豊富に扱っています。ダイソーやセリア、キャンドゥなどの種類によって取り扱っている金具のタイプやカラーバリエーションが違うのでキーホルダーのイメージを固めてからショップに行くとよいでしょう。

アジャスターがセットになっているものや、その他キーホルダー作りに利用できる金具も多数販売されています。パーツも豊富にあるので、いろいろなハンドメイドが楽しめます。
ダイソーのアイテムでは、アクリルキーホルダーやレジンキーホルダー、ラバーバンドキーホルダーを制作できるので、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。