PageTop

公開日: 2022.07.26
最終更新日: 2022.07.26

サテン生地の特徴は?シルクとの違い・織り方の特徴も

サテン生地の特徴は?シルクとの違い・織り方の特徴も

数多くある生地の1つに「サテン」と呼ばれるものがあります。サテンは朱子織りの織物を指し、滑らかな手触りと上品な光沢感があり、フォーマルな場の衣服やジャケットの裏地などに使われています。また高級感があるため、上質感を味わえるパジャマとしても人気を高めています。

当記事では、「サテンの特徴を詳しく知りたい」「どのようなアイテムに使用すればいいのか知りたい」と考える人向けに、サテン生地の概要や特徴を紹介します。また、サテン生地の洗濯方法や織物の三原組織についても解説するため、ハンドメイドが趣味の人は、ぜひ参考にしてください。

サテンとは?

サテンと聞くと生地や原料の名前をイメージする人も少なくないですが、サテンは素材の名前ではなく、織り方の種類を指す名称です。朱子織りの織物を総称してサテンと呼びます。

朱子織りとは、英語で「Satin weave(サテン・ウィーヴ)」と呼ばれる織物の三原組織の1つです。タテ糸とヨコ糸が交差する組織点が目立たないよう、タテ糸かヨコ糸のどちらか一方を浮かせる織り方を言います。また、タテ糸とヨコ糸がそれぞれ5本以上で構成されている点も特徴的です。

サテンは、古くはシルク(絹)で織られていた織物で、名前の由来は、織り方が最初に生まれた中国の泉州港をアラビア語で読んだ「ゼティン」にあると言われています。サテンが生まれた2,000年以上前の時代では、広域で絹が栽培されていたため、さまざまな人が使用していました。しかし、14世紀ごろから絹は高級品になり、サテンは上流階級のみが使用できる生地になりました。現在ではシルク以外にも、コットンやナイロン、ポリエステルなど幅広い素材で作られており、手頃な価格で使用できる生地として流通しています。

サテンはどんなアイテムに使用されている?

サテンは、衣服や手芸などにおいて、下記のようなアイテムに使用されることが定番です。

■サテンを使ったアイテムの例

ドレスや和装の帯美しい光沢感がありドレープ性も出しやすいことから、イブニングドレスやウエディングドレスなどに最適な生地です。
また、パーティー用のネクタイや着物の帯など、フォーマルなアイテムに使われることが多い傾向です。
衣服の裏地や傘の生地他の織物よりもタテ糸もしくはヨコ糸の浮きが多いことから、非常に滑らかな風合いのため、コートやジャケットの裏地、傘用の生地などに活用されています。
パジャマツルツルとした肌触りで柔軟性が高く、見た目に高級感もあるサテンは、上質なリラックスタイムを過ごせると女性人気の高いアイテムです。
サテンパジャマを選ぶ際はコットン製を選ぶことがおすすめです。コットンは吸水性・吸湿性に優れているため、蒸し暑い夜でも快適に眠ることができるでしょう。
コスプレ衣装手頃な価格で手に入り、カラー展開も豊富なため、近年ではコスプレ衣装にも用いられることも多いです。
サテン生地は、価格によって光沢の強さが異なります。撮影などで映える衣装を作りたい場合や上品な雰囲気の衣装を作りたい場合など、目的に合わせて使い分けるようにしましょう。

サテンとシルクの違い

サテンとシルクは混同されることも多いですが、サテンは織り方の種類を指し、シルクは素材の名前を指します。シルクは蚕の繭から作られる動物繊維で「人間の肌に近い繊維」とも言われており、肌への刺激が少ない、静電気が起こりにくいなどの特徴を持つ機能性の高い素材です。

また、サテンは素材によっては大量に生産できるため安価で手に入ります。一方で、シルクは、作るための繭や蚕のエサとなる桑の葉が大量に必要となるため、手間やコストがかかり、価格が高くなる傾向です。

シルクについては、下記の記事でより詳しく紹介しているため、興味のある方はぜひ参考にしてください。

サテンの主な特徴

サテンは多くの魅力がある一方で、デリケートな生地のため、特徴を理解し丁寧に扱う必要があります。サテンの特徴は下記の通りです。

サテンの主な特徴

  • 触り心地がツルツルして滑らかである
  • 光沢があって高級感がある
  • 保温性や吸湿性が低い
  • シワや傷が目立つ

ツルツルとした滑らかな風合いは、サテンの最大の特徴と言ってもよいでしょう。平織りの生地と比べてタテ糸とヨコ糸が交差してできる凸凹が少ないため、生地の表面に光沢が生まれ、上質な肌触りになります。

一方でサテンは織り方の構造上、シワや傷がついてしまうと目立ちやすいといった耐久性の低さや、吸水性・吸湿性が低いという特徴も持ち合わせています。サテンは現在、さまざまな素材のものが流通しています。保温性や吸水性・吸湿性が求められるアイテムは、コットン素材のものを使用するなど、使用用途に応じて素材を選びましょう。

洗濯時の注意点は?

サテンは繊細な生地のため、洗濯をする際には注意が必要です。まずは洗濯表示をチェックして、水洗いが可能かを確認しましょう。サテンの素材は多岐にわたり、水洗いができるものも豊富にあります。水洗いが可能なら手洗いで洗うことをおすすめしますが、洗濯ネットを使うことで洗濯機でも洗うことが可能な素材もあります。

手洗いをする方法と洗濯機を使う方法のポイントを、それぞれ下記にまとめました。

手洗いをする方法

サテンの素材によっては色落ちする可能性があるため、まずは色落ちする素材かどうかを確かめます。濡らした布やタオルに洗濯用洗剤を含ませて目立たない場所を軽く拭いてみます。ここで色落ちしてしまった場合は、クリーニングに出すほうがよいでしょう。

手洗いをする際は、洗面器に冷たい水と洗剤を入れ、およそ15分つけ置きをしましょう。つけ置き後は全体的な汚れを落とすために、優しくゆすって洗います。部分的なシミや汚れは、軽く揉み洗いをすると落ちる可能性が高まるでしょう。

洗剤が残らないようよくすすいだ後は、洗濯ネットに入れて洗濯機でおよそ10秒脱水します。もし生地へのダメージが心配な場合は、脱水しなくても大丈夫です。

洗濯機を使う方法

サテンは摩擦に弱いため、必ずネットに入れ、手洗いやドライコースを選んで洗濯機にかけます。洋服を裏返したまま洗うことで、負担を軽減することも可能です。

また、単独で洗うことで色移りや摩擦によるダメージを避けられるでしょう。

洗濯をした後は、シワを伸ばして陰干しをします。直射日光に当たると変質や変色をする恐れがあるため、日陰に干しましょう。干すときは、洗濯ばさみで挟むと跡が残る可能性があるため、ハンガーにかけて干したほうがよいでしょう。

乾燥後にシワが残ったら、当て布をしてからアイロンを低温でかけます。サテンは熱によりダメージを受ける場合も多いため、目立たない場所から低温に設定したアイロンをかけ、温度に問題ないか確認することがコツです。

織物の三原組織とは?朱子織り以外の織り方を紹介

サテンの朱子織りと「平織り」「綾織り」の3つを合わせて、織物の三原組織と言います。織物の三原組織について特徴や性質を知り、ハンドメイド活動や衣服選びに生かせる知識を身につけましょう。

以下では、平織りと綾織りの概要や代表的な生地について、それぞれ解説します。

平織り

平織りとは、タテ糸とヨコ糸が交互に交差する織り方のことです。模様が左右対称で、見た目の美しい生地ができあがります。組織点が多いため、耐久性や通気性に優れており、摩擦に強いといった特徴があります。蒸れやすい夏場の衣服にも多く使われ、応用が利きやすい生地です。一方で、伸縮性がなかったり、厚地の生地が作りにくかったりするといった特性もあります。

代表的な平織り生地の種類は、下記の通りです。

■平織りの代表例

  • オックスフォード:タテ糸とヨコ糸を2本ずつ合わせて織った生地
  • シャンブレー:タテ糸に色糸、ヨコ糸に白糸を使用して織った生地
  • ブロード:タテ糸とヨコ糸を3:2ほどの割合で織った生地
  • ローン:細い糸で織った生地
  • ボイル:強撚糸で織った生地

綾織り

綾織りは、英語で「Twill weave(ツイル・ウィーヴ)」といい、タテ糸とヨコ糸がそれぞれ3本以上で構成され、糸が交差する部分が斜めの線として見える織り方のことです。タテ糸とヨコ糸をずらして織ることで糸を浮かせることができるため、ツヤ感がある生地に仕上がります。また、組織点が少ないことから隙間の少ない厚地の生地を作ることに適しており、伸縮性もあるため、ジーンズやチノパンに使われることが多いです。使われる素材も多種多様なため、どんなハンドメイド作品でも作りやすいという特徴もあります。

代表的な綾織り生地の種類は、下記の通りです。

■綾織りの代表例

  • デニム:タテ糸にインディゴで染めた糸、ヨコ糸に白糸を使って織った生地
  • カルゼ:ウールや綿などが原料の生地
  • サキソニー:紡毛糸で織ったツイード調の生地
  • ギャバジン:織り目が詰まった生地

まとめ

サテンは素材の名前ではなく、朱子織りを使った織物を総称してサテンと呼びます。サテンには「触り心地が滑らか」「光沢があり高級感がある」といった特徴があります。ドレスや衣服の裏地、ルームウェアやコスプレ衣装用など、さまざまなアイテムで使われる使い勝手のよい便利な生地です。

一方でサテンはデリケートな生地のため、洗濯表示をチェックしてから洗い、干す際には、直射日光を避けて日陰に干します。優しく丁寧に扱うことで、サテン特有の質感を長く楽しむことができるでしょう。