樹脂粘土と紙粘土の違いとは?人気商品も紹介
クレイクラフトでよく使われる粘土には、樹脂粘土と紙粘土が挙げられます。どちらも名前は聞いたことがあるという方はいるかもしれませんが、具体的な特徴や両者の違いについてまで、詳しく理解している方は少ないでしょう。
当記事では、樹脂粘土と紙粘土の概要や特徴、それぞれの違いについて詳しく解説します。また、おすすめの樹脂粘土・紙粘土商品も紹介するため、初めて粘土を使ったハンドメイド活動を行う方は、ぜひ参考にしてください。
目次1
樹脂粘土とは
樹脂粘土とは、樹脂を主原料に作られた粘土です。表面が滑らかな質感でキメが細かく、手で練るとしなやかに伸びる点が特徴です。硬化の方法は基本的に自然乾燥ですが、粘土の種類によっては、オーブンで焼成することで固まるタイプもあります。完成後は変形したり、ひび割れしたりすることもほとんどないため、保存のしやすい粘土です。
樹脂粘土は弾力性があるので、アイデア次第でケーキなどのフェイクスイーツや、イヤリングなどのアクセサリー、スマホに付けるチャームなどの小物を作ることができます。
色付けする場合は、乾燥後に塗装する方法と、乾燥する前に絵の具を混ぜ込む方法があり、鮮やかな色の作品にも向いている粘土です。また、子供用ではなく手芸用の場合は、対象年齢が明記されてないことが多いので、使用前に注意事項をよく読んでから使用しましょう。
紙粘土とは
紙粘土とは、原材料が紙と同じ木の繊維(パルプ)で作られた粘土です。主に造形などの工作の材料に使用され、乾燥すると硬化して軽くなります。また、針金や木材などの芯材に接着しやすく、乾燥後も彫刻刀で加工したりヤスリなどで磨いたりする仕上げが可能です。
紙粘土は、絵の具で着色することや、粘土に絵の具を混ぜ込んでカラー粘土を作ることもできます。食べ物のリアルな質感が出せることも紙粘土の特徴で、スイーツやパンなどのフェイクフードによく使用されます。また、耐久性は低いものの、一般的な粘土に比べてひび割れしにくいので、人形やインテリア雑貨、アクセサリー作りなどにもおすすめです。
しかし、時間が経つと自然に硬化するため、対象年齢は3歳以上がおすすめです。
樹脂粘土と紙粘土の違い
樹脂粘土も紙粘土も、ハンドメイド作品の素材としてよく使用される粘土です。両者は共通している部分も多くありますが、一方で異なる特徴や性質も持っています。
ここからは樹脂粘土と紙粘土の違いについて、「原料」「硬化後の質感」「耐久性」「耐水性」の項目に分けて、詳しく解説します。
原料の違い
樹脂粘土は、「酢酸ビニルエマルジョン」という樹脂接着剤がベースで、身近なものだと木工用ボンドにも使われています。酢酸ビニルエマルジョンに、水や界面活性剤などを加えて粘土状にしており、加えた水分が抜けて乾燥することで、粘土が硬化するという仕組みです。
一方で、紙粘土は、パルプに炭酸カルシウムや水、糊剤を混ぜて作られています。中には、「有機微小中空球体」を混ぜた軽量タイプの紙粘土や、液体に近いタイプの紙粘土なども販売されています。比較的安価で手に入れることができますが、他の粘土よりも表面が乾燥しやすいため、乾燥してきた場合は水やハンドソープを粘土に練り込んで、柔らかくしましょう。
硬化後の質感の違い
樹脂粘土は、乾くとプラスチックのように固まり、表面が滑らかになる上、透明感やツヤ感が出ます。加えて弾力性も出るため、プリンやスイーツなど、みずみずしい滑らかな質感の作品作りに使用される粘土です。
一方、紙粘土は乾くと紙っぽい質感になり、表面は少しボコボコとした見た目になるため、滑らかにしたい方は紙やすりなどで整えるとよいでしょう。樹脂粘土に比べると弾力性はないため、おせんべいや岩、乾いた質感の作品作りに適しています。
耐久性・強度の違い
樹脂粘土は基本的に耐久性が高く、ひび割れしにくい性質ですが、耐久性の高さは粘土の種類によって差異があります。硬い質感の樹脂粘土は、乾燥後の強度が高く、丈夫な仕上がりになります。一方で、軽い質感の樹脂粘土は、作業する際は扱いやすいですが、硬化後の耐久性は低めです。
紙粘土は樹脂粘土に比べると耐久性は低く、衝撃にも強くありません。しかし、硬化後も削ることができるなど、乾燥後の加工が可能な点が魅力です。
耐水性の違い
樹脂粘土の耐水性は高いほうですが、生活防水程度のものがほとんどです。腕時計やアクセサリーなどと同様、小雨や水はね、汗で濡れるといった日常生活で想定される程度には耐えられます。
紙粘土の耐水性は、紙が原料のため水分に弱く、溶けて形が崩れたり色落ちしたりする可能性もあるので、完成後はなるべく濡れない環境で保管することをおすすめします。
粘土作品の耐水性を高めたい場合は、乾燥後にニスや防水剤などを塗るとよいでしょう。
人気の樹脂粘土・紙粘土6選
樹脂粘土や紙粘土には、豊富な種類があり、粘土選びに悩む方もいるでしょう。ここでは、ハンドメイド初心者の方にもおすすめの、オーブンで焼成するタイプの樹脂粘土と、使い心地の評価が高い紙粘土を紹介します。
◆樹脂粘土
(1)樹脂粘土 『プレモ 5007 スパニッシュオリーブ』 ATHENA アシーナ
最高級のポリマークレイを使用した樹脂粘土です。絵の具のように混色しやすい上に、適度な硬さと弾力性があるため、ハンドメイド初心者でも扱いやすい粘土です。
自然乾燥をしないタイプの樹脂粘土で、オーブンで焼成すれば固めることができます。ただし、オーブントースターは使用不可のため、温度調整機能付きのオーブンをご使用ください。
出典:ユザワヤ「樹脂粘土 『プレモ 5007 スパニッシュオリーブ』 ATHENA アシーナ」
(2)樹脂粘土 『FIMO EFFECT (フィモエフェクト) ナイトグロー 8020-04』 STAEDTLER ステッドラー
オーブンで加熱することで陶器のように固まる樹脂粘土です。自然乾燥をしないため、時間をかけて作品作りを行えます。
FIMO EFFECTのナイトグローカラーは、光を当てた後に暗くすると淡く光る、蓄光タイプの粘土のため、お子様の遊び道具を成形するのもよいでしょう。耐久性にも優れているため、アクセサリーやフィギュア制作にも最適です。
出典:ユザワヤ「樹脂粘土 『FIMO EFFECT (フィモエフェクト)ナイトグロー 8020-04』 STAEDTLER ステッドラー」
(3)樹脂粘土 『FIMO SOFT (フィモソフト) 56g 8020-53 トロピカルグリーン』 STAEDTLER Noris Club ステッドラー ノリスクラブ
110℃に温度設定したオーブンで、20〜30分加熱すると硬化する粘土です。低温で加熱するため、家庭用のオーブンでも加熱しやすい上に、過熱による色の変化や粘土の収縮などがほとんどない点が魅力です。
また、革やガラスなどの副素材と一緒に加熱することも可能のため、作品の幅が広がるでしょう。さらに、カラーバリエーションも豊富で、全部で24色展開となっています。
出典:ユザワヤ「樹脂粘土 『FIMO SOFT (フィモソフト) 56g 8020-53 トロピカルグリーン』 STAEDTLER Noris Club ステッドラー ノリスクラブ」
◆紙粘土
(1)紙粘土 『蓄光かみねんど グリーン 70g』
明るいところでは白い状態ですが、太陽光や蛍光灯などの光に当てると、暗闇の中で鮮やかなグリーンに発光する、蓄光タイプの紙粘土です。日本製で安心して扱える上に、手に付きにくいため、お子様でも楽しく遊べるでしょう。対象年齢は6歳以上です。
出典:ユザワヤ「紙粘土 『蓄光かみねんど グリーン 70g』」
(2)紙粘土 『かるいかみねんど かるがる 480ml』 PADICO パジコ
原料に「微小中空球樹脂」が混ざっていることから、従来の紙粘土よりも軽量な上、滑らかで触り心地がよい点が魅力です。粘土自体は白色で、着色には水性絵の具やアクリル絵の具、油絵の具が推奨されています。また、軽量粘土や木質粘土とは混ぜることができますが、樹脂粘土や石塑粘土、油粘土とは混ぜられないため、注意しましょう。
出典:ユザワヤ「紙粘土 『かるいかみねんど かるがる 480ml』 PADICO パジコ」
(3)超軽量紙粘土 『HALF-CILLA (ハーフセラ) 270g』 日本教材製作所
軽量タイプの粘土で、他の紙粘土よりも圧倒的に軽くふんわりしています。粒子が細かいことから、よく伸びる上にこねやすいため、繊細な成型が必要なお花やアクセサリー、インテリア用品などの制作に適しています。また、乾燥後もニードルやサンドペーパーなどで自由に加工できる点もうれしいポイントです。
まとめ
樹脂粘土や紙粘土は、ハンドメイドにおいてよく使用される粘土ですが、原料や硬化後の特性、耐久性や耐水性などで違いがあります。
樹脂粘土は、樹脂を主原料にした粘土で、他の粘土と比べて耐久性や耐水性が高いため、保存がしやすく、美しい見た目の作品を作ることができます。また硬化後は、ツヤ感や透明感も出ることから、フェイクスイーツやアクセサリー作りなどにもよく使用されています。
紙粘土は、パルプを主原料にした粘土で、硬化後はかなり軽くなる上に手ごろな価格で手に入るため、お子様の粘土遊びにもぴったりです。紙のような質感になる点を生かして、パンやおせんべいなどのフェイクフードや、岩などを表現したいときに使いましょう。