デニム生地の特徴は?ジーンズとの違い、綾目・オンスについても紹介
デニムは、ジーンズやGジャンなど衣類によく使用されるため、人々にとても馴染みのある生地です。しかし、デニム生地の特徴や具体的なお手入れ方法を知らないという人は多いのではないでしょうか。
当記事では、デニムとはどのような生地なのか、デニムの歴史や「綾目」について解説します。デニムならではの特徴や洗濯方法についても紹介するため、ハンドメイドでデニム生地を使用している人、これから使用しようと考えている人はぜひ参考にしてください。
目次1
デニムとは?
デニムとは、インディゴによって染色されたタテ糸と、白色のヨコ糸を使用して織られた綾織物です。綾織りとは、タテ糸もしくはヨコ糸を複数本飛ばしながら織る方法で、綾織物には斜めに盛り上がった畝(うね)が見られるという特徴があります。
元々は、天然インディゴを使用して染色されていましたが、1990年代からは安価で取り扱いがしやすい合成インディゴ染料が誕生し、現在では合成インディゴが主流となっています。
デニムとジーンズの違い
デニムとよく混同されるジーンズですが、デニムとは大きな違いがあり、ジーンズはデニム素材で作られたズボンのことを指し、デニムは生地そのもののことを表します。
近年では、ジーンズを「デニム」と呼ぶ人が多くなったため、デニムとジーンズは同じものを指していると考えている方も多いのではないでしょうか。正しくは、デニムは生地の名前、ジーンズは製品の名前ということを覚えておきましょう。
デニムとシャンブレー、ダンガリーの違い
・シャンブレー
シャンブレーは、タテ糸に色のついた糸、ヨコ糸に白糸を使用して織られるため、デニムとよく似ています。シャンブレーもデニムも、作業着の素材として使われており、見た目も似ていますが、生地の織り方に大きな違いがあります。
デニムが綾織りなのに対して、シャンブレーは平織りです。生地をよく見ると、デニムは斜めに縫い目が入っており、生地に厚みがあります。一方、シャンブレーは真っ直ぐ均一に縫い目があり、生地が薄手という点が特徴的です。
・ダンガリー
ダンガリーは、デニムと同じ綾織りで織られる生地ですが、使われる糸の色の組み合わせが異なります。デニムはタテ糸に染色糸、ヨコ糸に白糸が使われますが、ダンガリーはタテ糸が白糸、ヨコ糸に染色糸が使用されます。それにより、ダンガリー生地の表面には白色の部分が多く表れ、逆にデニム生地の表面は青色の部分が多く表れるのが大きな違いです。また、ダンガリーはデニム生地より薄手に作られており、春夏の衣類にもよく使用されます。
近年では、綾織りだけでなく平織りのダンガリー生地も作られており、シャンブレーとも似ているため、生地を選ぶ時には注意が必要です。
デニムの歴史
ジーンズなどのデニム衣料品の発祥は、アメリカというイメージを持つ人も多いかもしれません。しかし、19世紀半ばのアメリカでジーンズが作業着として穿かれるようになる前の17世紀のイタリアで、すでにデニム衣料品が存在していたことが分かっています。
そもそもデニム生地は、17世紀のフランスのニームという街で生まれました。ニームは絹織物業が盛んに行われており、当時ニームで生産されていた生地は総称して「セルジュドゥニーム」と呼ばれていました。18世紀には、イタリアのジェノバなどにセルジュドゥニームが輸出されはじめ、インディゴ染めされたセルジュドゥニームもこの時期に誕生しました。ニームの織物生地であるセルジュドゥニームの「ドゥニーム」の読みが転じて、デニムになったといわれています。
17世紀の北イタリアの画家が描いた、庶民の生活を題材にした絵画を見ると、デニム生地のジャケットやスカートを着用した子どもや女性が描かれています。当時のジェノバ(フランス語で「Gênes」)の船乗りが穿いていたデニムのズボンを、アメリカ人がジーンズと呼ぶようになったことがジーンズの由来とも言われています。
このように、デニムは歴史がとても古く、現在にいたるまで何百年もの間、一般の人々から親しまれてきた生地ということが分かるでしょう。
【デニム生地の単位】オンスとは?
デニム生地を選ぶ時に、「オンス」という表記を見たことがある人もいるのではないでしょうか。オンスはデニムの重さを表す表記で、ローマ字では「oz」と表されます。具体的には1平方ヤード(1ヤードは91.44cm)が、どのぐらいの重さがあるか表した単位で、1オンスは28.35gになります。一般的なデニムは13.5オンス、つまり約380gです。
デニムの重さは、使用される糸の太さや、織り込む糸の密度によって違いがあります。明確な定義はありませんが、デニムの重さによって大きく4つの種類に分けられます。
ライトオンス | 10オンス未満の軽いデニム |
---|---|
レギュラーオンス | 10オンス以上15オンス未満の通常のデニム |
ヘビーオンス | 15オンス以上のやや重めのデニム |
ヘビーウエイトオンス | 20オンス以上の重くて厚いデニム |
デニムの「綾目」とは?
綾目とは、糸を交差させたときにできる斜めの畝(うね)のことで、綾織物の特徴の1つです。斜めの畝があることで、生地表面の模様が左右非対称になり、平織物より光沢感のある生地に仕上がります。
綾目は、方向や角度によってさまざまな種類がありますが、デニムの綾目は大きく2つに分けられ、綾目が右肩上がりの「右綾」、左肩上がりの「左綾」があります。一般的には右綾を用いたデニムが多いです。また、糸の撚り方向には「左撚り」と「右撚り」があり、通常のデニムは左撚りの糸が使われます。
右綾で織られたデニムと左綾で織られたデニムには以下のような違いがあります。
・右綾デニム
左撚りの糸と逆向きに織っていることから、生地の表面は凸凹とした生地感になります。ざっくりとしたカジュアルな印象を与えることができるでしょう。右綾のデニムは、生地の凸状の部分が色落ちする「点落ち」と呼ばれる色落ちをします。
・左綾デニム
左綾で織る場合、糸の撚り方向と同じ方向に織るため、綾目がくっきりと表れます。また生地がフラットになり、光沢感や柔らかな生地感を楽しむことができます。左綾のデニムは、生地の表面に縦のすじが入るような「縦落ち」と呼ばれる色落ちをします。
デニムの主な特徴
長い間、身近な多くの製品に使われてきたデニムには、どのような魅力があるのでしょうか。デニム生地の主な特徴は、以下の通りです。
デニムの主な特徴 |
---|
|
デニム生地は太い糸で織られているため、厚手で丈夫な作りになっており、正しく手入れをすると長く愛用できます。生地が破れてしまっても修復できる点もデニムの特徴の1つです。
また、デニム生地で使われているインディゴ染めの色糸は、洗濯をすることで徐々に色落ちしていきます。また、デニムを使い込んでいくうちに表面に傷ができたり、糸がほつれたりすることで、生地がどんどん柔らかくなっていきます。長年使い続けることで、デニム生地特有の色落ちや風合いを楽しめる点も、デニムの魅力といえるでしょう。
デニムは、使用する素材や生地の厚さ、織り方の違いによって、特徴が大きく変化します。硬く耐久性のある生地から、柔らかな触り心地の生地、さらにストレッチ性のある生地や、濃紺以外のカラーデニムなど、種類は多岐にわたります。
洗濯時の注意点は?
厚みがあって丈夫なデニム生地ですが、長持ちさせるためには洗濯時にいくつかの注意が必要です。ここでは、デニム生地を洗濯する時の注意点を4つ紹介します。
・裏返し、ネットに入れてから洗う
色移りや生地同士の摩擦を減らすために、デニムは裏返して洗うようにしましょう。裏返してネットに入れると、生地の縮みやシワを予防できます。
・中性洗剤を使用する
アルカリ性洗剤は洗浄力が高いため、デニムの色落ちを促してしまい、部分的な色ムラが出る恐れがあります。デニムを洗う時には、漂白剤が入っていない中性洗剤や、おしゃれ着洗い用の洗剤を使用しましょう。
・他の洗濯物とは分けてデニム単独で洗濯する
濃いめの色のデニムは色落ちがしやすく、他の洗濯物に色が移るというデメリットがあります。そのため、濃い色のデニムを洗う時には、なるべく単独で洗うのをおすすめします。
・形を整えて陰干しをする
デニム生地は直射日光に当たると、日焼けをして変色することがあるため、陰干しがおすすめです。また、洗濯後のシワシワの状態で干すと、そのままシワがくっきり残り、型崩れの原因になります。干す前に形を整えてから、陰干しするようにしましょう。
まとめ
デニムとは、インディゴ染色されたタテ糸と白糸のヨコ糸を使用して織られた綾織物です。デニムは昔から作業着用の生地に採用されていたほど丈夫で、長年使用することで生地自体の色落ちや風合いの変化を楽しむことができます。
丈夫なデニムですが、色落ちがしやすく、縮みやすいという特徴もあるため、洗濯する時には注意が必要です。お手入れ方法のコツさえ分かれば長く愛用できる生地なので、デニムを使用したハンドメイド作品を作ってみてはいかがでしょうか。