鎖編みとは?基本のやり方やきれいに編むポイントを初心者向けに解説
鎖編みとは、かぎ針編みで最初の段を作ったり立ち上がりの処理をしたりするときに使用する基本的な編み方の1つです。基本的な鎖編みのやり方やコツを押さえれば、鎖編み単体でもオリジナルのヘアアクセサリーやブレスレット、エコたわしなどの作品作りが楽しめます。
当記事では、かぎ針編みの初心者向けに、鎖編みの基本的なやり方やきれいに編み進めるポイントを紹介します。鎖編みの手順を押さえて練習したいという方は、ぜひご覧ください。
目次1
鎖編みとは?
鎖(くさり)編みとは、かぎ針を使用して毛糸を編む「かぎ編み」で、最初の段を作る際や段の立ち上がりの処理を行う際に使用する編み方を指します。その名の通りに鎖目状に編み目がつながる編み方であり、鎖編みだけでもブレスレットやヘアアクセサリー、ブローチのモチーフ、エコたわしなどの小物を作ることが可能です。
鎖編みは、かぎ針編みを始めた方の多くが最初に取り組む基本的な編み方であり、かぎ針編み作品のベースとなる重要な編み方の1つでもあります。鎖編みがきれいに揃っていないと、編地に歪みが出る恐れがあるため注意が必要です。編み方の基礎をしっかりと理解し、美しい鎖編みができるようマスターしましょう。
鎖編みの基本的なやり方
編み物作品を美しく仕上げるには、編み目の数をきちんと管理することが大切です。鎖編みは、編み図において「白い楕円形の編み図記号(編み目記号)」で示されています。編み図を見ながら作品を作る場合は、編み図に記載された記号の数だけ編み目を作り、目の数を数えながら編み進めていきましょう。
なお、鎖編みは1つの鎖目(輪っか)を1目としてカウントします。最初に作った目は目数に入れないことに注意してください。
鎖編みにおける目数の数え方の基本を押さえたら、実際に鎖編みにチャレンジしてみましょう。ここでは、鎖編みの基本的なやり方をステップごとに解説します。
毛糸とかぎ針を持つ
かぎ針編みを始めるにあたり、道具(毛糸とかぎ針)の正しい持ち方を確認しましょう。かぎ針は利き手、毛糸は利き手と反対側の手で持つことが基本です。右利きの場合は右手にかぎ針を、左手に毛糸を持ちましょう。左利きの場合は反対になります。
毛糸を持つ際は、まず利き手の指で糸端をつまみ、利き手と反対側の小指と薬指の間に毛糸を挟みます。次に、糸端側の糸を利き手と反対側の手の人差し指に引っかけましょう。人差し指を立てた状態にキープし、同じ側の手の親指と中指で糸端をつまんでください。糸は程よく張り、緩すぎたり張りすぎたりしないように注意しましょう。
また、かぎ針の持ち方には、箸や鉛筆と同じように持つ方法と、ナイフとフォークを使うときと同様に人差し指をかぎ針に沿わせ、親指と中指で支えて持つ方法があります。2通りの持ち方を経験してみた上で、自分が持ちやすい持ち方を選びましょう。
作り目を作る
作り目とは、編み目のもとになる最初の目(輪)のことを指します。作り目を作る際には、編地の種類に応じて1~2号ほど太めのかぎ針を使用しましょう。
まず、毛糸を引っかけた人差し指と、毛糸をつまむ親指・中指の中間にある毛糸に対し、手前からかぎ針を当ててかぎ針の先を奥側下方向へと動かし、かぎ針に毛糸をかけます。下に向いたかぎ針の先を半円を描くように上方向へ動かし、下側の糸が手前で交差するような輪を作ってください。
輪ができたら、交差している部分を毛糸を持つ側の手の親指と中指でつまみます。かぎ針の先を手前から奥側に回して、つまんだ部分と人差し指の間にある毛糸をかけましょう。針先にあるかぎの部分に毛糸をかけて下に滑らせ、毛糸を輪に通した上で輪から引き出し、結び目を引き締めてください。
なお、手芸初心者やかぎ針に慣れていない方には、指で鎖編みの作り目を作る方法もおすすめです。糸端側が上になるよう毛糸を交差させて輪を作り、糸玉側の糸を輪の上側に渡しましょう。次に、渡した糸の中心を輪の奥側(下側)からつまみ、奥側へと引き出します。引き出した輪と糸端を適度に引っ張り、結び目を引き締めれば作り目が完成します。
編み進める
目数として数えない最初の輪ができたら、1目以降の目を鎖編みで編み進めましょう。
まず、毛糸を持つ手の親指と中指で最初の輪を押さえ、毛糸の手前側にかぎ針の背を当てます。かぎ針の背で毛糸を押し上げるようにしてかぎ針に毛糸を巻きつけてください。かぎの部分に毛糸を引っかけ、最初の輪に通して引き抜くと鎖編みの1つ目の編み目の完成です。作り目と1目以降の輪の大きさを揃えると、安定して編み進められます。
2目以降はこの作業の繰り返しになります。編み目が増えてきたら、毛糸(編地)をつまむ親指と中指の位置を上にずらし、かぎ針が入っている輪の根元を持つように持ち替えましょう。
糸の始末をする
鎖編みで必要な目数を編めたら、糸の始末をして鎖編みを終わります。最後の目を編み終わったら、かぎ針を最後の目に通したまま糸玉側の毛糸を10cmほど残し、ハサミなどで切ります。かぎ針に糸端を引っかけ、最後の目の輪の中に毛糸を通して引き抜きましょう。引き抜いた糸を引き締めれば作業完了です。
また、必要な目数よりも1目多く編んだ上で糸の始末を行う方法もあります。必要な目数よりも1目多く編んだらかぎ針を外し、多めに糸を引き出して大きな輪を作ってループの中心をハサミで切りましょう。糸玉側の糸は編地側に引いて編み目から外し、もう一方は編み進めた向きに引き締めてください。これで糸始末が完了します。
鎖編みの途中で糸を変える方法
鎖編みの途中で糸が不足した場合や色を変えたい場合、別の糸を継ぎ足せば鎖編みを続けられます。かぎ針編みの途中で毛糸を変える際は、次のような工程で毛糸を継ぎ足しましょう。
◆鎖編みの途中で糸を変える際の手順
(1) | かぎ針とつながっている糸(鎖編みで編み進めてきた糸)の端と新しい糸の端を合わせて、毛糸を持つ側の手の親指と中指で一緒に押さえる。 |
---|
↓
(2) | 毛糸を持つ手の人差し指に新しい糸を引っかける。 |
---|
↓
(3) | 新しい糸をかぎ針に巻きつけ、かぎの部分に引っかける。 |
---|
↓
(4) | かぎ針が通っている目(輪)の中に、かぎ針の先と毛糸を通して引き抜く。 |
---|
↓
(5) | 鎖編みで編み進めてきた糸の端と新しい糸の端を結び、ほどけないようにしておく。 |
---|
鎖編みを1段だけ編む場合、糸どうしを結ぶ際にしっかりと結んでおくことが大切です。糸を変えた後に段数を増やして編み続ける場合は、結び目を拾いやすくするために緩めに結んでおきましょう。
きれいに鎖編みをするポイント
かぎ針編みに慣れれば鎖編みも簡単にできるようになりますが、初心者の間は仕上がりが緩くなったり、まっすぐに編めなかったりするケースも少なくありません。ここでは、編み物初心者が鎖編みをきれいに編むためのコツについて解説します。
かぎ針の先端は下向きを意識する
「鎖編みがねじれてしまう」「編地がくるくる巻いてうねってしまう」など、まっすぐに編めない理由として、かぎ針の先端の向きが安定していないことが考えられます。先端が上を向いたり下を向いたりすると不要な動きが加わり、糸がねじれて編地に歪みが生じる場合があります。
かぎ針編みをする際は、かぎ針の先端が常に下向きになるよう意識するのがポイントです。かぎ針に糸を引っかける際も、かぎ針の先端を目(輪)の中に通す際も、かぎ針の先端が下向きの状態であることを確認した上で編み進めましょう。
糸が張りすぎないようにする
編み目が緩かったりきつかったりする場合は、糸の張り方を見直してみましょう。編み目が緩く隙間ができるときは、かぎ針に引っかける輪が大きすぎる可能性があります。かぎ針が編み目の中で浮いておらず、左右に編地が動く程度のベストな緩さになるよう、かぎ針の太さに合わせて適度な加減で輪を引き締めてください。
また、編み目がきつくなる理由としては、編む際の糸の張り具合が強すぎることが考えられます。毛糸をピンと強く張るのではなく、たるまない程度に少し緩めて張るようにしましょう。
まとめ
鎖編みはかぎ編みで最初に取り組む基本的な編み方の1つで、鎖編みがきれいに揃っていないと編地に歪みが出る可能性があります。鎖編みはかぎ針を利き手、毛糸を利き手とは反対側の手で持ち編み進めていきます。
鎖編みで必要な目数を編んだ後は、かぎ針を最後の目に通した状態で毛糸を10cmほど残しハサミなどで切りましょう。きれいに鎖編みをするには、かぎ針の先端は下向きを意識して糸は張りすぎないようにするのがポイントです。