PageTop

カテゴリー【クラフト】の記事一覧

木粉粘土とは? 木の風合いが魅力的な作品の作り方も

ハンドメイド クラフト 4,625 view

木粉粘土とは? 木の風合いが魅力的な作品の作り方も

ハンドメイド用の粘土にはさまざまな種類があり、今回紹介するのは「木粉粘土」です。木粉粘土は、廃材や間伐材などの木粉から作られたエコロジーな粘土です。形成しやすく、水をつければ何度でも練り直せるため、粘土細工初心者の方でも挑戦しやすいと言えるでしょう。 当記事では、木粉粘土の特徴や魅力から使い方、木粉粘土を使った簡単で可愛いハンドメイドレシピなどまで紹介します。また、余ってしまった場合の保管方法についてもしっかり解説するため、木粉粘土を使った作品作りに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。 木粉粘土とは? 木粉粘土とは、廃材や鉛筆の削りカスを主原料とした、環境に優しい木粉粘土です。日本玩具協会の「玩具安全基準合格」が表示されており、日本製の粘土のため、子どもでも安心して遊べます。黄土〜茶に近い色味をしており、袋から取り出すとほのかに木の香りがするでしょう。 木粉粘土の特徴は、自然乾燥で固まることです。使用時に粘土が乾燥して固くなってきた場合は、水につけて再度練り直すことで柔らかくなります。作品が壊れた場合でも、木工用ボンドで再度接着させれば、修復できます。 作品が完成したら数日間、完全に乾燥させることがポイントです。乾燥すると、本物の木のような質感に仕上がります。また、軽量な上に色の定着もよいため、水彩絵の具でも十分に着色できる点も魅力です。木の風合いを生かしたさまざまな作品作りを楽しめる、便利な粘土です。 木粉粘土の使い方・作品の作り方 木粉粘土の使う際は、手をよく洗い、袋から取り出した粘土をしっかり練り直してから使用します。よく練ってから使うことで、ひび割れが起きにくくなります。作品を形成後は自然乾燥で乾かし、粘土が乾いたことを確認してから色を付けましょう。色を付けたら再び乾燥させます。 また、使用上の注意点は下記3つです。 粘土に茶色や黒色の点が見られることがありますが、粉砕した木の皮や節であり、製品上の問題ではありません。 粘土使用の際にかぶれやかゆみなどの症状が出る体質の方は、ご使用をお控えください。 粘土廃棄の分別は、可燃ごみとして処分してください。 次に、木粉粘土で作る代表的な作品5つの作り方を紹介します。 アクセサリー 木粉粘土は、アクセサリーキットの使用やビーズ・パールなどを組み合わせることで、ピアスやイアリングなどのアクセサリーを作ることができます。今回はピアスの作り方を紹介します。材料と道具は下記の通りです。 <材料> 木粉粘土 アクリル絵の具 ピアス用の金具(もしくはアクセサリーキット) 装飾用パーツ フェルト 多用途接着剤 ニス <道具> 割り箸(もしくは5mm程度の厚さの角棒) のばし棒(もしくは麺棒) 粘土板(もしくはカッティングボード) 粘土ヘラやカッター 牛乳パック 筆 イヤリングを作る場合は、ピアス用の金具をイヤリング用の金具に変更してください。続いて作り方を説明します。 <作り方> 1 使用する量の粘土を袋から取り出しよく練ります。使わない粘土は乾燥しないよう密封袋に入れましょう。 2 練った木粉粘土を粘土板の上に置きましょう。厚みを均一にするために、粘土の両サイドに割り箸を置き、のばし棒を使って粘土をのばします。 3 粘土ヘラやカッター、手を使って好きな形を作ります。ひびができた場合は、水をつけてのばすのがコツです。今回は、ピアスを作るため、同じ形のものを2個作ります。 4 切り抜いた粘土が乾く前に、ビーズやパールなどの装飾パーツを埋め込みます。粘土ヘラで模様を描くのもよいでしょう。なお、完全に乾燥する前に丸カンに通す穴を開けておきます。 5 形や模様が完成したら、2〜3日自然に乾燥させます。粘土同士が触れないよう、離して置きましょう。 6 粘土が乾いたら、アクリル絵の具で着色します。色を塗り終えたら1日乾燥させ、絵の具が乾いたらニスを塗りましょう。ニスを塗る際は、2〜3度塗り重ねることで、ツヤや立体感が増し、可愛らしい仕上がりになります。 7 ニスを塗った後は、ほこりがつかない場所で乾かします。ニスと置いたところがくっつかないよう、牛乳パックなどのつるつるした素材の上で乾かします。 8 ニスが乾いたら、パーツの裏に多用途接着剤を塗り、ピアスの金具を取り付けます。金具の丸皿部分より一回り大きく切ったフェルトを、接着剤で張り付けることで、強度と肌あたりが良くなります。 9 1日以上、乾燥させたら完成です。 フィギュア 木粉粘土で、好きなキャラクターや動物など、さまざまな形のフィギュアを制作できます。細かい作業が得意でない方でも、木粉粘土は水を付ければ何度でも練り直しができるためチャレンジしやすいでしょう。フィギュア作りの材料と道具は以下の通りです。 <材料> 木粉粘土 (胴体を作る場合)アルミホイルやトイレットペーパーの芯 […]

2022.10.28
油粘土とは?ダイソーの粘土や作品の作り方を解説

クラフト ハンドメイド 4,226 view

油粘土とは?ダイソーの粘土や作品の作り方を解説

油粘土は、クレイクラフト初心者の方でも扱いやすく、何度でも形成し直せる点が魅力の粘土です。子どもの頃の工作の時間に取り扱ったことがある方も多く、最近の油粘土は当時より、質の高まったものが販売されている傾向にあります。 当記事では、油粘土の概要や紙粘土との違い、油粘土の保管方法や選び方などを解説します。また、人気の油粘土やうさぎ、ケーキの作り方も紹介するため、クレイクラフトに挑戦したい方はぜひ参考にしてください。 油粘土とは|人気商品2選も紹介 油粘土とは、油と鉱物の粉などを混ぜて作られた粘土です。自然乾燥をしないことから柔らかさが維持でき、繰り返し造形することが可能といった特徴があります。 また、伸ばしやすくコシが強い性質もあるため、高さのある作品でも形を維持しやすく、クレイアニメを作る場合にもおすすめです。加えて型離れもしやすく、フィギュアを複製するためのシリコン型を作りたいときの「型取り」にも使用できます。 粘土には油粘土の他にも、下記ページで紹介するようなものもあります。ぜひ参考にしてください。 油粘土は昔から、保育園や幼稚園、小学校の工作の時間などにも使われてきた粘土であるため、触ったことがある方も多いでしょう。ずっしりとした重さがあり、独特の匂いが苦手という方も多いかもしれませんが、最近は重さや匂いが抑えられた油粘土も数多く販売されています。 ここでは、おすすめの油粘土を2つ紹介します。それぞれの油粘土の特徴とおすすめのポイントも参考にしてください。 ◆あぶらねんど300g 100均のダイソーは、さまざまなタイプの粘土を豊富に取り扱っています。粘土素材の中でも定番の「あぶらねんど」は、シンプルなホワイトカラーで、匂いも気にならない対応です。たっぷりと使用できる、300gの大容量の粘土を100円で購入することができます。 出典:【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア「あぶらねんど 300g」 ◆油粘土 『ウクカル油ねんど 090189』 デビカ ユザワヤの「ウクカル油ねんど」は、ネーミング通りの水にも浮くほどの軽さが特徴です。とてもやわらかいため制作しやすく、匂いも大幅にカットしてあります。ST基準適合検査「STマーク」合格品であるため安心です。 出典:ユザワヤ公式ネットショップ「油粘土 『ウクカル油ねんど 090189』 デビカ」 紙粘土との違い 紙粘土は、炭酸カルシウムと糊剤に、パルプ繊維粉などを混ぜて作られた粘土です。水分を含むと柔らかくなる性質があります。 油粘土とは違い、自然乾燥により固まるため、完成した作品を保存したい場合におすすめです。また、絵の具を粘土に混ぜ込んで着色したり、乾燥後に絵の具やニスを塗ったりすることができます。 油粘土の選び方 最近の油粘土は、匂いを抑えたものや軽量化されたものだけでなく、安全性にこだわって作られたものやカラフルなものなど、さまざまなタイプが販売されています。また、ケースやヘラが付属されたものもあるため、これから粘土細工作りに挑戦しようと考えている方は、付属品つきのものを選ぶこともおすすめです。 今回は、油粘土を選ぶときのポイントについて紹介します。 安全性で選ぶ 素手で触ることが多い油粘土は、安全性も重要なポイントです。ST基準適合検査(日本玩具協会)に合格したことを示す「STマーク」がついた油粘土も販売されているため、油粘土を購入する際の基準にしてもよいでしょう。 また、粘土の中に抗菌剤が練りこまれている抗菌仕様の油粘土も販売されており、菌が繁殖するのを防ぐため、非常に衛生的です。さらに、粘土に混ぜ合わせる鉱物油を、国産の米油に変更した油粘土も販売されています。米油はお米を原料としているため、アレルギーも起こりにくく、小さな子どもから大人まで安心して使える点が魅力です。 色で選ぶ 昔ながらの灰色や青緑色といったイメージが強い油粘土ですが、最近は白・赤・青・黄などのカラフルなものも販売されています。作りたい作品に合わせて選びましょう。 また、異なるカラーの粘土を練り合わせることで、色合いや色のトーンを調節したオリジナルカラーを作ることも可能です。多様なカラーの粘土を購入し、好みの色を作ってみましょう。 付属品で選ぶ 油粘土の付属品には、主に下記のアイテムがあります。目的や用途に合わせて選びましょう。 ・ケース 油粘土は、自然乾燥をしない粘土ですが、ほこりなどの異物が混入すると、変色したり品質が劣化したりしやすいため注意してください。粘土ケースとセットになった、ケース入りタイプの粘土を選べば、粘土を長持ちさせることにつながるでしょう。また持ち運びする際にも便利です。 ・ヘラ コシが強い油粘土は、手でちぎるよりも、ヘラで切るほうが簡単に切り分けることができます。ヘラは切る以外にも、模様を彫るといった使用方法も可能です。 ヘラの形状には真っすぐに切れるもののほか、波形やギザギザに切れるものもあります。油粘土を切り分けるだけなら、シンプルなナイフ型のヘラで十分ですが、彫ったり模様をつけたりする場合は、用途に適した形状のヘラを選ぶとよいでしょう。 ・押し型 油粘土は、手でこねるだけでもさまざまな形を作れますが、手だけでは再現しづらい、ハートや星、動物の形などは、押し型を使用することで簡単に切り抜くことが可能です。 また、粘土ケースの裏に押し型がついているものや、粘土と一緒に押し型を収納するタイプなどもあります。押し型にはさまざまな種類があるので、形成したい形に合わせて選びましょう。 油粘土の使い方・作品の作り方 油粘土を使用する際は、作品の制作に取りかかる前に「荒練り」をします。荒練りとは、粘土の硬さを均一にするための作業です。油粘土は、固い部分と柔らかい部分があると扱いにくいため、必ず行いましょう。練り上がりは、耳たぶの柔らかさを目安とします。 ●「荒練り」のやり方 (1) 粘土板に乗せた粘土を、体重をかけて両方の手のひらで前方にすべらせるように押し出します。 (2) 押し出した粘土を手前に戻してもう一度練り、広がった左右部分は内側に折りたたみます。 (1)(2)の作業を繰り返すと、段々と粘土が粘土板につくようになります。さらに練り続けると粘土が手についてくるため、この状態になれば表面だけではなく内側まで軟らかくなっている証拠です。 (3) 練った粘土でヒモをつくって曲げた際に、ひび割れをしなければ、荒練りは完了です。 硬い油粘土が、キメの揃ったなめらかな手触りに変わったら、早速作品の制作にとりかかりましょう。今回は初心者でも簡単に作れる「うさぎ」と「ケーキ」の作り方を紹介します。 うさぎ […]

2022.10.28
ハンドメイドで使える粘土の種類|粘土で作れる小物も紹介

ハンドメイド クラフト 1,252 view

ハンドメイドで使える粘土の種類|粘土で作れる小物も紹介

粘土を使ったハンドメイド作品作りに挑戦したいという方の中には、「粘土の種類が多すぎてどれを使えばよいのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。種類が豊富な粘土素材は、それぞれ異なった特徴や魅力があるため、作りたい作品に最適な粘土を選びましょう。 当記事では、ハンドメイドで使える10種類の粘土について、使われている原料や特徴、他の粘土との違いやおすすめの用途などを解説します。ぜひ参考にしてください。 ハンドメイドで使える粘土の種類10選 ハンドメイド作品に使える粘土には、さまざまな種類があります。一般的な樹脂粘土や紙粘土の他にも、透明になる粘土やオーブンで焼くと硬化する粘土など、特徴や魅力は粘土の種類によって異なります。 ハンドメイドで粘土を使う場合は、作りたい作品に合わせた粘土を選ぶことが必要です。ここでは、ハンドメイドで使用できる粘土をそれぞれの特徴とともに紹介します。 オーブン粘土 オーブン粘土は、油粘土と同等の柔らかさを持つ粘土で、オーブンで加熱すると硬化し、プラスチックのような質感になります。100円ショップなどでも手軽に手に入り、常温では硬化しないため、粘土が余った場合でもラップに包めば長期保存することが可能です。 オーブン粘土は、「陶芸用オーブン粘土」と「ポリマークレイ」の2種類があります。 ・陶芸用オーブン粘土 陶芸用オーブン粘土とは、ろくろのような特別な道具がなくても、家庭で気軽に陶芸を楽しめる粘土です。硬化した作品は、アクリル絵の具で色付けできます。ブローチやオブジェ、食器など、素焼きのような風合いを生かした作品作りに向いています。 ・ポリマークレイ ポリマークレイは、色の種類が豊富で、アクセサリーやフィギュアの制作に適した粘土です。異なる色の粘土を混ぜ合わせれば、さまざまな色を作れるため、どのようなデザインの作品でも作りやすい魅力があります。 樹脂粘土 樹脂粘土とは、樹脂が含まれている粘土で、よく知られている紙粘土よりも強度と弾力性がある点が特徴です。乾燥後は滑らかで透明感のある表面に仕上がり、軽量タイプであれば弾力性も持ち合わせていることから、ホイップを使ったデコスイーツや、アクセサリー作りに適しています。 市販されている樹脂粘土は、カラーバリエーションが豊富で、色を混ぜ合わせて好きな色を作ることも可能です。また着色したい場合は、粘土を練る段階で、水彩・アクリル絵の具やポスターカラーなどを混ぜて着色しましょう。 パンフラワー粘土 パンフラワー粘土とは、パンに使用する小麦粉を混ぜて作られた粘土で、「パンフラワー」作品を作るために開発されました。パンフラワーは、メキシコ・中南米生まれで、当時は余ったパンを素材に、花を模倣した彫刻を作ったことから、「パンフラワー」と呼ばれるようになったと言われています。 自然乾燥により硬化すると、1〜2割ほど縮むのが大きな特徴で、プラスチックのような見た目・触感になります。小麦粉からできていますが、食用ではないので、小さなお子さんが食べてしまわないように注意しましょう。パンフラワーといった造花だけでなく、きれいな焼き色を表現したい食べ物のフィギュアなどを作るのにも適しています。 パンフラワー粘土は、アクリル絵の具や油絵の具を練り込むことで色を着けることができ、乾燥後の着色も可能です。種類によっては、色の付いた樹脂粘土と混ぜ合わせて好きな色を作ることもできます。 透明粘土 透明粘土は、シリコーンと呼ばれるケイ素樹脂を原料に作られた粘土です。樹脂粘土より透明度が高く、硬化後もしなやかな弾力があり、壊れにくいのが特徴です。透明粘土によっては、仕上がりが半透明のものから完全に透明になるものまでさまざまな種類があります。 透明粘土の着色は、練る際に少しずつ水彩絵の具やアクリル絵の具を混ぜ込むと可能です。ただし、塗料を入れすぎると、透明粘土の特徴である透明感が損なわれる恐れがあるので注意が必要です。透明感を生かしたキャンディなどのフェイクスイーツやアクセサリーの制作に向いています。 軽量粘土 軽量粘土は、微小中空球樹脂という細かな発泡スチロールを混ぜて作られた、非常に軽い粘土です。手触りはマシュマロのようにふわふわで、自然乾燥後も驚くほど軽いのが大きな特徴です。軽量粘土は、耐久性と耐水性がほとんどないため、強度の高い樹脂粘土を混ぜて使用するのをおすすめします。 アクリル絵の具やポスターカラー、水性サインペンなどで色を付けることはできますが、アクリル絵の具以外のものは、ニスを上から塗ると滲んでしまうため注意が必要です。軽いという特徴を生かして、イヤリングやピアス、ネックレスなどのアクセサリーの制作に最適です。 紙粘土 紙粘土とは、細かく裁断した紙を主原料に、のりなどを加えたできた粘土です。自然乾燥で硬化後は軽くなり、一般的な粘土よりも硬化後の収縮が小さく、ひび割れしにくいのが特徴です。また、他の粘土よりも安く販売されていることが多く、小学校などの学校教育の場でもよく使われます。 乾いた後に水彩絵の具やアクリル絵の具で着色でき、乾く前の粘土に絵の具を混ぜることもできます。強い衝撃への耐性はありませんが、ある程度の強度はあるため、人形やインテリア雑貨の制作に向いています。 石粉粘土 石粉粘土とは、石を細かく砕いて粉状にしたものを主成分に、接着剤などを混ぜて作られた粘土です。しっかり乾燥させるとかなり硬くなり、作品完成後でも削ることが可能なため、表面に模様を掘ったり、彫刻作品を制作したりすることもできます。 石粉粘土は、粘土を練る段階で絵の具を加えられないため、乾燥してからアクリル絵の具やポスターカラーなどで表面を着色します。硬化後は硬めの質感になるため、フルーツなどのフェイクフードの制作には向かず、ドール用のミニチュア作品や置物の制作におすすめです。 木粉粘土 木粉粘土は、木の廃材や鉛筆の削りカスからできた粘土で、木の香りを楽しむことができます。数日間、自然乾燥させると硬化し、乾燥した木粉粘土は本物の木のような質感と、カッターの刃を通さないような硬さになることが特徴です。作品の完成後に壊れてしまった場合は、木工用ボンドで修復できるのも魅力です。 色を付ける場合、乾燥後に水彩絵の具やアクリル絵の具などによる着色が可能で、水分を含みやすいため、きれいに色を塗ることができます。木の質感を生かしたアクセサリーや雑貨作りに最適です。 プラスチック粘土 プラスチック粘土は、「おゆまる」や「おゆプラ」といった商品名で販売されており、文房具店や100円ショップで購入できます。80度以上の熱湯に3〜5分つけると柔らかくなり、簡単に好きな形に成形可能です。冷えると固まりますが、もう一度熱湯につけると柔らかくなるため、何度でも作り直しできる点が大きな特徴です。 透明感があり、硬化した後もツルツルとしたプラスチックのような質感を持ちます。フェイクスイーツやスーパーボールなどの制作におすすめの粘土です。 油粘土 油粘土は、カオリンと呼ばれる鉱物粉と、ワセリンや植物性油などを混ぜて作られた粘土です。しっかりとしたコシがあり、よく伸びるといった特徴があります。また、油脂ベースで作られているため自然乾燥で硬化せず、何度でも作り直せるということから、子どもの粘土遊びにも向いています。 自然乾燥で硬化しないため、ハンドメイド作品を作って飾りたい方などには不向きな粘土ですが、フィギュアの型取りやクレイアニメなど、繰り返し使用したい場合などにおすすめです。 粘土で作れるハンドメイド小物 作りたい作品に合った粘土を選ぶことで、多様なハンドメイド作品に活用することができます。例えば、石粉粘土を成形ではなく壁材の材料として、家型のオブジェに塗れば、外壁の漆喰のような質感を出すことが可能です。樹脂粘土で作った人形や、パンフラワー粘土で作ったお花などを、家型のオブジェの周りに飾るのも可愛いでしょう。 本物の木のような風合いになる木粉粘土の特徴を生かせば、手作りの万年カレンダーやしおりなども制作できます。また、オーブン粘土を使えば、箸置きや食器類なども作れるため、雑貨や小物類だけでなく、日常で活躍する実用的なアイテムなどを作ってみるのもよいでしょう。 まとめ ハンドメイドで使える粘土の種類は多岐にわたり、それぞれの特徴を知ることで、自分の作りたい作品に合う粘土を選べるでしょう。 例えば、アクセサリーを作りたい方は、軽さを生かせる軽量粘土や、特徴的な質感を楽しめるオーブン粘土・透明粘土・石粉粘土などがおすすめです。フェイクフードやスイーツを作りたい方は、樹脂粘土やパンフラワー粘土、透明粘土やプラスチック粘土などを使いましょう。 また、木粉粘土や石粉粘土、オーブン粘土のような強度の高い粘土を使えば、実用的なものも作れます。さまざまな粘土を試してみたい方は、下記のリンクより、粘土商品の一覧ページを確認することができますので、ぜひご覧ください。 ユザワヤ公式ネットショップ「粘土」の一覧はこちら

2022.10.28
樹脂粘土と紙粘土の違いとは?人気商品も紹介

ハンドメイド クラフト 3,051 view

樹脂粘土と紙粘土の違いとは?人気商品も紹介

クレイクラフトでよく使われる粘土には、樹脂粘土と紙粘土が挙げられます。どちらも名前は聞いたことがあるという方はいるかもしれませんが、具体的な特徴や両者の違いについてまで、詳しく理解している方は少ないでしょう。 当記事では、樹脂粘土と紙粘土の概要や特徴、それぞれの違いについて詳しく解説します。また、おすすめの樹脂粘土・紙粘土商品も紹介するため、初めて粘土を使ったハンドメイド活動を行う方は、ぜひ参考にしてください。 樹脂粘土とは 樹脂粘土とは、樹脂を主原料に作られた粘土です。表面が滑らかな質感でキメが細かく、手で練るとしなやかに伸びる点が特徴です。硬化の方法は基本的に自然乾燥ですが、粘土の種類によっては、オーブンで焼成することで固まるタイプもあります。完成後は変形したり、ひび割れしたりすることもほとんどないため、保存のしやすい粘土です。 樹脂粘土は弾力性があるので、アイデア次第でケーキなどのフェイクスイーツや、イヤリングなどのアクセサリー、スマホに付けるチャームなどの小物を作ることができます。 色付けする場合は、乾燥後に塗装する方法と、乾燥する前に絵の具を混ぜ込む方法があり、鮮やかな色の作品にも向いている粘土です。また、子供用ではなく手芸用の場合は、対象年齢が明記されてないことが多いので、使用前に注意事項をよく読んでから使用しましょう。 紙粘土とは 紙粘土とは、原材料が紙と同じ木の繊維(パルプ)で作られた粘土です。主に造形などの工作の材料に使用され、乾燥すると硬化して軽くなります。また、針金や木材などの芯材に接着しやすく、乾燥後も彫刻刀で加工したりヤスリなどで磨いたりする仕上げが可能です。 紙粘土は、絵の具で着色することや、粘土に絵の具を混ぜ込んでカラー粘土を作ることもできます。食べ物のリアルな質感が出せることも紙粘土の特徴で、スイーツやパンなどのフェイクフードによく使用されます。また、耐久性は低いものの、一般的な粘土に比べてひび割れしにくいので、人形やインテリア雑貨、アクセサリー作りなどにもおすすめです。 しかし、時間が経つと自然に硬化するため、対象年齢は3歳以上がおすすめです。 樹脂粘土と紙粘土の違い 樹脂粘土も紙粘土も、ハンドメイド作品の素材としてよく使用される粘土です。両者は共通している部分も多くありますが、一方で異なる特徴や性質も持っています。 ここからは樹脂粘土と紙粘土の違いについて、「原料」「硬化後の質感」「耐久性」「耐水性」の項目に分けて、詳しく解説します。 原料の違い 樹脂粘土は、「酢酸ビニルエマルジョン」という樹脂接着剤がベースで、身近なものだと木工用ボンドにも使われています。酢酸ビニルエマルジョンに、水や界面活性剤などを加えて粘土状にしており、加えた水分が抜けて乾燥することで、粘土が硬化するという仕組みです。 一方で、紙粘土は、パルプに炭酸カルシウムや水、糊剤を混ぜて作られています。中には、「有機微小中空球体」を混ぜた軽量タイプの紙粘土や、液体に近いタイプの紙粘土なども販売されています。比較的安価で手に入れることができますが、他の粘土よりも表面が乾燥しやすいため、乾燥してきた場合は水やハンドソープを粘土に練り込んで、柔らかくしましょう。 硬化後の質感の違い 樹脂粘土は、乾くとプラスチックのように固まり、表面が滑らかになる上、透明感やツヤ感が出ます。加えて弾力性も出るため、プリンやスイーツなど、みずみずしい滑らかな質感の作品作りに使用される粘土です。 一方、紙粘土は乾くと紙っぽい質感になり、表面は少しボコボコとした見た目になるため、滑らかにしたい方は紙やすりなどで整えるとよいでしょう。樹脂粘土に比べると弾力性はないため、おせんべいや岩、乾いた質感の作品作りに適しています。 耐久性・強度の違い 樹脂粘土は基本的に耐久性が高く、ひび割れしにくい性質ですが、耐久性の高さは粘土の種類によって差異があります。硬い質感の樹脂粘土は、乾燥後の強度が高く、丈夫な仕上がりになります。一方で、軽い質感の樹脂粘土は、作業する際は扱いやすいですが、硬化後の耐久性は低めです。 紙粘土は樹脂粘土に比べると耐久性は低く、衝撃にも強くありません。しかし、硬化後も削ることができるなど、乾燥後の加工が可能な点が魅力です。 耐水性の違い 樹脂粘土の耐水性は高いほうですが、生活防水程度のものがほとんどです。腕時計やアクセサリーなどと同様、小雨や水はね、汗で濡れるといった日常生活で想定される程度には耐えられます。 紙粘土の耐水性は、紙が原料のため水分に弱く、溶けて形が崩れたり色落ちしたりする可能性もあるので、完成後はなるべく濡れない環境で保管することをおすすめします。 粘土作品の耐水性を高めたい場合は、乾燥後にニスや防水剤などを塗るとよいでしょう。 人気の樹脂粘土・紙粘土6選 樹脂粘土や紙粘土には、豊富な種類があり、粘土選びに悩む方もいるでしょう。ここでは、ハンドメイド初心者の方にもおすすめの、オーブンで焼成するタイプの樹脂粘土と、使い心地の評価が高い紙粘土を紹介します。 ◆樹脂粘土 (1)樹脂粘土 『プレモ 5007 スパニッシュオリーブ』 ATHENA アシーナ 最高級のポリマークレイを使用した樹脂粘土です。絵の具のように混色しやすい上に、適度な硬さと弾力性があるため、ハンドメイド初心者でも扱いやすい粘土です。 自然乾燥をしないタイプの樹脂粘土で、オーブンで焼成すれば固めることができます。ただし、オーブントースターは使用不可のため、温度調整機能付きのオーブンをご使用ください。 出典:ユザワヤ「樹脂粘土 『プレモ 5007 スパニッシュオリーブ』 ATHENA アシーナ」 (2)樹脂粘土 『FIMO EFFECT (フィモエフェクト) ナイトグロー 8020-04』 STAEDTLER ステッドラー オーブンで加熱することで陶器のように固まる樹脂粘土です。自然乾燥をしないため、時間をかけて作品作りを行えます。 FIMO EFFECTのナイトグローカラーは、光を当てた後に暗くすると淡く光る、蓄光タイプの粘土のため、お子様の遊び道具を成形するのもよいでしょう。耐久性にも優れているため、アクセサリーやフィギュア制作にも最適です。 出典:ユザワヤ「樹脂粘土 […]

2022.10.28
熊本県内の手芸店・クラフトショップおすすめ11選!各店の特徴も

クラフト おすすめ店舗 8,043 view

熊本県内の手芸店・クラフトショップおすすめ11選!各店の特徴も

熊本県には、休日などの時間に趣味・娯楽として手芸を楽しむ人が多くいます。そのため、手芸が好きな人に人気のある、大型の手芸店・クラフトショップ、珍しい手芸用品を取り扱っている小型店などが数多く点在しています。また、熊本県にしかない手芸店・クラフトショップも決して少なくありません。 この記事では、熊本県の手芸店・クラフトショップの特徴・おすすめの手芸店・クラフトショップを11店舗紹介します。熊本県で手芸店・クラフトショップを探したい人は、ぜひ最後まで読み進めてください。 熊本県の手芸店・クラフトショップの特徴は? 熊本県には、大型のクラフトショップだけでなく小型の手芸店も点在しています。大型店は手芸初心者に、小型店は年配の人・専門的な道具や変わった材料を求める人に人気です。 熊本県の手芸店・クラフトショップは、基本的に19時前後に閉まるお店がほとんどで、閉店時間が早いお店では17時に閉まります。お店によって営業時間が大きく異なるため、手芸店・クラフトショップを巡る際は、営業時間を必ず確認しましょう。 熊本県でおすすめの手芸店・クラフトショップ11選 熊本県で手芸店・クラフトショップが集中しているエリアは、熊本市役所周辺や平成中央公園近くです。いずれも熊本市内にあるため、車を使えば約15分で移動できます。大型店を中心に回りたい人は熊本市役所周辺、大型店・小型店どちらも回りたい人は平成中央公園近くの手芸店・クラフトショップから行くことをおすすめします。 ここからは、熊本県にあるおすすめの手芸店・クラフトショップを11店舗紹介します。 クラフトハートトーカイ熊本南店 出典:https://www.crafttown.jp/info/contact/realShopDetail.php?id=1122 「クラフトハートトーカイ熊本南店」は、藤久株式会社が運営する手芸店の1つです。季節に合った生地・毛糸などを定期的に入荷しており、訪れるたびに新たな素材と出会えます。 クラフトハートトーカイ熊本南店は、平成駅から徒歩約7分の位置にあるため、アクセス性は良好です。また、無料駐車場も完備しており、車で訪れることもできます。 名称 クラフトハートトーカイ熊本南店 公式サイト https://www.crafttown.jp/info/contact/realShopDetail.php?id=1122 営業時間 10:00~19:00 定休日 年末年始 住所 熊本県熊本市南区江越1-1-10 電話番号 096-373-2310 もりお本店 出典:https://morio-hobby.com/ 「もりお本店」は、フェルト・刺しゅう糸・染料などを豊富に取り扱う手芸店です。卸売りをしていることから大型の手芸店と比べて、材料・道具を安く購入できるという魅力があります。手芸に必要な材料・道具はすべて揃えられるため、手芸道具を一式揃えたい人におすすめです。 名称 もりお本店 公式サイト https://morio-hobby.com/ 営業時間 10:00~17:00 定休日 日曜日・祝日・第2、4土曜日 住所 熊本県熊本市中央区上鍛冶屋町19 電話番号 096-354-4171 ユザワヤ熊本鶴屋百貨店 出典:https://www.yuzawaya.co.jp/shop/detail/327.html 「ユザワヤ熊本鶴屋百貨店」は、コットン・服飾品の取り扱いが多く、服飾が好きな人に適しています。和洋裁品・UVレジン・編み物用品・ソーイング用品なども取り扱っており、大型店ならではの品揃えが持ち味です。 実際の店舗に訪れる前に、どのような手芸用品が売られているのか知りたい場合は、「ユザワヤ公式ネットショップ」などをチェックするとよいでしょう。 名称 ユザワヤ熊本鶴屋百貨店 公式サイト https://www.yuzawaya.co.jp/shop/detail/327.html 営業時間 日曜日~木曜日:10:00~19:00金曜日・土曜日:10:00~19:30 定休日 年中無休(臨時休業あり) 住所 熊本県熊本市中央区手取本町6-1鶴屋百貨店ウィング館4F 電話番号 096-351-1212 […]

2022.01.24
奈良県内の手芸店・クラフトショップおすすめ10選!各店の特徴も

おすすめ店舗 クラフト 7,936 view

奈良県内の手芸店・クラフトショップおすすめ10選!各店の特徴も

奈良県は、大阪府・和歌山県など複数のエリアにアクセスしやすい都道府県です。古くからの街並みが残るエリアが多く、地元住民に親しまれてきた個人店がジャンルを問わず多いことで知られています。手芸店・クラフトショップも例外ではなく、地元に根ざしたお店が少なくありません。 この記事では、奈良県の手芸店・クラフトショップの特徴・おすすめのお店を10店舗紹介します。手芸を長年楽しんでいる人・これから手芸を趣味にしたい人は、ぜひ参考にしてください。 奈良県の手芸店・クラフトショップの特徴は? 奈良県の手芸店・クラフトショップの特徴は、地元に根ざしたお店が多いことです。地元に根ざしたお店は、リバティ・パッチワーク・カルトナージュなど、専門性の高いお店がほとんどです。そのため、新しく手芸を始めたい人はもちろん、特定の手芸に精通した人からも人気があります。 また、奈良県には「ユザワヤ」「手芸センタードリーム」など、全国展開するお店も少なくありません。どのような手芸があるのか知りたい人は、全国展開するお店に訪れることで、さまざまな手芸に触れ合えるでしょう。 奈良県でおすすめの手芸店・クラフトショップ10選 奈良県の手芸店・クラフトショップは、特定のエリアに集中しておらず、さまざまなエリアに点在している傾向です。基本的には、駐車場を併設しているお店が多いため、車を使って各店舗に訪れることがおすすめです。 また、県をまたいで大阪府にある手芸店・クラフトショップに訪れると、より多くの手芸用品が見つかるでしょう。 以下では、奈良県でおすすめの手芸店・クラフトショップを10店舗紹介します。 手芸センタードリームミ・ナーラ奈良店 出典:https://www.dream-ono.co.jp/shop/mna/ 「手芸センタードリームミ・ナーラ奈良店」は、和洋裁・レザークラフト・刺繍・レジンなど、ジャンルを問わずさまざまな手芸用品を取り扱っているお店です。豊富な品揃えが持ち味で、「ウィンドウショッピングだけでも楽しめる」という人も少なくありません。 また、「ミ・ナーラ」は複合施設となっており、昼食や他の買い物も楽しめます。 名称 手芸センタードリームミ・ナーラ奈良店 公式サイト https://www.dream-ono.co.jp/shop/mna/ 営業時間 10:00~20:00 定休日 ― 住所 奈良県奈良市二条大路南1-3-1ミ・ナーラ3F 電話番号 0742-32-5710 リバティプリント専門店メルシー本店 出典:https://www.merci-fabric.co.jp/ 「リバティプリント専門店メルシー本店」は、リバティやソレイアード、ウィリアム・モリスなどの生地を豊富に取り扱っているお店です。外観や内装はアンティーク調で、創作意欲が湧くお店となっています。 生地を中心に購入したい人・おしゃれな手芸店に行きたい人は、リバティプリント専門店メルシー本店へ訪れてみましょう。 名称 リバティプリント専門店メルシー本店 公式サイト https://www.merci-fabric.co.jp/ 営業時間 10:00~14:00 定休日 原則、土日祝日(月1回は土日祝日のいずれかで営業) 住所 奈良県大和郡山市冠山町7-35 電話番号 0743-53-6811 銀座亜紀枝刺子の店・奈良店 出典:http://www5a.biglobe.ne.jp/~sashiko/ 「銀座亜紀枝刺子の店・奈良店」は、本藍染め・草木染めの生地や刺子糸を専門に販売するお店です。どの素材も本格的な手法で作られており、一般的な手芸店・クラフトショップで販売されている素材より料金は高く設定されています。 そのため、こだわりのある手芸作品を作りたい人に、銀座亜紀枝刺子の店・奈良店はおすすめです。 名称 銀座亜紀枝刺子の店・奈良店 公式サイト http://www5a.biglobe.ne.jp/~sashiko/ 営業時間 11:00~16:30 定休日 月曜日・水曜日・木曜日・土曜日 住所 奈良県奈良市下御門町32町家空間2階 […]

2022.01.23
福岡県内の手芸店・クラフトショップおすすめ11選!各店の特徴も

クラフト おすすめ店舗 2,567 view

福岡県内の手芸店・クラフトショップおすすめ11選!各店の特徴も

福岡県は、九州地方で最も栄えている都道府県です。特に、福岡市には商業施設が多く、衣類・雑貨の買い物、飲食を楽しめることで有名です。 近年は、趣味の1つとして手芸を始める人が多く、福岡県のさまざまなエリアに手芸店・クラフトショップが増えています。福岡県は手芸を楽しみやすいエリアと言えるでしょう。 この記事では、福岡県の手芸店・クラフトショップの特徴・おすすめの手芸店・クラフトショップを紹介するため、福岡県で手芸を嗜んでいる人は、ぜひ参考にしてください。 福岡県の手芸店・クラフトショップの特徴は? 福岡県の手芸店・クラフトショップには、全国展開している大型店・九州地方に展開している中型店・個人営業している小型店の3種類があります。基本的に大型店・中型店は、さまざまな手芸に対応したお店がほとんどで、小型店は特定のジャンル・素材に特化したお店が多い傾向です。 手芸に必要な用具を一式揃えたい人は大型店・中型店へ、オリジナルの作品を作りたい人は小型店に行くと、満足度が高いでしょう。 福岡県でおすすめの手芸店・クラフトショップ11選 福岡県の手芸店・クラフトショップは、福岡市に集中しています。福岡市の中でも、特に博多・天神エリア周辺に手芸店・クラフトショップは多くあります。 基本的には、どのエリアの手芸店・クラフトショップにも駐車場が併設されている場合が多く、車で訪れることができます。しかし、福岡県の手芸店・クラフトショップには、オンラインのみで対応しているお店もあるため注意しましょう。 ここからは、福岡県でおすすめの手芸店・クラフトショップを11店舗紹介します。 ユザワヤ福岡ミーナ天神店 出典:https://www.yuzawaya.co.jp/shop/detail/325.html 「ユザワヤ福岡ミーナ天神店」は、全国展開している大型手芸店の「ユザワヤ」が運営する手芸店です。刺しゅう・編み物・和洋裁など、さまざまなジャンルの手芸用品を数多く取り揃えています。 また、ユザワヤ福岡ミーナ天神店では、手芸初心者向けのワークショップを定期的に開催しています。そのため、今までやったことがない手芸にチャレンジしたい人に、ユザワヤ福岡ミーナ天神店で実施されるワークショップはおすすめです。 名称 ユザワヤ福岡ミーナ天神店 公式サイト https://www.yuzawaya.co.jp/shop/detail/325.html 営業時間 10:00~20:00 定休日 年中無休(臨時休業あり) 住所 福岡県福岡市中央区天神4-3-8ミーナ天神7F 電話番号 092-721-4141 ホビーラホビーレJR博多シティ 出典:https://www.hobbyra-hobbyre.com/wp/site/store/1301.html 「ホビーラホビーレJR博多シティ」は、生地・ニット・刺し子などをメインに取り扱う手芸店です。ハロウィン・クリスマスなど、イベントに合った飾りが作れるキットも販売しており、訪れるシーズンごとでさまざまなアイテムに触れられます。 最新の手芸素材・キットなどの予約ができるため、ホビーラホビーレJR博多シティは、季節に応じたハンドメイド作品を作りたい人におすすめです。 名称 ホビーラホビーレJR博多シティ 公式サイト https://www.hobbyra-hobbyre.com/wp/site/store/1301.html 営業時間 10:00~20:00 定休日 ― 住所 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号JR博多シティ8F 電話番号 092-413-5070 サンカクヤ薬院店 出典:https://www.sankakuya.org/branch/yakuin.php 「サンカクヤ薬院店」は、九州地方を中心に展開する手芸店です。店内には、布地コーナー・ミシンコーナー・服飾品コーナーなど、9つものコーナーが設けられています。どのコーナーも定番のアイテムはもちろん、個性のあるアイテムも豊富に取り揃えられています。 なお、サンカクヤ薬院店の定休日は、明確な日数が記載されていないため、お盆・正月などに訪れる際は、公式サイトで営業状況を確認しましょう。 名称 サンカクヤ薬院店 公式サイト https://www.sankakuya.org/branch/yakuin.php 営業時間 10:30~19:30 定休日 お盆・正月・棚卸し 住所 […]

2022.01.22
広島県内の手芸店・クラフトショップおすすめ10選!各店の特徴も

クラフト おすすめ店舗 5,449 view

広島県内の手芸店・クラフトショップおすすめ10選!各店の特徴も

広島県は、広島市・福山市を中心に栄えており、市部へ出るとさまざまな買い物を楽しめる都道府県です。ショッピングモールが複数のエリアに点在しており、洋服・アウトドア用品以外に、手芸・ハンドメイド用品の販売も行われています。 この記事では、広島県の手芸店・クラフトショップの特徴を紹介します。全国展開しているクラフトショップ・老舗手芸店などを含め、広島県でおすすめのお店を10店舗紹介するため、ぜひ参考にしてください。 広島県の手芸店・クラフトショップの特徴は? 広島県の手芸店・クラフトショップは、全国展開しているお店が多いため、和裁・洋裁・編み物・パッチワークなどに必要な素材・道具をバランスよく集められます。一方で、アクセサリーパーツ専門店は少なく、実店舗とネットショップを併せて利用することがおすすめです。 また、広島県には全国展開しているお店以外に、小型店も複数あります。小型店の多くは編み物に特化しており、珍しい毛糸などを取り扱っていることも少なくありません。 広島県で手芸店・クラフトショップを探す際は、編み物が好きな人は小型店を、その他の手芸が好きな人は全国展開しているお店を選ぶとよいでしょう。 広島県でおすすめの手芸店・クラフトショップ10選 広島県の手芸店・クラフトショップの多くは、ショッピングモール・百貨店などに入っており、車を使ってお店を巡りやすくなっています。 手芸店・クラフトショップは広島市に集中しているため、複数のお店で買い物を楽しみたい人は、広島市へ訪れましょう。 ここからは、広島県でおすすめの手芸店・クラフトショップを10店舗紹介します。 手芸マキ広島本店 出典:http://syugei-maki.com/ 「手芸のマキ広島店」は手芸マキの本店として機能しており、サテン・ちりめん・チャイナ生地・本革など、さまざまな素材を取り扱っています。中でも、チャイナ生地は中国から直輸入しており、他のお店では手に入らない柄も多数取り揃えています。 また、ビーズ・パーツも豊富に取り揃えていることも、手芸のマキ広島店の特徴です。トンボ玉・陶器ビーズなど、和をコンセプトにした珍しいビーズ・パーツが購入できるため、和裁を楽しみたい人におすすめです。 名称 手芸マキ広島本店 公式サイト http://syugei-maki.com/ 営業時間 10:00~18:00 定休日 ― 住所 広島県広島市東区上大須賀14-5 電話番号 082-263-5211 ユザワヤアクア広島センター街店 出典:https://www.yuzawaya.co.jp/shop/detail/321.html 「ユザワヤアクア広島センター街店」は、生地から副資材まで幅広く取り揃えている手芸店です。ユザワヤ友の会の会員になると、手芸用品をより手頃な価格で購入できるだけでなく、会員限定の特別セールにも参加できます。 なお、アクア広島センター街はそごう広島店に隣接しているため、以下で紹介する「クラフトワールド そごう広島店」と併せて訪れることが可能です。 名称 ユザワヤアクア広島センター街店 公式サイト https://www.yuzawaya.co.jp/shop/detail/321.html 営業時間 10:00~20:00※2021年12月時点の営業時間は10:00~19:30 定休日 年中無休(不定休あり) 住所 広島県広島市中区基町6-27アクア広島センター街5F 電話番号 082-511-1717 クラフトワールド そごう広島店 出典:https://www.crafttown.jp/info/contact/realShopDetail.php?id=1745 「クラフトワールド そごう広島店」は、そごう広島店の9階の旧市民球場側にある手芸屋です。単色のシンプルな生地はもちろん、キャラクターが印刷された生地・ワッペンなどが豊富で、子どものシューズバッグ・手提げバッグなどを作りたい人におすすめです。 また、クラフトワールド そごう広島店は、紙屋町西駅から徒歩数分の距離に位置し、アクセス性がよいお店となっています。 名称 クラフトワールド そごう広島店 公式サイト https://www.crafttown.jp/info/contact/realShopDetail.php?id=1745 […]

2022.01.21