PageTop

タグ【ハンドメイド】の記事一覧

推しぬいポーチとは?選ぶときのポイントや注意点を解説!

ハンドメイド 1,272 view

推しぬいポーチとは?選ぶときのポイントや注意点を解説!

最近、主に女性のあいだで推し活が流行しています。推し活にはさまざまな楽しみ方があり、その1つとして推しぬいというものがあります。推しぬいは自宅に飾る以外にも、外出の際に一緒に持っていくこともでき、バッグの中に入れ連れ歩くという方も多いでしょう。 推しぬいを連れて歩く際には、推しぬいを収納できるものが必要になります。そこで今回は、推しぬいを収納できるポーチについて、選ぶときのポイントや収納時の注意点などを解説します。ポーチに推しぬいを入れるときにあると便利なアイテムも紹介するので、推し活を楽しみたい方は必見です。 推しぬいポーチとは? 推しぬいとは、推しのぬいぐるみのことです。推しているキャラクターやアイドルをデフォルメ化したぬいぐるみを、「推しぬい」や「ぬい」と呼びます。推しぬいは、主に女性の推し活として人気です。推しぬいは、主にアニメのキャラやアイドルをモデルに製作されています。 推しぬいポーチとは、推しぬいを収納する専用ポーチです。推し活をしている人のあいだで、ぬいぐるみ痛ポーチとも呼ばれています。旅行や日々の出勤・通学に連れて歩く際に、推しぬいを汚したり紛失しないために作られました。 推しぬいポーチを選ぶときのポイント 推しぬいポーチは、主に次のようなショップで購入できます。購入しやすい価格のものが多く、複数所有することもできるので推し活が捗るでしょう。 100均 ハンドクラフトショップ 雑貨屋 通販 ユザワヤ公式ネットショップ 推しぬいポーチを選ぶときは以下で紹介するポイントを押さえると、さらに推し活を楽しめます。 推しぬいのサイズを確認する 推しぬいを持ち歩くときに推しぬいの形が崩れないよう、推しぬいのサイズにちょうど合うサイズのポーチを選びましょう。推しぬいはバッグやポケットに入れることを想定して製作されていますが、あまりに小さいサイズのポーチを選ぶと、ポーチの中で推しぬいが押しつぶされてしまいます。 まずはポーチに収納する予定の推しぬいのサイズを測りましょう。このとき、高さや幅だけでなく奥行きも測っておくと、推しぬいの形崩れを予防できます。推しぬいのサイズは、10〜15cmと小ぶりなものがほとんどです。 持ち運び方を決める 推しぬいの持ち歩き方によって、おすすめのポーチの形状が異なります。バッグの中で推しぬいの形が崩れることが気になる場合は、ナスカンが付いたポーチを選ぶとバッグの持ち手などに付けられるので、形崩れの心配がありません。 推しぬいポーチには以下のようなタイプがあり、それぞれ異なるメリットがあります。持ち運びで悩んだ際の参考にしてください。 ・クリアポーチ 全面が透明のPVCポーチです。ポーチに入れたまま推しぬいを撮影できるので、汚れたり紛失したりすることがありません。推しぬいと一緒に推し色の布や紙を入れたり、アクセサリーやリボンなどでデコレーションしたり、自由にカスタマイズできるのも魅力です。 ・ポシェット型ポーチ ポシェット型はポーチ単体で持ち運びができます。外に出るときはバッグの中に入れておき、買い物などで入れるものが増えたときはバッグからポーチを出し、バッグの容量を増やせる点がメリットです。 ・筒型ポーチ 筒型のポーチは、お座りタイプの推しぬいを座らせた状態で収納できます。クリアになっているものが多く、部屋に飾りたいけどホコリを付けたくないという方におすすめです。ショルダーが付いてるタイプは、斜め掛けしてお出かけできます。 ・ベルト・持ち手付きポーチ ベルトや取っ手、ストラップなどの持ち手が付いたポーチは、持ち運びに便利です。ベルト付きポーチは、ボトムスにベルトを通して使います。持ち手付きポーチは、通常時はバックの中に入れておき、イベントやライブ会場ではポーチを取り出し、手持ちにする楽しみ方ができます。 ・バックチャームタイプのポーチ バックチャームタイプのポーチは、小さめの推しぬいをチャームのようにバッグに付けられるポーチです。外気や直射日光を避けつつバッグに飾れるというメリットがあります。 以上のように、ニーズに合わせてさまざまな推しぬいポーチが用意されています。どのようなシーンで推しぬいを使うのか、持ち運ぶ機会が多いのかなど、使い方を決めてからポーチを購入すると失敗がありません。 推し色を使用したポーチを選ぶ 推し色とは、推しをイメージする色のことで、キャラクターなどの髪や服の色を推し色とする場合がほとんどです。推しぬいポーチはカラーバリエーションが豊富で、推し色に合わせることもできます。 推しぬいポーチの縁だけ色が付いているものもあれば、ポーチの大部分に色が付いているものもあり、使い方はさまざまです。 推しぬいポーチの注意点 推しぬいをポーチに入れたままでいると、湿気やホコリによって推しぬいにダニが繁殖する可能性があります。汚れの沈着はもちろん、ダニの繁殖を防ぐためにも定期的にポーチから推しぬいを出し、洗いましょう。 推しぬいを洗うときは、中性洗剤アクロンなどのデリケート用洗剤を使い、やさしく手洗いします。洗濯機におしゃれ着コース・手洗いコース・ドライコースがあれば、洗濯機で洗っても問題ありません。洗剤は手洗いと同じでデリケート用洗剤を使います。30秒程度脱水したら推しぬいをタオルで包みましょう。推しぬいを干すときは、形を整え、必要であればブラッシングしてから乾燥させます。 ぬいぐるみの中には水洗いできないものもあるので、必ず洗濯表示をチェックして、型崩れや破損の恐れがないかの確認をした上でお手入れしましょう。 また、推しぬいを入れるポーチの扱い方にも注意点があります。推しぬいポーチに関する注意点は、以下の通りです。大切な推しぬいを綺麗な状態で収納したい方は、チェックしてください。 詰め込みすぎない 大きめのポーチに推しぬいを入れる際、つい推しぬいを複数入れがちです。ポーチのサイズによっては余裕をもって推しぬいを収納できますが、中途半端なサイズの場合、推しぬいを複数入れると推しぬいの形が崩れてしまいます。最悪の場合、推しぬいの破損につながる恐れもあります。 ポーチの推奨サイズを確認の上で、適切なサイズ・数の推しぬいを収納しましょう。余裕をもってチャックなどを閉められる程度であれば、複数入れても破損する心配はありません。 定期的に換気する ポーチに推しぬいを入れた状態で長期間保管していると、ポーチ内の湿度が高くなり、カビやダニが繁殖する原因になります。特に梅雨時期や夏場は湿度が高まります。 カビやダニの繁殖を防ぐには、推しぬいの洗濯に加えて、定期的にポーチの口を開けて換気するのがおすすめです。また、ポーチに除湿乾燥剤や防虫剤を入れると湿気対策ができます。 日光が当たらないところに収納する 推しぬいポーチは、プラスチックのものがほとんどです。プラスチックは変形・劣化を起こしにくいという特徴がありますが、屋外や日光があたる場所では耐候性を保つことができません。 推しぬいポーチを収納するときは、日光が当たらない通気性のある場所を選びましょう。窓辺などの日光が直接当たる場所は高温になりやすいので、避けたほうが安全です。 推しぬいポーチの便利アイテム 推しぬいポーチで役立つアイテムとして、次のものがあります。いずれも収納性が高まるので、推しぬいをより綺麗な状態で保管したい場合におすすめです。 ・プチスタンド プチスタンドは、推しぬいを自立させるアイテムです。プチスタンドを使えば、ポーチの中でも推しぬいを立たせ、安定させることができます。自宅や外出時に推しぬいを撮影するときにも役立ちます。 ・ぬいベルト ぬいベルトは、推しぬいの固定ベルトのことです。ベルトには安全ピンが付いており、バッグに取り付けることができます。また、ベルトの長さを調節できるアジャスターが付いているものもあり、落下防止にもなります。 まとめ 推しぬいポーチとは、アニメのキャラクターやアイドルをデフォルメ化したぬいぐるみを収納するポーチのことです。 […]

2022.11.28
ハンドメイドの種類を12個紹介!特徴や向いている人の特徴も解説

ハンドメイド 初心者さん向け 3,132 view

ハンドメイドの種類を12個紹介!特徴や向いている人の特徴も解説

ハンドメイドは趣味で楽しむにしても、販売に挑戦するにしても、自分の作品が形になった時は大きな喜びを得ることができます。しかし、ハンドメイドには種類がたくさんあります。「手作りを楽しみたいけれど、自分にはどれが合っているのか分からない」という人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、人気がある12種類のハンドメイドについて、特徴や販売されている商品などをまとめました。ハンドメイドをこれから始めたい人や、どれを選んだらいいか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。 ハンドメイドにはどんな種類がある? ハンドメイドと一口にいっても、初心者でも手軽に作れるものから難易度が高い上級者向けのものまで、さまざまな種類があります。 趣味として始めるなら、自分が楽しんでできるかどうかを重視して選ぶとよいでしょう。ハンドメイドの販売サイトなどを通して作品を売りたい場合は、材料費や使用ツールなどの販売方法も検討の上で選ぶのがおすすめです。 ここでは、12種類のハンドメイドの特徴をご紹介します。 レジンアクセサリー レジンアクセサリーは、透明感があり艶やかな質感が人気です。レジンとは、英語で「樹脂」のことをいいます。 使用するものは、レジン液、レジン液を流し込む型、つまようじ、ピンセットが基本です。レジンの種類によって硬化させる方法が異なるため、種類に適したUVライトやLEDライトが必要になります。 レジンは、金具やラメやドライフラワーなどのパーツの組み合わせによって、さまざまなアクセサリーを作れる点が魅力です。 ハーバリウム ハーバリウムとは、プリザーブドフラワーやドライフラワーをガラスなどの容器に入れ、専用のオイルに浸したものです。お手入れの必要がなく気軽に花を飾れるため、インテリアフラワーとして人気です。 ガラス瓶、ドライフラワーやブリザードフラワーなどの封入物、ミネラルオイルもしくはシリコンオイルがあれば作れます。 ハーバリウムは花を長く楽しむことができるため、花好きの人やプレゼントに向いています。 スイーツデコ スイーツデコは、樹脂粘土などを使ったフェイクスイーツです。シリコンやグルーガン、絵の具などを使用して本物にそっくりなスイーツはもちろん、新しいスイーツを作ることもできます。粘土にもさまざまな種類があり、スイーツの質感に合わせて選べます。 マグネットやストラップ、金具を付けて雑貨やアクセサリーにするなど、アイディア次第でさまざま楽しむことが可能です。ハンドメイド初心者はもちろん、上級者にも人気があるハンドメイドといえます。 ビーズアクセサリー ビーズは、質感、大きさ、光沢、色などの種類が豊富な点が魅力です。ビーズアクセサリーはデザインも自由自在で、テグスやヘンプ(麻)、リボンなどビーズを通す紐を工夫することでアクセサリーの雰囲気を変えることができます。 ビーズアクセサリーをハンドメイドする場合、作るものによってはニッパーやヤットコなどの道具を揃える必要があります。一度揃えれば、再度追加する必要はないため、比較的安価で継続して制作できるでしょう。 ビーズを使用したハンドメイドは細かい作業が多いため、手先が器用な人に向いています。 刺繍 刺繍にもさまざまな種類があり、ヨーロッパ刺繍やビーズ刺繍、アップリケ、クロスステッチなど、種類によって雰囲気が大きく異なります。 刺繍で用意するものは、主に刺繍針、刺繍糸、布の3点です。さらに刺繍枠があると、布を張った状態で刺繍ができるため初心者でも始めやすいでしょう。 ハンカチや鞄にワンポイントとして刺繍を入れるのもおすすめです。刺繍を施した布でくるみボタンを作り、ブローチにするのもよいでしょう。 キャンドル ワックスを季節の花やアロマと一緒に固めるだけで簡単に作れるキャンドルは、初心者におすすめのハンドメイドです。 ワックスには、透明なジェルワックスや、自然の風合いが楽しめるロウ(蜜蝋)など種類が豊富にあります。花が入ったキャンドルや、アロマサシェなど楽しみ方もさまざまです。 アイシングクッキー アイシングクッキーとは、粉砂糖や卵白を混ぜて作ったアイシングで表面をデコレーションしたクッキーのことです。華やかで可愛い見た目のお菓子が作れるため、人気があります。 初心者はシンプルな形のものから始め、慣れてきたら色やデザインが複雑なものにチャレンジするのがおすすめです。アイシングクッキーは、徐々にステップアップしていけることが魅力です。 ポリマークレイ ポリマークレイは、クレイ(粘土)をこねてオーブンで焼いて作る作品のことをいいます。クレイは焼きあがると固くなる特徴を持つため、イヤリングやネックレスなどのアクセサリーから、壁掛けなどの雑貨まで幅広いアイテムを作ることが可能です。 ハンドメイド専用の粘土にはあらかじめ色が付いており、着色の工程は必要ありません。また、家庭用のオーブンで制作できるため、気軽にハンドメイドを始められます。 レザークラフト レザーを使ったハンドメイドは難しいイメージがありますが、小物なら初心者でも挑戦できます。 レザークラフトに必要なものは、レザー、糸、針、目打ち、ボンドです。作業工程としては、まず型紙を作り皮を切断します。次に縫う箇所に目打ちで穴を開けて、針と糸で縫い付けます。 ハンドメイド初心者は、はさみカバーやバッグの取手など小さいものからチャレンジするとよいでしょう。 羊毛フェルト 羊毛フェルトは、ふわふわの羊毛を針で刺しながら動物やスイーツなどを成形するハンドメイドです。細い刻みが入った特殊な針で、羊毛の繊維を絡め合わせて形を作ります。 材料は、羊毛フェルト、ニードル、フェルティングマットのみです。羊毛フェルトは必要な材料が揃ったキットが多数販売されており、初心者でも気軽に挑戦できます。 やわらかい糸を、無心でちくちくと刺す時間そのものに癒されるという人も少なくありません。 スマホケース スマホケースのハンドメイドは、透明なケースに、レジンやデザイン紙を使ってオリジナルのデコレーションを施すのが一般的です。色の付いたスマホケースにステッカーを貼る方法もあります。 押し花や写真、ステッカーなど好みのアイテムで個性を出せるため、多くの人に人気です。 編み物 毛糸は日常で使うものを手作りできる優れたアイテムで、クッションカバーやティッシュケース、コースター、マフラー、服などを制作できます。使用する糸やデザインで自分らしさを出すことが可能です。 編み物は、同じ作業を繰り返すことが苦ではない人に向いています。 人気のハンドメイド作品を紹介 ハンドメイド作品を販売をしたい場合、売れ筋商品やニーズがあるものを選ぶと売上につながりやすいです。ここでは、ハンドメイドの販売サイトで人気が高いハンドメイド作品をご紹介します。 ・アクセサリー(レジンやビーズ、パーツ) アクセサリーはアイテムのタイプを問わず人気が高く、利益が出やすいといえます。デザインによっては手軽に作れるため、初心者でも比較的早く売上につなげることが可能です。ただし、アクセサリーは人気であることから出品数も多いため、ある程度のクオリティとオリジナル性が求められます。 ・スマホケース(レジンやパーツ、レザークラフト) スマホのケースも需要が高いです。最新モデルが発売される時期に合わせて対応したサイズのケースを販売すると、売れやすくなります。 ・クッションカバーやティッシュカバーなどの布製品(刺繍や編み物) […]

2022.10.05
ハンドメイド作家の収入はどれくらい?収入を得る方法を解説!

ハンドメイド 初心者さん向け 1,366 view

ハンドメイド作家の収入はどれくらい?収入を得る方法を解説!

ハンドメイド作家として作品を販売するのであれば、できるだけ多くの利益を得たいと考える人も多いでしょう。ハンドメイド販売で一定の利益を出すためには、適切な販売価格の設定と売れやすいハンドメイド作品のジャンルを知っておくことが大切です。 当記事では、ハンドメイド作家の収入や、収入を得るために意識したいこと、販売価格の決め方などを紹介します。本業と別でハンドメイド販売の副業を始めようと考えている人や、ハンドメイドだけで生計を立てたい人はぜひ参考にしてください。 ハンドメイド作家は収入がどれくらいあるの? 現状、ハンドメイド作家の収入に関する正確な統計データはありません。理由として、確定申告をするほど収入を得ている作家が少なく、中には事業届を出していない作家もいるためです。また、作家によって販売へのスタイルが異なり、毎月の収入も販売量によって変動するため、1か月にどのくらい売り上げるかなどの数値は、はっきりと断言できません。 目安として、2019年にハンドメイド販売サービスサイト「minne」が、minne作家1,924名に行ったアンケート調査を紹介します。minneの調査によると、1か月の売り上げが1万円を超える人は43.7%、10万円を超える人は4.8%という結果になりました。ハンドメイド作家の活動歴が長い人ほど売り上げも高い傾向ですが、中には1年未満の活動歴で月10万円以上稼ぐ人もいます。 出典:GMOペパボ「「minne」が「ハンドメイド 主婦・主夫作家の意識調査」を実施 ~専業主婦・主夫作家の80%以上がものづくりで収入を得ていた~」 ハンドメイド作家が収入を得るために意識したいこと ここでは、ハンドメイド作家として、安定した収入を得るために意識したいことを5つ紹介します。 ・SNSを活用する 作品が売れるようになるためには、まずは自身の作品を知ってもらう必要があります。SNSを活用し、自身の作品を使ってプレゼント企画をしたり、インスタ映えの写真を投稿したりするなど、認知度を上げる工夫を行いましょう。認知度が上がれば、ハンドメイド作品の売り上げアップも期待できます。 ・作品のクオリティを高める 購入者にとっては、既製品もハンドメイド作品もお金を支払って買う「商品」のため、ハンドメイド作品にもクオリティの高さが求められます。また、商品にオリジナリティを出し、他の作家と差別化を図ることも重要です。購入者が満足するレベルにクオリティを上げて、他にはないオリジナリティのある作品を製作しましょう。 ・適正価格で販売する ハンドメイド作品は、市場相場を調べてから適正価格で販売することが大切です。相場よりかなり安めの価格で販売されていると、何か欠陥があるのかと疑われ、購入を控えられる恐れがあります。また、原価を考えずに価格を決めると、利益がほぼ出ないことからストレスもたまり、ハンドメイド作家を辞めたくなる可能性もあります。市場価格をリサーチして、適切な価格をつけるようにしましょう。 ・写真撮影にこだわる 作品のクオリティと同じくらい重要なのが、作品の写真撮影です。明るい場所で、画用紙などの白背景を用意して写真を撮ることで、作品をキレイに撮ることができます。撮影だけでなく、撮影した写真の加工も重要です。作品の魅力を最大限引き出すために、商品写真にはこだわりましょう。 ・市場調査をする 作品を作る前に、ハンドメイド通販サイトやハンドメイド系イベントに参加し、売れる商品やジャンルを調査することをおすすめします。売り上げを伸ばすことを目標としている場合は、市場調査をして売れ筋商品を作ることも大切です。人気があり競合の少ない商品を見つけて作ることで、売り上げの向上につながるでしょう。 ハンドメイド作家が気を付けるべき収入・売上・所得の違い ここでは、ハンドメイド作品を売る際に知っておきたい収入・売上・所得という3つの言葉の違いを解説します。 収入 売上や補助金など1年間で得たお金 売上 収入の中でも商品やサービスの販売で得たお金 所得 収入から税金や材料費など必要経費を引いたお金 ハンドメイド作品の販売価格の決め方 作った作品が適正価格で販売されているかどうかは、売り上げに大きく関わります。たとえば、1,000円の材料費で作った作品を1,000円で販売すると、利益が1円も出ず、送料や梱包代などで赤字になるでしょう。 販売方法によって計算方法は多少異なりますが、自身の作品の原価を確認し、適正価格を調べてから販売することで、売り上げを得ることが可能です。ここでは、販売価格を決める際の注意点を3つ紹介します。 原価を計算する 原価とは、以下の項目をすべて足した金額を指します。 材料費 通販で材料を買ったり、商品の発送を行ったりするときに発生した送料 梱包資材代 作品作りに使う道具代・電気代 人件費 アトリエの家賃・水道光熱費 作品づくりで必要になった費用をすべて足し、製作した個数で割って出てきた金額が、作品1個あたりの原価です。販売価格は原価の3倍が相場と言われており、3倍以下になると利益がほとんど出なくなるので注意が必要です。 【ネット販売の場合】各サイトの手数料も考慮する ネットショップを利用する場合は、売り上げから手数料が引かれるため、手数料も考慮して販売価格を決める必要があります。ここでは代表的なハンドメイド販売アプリの手数料を紹介します。 minne 作品価格+オプション価格+送料の10.56%(税込) Creema 商品金額の一律11%(税込) メルカリ 商品代金の10%(税込) たとえば、原価が1,000円の商品をCreemaで3,000円の価格で販売する場合、Creemaの販売手数料は11%のため330円になり、利益は以下のようになります。 3,000(販売価格)- 1,000(原価)- 330(販売手数料)=1,670(利益) 価格設定をする際は、原価と販売手数料を考慮した金額にしましょう。 市場の値段と比較しながら利益が出る価格を決める 一般的に原価の3倍が適正価格と言われていますが、原価の倍率が利益に直結するため、商品に市場価値がある場合は倍率を増やすなど、利益を考えて値段を調整しましょう。 ハンドメイド作品の中では、ブライダルやコスプレ、お祝い品などが高値でも売れるジャンルと言われています。特にブライダルやお祝い品は、「少し値段が高くても良い物を買いたい」という心理が働くため、高めの値段設定でも売れる可能性があります。 […]

2022.10.05
テグスとは?種類やサイズ・選び方を解説!入手場所や使い方も

ハンドメイド 初心者さん向け 13,359 view

テグスとは?種類やサイズ・選び方を解説!入手場所や使い方も

近年、家で過ごす時間が増え、ビーズクラフトなどのハンドメイドが人気を集めています。ハンドメイドのビーズアクセサリー作りなどに欠かせないのが、テグスと呼ばれる糸です。しかし、実際にどのような種類のテグスがあるのかまでは、知らない人も多いのではないでしょうか。 この記事では、テグスの種類やサイズ、選び方や入手できる場所から、ビーズアクセサリー作りにおけるテグスの使い方まで紹介するため、ぜひ参考にしてください。 テグスとは? テグスとは、漢字で「天蚕糸」と書き、釣り糸やハンドメイドアクセサリーの材料などに活用される糸です。中国から伝わったとされるテグスは、昔は天蚕の幼虫から得られる「絹糸腺」を引き伸ばして作る、大変高価な品でした。現在では、ナイロン製や化学製品のテグスが主流となり、100円ショップや手芸店などで気軽に購入可能です。 テグスには、具体的に以下のような用途があります。 アクセサリー 服やバッグの型形成 テグスを編み込んだ服などのアート作品 ポップなどの吊り下げ展示 釣り、延縄漁業 鳥の侵入防止など 釣りなどで使うテグスは「ライン」とも呼ばれ、幅広いサイズ展開が特徴です。テグスを使ったアクセサリーの中には、ビーズクラフトのネックレスにブレスレット、指輪やピアスなどがあります。細くて強度が高いテグスは、ビーズとビーズをしっかり繋げられる点が魅力で、作品作りに欠かせないアイテムです。 テグスのサイズ テグスのサイズは1号、2号などの号数で表現され、数が大きくなるほど太くなります。0.1号などの細めのテグスもあり、用途によって使い分けられる点が特徴です。ビーズクラフトなどでは、主に2〜3号のテグスが使用されます。 主なテグスの号数と直径サイズは、以下の通りです。 1号…直径0.17mm 2号…直径0.23mm 3号…直径0.29mm 4号…直径0.33mm 8号…直径0.47mm 1号サイズは特に細いため、丸特小ビーズを使う場合や、同じビーズに何度も糸を通すテグス編みに適しています。また、3号以上のサイズは大きいビーズを使う場合など、強度が必要な作品作りに最適です。 テグスの種類 テグスの種類は、普通のテグスと伸縮性のあるテグスの大きく2つに分類できます。普通のテグスにはナイロンやフロロカーボン、ホンテロン(ポリエステル)などの種類があり、ネックレスや衣装装飾などの固定したいものへの使用に便利です。 伸びるタイプのテグスには、繊維状のスーパーアンタロンやオペロン、透明なゴム状のモビロンやアンタロンなどの種類があります。伸びるテグスは、ブレスレットやリングなど、伸縮性が必要なアクセサリーに使います。6〜8号の太めのサイズが多い点が特徴です。 【素材別】テグスの強度の違い テグスは素材ごとに強度が異なります。伸縮性がない通常のテグスは、強度が高い順にフロロカーボン、ホンテロン(ポリエステル)、ナイロンと続きます。ナイロンは3つの素材の中では強度が低めですが、結び目の結束強度に優れており、値段もお手頃な点が魅力です。 伸びるテグスの場合は、モビロンやアンタロンなどのゴム状のものが、繊維状のスーパーアンタロンやオペロンよりも高い強度を持ちます。スーパーアンタロンやオペロンを使って、ブレスレットなどのアクセサリーを作るときは、テグスを二重にするのがおすすめです。 テグスの選び方 ビーズアクセサリーなどのハンドメイド用テグスの号数は、ビーズの大きさや作るデザインを基準に選びましょう。ビーズクラフトの中には、テグスを編み込みながら形成する方法もあります。編み込む場合は、1つのビーズに何度もテグスが入ることを想定して、余裕ある太さを選択することが大切です。 また、目的の用途に特化した専用テグスを選ぶのも1つの方法です。ビーズアクセサリーの中でも特に人気を集めるネックレスには、専用糸が販売されています。専用のテグスは、ほつれが少なく、初心者でも扱いやすい点が魅力です。 専用糸の中には、表面がワックス加工された「ビーズワーク専用」のものもあり、ビーズをよりスムーズに通せます。さらに、素材やテグスの色によっても仕上がりが異なるため、好みに沿って完成イメージを固めてからテグスを選択しましょう。 テグスはどこで買える? 手芸用や釣り用などに使われるテグスは、以下のような場所で購入可能です。 手芸店 100円ショップ 釣り具屋 ホームセンター 手芸店や釣り具屋などの専門店では、多種多様な太さ・素材のテグスが販売されています。加えて、大手100円ショップやホームセンターの手芸用品コーナー、釣り具コーナーでも購入可能です。 手芸専門店ユザワヤでは、ビーズアクセサリー作りなどにおすすめの、バラエティ豊かな手芸テグスを用意しています。 ユザワヤ公式ネットショップ「テグス・コード・ワイヤー」の販売ページはこちら ビーズアクセサリー作りにおけるテグスの使い方 ビーズアクセサリーを作るときのテグスの使い方には、以下の2つがあります。 通す 強度が強く扱いやすいテグスは、ビーズに通して繋げることで、ネックレスやブレスレットを作るときに活躍します。 編む テグスは、ビーズを通しながら編むことも可能です。ビーズ同士を編み込むことで、さまざまなモチーフや装飾品を作ったり、アクセサリーの強度を高めたりできます。 テグスの便利技 ここでは、ビーズアクセサリー作りにおけるテグスの便利技を3つ紹介します。 ・透明のテグスは先端を油性マジックで黒く塗る 透明テグスは見えづらいため、先端を油性マジックで黒く塗ってビーズに通しやすくする方法がおすすめです。 ・先端を斜めに切る 小さいビーズになかなかテグスが通らない場合は、テグスの先端を斜めに切りましょう。先が尖るため、ビーズにテグスを通しやすくなります。 ・湯気に当てる クセがついたテグスは扱いづらいため、やけどに気を付けながら湯気に当てて元に戻しましょう。強く引っ張るとテグスが切れてしまうこともあるため、注意が必要です。 テグスの編み技 […]

2022.10.05
【敬老の日】孫からのプレゼントに最適な手作りアイテム16選

ハンドメイド 1,200 view

【敬老の日】孫からのプレゼントに最適な手作りアイテム16選

敬老の日は9月第3月曜日で、2022年の敬老の日は9月19日です。敬老の日に祖父母へプレゼントを渡す方は多いでしょう。今年は敬老の日のプレゼントを手作りして、祖父母を驚かせてみてはいかがでしょうか。 当記事では、敬老の日に祖父母が孫からもらって嬉しい手作りプレゼントを、大人向け・子ども向けに分けて紹介します。また、手作りする時間がない方に向けて、祖父母がもらって嬉しい市販品のプレゼントについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 【大人向け】敬老の日に最適な「手作り」プレゼント12選 敬老の日のプレゼントを手作りするなら、祖父母が喜んで使ってくれるアイテムがおすすめです。実用性が高く、使い続けられるアイテムを手作りしてプレゼントしましょう。 大人はもちろん、小学校高学年や中学生以上の子どもにもおすすめの、敬老の日に最適な手作りプレゼントを12選紹介します。 グラスコード グラスコードとは、メガネのテンプル(つる)に付ける紐のことです。左右のテンプルにグラスコードを付けておくと、メガネを落としたりなくしたりするアクシデントを防げます。老眼鏡をよくかけている祖父母にプレゼントしたいアイテムです。 手作りのグラスコードは、ワイヤーやビーズ・金具でおしゃれにカスタマイズしましょう。下記で紹介する「ガラスビーズのグラスコード(YU-396)」と「やさしい雨色のグラスコード(YU-572)は、基本的に同じ方法で作れます。 まずはワイヤーの始点を5cm程度で折り返すようにして、U字金具に通します。通した後はワイヤーにたるみが出ないように締めて、U字金具の下につぶし玉2個を入れてペンチでつぶし、つぶし玉カバーを被せて閉じましょう。 ワイヤーにビーズを通していき、反対側にあるワイヤーの終点も始点同様にU字金具とつぶし玉・つぶし玉カバーで閉じます。最後に、両側のU字金具にメガネ留め金具を丸カンでつなげたら、グラスコードの完成です。 グラスコードの首が当たる部分には竹ビーズを多く使用すると、着け心地のよいグラスコードが作れます。 出典:ユザワヤ「ガラスビーズのグラスコード(YU-396)」 出典:ユザワヤ「やさしい雨色のグラスコード(YU-572)」 メッセージカード メッセージカードは、祖父母への感謝の気持ちをカードに書いて贈れるプレゼントです。文面を手書きすることはもちろん、カードのデザインや装飾にもこだわって、オリジナルの素敵なメッセージカードを手作りしましょう。 メッセージカードのアイデア例を2つ紹介します。 *押し花で作るメッセージカード 自作の押し花を貼って、おしゃれに仕上げるメッセージカードです。下記の材料を用意して、作った押し花をメッセージカードに貼るだけで完成します。 押し花にする花 メッセージカード 水分の多い花は押し花にするまで1~2週間程度かかるため、日数に余裕を持たせて作りましょう。 *刺繍で作るメッセージカード 出典:ユザワヤ「刺しゅうキット『はじめてでもかんたん クロスステッチ デイジー 522101』 LECIEN ルシアン cosmo コスモ」 カードに刺繍を施すことで、温かみのあるメッセージカードを作れます。絵柄をデザインすることはもちろん、刺繍で感謝の言葉を作ってみてもよいでしょう。 刺繍には刺繍糸・刺繍針・刺繍布といった道具が必要になります。刺繍用の道具を揃えるためには、必要な道具が一揃いで入った「刺繍キット」がおすすめです。 また、刺繍に関する基礎知識は下記のページで詳しく紹介しております。 ストラップ ストラップは、バッグ・スマホ・キーホルダーなど身の回りの品につけて、自分の持ち物として認識できる目印として役立ちます。ハンドメイドのストラップをプレゼントして、祖父母がよく使用する小物の目印にしてもらいましょう。 ストラップの作り方を、2つの例で紹介します。 *お花のくす玉ストラップ(YK-095) 出典:ユザワヤ「お花のくす玉ストラップ(YK-095)」 大小のビーズをテグスでまとめて、フラワーモチーフのくす玉を表現したストラップです。 丸小ビーズ7個をテグスで輪にまとめて花の中心部分を作ります。ビーズで作った花びらと丸小ビーズをテグスで通し、花びらと中心部分を繋げます。花型が完成したら、同じ手順でもう1つ花型を作ってください。 2つの花型をテグスで編み合わせて、丸カンを通すための輪も作ります。最後に丸カンにモチーフと鈴を通し、ストラップ金具につなげて完成です。 *キャラメルビーズのストラップ(YU-573) 出典:ユザワヤ「キャラメルビーズのストラップ(YU-573)」 大きいキャラメルビーズを紐に通すだけの、簡単に手作りできるストラップです。 まずはレースを半分に折り、2本重ねた状態でスペーサーを2個通します。後はキャラメルビーズ2個を2本のレースで互い違いとなるように配置して、スペーサーで留めてください。 最後に、上部の輪にストラップ金具を取り付ければ完成です。 オブジェ オブジェなどのアート作品は、インテリアとして部屋に飾れます。感謝の気持ちを表せるオブジェを手作りして、祖父母にプレゼントしましょう。 オブジェというと作成難易度が高く感じられるものの、実際はモチーフや形状が決まっていれば簡単に作ることができます。敬老の日のプレゼントであれば、感謝の気持ちを示すハート型や花、縁起のよいフクロウ・金魚・鶴亀などをモチーフにするのがおすすめです。 オブジェを手作りする際は、扱いやすい材料を選びましょう。モチーフが花であればプリザーブドフラワーや造花、紙といった材料の選択肢があります。 たとえば紙の場合、くるくると巻いて作る「ペーパークイリング」で色とりどりの花を作るのもよいでしょう。専用のクイリングツールとクイリングペーパーが必要となるものの、紙をツールで巻いて形を整えるだけで花びらになります。後は花びらを集めて花を作り、台紙に貼り付ければ完成です。 プレゼントするオブジェは、派手すぎない明るい色で作ることが大切です。部屋に飾った祖父母の気持ちが明るくなるようなオブジェをぜひプレゼントしてあげてください。 メガネケース メガネケースは、愛用しているメガネをしまっておけるアイテムです。日頃からメガネをかけている祖父母に、手作りのメガネケースをプレゼントしましょう。 市販のメガネケースは保護性能を高めるために硬い素材で作られているものの、簡易的なメガネケースであれば布製で手作りできます。 […]

2022.07.26
ハンドメイド作家が領収書を書くときの書き方!よくある疑問と回答も

ハンドメイド 6,411 view

ハンドメイド作家が領収書を書くときの書き方!よくある疑問と回答も

ハンドメイド市場の拡大にともない、ハンドメイド作品を販売する人が増えている一方、領収書の発行方法について疑問を持つ方も増えています。「手作りの作品を副業などで売ってみたいけれど、領収書の書き方が分からない」という方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ハンドメイド作家が領収書を発行する目的から領収書の書き方・ポイント、領収書に関する疑問と回答まで紹介します。領収書の書き方を誤ると、税務上の問題になったり、お客様との信頼関係に大きく影響したりする可能性があります。お客様との安心・安全なお取引のため、ぜひ参考にしてください。 領収書とは?発行する目的も 「領収書」とは、「〇〇様から代金を受け取りました」と証明するための証書です。二重に代金が請求されることを防ぐ、会社の経費を不正に使用されることを防ぐことが目的となります。 領収書は、民法486条で「弁済をする者は、弁済と引換えに、弁済を受領する者に対して受取証書の交付を請求することができる。」と定められています。「弁済」は代金の支払い、「受取証書」は領収書のことです。 引用:e-Gov「民法」引用日2022/03/18 つまり、商品やサービスの対価として金銭の授受があった場合、支払った側が請求したら、お金を受け取った側は金銭の拝受を証明するものを発行する義務があります。 領収書とレシートの違い 「お金を受け取りました」という証明ができるものが領収書にあたるため、レシートも広義では領収書となります。 領収書とレシートの主な違いとして「宛名の有無」がありますが、経費を精算する際に宛名は必ず必要な項目ではありません。宛名が「上様」であったり、内容が「お品代」と具体性がなかったりで、領収書が無効となるケースもあります。その点、レシートは全項目の内容が明記された状態で発行されるため、税務上の信頼性は強いと言えるでしょう。 レシートであっても、「店名・レシートの発行日・商品内容・金額」が記載されていた場合は、税法上は領収書と同じ扱いになります。 【項目別】ハンドメイド作品が売れた!領収書の準備から書き方を把握しよう! ハンドメイドの作品が売れたら、領収書の発行が必要になることがあります。手書きで領収書を書く場合、下記3点の用意が必要です。 領収書の用紙 印鑑 収入印紙 上記3点は、ハンドメイド作品を売る前に準備しておくと、お客様からの領収書希望があった際に焦らず済むでしょう。 以下では、実際の書き方を項目ごとに解説します。 日付 お客様から代金を受け取った日付を記入します。日付によって、どの年度の取り引きになるかが異なってくるため、税務上とても重要な項目です。 日付の記例は下記の通りです。 2022年1月1日 令和4年1月1日 年号は和暦・西暦どちらでも構いませんが、「H◯年」などの省略形は使用不可のため注意しましょう。 宛名 お客様に確認し、お客様の氏名を記入します。漢字などに間違いがあると無効になるケースもあるため、正式名称を記入しましょう。お客様から「上様」と指定があれば、「上様」と記入しても構いません。 ただし、「上様」と書かれた領収書では、税務調査がクリアできないケースがあります。上様は不特定多数に当てはまる表現で、誰が支払ったのかが曖昧になるためです。なお、「上様」と書くことが法律上認められている職種もあります。 下記の業種は、宛名の記載は要件から省かれているため、上様でも問題ありません。 小売業(スーパー、百貨店など) 旅客運送業(電車、バスなど) 旅行に関する事業(旅行会社など) 飲食業(レストラン、居酒屋など) 駐車場業 金額 受け取った金額を記入します。金額を記入する際の注意ポイントは、下記の3点です。 最初に「¥(円マーク)」または「金」を入れる 三桁ごとに「,」で区切る(例:1,200,000) 末尾に「※」「-」「也」などを入れる 実際の記入例としては、「¥1,200-」「金1,200也」「¥1,200※」などとなります。 記号などを挿入するのは煩雑に感じるかもしれませんが、これらには改ざん防止の役割があります。例えば、カンマがないと「1200」を「12000」などに書き換えることが可能となります。そのため、必ず数字の前後には記号を挿入し、桁ごとにカンマを入れましょう。 但し書き 但し書きには、具体的に何の代金なのかを記入します。記入例は下記の通りです。 アクセサリー代として ピアス代として 文房具代として 一般的に「お品代として」という表記を使用しますが、前述の通り、宛名や但し書きが曖昧な場合、税務調査で不利になる恐れがあります。但し書きはなるべく具体的に記入するようにしましょう。 発行者情報 発行者情報には、以下の内容を記入します。 企業名や法人名、または店舗名 住所 電話番号 印鑑(発行者欄にかぶるように押すのが一般的) ハンドメイド作品を販売している方は、企業名や店舗名がないこともあります。企業名や店舗名がない場合は、本名または作家名を記入してください。 収入印紙 金額が50,000円以上の場合、課税の対象となるため、領収書に「収入印紙」を貼り付ける必要があります。収入印紙とは、国に対して税金や手数料などを納める目的で発行されるものです。印紙代は、領収書を発行した側が負担します。 […]

2022.04.25
Creemaの退会方法は?事前の確認ポイントからおすすめ販売サイトまで

ハンドメイド おすすめ販売サイト 5,817 view

Creemaの退会方法は?事前の確認ポイントからおすすめ販売サイトまで

さまざまな事情から、Creemaの退会を考える場合があります。しかし、いざ退会しようと思ったときに、「Creemaを退会する方法が分からない」と困っている人は多いのではないでしょうか。 そこで当記事では、PC・ブラウザ・アプリそれぞれの環境別のCreemaの退会方法、Creemaの退会前に確認しておくべき注意点、Creema以外のおすすめ販売サイトも紹介します。ぜひハンドメイド活動の参考にしてください。 Creemaを退会する前に確認したいポイントとは? Creema退会前に確認したい点は、登録中の作品と未入金の作品の有無です。 Creemaでは、出品や展示、未出品として登録中の作品がある場合には退会手続きができません。登録している作品は退会前にすべて削除しましょう。登録中の作品の削除方法は下記の通りです。 (1)Creemaマイページ内の登録作品一覧ページより、該当作品の「編集」をクリック (2)編集ページ下部の「削除」ボタンをクリック 出典:Creemaヘルプ「作品の編集・出品のキャンセルをしたい場合はどうしたらいいですか?」 また、退会前に未入金作品がないかも確認してください。入金が済んでいない状態で退会すると売上が振り込まれません。退会後は元に戻せないため、未入金の作品があれば買い手側から入金されるまで待ちましょう。 Creemaを使い続けるか迷っている場合は、Creemaの評判もチェックしてみてください。 【環境別】Creemaの退会方法を紹介! Creemaを利用する環境は、PCやスマートフォンのブラウザ、アプリなど、人それぞれです。Creemaの退会方法は、どのような環境でも基本的な手順は共通しています。ここでは、Creemaを退会する方法をそれぞれの環境ごとに紹介します。手順に沿って進めてください。 PCから退会する場合 PCからCreemaを退会する方法は以下の通りです。 (1) Creemaトップページ下部の「よくある質問」をクリック (2) ヘルプ画面の「出店者向けヘルプ」下部の「一覧を見る」をクリック (3) 「会員登録・ログインについて」の「退会したい場合はどうしたらいいですか?」をクリック (4) FAQ内に張られている退会ページURLをクリック (5) メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリック (6) 退会理由のチェックとフリーコメント・パスワードの入力をして、「退会の申請をする」ボタンをクリック (7) 退会確認のポップアップに対し、「はい」をクリック (8) 数日中にCreema事務局から退会手続き案内メールを受信 (9) メール内の退会手続きURLをクリック (10) 「退会する」をクリック (11) 退会の完了 ブラウザから退会する場合 ブラウザからCreemaを退会する方法は以下の通りです。 (1) Creemaトップページ上部のメニューアイコン(三本線)をタップ (2) 「よくある質問」をタップ (3) ヘルプ画面の「出店者向けヘルプ」下部の「一覧を見る」をタップ (4) 「会員登録・ログインについて」の「退会したい場合はどうしたらいいですか?」をタップ (5) FAQ内に張られている退会ページURLをタップ (6) 退会理由のチェックとフリーコメント・パスワードの入力をして、「退会の申請をする」ボタンをタップ (7) 数日中にCreema事務局から退会手続き案内メールを受信 (8) メール内の退会手続きURLをタップ (9) […]

2022.04.13
ハンドメイド活動で売上管理はなぜ重要?売上管理の方法やポイントも

ハンドメイド 6,558 view

ハンドメイド活動で売上管理はなぜ重要?売上管理の方法やポイントも

ハンドメイド活動を継続的に行う上で、売上管理は非常に大切です。しかし、売上管理と聞くと難しく感じたり、「確定申告も必要なのかな?」と不安に思ったりする方もいるでしょう。 当記事では、売上管理の重要性・やり方・スムーズに売上管理をするポイントを解説します。売上管理に苦手意識を持つ方も、自分に合った方法を見つければ難しくありません。ハンドメイド作家さんやハンドメイド活動を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。 ハンドメイド作家が売上管理をすべき理由 ハンドメイド作家さんが売上管理をすべき理由は次の2つです。 ・確定申告に必要である ハンドメイド活動のみで生計を立てている場合、1年間で48万円以上の所得があると確定申告が必要になります。また、本業が別にあり副業でハンドメイド活動をしている場合、1年間で20万円以上の所得があると確定申告が必要です。 そのため、現在は売上が少なくても確定申告を見据えて、現状の売上を把握しておくとよいでしょう。 ・売上と利益率の改善につながる 売上管理をすると、売上や利益率の改善にもつながります。材料費以外の配送料や販売手数料などの諸経費を考えずに商品の値段を設定すると、赤字になり、一向に利益が得られない状態が続くでしょう。 売上と利益がいくらあるのか記録をつけると、現状のお金の流れが分かりやすくなり、赤字を防ぐことができます。売上管理をして売上げアップと利益率の改善につなげましょう。 上記のような理由以外にも、「売上が見える化されてもベーションが上がる」「在庫管理がスムーズにできる」などのメリットがあります。 ハンドメイド活動の売上管理の方法 売上管理の方法や表の書き方はそれぞれ自分に合った方法や、取扱商品に適した方法を選ぶことが一般的です。売上管理表の項目も、管理方法によって異なります。 一方で、どのような形式の売上管理表にも記載することが望ましい代表的な項目もあり、下記が一例です。 【売上管理表の項目例】 販売日 商品名 販売場所 販売価格 材料費 配送料 販売手数料 売上金額 収入と支出、利益がどのタイミングでいくらあったのか把握できる内容にすることがポイントです。 ここでは、ハンドメイド活動の売上管理方法を4つ挙げ、それぞれのメリットやデメリットを紹介します。ここで挙げる方法を参考に、自分に合った売上管理方法を見つけましょう。 帳簿・ノート 帳簿やノートは手書きで簡単に売上管理ができます。帳簿やノートを使った売上管理には、以下のメリットとデメリットがあります。 メリット デメリット お金をかけず始められる 手軽に始められる 自分好みの様式を使える 修正が大変である 保管する場所が必要となる 書く手間がかかる 帳簿やノートはお金をかけず手軽に始められるのが大きなメリットです。しかし、PCやスマートフォンと違って修正が大変というデメリットがあります。 次に、売上管理の記入例を紹介します。 日付 内容 支払い金額 収入金額 1/28 バッグ用パーツ 1,000円 0円 1/29 ねこ柄バッグ 0円 4,000円 帳簿やノートは手書きで売上管理をしたい人やPC・スマホなどのデジタル機器が苦手な人におすすめです。 エクセルなどの表計算ソフト PC操作が得意なら、エクセルなどの表計算ソフトで売上管理をするのがおすすめです。表計算ソフトを使った売上管理には、以下のメリットとデメリットがあります。 メリット デメリット 計算の手間が省ける […]

2022.02.21
ハンドメイドの委託販売とは?メリット・デメリットと成功のポイント

ハンドメイド 268 view

ハンドメイドの委託販売とは?メリット・デメリットと成功のポイント

ハンドメイド作家が作品を売るための方法には、ハンドメイドマーケットへの出店やネットショップの開設以外に、委託販売が挙げられます。ハンドメイド活動をしている人の中には、「委託販売で自分の商品の売上を増やしたいけれど、どのような仕組みなのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。 この記事では、ハンドメイドの委託販売の仕組みとメリット・デメリット、委託販売で成功するためのポイントについて紹介します。 ハンドメイドの委託販売とは?卸販売との違い ハンドメイドの委託販売とは、自作のハンドメイド作品を雑貨店やアクセサリーショップなどに置き、自分の代わりに販売してもらうことです。委託したお店で商品が売れると、委託料や場所代などの手数料を差し引いた売り上げが自分に入金されます。手数料がどれだけかかるのかは委託先によって異なります。 よく似た販売方法である卸販売との違いは「自分の作品をお店に買い取ってもらうかどうか」です。卸販売ではお店が作品を直接買い取るため、納品したタイミングで売り上げが確定します。しかし、お店側が利益を出すために委託時の販売価格よりも安い仕入れ値を提示する場合も多いです。 ハンドメイドの委託販売先 ハンドメイドの委託販売先は、主に実店舗・ネットショップの2種類です。実店舗では、委託販売用のレンタルボックスのほかに、雑貨店やレストラン、カフェ、美容院、変わったところでは道の駅に置いてもらえることもあります。ネットショップに委託販売する方法には、ネットショップに作品を預けて受注から発送まで代行してもらう方法と、商品紹介のみ依頼して自分で発送まで行う代わりに手数料を安く抑える方法があります。 実店舗の委託販売先は、気になるお店に直接問い合わせたり、普段通っているお店にお願いしたりすることで探せます。ネットショップに委託販売先したい場合は、インターネットなどで検索すると、時期によってはサイト内に委託販売の募集が掲載されていることがあるため、常に情報をチェックすることが重要です。 ハンドメイドの委託販売のメリット・デメリット ハンドメイドの委託販売には、メリット・デメリットが多く存在します。自分が後悔しないためには、本当に委託販売をするべきかどうか判断する場面では、メリット・デメリットをよく検討することが重要です。 ここでは、ハンドメイドの委託販売のメリット・デメリットを紹介します。 メリット1:販売機会が増える 委託販売では、自分が行けないような場所に作品を置き、普段は知り合えないような幅広い年齢層の人に商品を見てもらう機会が多くなるため、購入率が上がる可能性があります。 特にお店に作品を置く場合は、販売委託スペースに興味を持ってくれた人に直接手にとって見てもらえ、作品の魅力が伝わりやすいことがメリットです。目の前ですぐに自分のファンになってもらえることもあるでしょう。 メリット2:ハンドメイド作家としての知名度が高まる 委託販売を通して作品をたくさんの人に見てもらえれば、ハンドメイド作家としての知名度が高まることもあります。委託販売を行うお店の店員は集客や接客のノウハウが身についている場合が多く、自分の作品のよさがより伝わるようなディスプレイや宣伝をしてもらえます。 特に知名度や人気が高いオシャレなお店に置く場合、多くの人に注目される機会が増え、無名の作家でも一気に人気が上がる可能性が高くなります。 デメリット1:商品の説明ができない 委託販売では、ハンドメイドマーケットに出品する場合と違い、自分がお客さんに直接商品の説明をすることはできません。作品の紹介コメントを商品に付けたり、委託販売先で代わりにPRしてもらうことは可能ですが、伝えられる量にどうしても限りが出てきます。また、場合によっては自分自身の思いとは異なる説明をされてしまい、作品の魅力が正しく伝わらない恐れもあります。 さらに、お客さんからの感想や要望などのメッセージを直接受け取れないため、今後の作品制作に反映させにくいところも難点です。 デメリット2:オーナーとのやり取りが負担になる 委託販売はオーナーによってやり方や目的が異なり、自分とは相性が合わない場合もあります。どのように委託販売するのか、売上の分配はどうするかなど、委託販売先のオーナーとは金銭が絡むやり取りをすることもあるため、コミュニケーションが負担に感じるかもしれません。 また、お店によっては毎月の納品数や出品アイテムのジャンルを指定されることもあり、自分と合っていない条件だと委託販売を長く続けることが難しくなります。そのため、委託契約を結ぶ前に、オーナーから条件などを詳しくヒアリングすることが大切です。 ハンドメイドの委託販売を成功させるポイント4つ! 委託販売でハンドメイド作品が売れるかどうかは、委託販売店によって大きく異なります。「思ったよりも売れなかった」という状態にならないよう、委託販売をするときは成功させるためのポイントを把握することが重要です。ここでは、ハンドメイドの委託販売の成功させるポイントを4つ紹介します。 用途が明確な商品を用意する 委託販売の場合、自分では商品の説明ができないため、お客さんにとって用途が明確な作品を用意することが大切です。委託先のお店やサイトに訪れたお客さんがせっかく作品に興味を持って手にとってくれても、説明が一切なく使用用途が分からなければ、購入には至りません。自分ではどのような商品か詳しく理解していても、初めて見た人には使い方のイメージが湧かないこともあります。 作品の特徴や具体的な使用方法の解説を一緒に添えるなど、お客さんが見ただけで商品の用途が伝わるような工夫が必要です。 実店舗に足を運ぶ 実店舗に委託販売をお願いする場合は、一度足を運んでお店の立地や店舗の規模、営業時間などを事前に確認しましょう。営業日が少なかったりお客さんがあまり来なかったりするようなお店では、ハンドメイド作品を見てもらう機会は減ります。また、せっかく作品を見てもらっても、お店に来店する客層と合っていなければ購入されません。 お店が遠方で直接赴くのが難しい場合は、Googleマップなどで周辺の環境を調べましょう。お店の公式サイトやSNSなどの写真でも店舗情報を確認できますが、自分の目で確かめておくと確実です。 SNSを活用する 自分がどのような作品を売っているのか知ってもらうには、SNSの活用が不可欠です。InstagramやTwitterなどで自分の作品を定期的に宣伝し続けることで多くの人の目に留まり、気に入ってもらえれば、自分のファンを増やすことができます。 特に、ほかのハンドメイド作品もたくさん並ぶレンタルボックスに委託販売する場合は、自分の作品が埋もれてしまいやすくなります。SNSを積極的に活用して自分のファンを獲得すれば、「この作家さんの商品がほしい!」と指名買いされる可能性が高くなります。 手数料を正確に把握する お店などに委託販売をお願いする際は、手数料がどれくらいかかるのか正確に把握しましょう。自分の商品が全部売れても、手数料が見合っていなければ損をすることになりかねず、赤字が続けばハンドメイド作品の継続は難しくなります。 お店によりますが、委託販売手数料はネットショップなら商品の10%程度、実店舗なら20%〜40%程度の金額が相場です。委託販売を始める際は、手数料が相場よりかけ離れていないか確認しましょう。 ただし、委託基本料や振込手数料など、委託販売にはほかにもさまざまな費用がかかる場合があります。委託販売先の支払いシステムを確認し、納得した上で契約することが重要です。 まとめ ハンドメイドの委託販売とは、お店などで自分の代わりに商品を販売してもらうことです。自分の作品が多くの人の目に触れることで、販売機会を増やせます。ただし、委託販売には手数料がかかり、委託先のオーナーによって雰囲気も異なるため、事前に金額や条件を確認してから契約を結ぶことが大切です。 また、手にとった人がすぐに使い方を理解できる作品づくりも求められます。ハンドメイド制作に必要な道具や材料を入手するなら、ユザワヤのようなホビー材料専門店がおすすめです。材料を大量に仕入れているお店であれば、質の高い素材や生地を安く購入できます。ワークショップも開催されているため、これからハンドメイドを始めたい人はぜひ利用してみましょう。 参考:ユザワヤ

2022.02.14
UVレジン液のおすすめ11選!初心者向けUVレジン液の選び方とは

ハンドメイド 初心者さん向け 4,009 view

UVレジン液のおすすめ11選!初心者向けUVレジン液の選び方とは

レジンアクセサリーはハンドメイド作品の中でも人気が高く、アイデア次第でさまざまなデザインを楽しめることが魅力です。UVレジン液の種類は豊富にあるため、自分に合ったものを選び、楽しく制作に取り組みましょう。 当記事では、UVレジン液の選び方と、おすすめのUVレジン液11選を解説した上で、シーン別のUVレジン液ランキング、おすすめのエポキシレジンを紹介します。また、UVレジン液使用上の注意点にも触れるため、初心者はもちろんハンドメイド作家の人も、自分に合うUVレジン液を比較検討する際に役立ててください。 初心者必見!UVレジン液の選び方 UVレジン液にはさまざまな種類があり、商品により仕上がりや扱い方が異なります。作品の質を高めるためには、自分の作風や目的に合ったUVレジン液を購入することが大切です。 ここでは、UVレジン液の選び方を7つ紹介します。商品説明だけでは分からないことも多いため、特に初心者は口コミやレビューを参考にしてもよいでしょう。 下記ではレジン液の種類や必要な道具について解説しているため、併せて参考にしてください。 【樹脂の硬さ】ハードorソフトorグミー UVレジン液の硬化後の硬さは、ハード・ソフト・グミーの3タイプに分けられます。下記は、それぞれの硬さによる特徴です。 ハード・ソフト・グミーの特徴 ハード 硬化後はガラスのように硬くなり、変形しにくいタイプです。ほかのタイプと比較して透明度が高く、ツルツルとした表面になります。耐久性もあり、多少の衝撃に耐えることができます。広い用途に使用でき、モールドを使用する際や、一般的なアクセサリー作りにおすすめです。 ソフト 柔軟性・弾力性を保ったまま硬化するタイプです。ハサミやカッターでカットしたり、ワイヤーを入れて固めて形を整えたりと、硬化後も自由に加工できます。スマホカバーやブレスレット、オリジナルパーツの制作におすすめです。レースや押し花などに使用し、素材の形を生かした作品作りにも向いています。 グミー 硬化後はグミのように仕上がり、曲げたりちぎったりすることができます。ソフトよりもさらに柔らかく、ぷにぷにとした質感が特徴です。グミ・ゼリー・プリン・餅などのフェイクスイーツ作りに向いています。ほかのタイプと比較すると、価格はやや高めの傾向です。 初めて購入する際は、扱いやすいハードタイプのUVレジン液がおすすめです。モチーフへ流し込みやすく、ピアスやネックレスなどさまざまなアクセサリー作りに使用できます。 ソフトタイプとグミータイプは、アレンジの幅を広げてくれる便利なアイテムであるため、求める質感や用途に合わせて追加で購入するとよいでしょう。 【着色の有無】クリアか色付きか UVレジン液には、無色透明のクリアタイプと、色付きのタイプがあります。UVレジン液のクリアタイプと色付きタイプの特徴は、以下の通りです。 ・クリアタイプ 販売されている多くのUVレジン液は、クリアタイプです。透明感が高く、中に封入する素材の色味や質感をきれいに見せてくれます。レジン専用の着色剤を使用すれば、好みの色合いのカラーレジンを作ることも可能です。ただし、自分で着色する際は、色ムラや硬化不良などの問題が起こる可能性があり、着色後のUVレジン液の保管方法も考慮する必要もあります。 ・色付きタイプ(カラーレジン) カラーレジンは、手軽に色付きのレジン作品を作れることが魅力です。自分で着色するよりも美しい仕上がりになり、色を作る手間もかかりません。着色剤を購入するより、コストを抑えられるケースもあります。ただし、微妙なニュアンスの色合いを再現することは難しいため、作品にこだわりを持つ人には向いていないと言えます。 作品の色が決まっている・少量のパーツを色付けしたいなどの場合は、カラーレジンが便利です。 一方、自分好みの色を表現したい人には、クリアタイプを購入して自分で着色することをおすすめします。最近では、くすみカラーや透明感の高いカラーなど、さまざまな色味の着色剤が販売されているため、自由自在な表現を楽しむことができるでしょう。 なお、初めてUVレジン液を購入する際は、汎用性が高いクリアタイプの購入をおすすめします。 【液体の粘度】高粘度か低粘度か UVレジン液の粘度により、扱い方や作れる作品が異なります。下記は、UVレジン液の粘度による特徴です。 ・高粘度と低粘度の特徴 高粘度 もったりとした質感のUVレジン液で、高く盛ることができます。ミール皿やセッティング枠を使用して、ぷっくりと立体的に仕上げたいときにおすすめです。流動性が低いため色が混ざりにくく、グラデーションや色分けも自由に行えます。ただし、気泡が入りやすいため注意が必要です。 低粘度 さらさらとした質感のUVレジン液で、気泡が抜けやすいことが特徴です。ムラなく均一に注ぐことができるため複雑な形のモールドにも行き渡りやすく、細かい作業に適しています。一方で、盛ることには不向きで、液だれが気になることもあります。 UVレジン液に気泡が入った際は、先が尖ったもので潰す・エンボスヒーターで温めるなどの方法で、丁寧に除去する必要があります。気泡が抜けやすい低粘度のUVレジン液であれば、初心者でも比較的きれいに仕上げることができるでしょう。深さのあるモールドに流し込む際も、気泡を巻き込みにくい低粘度のUVレジン液がおすすめです。 高粘度タイプは、レジンならではの立体感や、つややかさを表現できます。粘り気があり流し込みにくいため、高く盛ることを目的として使用しましょう。また、わざと気泡を入れた作品にしたい場合は、高粘度のUVレジン液を使用することで気泡が入りやすくなります。 低粘度と高粘度、どちらのUVレジン液にもメリット・デメリットがあるため、用途によって使い分けましょう。 【硬化時間】長めか短めか UVレジン液により、紫外線を照射してから固まるまでの時間に差があります。また、硬化時間はUVレジン液の性質だけでなく、紫外線の量や種類にも影響されます。紫外線量が多いほど硬化時間は短く、硬化スピードは太陽光<UVライト<LEDライトの順で速くなる傾向です。 下表は、紫外線の種類ごとによる硬化時間の目安です。 ・UVレジン液の硬化時間の目安 紫外線の種類 硬化時間の目安 LEDライト 約1~2分 UVライト(36W) 約3~10分 太陽光 約5分~数時間 大きく厚みがある作品は、硬化時間も長くなります。太陽光は天気や季節に影響されやすく、夏の日中であれば数分で固まることもあるでしょう。しかし、太陽光での硬化は変形する恐れもあるため、継続的にレジン作品を制作する場合は、UVライトの使用がおすすめです。なお、LEDライトを使用する際は、LEDライト対応のUVレジン液を使用してください。 高価なUVレジン液ほど硬化時間が短く、ハードよりもソフト・グミーのほうが硬化時間は長くなります。 作業効率を考えると、硬化時間が短いUVレジンがおすすめです。一方で、硬化時間が長いほうが表面がよれにくい、作品の微調整を行いやすいといったケースもあるため、作風や目的に合わせて選ぶとよいでしょう。 【臭いの有無】刺激臭は問題ないか UVレジン液は石油由来の合成樹脂からできているため、硬化前は多少なりとも刺激臭を発します。UVレジン液の刺激臭の強さや感じ方は人によりさまざまで、下記のような臭いを感じることもあります。 ・UVレジン液における刺激臭の感じ方の例 シンナー臭 […]

2022.01.25