PageTop

カテゴリー【ハンドメイド】の記事一覧

フェルトはどこで購入できる?売ってる店を紹介

ハンドメイド おすすめ店舗 308 view

フェルトはどこで購入できる?売ってる店を紹介

フェルトは、羊毛などの動物繊維を圧縮してシートのような形状にした布です。もこもこした触感で、可愛らしいハンドメイド作品を作るために適した人気の素材です。フェルトは、手芸専門店や100円ショップで手軽に購入できます。 この記事では、フェルトを販売しているお店について、手芸専門店と100円ショップに分けて紹介します。また、フェルトを使用して作れる人気のアイテムについても取り上げるので、ぜひ参考にしてください。 【フェルトを売ってる店】手芸専門店 フェルトは、手芸専門店で購入できます。手芸用品を専門的に取り扱う店は、品質の良い多種多様なフェルトを販売しているため、買い物には最適のスポットです。以下では、3つの手芸専門店をご紹介します。 ユザワヤ ユザワヤとは、日本各地に店舗を展開するとともに、業界最大級のオンラインショップを有する手芸専門店です。フェルト・布地・毛糸・ビーズなど世界の多彩な手芸材料が揃い、趣味で手芸を楽しむ人やハンドメイド作家などから高い支持を得ています。 取り扱っているフェルトは、シートタイプのフェルトや手芸キット、マスコットやコサージュを作るニードルフェルト、モチーフフェルトなどです。多種多様なフェルトを販売しており、ハンドメイド作家の方のさまざまなニーズに応えられます。 ここでは、2つの人気フェルトを紹介します。 フェルト 『洗えるカラーフェルト 5枚入り 18角 1番色 モノトーン系 YZ18-1』 サイズ18cm角、5種類の同色系フェルトが入ったセットです。ポリエステル100%のため、手軽に洗えるというメリットがあります。マスコットや生活小物を作ったり、別素材と組み合わせてコラージュ作品にしたりと、多種多様な使い方ができるアイテムです。 フェルト 『洗えるカラーフェルト 5枚入り 18角 1番色 モノトーン系 YZ18-1』 フェルト 『ミニーフェルト 20角 1mm厚 663番色』 SUN FELT サンフェルト サイズ20cm角のフェルトです。素材にウールを60%用いた国産フェルトで、スムーズに針を通せる柔らかさが持ち味となっています。カラーバリエーションも豊富です。 フェルト 『ミニーフェルト 20角 1mm厚 663番色』 SUN FELT サンフェルト フェルト| ホビー材料の通販「ユザワヤ公式ネットショップ」 手芸センタードリーム 手芸センタードリームとは、日本各地の郊外大型専門店にチェーン展開している手芸専門店です。実店舗とオンラインショップで各種手芸用品・生地・毛糸・ミシンなどを取り扱っており、充実した品揃えを誇っています。 フェルトの種類には、シートタイプのフェルトのほか、人気キャラクターのマスコットやヘアゴムを作る初心者向けの手芸キットなどがあります。 フエルト ジャンボ 40×40cm サイズ40cm角の大判フェルトです。ウールとレーヨンの混合で、30色以上のカラーバリエーションが揃っています。 フエルト ジャンボ 40×40cm フェルトの通販/手芸センタードリーム公式通販サイト オカダヤ オカダヤとは、首都圏を中心に店舗を展開している手芸専門店です。生地・毛糸・洋裁雑貨・手芸用品などを取り扱う新宿本店のほかにも、町田市や川崎市など複数か所に系列ショップ、オンラインショップがあります。 […]

2024.01.09
ハンドメイドの副業で失敗する理由とは?成功するためのコツも解説!

ハンドメイド 46 view

ハンドメイドの副業で失敗する理由とは?成功するためのコツも解説!

ハンドメイドの副業は、趣味の延長線上で楽しめるだけでなく、自分の好きな時間に働きやすいのが大きな魅力です。しかし、ハンドメイド作家の中には自分の作品がなかなか売れず、「失敗してしまった」と感じている方もいるのではないでしょうか。作品が思うように売れないのにはさまざまな理由があるため、作品を作るコツや情報発信の仕方などを見直して工夫することが大切です。 当記事では、ハンドメイドでの副業で失敗する理由や、成功するための秘訣を徹底解説します。ハンドメイドの副業で成功したいという方はぜひご覧ください。 ハンドメイドの副業で失敗する主な理由とは? ハンドメイドは副業の中でも人気が高い仕事です。人気の理由として、ライフスタイルに合わせて自由に働ける点や、趣味を生かして働ける点などが挙げられます。 ハンドメイド作家は自宅で好きな時間に作業できるため、家事や育児、本業と両立しやすいのがメリットです。また、ハンドメイド作家の多くは趣味の延長として副業に取り組んでおり、楽しみながらお金を稼げるのがうれしいポイントとなります。 初心者がハンドメイドの副業に挑戦する際は、よくある失敗例を押さえておくことが重要です。ここでは、ハンドメイドの副業で失敗する理由について詳しく解説します。 【理由1】流行に合わせすぎている ハンドメイド作家として販売する作品を選定する際、売れ行きがよい流行のアイテムを選択する人は少なくないでしょう。しかし、流行と販売のタイミングが合わなければ思うような結果が残せず、挫折につながるケースもあります。 流行アイテムの販売は、ブームが起こってから参入していては遅すぎる可能性が高いです。また、たとえ流行にのってアイテムが売れても、生産のやめどきを間違えると大量の在庫を抱えることになります。販売商品の選定時は流行を意識しすぎるよりも、好きなもの・得意なものを選ぶのがおすすめです。 【理由2】短期間で諦める ハンドメイドの副業はアプリや専用サイトで手軽に始められるものの、誰でも簡単に利益を上げられるわけではありません。販売が軌道に乗るまでにはある程度の時間が必要となるため、すぐに諦めずに継続することが重要です。 メディアでは毎月数十万円以上販売するハンドメイド作家が数多く取り上げられていますが、スタートから高すぎる目標を掲げるのは現実的ではありません。まずは作品を1つ売ることから始め、コツコツと実績を積み重ねましょう。 【理由3】ターゲット層が意識されていない ハンドメイドの副業において安定した収入を確保したいのであれば、ターゲット層を絞り込むことが不可欠です。ターゲット層を限定せずに間口を広げたいと考える人は多いものの、「誰に向けた商品であるのか」が明確でなければ、コンセプトやアプローチ方法が定まりません。まずはターゲットの性別・年代を定めて、誰に商品を買ってほしいのかを明確にしましょう。 また、作風や宣伝方法をさらに洗練させたい場合には、年齢や働き方、ライフスタイルまで絞り込んだ人物像「ペルソナ」を設定するのが有効です。 【理由4】そもそもニーズがない ハンドメイド商品が思うように売れない原因として、そもそも作品自体にニーズがない可能性も考えられます。 どれほど完成度が高く顧客の好みに合う仕上がりであったとしても、実用性がない単なるアート作品は売れにくいのが現実です。販売商品のジャンルに特別なこだわりがない人は、売れやすい雑貨やアクセサリーを販売するのがおすすめです。 ハンドメイド作品の副業で成功するための秘訣を紹介! ハンドメイドの副業を成功させるには、お客さんから信頼される作家となることが重要です。作家としてアイテムを販売するにあたり、オリジナルのブランド名・ブランドロゴなどを作るのもよいでしょう。 ここでは、ハンドメイド作品の副業で成功するための秘訣について解説します。 副業をする目的・目標をもつ ハンドメイドの副業で安定した収入を得るには、ただ完成した作品を次々と販売すればよいわけではありません。まずは販売アイテム1つあたりの平均単価と1か月で作れるアイテムの個数を計算し、1か月あたりの売上目標を設定しましょう。 また、目的・目標を立てた上で、より多くの人に作品を買ってもらうための戦略を考えることも重要です。ハンドメイドアプリやSNSをうまく活用したり、数量限定・期間限定販売を取り入れたりして、顧客の購買意欲をかき立てられるような工夫を取り入れましょう。 売れている作家から学ぶ 売れる商品を作る方法として、成功しているハンドメイド作家を参考にして学ぶのもおすすめです。お店のコンセプトや作品の世界観、製作技術はもちろん、SNS運用などの集客・販売戦略もチェックしましょう。 ただし、人気作家の作品やデザインを模倣するのはマナー違反です。トラブルを防ぐためにもあくまで参考に留め、オリジナリティを取り入れた作品を販売してください。 需要が高いアイテムを作る 販売するハンドメイド品の種類が決まっていない場合は、需要が高い人気作品ジャンルからアイテムを選択するのが重要となります。 ハンドメイドにおいて売れやすい作品は、生活必需品などの実用性が高いアイテムです。具体的な例は以下の通りです。 ミニ財布 アクセサリー キーホルダー スマホケース ベビーグッズ ペットグッズ ハンドメイド副業初心者であれば、アクセサリーやキーホルダー、スマホケースなどが作りやすいでしょう。 試行錯誤を繰り返す ハンドメイド作品販売を副業とする場合、基本的には1人ですべての作業を行います。「販売作品が売れない」などの悩みを相談できる相手がいないことからすぐに諦めてしまう人も少なくありませんが、長い目で見て試行錯誤を繰り返すのが重要です。 ハンドメイドアイテムの販売において、商品のすべてが売れる必要はありません。思うように売れないアイテムがあれば改善点を探したり、別のアイテムの販売に挑戦したりするのもよいでしょう。 ハンドメイドのための時間をつくる ハンドメイドの副業で成功したいのであれば、普段通りの生活の隙間時間だけでなく、ハンドメイドのための作業時間を確保するのが有効です。副業として安定的に稼ぐことを目標にするのであれば、毎日1〜2時間程度の時間をハンドメイドにあてるのがおすすめです。 ハンドメイド活動は、自分の好きな場所で好きなときに作業できるのがメリットとなります。優先順位の低い時間から作業時間を捻出して、継続的に取り組みましょう。 購入につながる工夫をする ハンドメイドの副業は製作が中心と考えられがちですが、作品を売ることにも力を入れる必要があります。どれほど作品のクオリティが高くとも、お客さんの目に止まらなければ購入にはつながりません。 商品写真を撮るときは、作品が見切れないように収めるのはもちろん、実際の色味が伝わりやすい場所を選ぶのがポイントです。また、作品名や説明文は長くなりすぎないよう、アピールポイントを簡潔に盛り込みましょう。 ネットでハンドメイドの材料を買うならユザワヤがおすすめ インターネット通販でハンドメイドの材料を購入したい方は、ユザワヤのネットショップを利用するのがおすすめです。 ユザワヤでは、レジンや毛糸、手芸パーツなどさまざまなアイテムが豊富にラインナップされています。ユザワヤでしか取り扱いがない限定商品などもあり、バラエティ豊かな材料を揃えたい人にはうれしいポイントです。 公式SNSではファッションアイテムや小物の作り方なども紹介されているため、作品作りの参考にするのもよいでしょう。 ユザワヤ公式サイトはこちら まとめ ハンドメイドの副業で失敗する場合、作品を流行に合わせすぎていたりそもそもニーズのない商品を作っていたりする可能性もあります。作品作りでは誰に向けた商品であるのかターゲット層を明確にすることも大切で、年齢や働き方、ライフスタイルまで絞り込んだ人物像を設定するのも効果的です。 ハンドメイドの副業で成功するには、具体的な売り上げ目標を立てたり売れている作家から世界観や製造技術を学んだりすることが大切です。販売が軌道に乗るまではある程度の時間を要するため、短期間で諦めずに写真や説明文を工夫して購入につなげましょう。

2024.01.09
アクセサリーの素材には何がある?特徴や選び方を解説!

初心者さん向け ハンドメイド 75 view

アクセサリーの素材には何がある?特徴や選び方を解説!

アクセサリーを作る際、悩んでしまうのが「どの素材を使って作るか」です。アクセサリーの素材には多くの種類があり、それぞれ色合いや雰囲気が異なるため、使用する素材によってアクセサリーの雰囲気や使用場面が大きく変わります。 当記事では、代表的なアクセサリー素材の特徴について解説します。それぞれの素材の良さや注意点についても解説するため、ハンドメイドのアクセサリーを作りたい方はぜひ素材選びの参考にしてください。 アクセサリーの素材には何がある? アクセサリーの素材にはさまざまな種類があり、それぞれで特徴やメリット・デメリットなどが異なります。アクセサリーを作る際は、各素材の特徴を押さえておくことが重要です。ここでは、アクセサリーの素材の特徴について詳しく解説します。 真鍮 真鍮は銅と亜鉛を混ぜた合金であり、「黄銅」や「ブラス」とも呼ばれます。金のような美しさが魅力であり、5円硬貨にも使われている素材です。 真鍮は亜鉛の量や熱の与え方によって色味が変化するのが特徴です。亜鉛が多ければ黄土色に近く、亜鉛の量が少なければ赤みが強くなります。アクセサリーの素材以外には、金管楽器やインテリアグッズなどにも使用されています。 真鍮は酸化によってアンティークのような風合いとなり、長く使用しているとさまざまな表情の変化を楽しめるのが魅力です。また、専用のクリームなどを使用すれば簡単に輝きを取り戻せるのもうれしいポイントです。 ただし、水分に弱くすぐに錆びてしまう点や、お手入れの手間がかかる点はデメリットなので、素材として使用する際は覚えておきましょう。 手芸金具 『丸カン真鍮 幅2.1cm 2個入り 黒ニッケル』 メッキ メッキは下地となる合金などを異なる金属で覆った素材です。下地となる素材は金属に限らず、プラスチックや石なども利用できます。 メッキは表面を覆う金属の種類により、金メッキや銀メッキ、プラチナメッキなどのさまざまなバリエーションがあるのが特徴です。アクセサリーとしてはもちろん、金メッキは仏像や仏具にも利用されています。 メッキの魅力として挙げられるのはコストパフォーマンスのよさです。たとえば金メッキのアクセサリーであれば、純金のような美しい輝きを安価に楽しむことが可能です。また、金属そのものより軽く、長時間身につけていても疲れを感じにくいでしょう。 メッキのデメリットには、表面のコーティングが剥がれやすいことや、下地の素材によってサビや黒ずみが発生しやすいことなどが挙げられます。 メッキの商品一覧はこちら チタン チタンはレアメタルの一種であり、普段使いするアクセサリーとして特に人気が高い素材です。 チタンは重量が非常に軽く、航空機やスポーツ用品などに使用されています。また、他の金属と比較して生体適合性が高くアレルギー反応が起こりにくいことから、インプラントや人工骨としても活用されています。 チタンの特性はアクセサリーの素材としても優れており、大ぶりのモチーフがついていても疲れを感じずに着用することが可能です。さらに、汗や水分に強く変色しにくいため、簡単なお手入れで長く使えるのがうれしいポイントです。 チタンのデメリットには、硬度が高く切削や溶接などの加工が難しい点が挙げられます。 チタンの商品一覧はこちら シルバー シルバーは銀白色の輝きを放つ素材であり、アクセサリーに使用する際は銀の含有率によってさまざまな種類に分けられます。 銀そのものは柔らかい素材であることから、アクセサリーとして使用するときは強度をアップさせるために銅などを混ぜて作られます。アクセサリーに刻印されている「925」「950」などの数字は銀の含有率であり、「925」は92.5%、「950」は95.0%を表します。 シルバーは経年変化による黒ずみが「味」として楽しめ、アクセサリーを育てる感覚で愛用できるのが特徴です。 ただし、美しい輝きを長くキープしたい場合には、日頃から専用クロスなどでこまめにお手入れすることが必要です。 シルバーの商品一覧はこちら ゴールド ゴールドを使ったアクセサリーは美しい輝きと洗練された雰囲気が魅力であり、古代ローマやエジプト時代から愛されています。 ゴールドには18金・14金・10金などいくつかの種類があり、それぞれの数字は24金を100%としたとき金の純度を表しています。もっともメジャーな18金は、純度75%のゴールドです。金の純度が高いほど価値が上がるものの、24金は柔らかく変形しやすいためアクセサリーには不向きとされています。 ゴールドは、18金や10金などに加工する際にどの素材を加えるかによって色味や雰囲気が変化するのが魅力です。銅を増やせばピンクゴールドやレッドゴールドに、銀と銅の比率を調整すればイエローゴールドになります。 注意点として、18金は質の高い素材である一方、金の輝きが強いことから普段使いしにくいと感じる人も少なくありません。たとえばネックレスの素材としてゴールドを採用する場合、フォーマルシーンでは18金、普段使いでは10金を選ぶなど、場面によってふさわしいものを選びましょう。 ゴールドの商品一覧はこちら ステンレス ステンレスは鉄やクロムなどを混ぜ合わせた合金であり、100年以上前に発明・実用化されています。 ステンレスは英語で「錆びない」を意味する単語であり、錆びにくく傷がつきにくい素材として知られています。大きく分類すると5種類に分けられますが、それぞれで錆びにくさや傷つきにくさの程度が異なるため、アクセサリー購入時は十分にチェックしましょう。 ステンレスのよさは丈夫で扱いやすい点です。水分にも強く、普段使いに特に向いています。さらに、アレルギーを起こしにくいため金属アレルギーの人でも着用可能です。 デメリットには、ステンレスのアクセサリーには価値が付きづらい点が挙げられます。 ステンレスの商品一覧はこちら アクセサリー素材の選び方は? アクセサリーの素材を選ぶ際には、下記の点に注意しましょう。ここでは、アクセサリー・ジュエリーの素材を選ぶときに気をつけるべきポイントについて詳しく解説します。 ●アレルギーの出やすさ 金属アレルギーは、日本人の約1割が発症していると言われるほど身近なアレルギーです。アレルギーを起こしやすい素材には、シルバーや銅、パラジウム、ニッケル、クロムなどが挙げられます。金属アレルギー対応のアクセサリーを作る場合には、該当の素材は避けるのが無難です。金属アレルギーを起こしにくいチタンやステンレスなどを使えば、より多くの人に商品を手に取ってもらえるでしょう。 ●変色のしやすさ チタンやステンレス、プラチナなどは水分に強いため、変色の心配が少なく、普段使いしやすいのが特徴です。真鍮やシルバーなどは輝きをキープするためにこまめなお手入れが必要なので毎日気軽に身につけたい場合には不向きであると言えるでしょう。ただし、変色しにくい素材であっても肌に触れることで皮脂が付着するため、より長持ちさせたい場合は柔らかい布で軽く拭き取るのがおすすめです。 ●色合い アクセサリー素材は白銀系とゴールド系の2種類に分類できます。白銀系の中でもチタンは黒味がかった銀色、シルバーはより白味が強く明るい銀色です。また、ゴールドは金の含有量によっても色味が変わるほか、ピンクゴールドやイエローゴールドといったさまざまなバリエーションを楽しめます。同じアクセサリーであっても素材の色味が変わることで表情・雰囲気が大きく変化するため、利用シーンを想定して理想のカラーを選択しましょう。 まとめ アクセサリー素材にはさまざまな種類があり、色合いや加工のしやすさ、重さなどが異なります。中には普段からお手入れをしなければならない素材もあるため、アクセサリーを作るときはどのような場面で身につけてほしいのか、どのような雰囲気のアクセサリーにしたいのかを考えることが大切です。 また、チタンやステンレスはアレルギーを起こしにくい素材です。より多くの人に自分のアクセサリーを手に取ってほしいなら、アレルギーを起こしにくい素材を選ぶのも一案です。さまざまな素材から、自分の作りたいアクセサリーにピッタリの素材を選びましょう。

2024.01.09
メタル素材とは?アクセサリーに使われる合金の種類や特徴を紹介

ハンドメイド 465 view

メタル素材とは?アクセサリーに使われる合金の種類や特徴を紹介

ハンドメイド作家として活動している方の中には、メタル素材を使ったアクセサリーを作りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。メタル素材にはシルバーやゴールド、真鍮などさまざまな種類があり、種類によって特徴が異なります。 自分がイメージするハンドメイド作品を創作できるように、当記事を通してメタル素材とはどのようなものか、種類ごとに特徴を把握しましょう。また、近年ジュエリー業界でも注目を集めている「リサイクルメタル素材」についても解説します。 アクセサリーに使われるメタル素材とは?種類ごとの特徴 アクセサリーにおけるメタル素材とは、プラチナやゴールド、シルバーといった貴金属のことです。貴金属は、天然素材で希少性があり、高い価値を備えています。非貴金属と呼ばれるステンレスや銅などの金属は、酸化・腐食・変色しやすい一方、貴金属よりも高い硬度を備えているものも多くあります。 貴金属は、自然のままの状態だと柔らかいため、銅などの非貴金属と合わせて合金にするケースが多いです。合金にすることで硬度が高くなり、素材自体の耐久性も上がります。 今回は、アクセサリーに使われるメタル素材8種について解説します。 プラチナ プラチナは、非常に希少性が高い金属です。価格も高く、相場はシルバーの50倍以上となっています。ほかの貴金属よりも比重が高い点はデメリットとも言えますが、変色や変質に強く、長年経っても見た目にあまり変化が生じないという大きなメリットを備えています。耐久性に優れ、お手入れをしなくても輝きを保つため、婚約指輪や結婚指輪に使われるケースも多いメタル素材です。 ただし、プラチナは100%の純粋な素材をアクセサリーにすることはあまりありません。割金と呼ばれるほかの金属と合わせて、色を整えたり素材を安定させたりするケースが多くなっています。 ゴールド ゴールドは、カラーバリエーションが豊富な点が大きな特徴です。ゴールドにほかの金属を混ぜて合金にすることで、ピンク、イエロー、ホワイト、パープルなど、さまざまな色のメタル素材になります。 ゴールドの純度を表す言葉には、18K(18金)や24K(24金)などがあり、数字は金の割合を表すものです。数字が大きいほど合金に含まれる金の割合が多く、小さいほど金の割合が少なくなります。 ゴールド自体は、安定した素材のため変色の心配はありませんが、割金に使われる銀や銅などは変色する場合があり注意が必要です。 シルバー シルバーは、温かみのある色味と高級感が魅力の貴金属です。メッキをかけずに使用されることが多いメタル素材ですが、表面が黒ずみやすい性質を持っており、変色を防ぐためにメッキをかける場合もあります。 シルバーアクセサリーでは、一般的にシルバー925が使われるケースが多いです。シルバー925は銀の含有率が92.5%という意味であり、ほかの金属素材を7.5%混ぜて合金にしたことを表しています。シルバー925のほか、シルバー1000(純銀)やシルバー950などの素材も珍しくありません。 真鍮 真鍮は、銅と亜鉛の合金で「黄銅」や「ブラス」とも呼ばれます。銅と亜鉛の配合や割合、与える熱などによって色が変わるのが特徴であり、一般的には金色と銀色が主流です。 真鍮はアクセサリーに適した強度や光沢を持っているのがポイントで、時間とともに色や質感が変化する「経年変化」によって愛着がわきやすい点もメリットと言えます。ただし、真鍮をアクセサリーとして着用すると青緑色の錆ができ、皮膚や服に付着するため注意が必要です。 チタン チタンは、通常は黒っぽい銀色の金属ですが、加工によってさまざまなカラーになります。耐水性が高く、金属アレルギー反応が出にくいという大きなメリットがあることから、最近では結婚指輪に使われる機会も増えている素材です。 また、チタンはほかの貴金属に比べて軽く、ピアスやネックレスなどのアクセサリーとして着用してもストレスを感じにくいという特徴があります。プラチナやゴールドに比べて価格が安いため、アクセサリーにあまりお金をかけられない方からも人気のメタル素材です。 ステンレス ステンレスは、ステンレススチール(ステンレス銅)の略称で、ステンレス(Stainless)には「錆びない」という意味があります。名前の通り錆びにくく、酸化や腐食、熱にも強い素材です。 ステンレスは、一般的に鉄が主成分となっており、クロムやニッケルを混ぜて合金にしています。シルバーよりも価格が低い点が魅力ですが、シルバーのような柔らかさや複雑さを出すデザインはあまりありません。また、ステンレス素材独特の輝きが安っぽく見えるケースもあるため注意が必要です。 メッキ メッキは、素材に施す表面処理の方法の1つです。金属などの表面をコーティングして、素材の錆び防止や見た目・性能の改善のために施されます。酸化や経年変化によって、メッキ下の素材が見えてくる場合があります。 メッキに使われる金属の種類はさまざまで、金メッキやロジウムメッキが代表的です。金メッキは「ゴールドコーティング」や「ゴールドプレーテッド(GP)」、ロジウムメッキは「ロジウムコーティング」や「RHP」と呼ばれることもあります。 ゴールドフィルド/シルバーフィルド ゴールドフィルド(シルバーフィルド)とは、地金と呼ばれる本体にゴールド(シルバー)を圧着した素材です。メッキ素材に比べてゴールドフィルドやシルバーフィルドは分厚く、総重量の1/20以上を占めます。そのため、経年変化などで表面金属が薄れにくいのが大きな特徴です。 例えば、ゴールドフィルドに見られる「14KGF」という表記は地金に14金を圧着した素材という意味になります。ゴールドフィルド(シルバーフィルド)の地金には、真鍮が使われるのが一般的です。 メタル素材はどこで買える? メタル素材は、オリジナルパーツを揃える専門店や手芸店などで購入できます。実店舗に足を運べば、メタル素材を自分の目で確かめながら選ぶことが可能です。また、問屋ではメタル素材などを安く購入できる傾向があり、大量購入でさらに割引になるケースが多くなっています。 専門店や問屋などが近くにない場合は、ネットショップでメタル素材を探すとよいでしょう。ただし、ネットショップでは商品を実際に手に取れず、モニターなどの環境によっては色味も変わって見えます。メタル素材を探す際は、実店舗とネットショップをうまく使い分けるのがおすすめです。 ホビー材料専門店のユザワヤでは、汎用性が高い金具からアクセサリー素材まで、さまざまなメタルパーツ素材を販売しています。下記リンクからネット注文もできるため、ぜひご覧ください。 ユザワヤのメタルパーツ素材はこちら サステナブルなリサイクルメタル素材とは? 現在、アクセサリー・ジュエリー界でリサイクルメタル素材が注目されています。リサイクルメタルとは、国内で廃棄された携帯電話・家電などの電子機器からリサイクルされた貴金属のことです。 リサイクルメタル素材は「都市鉱山」とも呼ばれています。2008年の調査では、日本の都市鉱山にはゴールドが約6,800トン、シルバーが約6万トンもあることが判明しました。 出典:独立行政法人物質・材料研究機構「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵」 さらに、リサイクルメタルは通常のゴールドやシルバーと変わらない品質を維持可能です。都市鉱山のすべての金属を再生素材にはできないものの、大量にリサイクルできる可能性が秘められています。 リサイクルメタルの魅力 リサイクルメタルの最大の魅力は、環境にやさしいことです。地球環境や社会福祉への配慮は、近年さまざまな分野で求められています。サステナブル・エシカル志向はアパレルの分野にも浸透し始めており、昨今のトレンドとしても注目されているキーワードです。リサイクルメタルを身に着ければ、トレンドに合ったサステナブルファッションができる点は大きなメリットの1つでしょう。 また、最近ではファッションアイテムやジュエリーも、実にさまざまなものが流通しています。膨大な選択肢の中から、興味関心に従って自分で選び取り身に着けることは、一種の自己表現と言えるでしょう。リサイクルメタル素材を身に着ければ、自分の価値観を表現できるほか、人によっては環境保全に意識を向けるきっかけにもなります。 まとめ アクセサリーに使われるメタル素材には、プラチナ・ゴールド・シルバーをはじめ、真鍮・チタン・ステンレス・メッキ・ゴールド(シルバー)フィルドなどが挙げられます。それぞれ色味・強度・輝き・軽さ・錆びにくさなど多様な違いがあるほか、ハンドメイドの観点で言えば加工しやすさも異なる点です。 メタル素材は、オリジナルパーツを取り扱う専門店や問屋のほか、ネットショップでも手軽に購入できます。また、最近では環境にやさしいとして「リサイクルメタル」も注目されている素材です。 ぜひ、さまざまなメタル素材をハンドメイド・創作活動に取り入れてみてください。

2024.01.05
ラクマで取引をキャンセルするとペナルティはある?キャンセル方法も

ハンドメイド 507 view

ラクマで取引をキャンセルするとペナルティはある?キャンセル方法も

ラクマでハンドメイド作品を販売していると、「在庫がなかった」「商品に傷が見つかった」などのやむを得ない理由で購入申し込みのキャンセルを検討することもあるでしょう。キャンセルをするときは、購入者と連絡を取り同意を得ないと、思いがけないトラブルに発展する場合もあります。 当記事では、ラクマで取引キャンセルをするときに発生するペナルティやキャンセルの方法について詳しく解説します。ラクマを利用している方はぜひ参考にしてください。 ラクマで取引をキャンセルするとペナルティはある? ラクマで商品を出品していると、何らかの理由で取引のキャンセルが必要な状況になる場合があります。出品者側がキャンセルするケースは、以下のような原因が考えられます。 ・商品の在庫がなかった ハンドメイド作品を販売していると、よくあるミスの1つです。在庫の確認ミスは、商品を楽しみにしていた購入者の気持ちを傷つける可能性があるので、丁寧に謝罪を行いましょう。 ・商品が壊れていた 商品の梱包を始めたときに、商品の破損や汚れなどを発見することがあります。他に在庫があれば別の商品を発送できますが、在庫が1つの場合は、キャンセルをしなければなりません。 ・ほかのサイトで先に売れてしまった ラクマ以外のフリマサイトを使用していると発生するケースです。商品説明の欄に他のフリマサイトでも販売している旨を記載し、購入前にコメントしてもらうことをおすすめします。 ラクマでの取引のキャンセルは、きちんとした手順を踏めば、ペナルティは発生しません。しかし、購入者の合意のないキャンセルや、連絡をせずにキャンセルするなどの不当行為は、ペナルティの対象になります。そのため、ラクマでキャンセルをする際には、正しい方法を知り、適切な対応を行うことが大切です。 評価に変動はある? ラクマでは、双方が納得の上でキャンセルした場合、お互いを評価せずに取引が終了するため、良い評価も悪い評価も付きません。しかし、購入者が納得していない場合や、連絡なしでのキャンセルは、相手がラクマの事務局に報告する可能性があります。何度も事務局に報告されると、悪質な出品者としてアカウント停止になる恐れもあるため、注意が必要です。 また、ラクマ以外のフリマアプリでは、キャンセル行為が評価に影響することもあります。取引のキャンセルは、購入者に迷惑がかかる行為なので、特別な理由がない限り、キャンセルをしないことが大切です。 ラクマで取引をキャンセルする方法 ラクマの取引をキャンセルする際には、まずは相手側にキャンセルしたい旨を正直に伝えることが重要です。その上で、ラクマで決められている手順を守って、スムーズにキャンセル手続きを行いましょう。 ラクマでのキャンセル方法は、ラクマのヘルプページでも解説されています。ここでは出品者側からのキャンセル方法と購入者側からのキャンセル方法について紹介します。 商品代金支払い前の場合 支払い前の場合は、購入申請や支払いを完了させないことで取引を自動キャンセルできます。ただし、支払いを行わなかった場合は購入者側にペナルティが課される可能性もあるので、出品者・購入者双方でキャンセルの合意をしておくことが大切です。 出品者側がキャンセルする場合 購入申請制度をありにしている商品は、購入者から申請があった際に、申請を承諾しなければ自動的にキャンセルとなります。 購入申請制度がない商品や購入申請を承諾した商品の場合は、購入者に取引をキャンセルしたい旨を伝えます。相手からの承諾が得られたら、取引キャンセルボタンを押す、もしくは支払期日が過ぎるのを待つと自動キャンセルが可能です。 購入者側がキャンセルする場合 購入申請制度を利用している商品であれば、出品者に購入申請を承諾しないように伝えましょう。購入申請日の翌々日の10時頃までに、出品者が申請を承諾しなければ自動キャンセルとなります。 購入申請制度がない、または購入申請が承諾された商品は、商品購入日から翌々日の23時59分の支払い期限までに料金の支払いをしないことで自動キャンセルにできます。ただし、自動キャンセルでは出品者側からのみ購入者の評価が可能です。連絡なくキャンセルをしてしまうと評価を下げられる可能性が高くなるので、メッセージ欄などを利用し事前に同意を得ておきましょう。 出典:楽天ラクマ公式ガイド「取引・購入申請をキャンセルしたい」 商品代金の支払い後の場合 支払い後の場合は、どのように対応を行うか、出品者・購入者双方で話し合うことが大切です。具体的な対応方法としては下記が挙げられます。 出品者がキャンセルする場合 商品代金支払い後のキャンセルは、必ず購入者に取引メッセージ等で事情を説明してからキャンセル申請を行いましょう。相手の了承が得られたら、取引画面の「取引をキャンセルする」を押し、申請手続きを行います。その後、購入者側でも「取引をキャンセルする」を選択してもらうとキャンセルが成立し、ラクマのカスタマーサポートで処理が行われます。 購入者がキャンセルする場合 商品が発送されていない場合は、出品者にキャンセルをしたい旨を伝え、出品者側でキャンセルの処理を行なってもらいます。また、出品者が設定した発送日の目安から3日を過ぎても商品が発送されないときは、取引ページに「取引のキャンセルを希望される方」というボタンが表示されます。ボタンを選択すると、キャンセル手続きに進むことが可能です。 商品がすでに発送されている場合は、原則として一度商品を受け取ってから返送します。返送前に必ず、出品者にキャンセルしたい旨を伝え、返送方法などを相談しましょう。返送の際には、トラブル防止のために追跡可能な配送サービスの利用をおすすめします。 出典:楽天ラクマ公式ガイド「取引キャンセル申請(出品者)とは」 出典:楽天ラクマ公式ガイド「取引・購入申請をキャンセルしたい」 取引を終了している場合 ラクマでは、双方が評価を入力し、取引が終了している場合は、ラクマカスタマーサポートでの取引キャンセルはできません。そのため、取引メッセージからキャンセルをしたい理由を伝え、双方で対応を考える必要があります。取引メッセージは、取引終了後1週間以内であれば使用できます。 取引終了後は、ラクマカスタマーサポートからの返金はできないため、返金方法なども双方で話し合います。受け取り連絡や評価は、商品の傷の有無や動作確認などを行ってから、慎重に行うようにしましょう。 出典:楽天ラクマ公式ガイド「取引・購入申請をキャンセルしたい」 ラクマでキャンセルすると返金はどのように行われる? 双方が取引キャンセルに合意している場合のみ、楽天ラクマカスタマーサポートより購入者への返金が行われます。購入者が支払った金額すべてが返金されます。ただし、双方の受け取り評価が完了し、取引が終了している際には、原則カスタマーサポートからの返金はできないので注意しましょう。 返金方法は、支払い方法によって異なります。支払い方法別に返金方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ・クレジットカード払い 決済の取り消しが行われます。取り消しの時期によっては、一度代金の請求がくる可能性がありますが、翌月以降で相殺されます。 ・コンビニ・郵便局・銀行ATM払い 銀行振込での返金です。返金手続きは取引ごとに行うため、ラクマカスタマーサポートに、返金を希望する口座情報を伝えましょう。 ・LINE Pay・FamiPay 決済取り消しが行われます。不明点などがある場合は、それぞれの支払い先に確認する必要があります。 ・キャリア決済払い・ラクラクあと払い(ペイディ) 決済取り消しが行われます。キャンセルのタイミングによっては請求が確定している場合もあるので、別途返金手続きが必要な場合もあります。 ・楽天ポイント・ラクマポイント払い 楽天ポイント・ラクマポイントとしてそれぞれ返還されます。 ・楽天キャッシュ 順次、楽天キャッシュに返還されます。 […]

2024.01.05
メルカリ便で沖縄に発送できる?注意点や配送料を解説

ハンドメイド 468 view

メルカリ便で沖縄に発送できる?注意点や配送料を解説

メルカリ便で沖縄の方と荷物をやり取りする際、配送料や配達までの期間について不安に思う方もいるでしょう。メルカリ便の送料は全国一律なので、配送料に変化はないものの、配達までの時間や内容物の注意点など、押さえておきたい点がいくつかあります。 当記事では、メルカリ便で沖縄とやり取りするときの注意点や配達時間などを解説します。メルカリを利用している方はぜひ当記事を参考にしてください。 メルカリ便で沖縄とやり取りできる? メルカリ便を利用すれば、宛先地が沖縄であっても問題なく荷物を送れます。では沖縄以外の都道府県に送るのとでは、配送料や到着までの時間に違いが生まれるのでしょうか。 ここでは、メルカリ便で沖縄とやり取りする際に知っておきたい2つの点について徹底解説します。トラブルを避け、スムーズに沖縄と沖縄県外の間で荷物のやり取りをしたい人は、ぜひ参照してください。 沖縄への配送料 メルカリ便は、沖縄を含めた日本全国で送料が一律である点がメリットです。距離の遠い場所に送る際も、送料の心配をする必要はありません。メルカリ便の1つであるゆうパックの配送料は、以下の通りです。 60サイズ:750円 80サイズ:870円 100サイズ:1,070円 120サイズ:1,200円 140サイズ:1,450円 160サイズ:1,700円 170サイズ:1,900円 出典:メルカリ「配送方法 早わかり表」 商品のサイズによっては、メルカリ便を利用することで配送料を節約できる可能性もあるでしょう。例として通常のゆうパックを配達方法に選択すると、東京から沖縄への160サイズの配達には3,180円の送料がかかります。一方、メルカリ便であれば相手が日本のどこに住んでいても160サイズの送料は1,700円となるため、1,480円得できます。 出典:郵便局「ゆうパックの運賃・料金計算」 沖縄のような遠方へ届けるのであれば、配送料の観点からメルカリ便を利用するのがよいでしょう。 沖縄に到着するまでの時間 メルカリ便を利用した配送にかかる時間は、配送方法によって異なるため注意が必要です。ネコポスや宅急便コンパクトであれば通常1〜2日ほどかかり、ゆうパケットやゆうパケットポストであれば2〜3日ほどかかります。宅急便やゆうパックは、配送先の地域や荷物の種類などによって到着日数が変わります。 ただし以上の到着日数は、一部地域を除いた一般的な日数です。沖縄は一部地域に含まれるため、通常の日数よりもさらに時間を要することになるでしょう。到着日数の違いについて知らずに送ると、購入者に迷惑をかけたり、トラブルになったりする可能性もあります。沖縄へ送る際は、その他の都道府県に送るときよりも到着までに時間がかかることにあらかじめ注意しておく必要があるでしょう。 メルカリ便で沖縄に荷物を送るときの注意点 沖縄は、配送する上で他の都道府県とややシステムが異なる部分があります。沖縄に送る際、いくつかのポイントに注意することで、自分自身と相手の双方が気持ちよく取引できるでしょう。以下からは、沖縄とやり取りするにあたって特に確認しておきたい点について紹介します。 内容物を明確に書く メルカリ便で荷物を送る際は、必ず中にどのようなものが入っているかを詳しく書きましょう。記入する際、曖昧な表記にならないよう注意が必要です。ぬいぐるみやキーホルダーを送るのであれば、「雑貨」といった抽象的な書き方でなく、「ぬいぐるみ」や「キーホルダー」と書きましょう。曖昧な書き方をしてしまうと、中に入っているものが特定できず、到着が遅れたり配送ができなかったりするリスクがあります。 加えて、中に危険物を入れているにもかかわらず、内容物が分からない書き方をしてしまった場合、航空機を利用した輸送で問題が起こる可能性もあります。安全性を考慮し、必ず具体的な内容を書くようにしましょう。 航空便で送れないものがある点に注意する 沖縄に送られる荷物は、一般的に航空便を通して配送されます。航空便では、航空機の運航中に問題が起こらないよう、一部の荷物に関して配送が制限されています。荷物を送る際は、航空機で配送できない荷物でないかチェックしましょう。航空便で送れない荷物には、以下のようなものがあります。 クラッカー・花火(火薬類) キャンプ用ガス・コンロ用ガス(ガス類) マッチ(可燃物) オイルライター(引火性液体) マニキュア・化粧品(引火性液体) 液体接着剤(引火性液体) 特に、化粧品や接着剤、アルコール類は引火性液体であり、輸送できないため注意しましょう。 航空機で輸送できない荷物を送った場合、航空機以外の方法で配送することになり、1〜4日ほど到着が遅れる可能性があります。航空機で送れないと判断した際は、配送に時間がかかる旨を相手に伝えておくのがよいでしょう。 配達の受付時間に注意する ヤマト運輸の持ち込みは、営業所によって受付時間が異なっています。特に小規模な支店は、早く締め切りやすい傾向にあるので注意しましょう。締め切り時間を超えると配送が翌日になり、到着が遅れる原因になるため、余裕を持って持ち込む必要があります。 受付時間内に持ち込めたとしても、必ず当日発送されるとは限りません。遅い時間に持ち込まれた荷物に関しては、翌日発送となる可能性があります。当日に発送してもらえる締め切り時間は営業所によって異なりますが、一般的には18時半を超えると翌日発送になるケースがほとんどです。 沖縄に配送する際はただでさえ配達に時間がかかるため、できるだけ早く発送するようにしましょう。ヤマト運輸の営業時間が終わった後に発送が必要となった場合は、コンビニを利用するのがおすすめです。 メルカリのプロフィールに沖縄在住と明記したほうがよい? 沖縄に住んでいる人は、メルカリのプロフィールに沖縄在住である旨を書いておくとよいでしょう。送り先を明記することで、やり取りの際にトラブルが生じるリスクを減らせます。 沖縄以外に住んでいる人の中には、送料や到着時間に違いが生まれる可能性がある点から、沖縄の人とのやり取りを断っている人も見られます。しかし、沖縄の人とやり取りしないのはよい行為とは言えません。主な理由は、以下の通りです。 ・独自ルールを作ることは推奨されていないため メルカリでは、出品者がメルカリの公式に存在しない独自ルールを作って周りに強要することを推奨していません。独自ルールによりトラブルが起こる可能性もあるため、公式のガイドラインに沿ってやり取りすることが求められています。 ・沖縄に住む人からのイメージが悪くなるため 沖縄に住んでいる人が「沖縄の人はやり取り禁止」という独自ルールを見た場合、ネガティブな印象を持つ可能性があるでしょう。相手によっては、差別と受け取られるケースもあります。 以上のような点から、特定地域の人とのやり取りを制限するのは避けたほうがよいと言えます。 沖縄配送のやりとりをするときは? 沖縄県から発送したりアイテムを買ったりする際は、やり取りの際にあらかじめ沖縄に住んでいることを伝えておくようにしましょう。プロフィールに記入するだけでは見ない人も多いため、取引メッセージでも重ねて伝えておくのがよいと言えます。沖縄であると相手が知らないまま取引を行うと、「急いでいるのになかなか届かない」「評価がなかなか付かない」と感じ、トラブルに発展するリスクがあります。 沖縄に住んでいる旨を伝えれば、多くの人は理解を示してくれるでしょう。「沖縄在住」だけでなく、「到着までに1週間かかる場合があります。評価も遅くなる可能性があるためご了承ください」といった内容でより詳しく伝えると親切です。 まとめ メルカリ便で沖縄に荷物を配送するときも、配送料は他の地域と変わりません。ただし、荷物の到着までに時間がかかるため、沖縄と他の地域でやりとりをする際は余裕を持った発送を心がける必要があります。 また、沖縄と他の地域の間での配送では航空機を使うため、内容物にも気を付けましょう。火薬類やガス類、引火性の液体は航空機での輸送ができず、到着までにさらに時間がかかります。沖縄に住んでいる方がメルカリでやりとりをする際は、メッセージなどで居住地を伝えておくとトラブルを防げます。

2024.01.05
UVライトが売っている場所は?選び方も解説

ハンドメイド 196 view

UVライトが売っている場所は?選び方も解説

レジンは透明感とつやのある質感が特徴的で、ハンドメイドのアクセサリーでもよく使用されています。もとは樹脂であるレジンを固める際には、UVライトが必要です。 当記事では、レジンアクセサリーを作るときに必要なUVライトを購入できる場所・店舗を紹介します。また、用途に合わせたUVライトの選び方も紹介するため、これからハンドメイドを始める方や、本格的にレジンアクセサリーの製作をしようと考えている方はぜひ参考にしてください。 UVライトとは? UVライトとは、レジンを使ったハンドメイド作品を作る時に、レジンを固めるために使われる専用のライトのことです。 レジンは英語で「樹脂」という意味で、樹脂は樹木から分泌される粘液が固まったもののことを言います。透明感とつややかな質感が特徴で、UVライトなどの刺激を与えることで硬化する透明の素材として、ハンドメイドで広く使われています。 UVライトの選び方は? UVライトを選ぶ時は、「ワット数」と「ライトの形」を確認します。下記で、それぞれの種類ごとの特徴や、適している場面などを解説するため、用途に合わせて検討しましょう。 ●ワット数 UVライトは、大きく「10W以下」と「36W以上」の2種類に分類できます。 ・10W以下のタイプ 小型のUVライトで、持ち運びに便利なタイプです。サイズが小さいため、36W以上のものよりも値段が安い一方で、中の空間が狭いことから一度にたくさんのレジン作品を作りたい人には不向きです。自分で試しに少しだけ作りたい場合や、あまり場所がとれない場合などに適しています。 ・36W以上のタイプ 9Wの電球が4本付いている、大きめのタイプです。光が強くて内部も広く、一度に多くの作品を作れます。ただし、その分価格は10W以下のタイプより高くなる点に注意しましょう。 ●ライトの形 UVライトは、「ドーム型」「ハンディ型」に分類できます。 ・ドーム型 内部が広く、使い勝手の良い箱型です。一度に多くのパーツを硬化できるため、レジンを使用したハンドメイド作りでよく使われています。 ・ペンライト型 手に持って、硬化したい場所にピンポイントで照射できるタイプです。電池式や充電式が多く、持ち運びがしやすいため、イベントやワークショップなどで補助的に使われることもあります。 UVライトを売っている場所 UVライトはレジンを短時間で硬化させるために必要なアイテムです。しかし、UVライトを購入したくても、販売場所がどこなのか分からない方もいるでしょう。ここでは、UVライトを入手できるお店を紹介します。レジンでのハンドメイドを始めたい方はぜひ参考にしてください。 手芸専門店 UVライトは、以下のような手芸専門店、またアクセサリー専門店などで購入可能です。 ユザワヤ オカダヤ トーカイ パンドラハウス ABCクラフト パーツクラブ 貴和製作所 特に手芸専門店のユザワヤでは、36Wの大きめのものからコンパクトサイズのUVライトまでさまざまなタイプを扱っています。値段も約700〜7,000円と幅広く揃えているので、お試しでレジン作りに挑戦したい方はもちろん、本格的にハンドメイド作家として活動するためのUVライトを購入したい方にもおすすめです。レジンに使用する細かいパーツなども多く取り扱っており、アクセサリー作りの材料をまとめて購入できる点もメリットです。 ホームセンター UVライトは、以下のようなホームセンターでも取り扱っています。 ニトリ カインズ ケーヨーデイツー コーナン コメリ ホーマック ビバホーム カーマホームセンター ホームセンターでUVライトが売られている理由は、パーツや部品の修理にUVライトが使われることがあるためです。ホームセンターで取り扱っているUVライトはプラモデル用や工作用が多いものの、店舗によってはハンドメイドで使えるUVライトも購入できます。 ニトリでは、UVライトがジェルネイルライトとして1,000円程度で買えます。ニトリのUVライトは電池タイプであり、コードレスで持ち運びやすいのがメリットです。ホームセンターで扱っているUVライトはお手頃価格なものが多く、手軽に購入できるのが特徴です。 バラエティショップ UVライトは、以下のバラエティショップでも購入可能です。 ドンキホーテ ハンズ ロフト PLAZA スリーコインズ ドンキは3,000〜4,000円程度でUVライトを販売しています。ドンキホーテのUVライトはジェルネイルキットのセットとして4000円程度で売られていることがあります。ロフトでは、安い価格のもので1,000円程度から購入可能です。ロフトのUVライトはコンパクトサイズやLEDライトとの一体型タイプ、電池と充電の両方に対応しているタイプなど、さまざまな種類があります。デザインもかわいいものが多いため、おしゃれなUVライトを探している方におすすめです。 スリーコインズでは、UVライトとLEDライトのハイブリッド型が売っています。折りたためるコンパクトサイズのUVライトが330円(税抜300円)と安く購入できるため、レジン初心者の方も手に入れやすいでしょう。 家電量販店 UVライトは、以下の家電量販店でも購入できます。 ビックカメラ […]

2024.01.05
シャツにおすすめの生地とは?素材や織り方別に解説

ハンドメイド 560 view

シャツにおすすめの生地とは?素材や織り方別に解説

シャツは世代・性別を問わず人気の定番アイテムであり、ほかの衣類同様素材によって着心地や機能が大きく変わります。シャツに使われる生地には、コットン・ポリエステル・リネンなどさまざまな種類があり、それぞれ肌触りや耐久性、お手入れのしやすさが異なります。シャツを手作りしたいと考えている人の中には、シャツに使われる生地の特徴や生地を選ぶポイントが知りたいという人もいるでしょう。 当記事では、シャツに使われる生地を素材別に紹介します。シャツの生地に関して詳しく知りたい人やおすすめの織り方を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。 1.【素材別】シャツに使われる生地の種類 シャツは素材によって着心地や機能が大きく変わります。また、肌に触れる部分が多い衣服のため、着る人に合った素材選びが大切です。たとえば、コットンやリネンは肌に優しい素材であるため、着心地の良いシャツがほしいという人におすすめです。 ここでは、シャツにおすすめの生地4つと、それぞれのメリット・デメリットを解説します。 1-1.コットン コットンとは「綿(わた)」の種子毛から採れる繊維をベースに作られた糸や布を意味し、日本名では「綿(わた、めん)」と呼びます。 コットンの主な特徴 コットンをシャツにした場合のメリット 肌触りが良く柔らかい 通気性と保温性を兼ね備えている 耐久性が良い コットンをシャツにした場合のデメリット 縮みやすい シワになりやすい 乾きにくく黄ばみやすい 市販されているシャツ素材としてポピュラーなのがコットンです。天然繊維ならではの、柔らかく自然な生地感は肌に優しく着心地が良いのが特徴です。 また、オーガニック農法で栽培され収穫や加工の工程でも薬剤や化学物質を極力使用していないものは「オーガニックコットン」と呼ばれ重宝されています。 1-2.ポリエステル ポリエステルとは、石油を原料として作られた樹脂を繊維状に加工したもので正式名称は「ポリエステル繊維」です。化学繊維・合成繊維に分類されるメジャーな素材で、世界の衣類の約半数がポリエステル繊維で作られているとも言われています。 ポリエステルの主な特徴 ポリエステルをシャツにした場合のメリット シワになりにくい 縮みや伸びに強い 乾きやすい ポリエステルをシャツにした場合のデメリット 敏感肌の人には向かない やや硬めの肌触り 汚れがつきやすい ポリエステルは軽くて丈夫なため、手入れがしやすくコストパフォーマンスが良いと人気の素材です。清潔感のある光沢性も特徴で、特にビジネス用のワイシャツの素材として好まれています。 1-3.リネン リネンとは、植物の「亜麻(あま)」から採取された天然繊維です。高温多湿な日本で、夏でも涼しく着られる素材として古くから親しまれてきました。 リネンの主な特徴 リネンをシャツにした場合のメリット 繊維が丈夫でしっかりとしている 通気性と保温性を兼ね備えている 汚れが落ちやすい リネンをシャツにした場合のデメリット シワがつきやすい ザラザラとした肌触り リネンはコットンと比べて4倍の吸水性があり、汗や湿気を上手に逃がす清涼感のある着心地が特徴です。麻特有のざっくりとした天然素材ならではの質感が、カジュアルな雰囲気を演出します。 1-4.混紡 混紡(こんぼう)とは、2つ以上の異なる繊維を混ぜ合わせて作った素材です。混ぜ合わせる素材・割合によって、仕上がりが異なります。 混紡の主な特徴 混紡をシャツにした場合のメリット 機能性が高い 手入れがしやすい 質感が良い 混紡をシャツにした場合のデメリット ものによっては高くなることがある 用途に応じた使い分けを考える必要がある シャツに使われる混紡生地の素材は、ポリエステルとコットンが主流です。ポリエステルの割合が高いほど「安価で、防シワ性が高く丈夫」で、コットンの割合が高いほど「価格は高くなるが、柔らかく通気性が高い」仕上がりとなります。 2.シャツにおすすめの生地の織り方とは シャツの肌触りや光沢感、通気性、伸縮性などを左右するのは素材だけではありません。同じ素材でも、繊維の織り方によって見た目や機能に違いが出ます。 ここでは、シャツにおすすめの4つの織り方の特徴と、それぞれのメリット・デメリットを詳しく紹介します。 […]

2023.05.23
浴衣に使われる生地の種類や特徴は?素材別の選び方も紹介

ハンドメイド 1,990 view

浴衣に使われる生地の種類や特徴は?素材別の選び方も紹介

浴衣は平安時代に生まれ、江戸時代から夏場向けの外出着として使われるようになった伝統的な日本の着衣です。日本の高温多湿な夏に合った、涼しげな印象を与える浴衣は、夏を代表する和装と言えるでしょう。浴衣は主にカジュアルな場で着用されますが、浴衣素材や織り方によってはフォーマルな場に合った高級な印象を与えるものも存在します。 この記事では浴衣に使われる主な生地の種類について、素材と織り方それぞれの観点から特徴を解説します。浴衣の選び方について知りたい方はぜひご覧ください。 浴衣におすすめの生地の種類と選び方 浴衣とは、木綿や麻などの素材を使った夏向けの着物の一種です。もとは「湯帷子(ゆかたびら)」と呼ばれる、平安時代の貴族が蒸し風呂に入るときに着ていた着衣でした。現在のようにカジュアルな外出着となったのは、江戸時代中期以降です。 出典:NPO法人日本ゆかた文化協会「ゆかたの歴史」 平安時代や江戸時代の浴衣は素材として主に木綿や麻、絹を使用しており、現在はポリエステルも使われています。素材によって浴衣の特徴や洗濯方法は異なるため、自分の好みや用途にあった生地を選ぶことが大切です。 木綿 木綿とはワタ属の植物から取れる糸を利用した植物性の繊維であり、コットンや綿とも呼ばれます。木綿の着物には以下のような特徴があります。 木綿の主な特徴 やわらかな肌触り 優れた吸水性 優れた通気性 木綿はこのような方におすすめ 敏感肌の方 浴衣のお手入れを簡単にしたい方 木綿は化学繊維に比べると吸水性と通気性に優れており、吸収した汗を外に発散するので夏でも涼しく着られます。やわらかな素材のため、お子さんや肌が敏感な方にもおすすめです。 また、木綿は洗濯機で洗えるものが多く、クリーニングの手間もかからず簡単にお手入れできます。ただし、直射日光や紫外線に弱く当て続けると繊維を痛め、黄ばみを作ってしまうので注意しましょう。洗濯する際は、吸った水分を吸収して繊維が縮んでしわになりやすいため、濡れたまま放置せず、必ず伸ばして干すようにしましょう。 麻 麻は、さまざまな植物の繊維から作られた素材であり、リネン(亜麻)やヘンプ(大麻)、ラミー(苧麻・からむし)などの総称を指す言葉です。ただし、家庭用品品質表示法により、現在「麻」と表示される生地はリネンとラミーの2種と定められています。 出典:一般財団法人ボーケン品質評価機構「リネンとラミーの判別が可能となりました!」 麻には以下のような特徴があります。 麻の主な特徴 優れた速乾性 さらっとした肌触り 品がよい光沢 麻はこのような方におすすめ 家庭で洗濯を済ませたい方 夏でも涼しく過ごしたい方 麻は通気性が高く、爽やかな着心地で夏も快適に過ごせます。また、吸熱性・撥水性に優れているため、汗をかいていても肌に浴衣がくっつきません。丈夫で、洗濯機で丸洗い可能な生地が多いこともメリットです。染色性にも優れており、カラフルで華やかな柄が多く販売されています。 ただし、摩擦や汗で浴衣の色がスリップや腰ひもに移ってしまうこともあります。また、直射日光に当てると色あせしやすいため、洗濯した際には陰干しで風を当てながら干しましょう。 ポリエステル ポリエステルは石油から作られた化学繊維の1つで、多くの繊維製品に利用されています。ポリエステルの主な特徴は以下の通りです。 ポリエステルの主な特徴 生地自体が軽量 優れた耐久性 優れた速乾性 ポリエステルはこのような方におすすめ 簡単にお手入れを済ませたい方 お手軽に浴衣を作りたい方 ポリエステルは軽く、長時間浴衣を着る時にも体の負担がかかりません。また、速乾性があり、汗をかいたときにすぐに乾きます。 さらに、ポリエステルは耐久性に優れており、お手入れや管理もしやすい生地です。洗濯や着付けをしてもシワになりにくく、色落ちもしにくいため、扱いやすいでしょう。ポリエステルは発色がよく、色鮮やかで華やかな浴衣を作りたい方にも向いています。 ただし、ポリエステルは生地が滑りやすいので、着付けする時にコツがいります。普段の浴衣の着付けよりも、しっかりと腰ひもを締めることがポイントです。 絹(シルク) 絹とはカイコガの幼虫が吐く糸から作られた動物性繊維で、主に高級な衣料品に利用されます。絹には主に以下の特徴があります。 絹の主な特徴 華やかな光沢 清涼感 柔らかな肌触り 絹はこのような方におすすめ 上質な浴衣を手に入れたい方 フォーマルな場でも着られる浴衣が欲しい方 絹は繊維の断面が三角形になっているため、光を当てるとプリズムのように反射し、美しい光沢がある生地です。繊維が細く、肌に吸い付くような触り心地をしています。 また、熱伝導率が低いので夏は涼しく過ごせます。素肌に優しく、肌が弱い方にも安心して着付けられるでしょう。絹を使った浴衣は高級な印象を与えるため、カジュアルだけでなく、フォーマルな場にも合わせられます。 ただし、絹はご自宅では手入れできないので管理に気を付けましょう。着た後は、まず家で陰干しをしながらしっかりと汗を飛ばすことをおすすめします。その後に、呉服店や和服専門のクリーニング店に持ち込みましょう。 浴衣の主な織り方の種類と特徴 […]

2023.05.19
メッシュ素材とは?特徴やメッシュが使われている主なアイテムを解説

ハンドメイド 1,662 view

メッシュ素材とは?特徴やメッシュが使われている主なアイテムを解説

網目が特徴のメッシュ素材の生地は、通気性や放湿性に優れることから、スポーツウェア、椅子、リュックサック、ベビーカーのシートなどに幅広く利用されます。汗をかいてもべたつかず、体の動きに合わせて伸び縮みするため、暑い季節やスポーツ用のアイテムにぴったりの素材です。また、軽さを生かしてリュックサックやエコバッグなどにも使われています。 この記事ではメッシュ素材の特徴やお手入れ方法、メッシュ生地が使われている主なアイテム、メッシュ素材に似た生地の種類について解説します。 メッシュ素材とは メッシュ素材とは、糸や針金などを編んで網目にしたもの全般を指す言葉です。メッシュ(Mesh)とは英語で網目の意味であり、布以外の素材でできた網やかご、フィルターなどもメッシュと呼ばれます。 布地の場合、メッシュとは「網目織り」とも呼ばれる網目状の隙間が空いたニット生地のことを指します。大きな網目があるため、通気性と速乾性が高く軽いという点が特徴です。 メッシュ素材の生地の特徴 メッシュ素材は、網目が空気の通り道となるため熱や湿気を逃がすのが得意で、リュックサックの背面やベビーカーのシートなどに用いられます。また、汗をかいてもべたつかず、伸縮性も高いことから、スポーツ用のアイテムにも合った素材です。 最近のメッシュ素材はナイロンやポリエステルといった化学繊維で作られている場合が多く、軽量性や速乾性をさらに高めた生地が豊富に展開されています。化学繊維は加工や染色も簡単なため、蛍光カラーやプリント柄の生地、抗菌加工が施された生地も商品化されています。 メッシュ素材の単位 メッシュ生地の網の密度を表す単位を「メッシュ数」と呼びます。生地の規格の中で「メッシュ(mesh)」と記載されているものはメッシュ数のことです。 メッシュ数は、1インチ(2.54cm)内に網目を構成する糸が何本あるかを表しています。100メッシュであれば、1インチの長さの中に100本の糸があることを意味します。メッシュ数が大きいほど網目が細かくなると覚えればよいでしょう。 網目の大きさは目開き(オープニング)と呼ばれ、メッシュ数によりμmやmmで表記されます。網目の空間の大きさは開口率(オープニングエリア)と呼ばれ、%で表記されます。 メッシュ素材の生地のお手入れ方法 メッシュ素材は網目の部分に汚れが溜まりやすいという特徴もあります。汗をかきやすい部分にメッシュ素材が使われている場合、目に見えない汚れがたまりやすいため、使用した後のお手入れが重要です。 ただし、メッシュ生地の中には洗濯機が使用不可のものや、そのまま洗うと型崩れしてしまうものが存在します。また、汚れが網目の奥に入ってしまった場合、洗濯機では汚れが取り切れないケースもあります。洗濯機を使えない場合は、以下のような手順でお手入れを行うとよいでしょう。 ・ブラシで汚れを落とす 水洗いの前に、メッシュ生地に付いている汚れをブラシで軽く落とします。汚れをメッシュの奥に押し込まないように、やさしくブラッシングしましょう。 ・ぬるま湯に浸す 水分がしっかり生地の奥まで浸透するように、ぬるま湯に漬け込みます。頑固な汚れの場合は、ぬるま湯に中性洗剤を入れて浸け置きしておくと効果的です。 ・洗剤で洗う メッシュが破れないよう、こすり洗いを避けます。洗剤をしっかり泡立てて、やさしく洗いましょう。 ・ぬるま湯ですすぎ陰干しする しっかりと洗剤をぬるま湯ですすいで洗い流してから陰干しします。洗濯ばさみの跡がつくのを避けたい場合は、ネットに入れたまま干しましょう。 メッシュ生地が使われている主なアイテム メッシュ生地は蒸れにくく、風通しがいいという特徴を生かしてさまざまな用途に使われています。帽子や靴の裏地など、汗をかきやすい部分には特に相性のいい素材と言えるでしょう。水や音も通しやすいので、エコバッグや園芸用のネット、スピーカーにも用いられています。 特にメッシュ生地は、以下のようなアイテムに使われています。 スニーカー 軽くて通気性のいいメッシュ素材は、スニーカーやランニングシューズの表地と裏地の両方によく使われています。表地全面をメッシュ素材にしたスニーカーは、靴の中にこもる不快な蒸れを感じさせない履き心地のよさが特徴です。 メッシュ素材は伸縮性にも優れているので、運動で曲げ伸ばしたときや足がむくんでしまったときにも負担がかかりません。軽さもあり、スニーカーとは相性抜群の素材です。 スポーツウェア 化学繊維を素材に使ったメッシュ生地は、洗濯も簡単でシワや型崩れを起こしにくいので、スポーツウェアに用いられています。化学繊維の中でも、ポリエステルやナイロンは特に抗菌防臭加工や接触冷感加工を組み込みやすく、スポーツウェアの機能性を高められる素材です。 現在では防臭加工を施したものや速乾性を高めたものなど、数多くのメッシュ生地が販売されています。グラウンドや自然の中でもユニフォームとしてよく目立つよう、通気性を保ちながら光沢感を高めた生地も人気です。 帽子 メッシュ素材を使った帽子は通気性がよく、汗をかいて蒸れやすい夏場の使用に向いています。前にだけツバがついていて、後頭部がメッシュ素材でできているアメリカンキャップは、メッシュ素材を使った帽子の代表です。ストリート系のカジュアルなファッションとも相性がよく、普段使いする機会も多いです。 メッシュキャップはツバで日よけをしつつ、汗や熱気を逃しやすい構造になっています。そのため、ランニング中のキャップとしてもよく使われています。 メッシュ素材に似た生地の種類 メッシュ素材のように、通気性がよくて軽いという特徴を持つ生地は他にもあります。普段着や部屋着などの場合は、通気性を保ちつつも網目のない生地のほうが用いやすいでしょう。用途によっては、光沢感やハリ感など、メッシュ素材とは違った質感がふさわしい場合もあります。 メッシュ素材と似た生地には、以下が存在します。 鹿の子編み 鹿の子編みとは、変則的に編み目をまとめて次の段を編み上げるタック編みと、平編みを組み合わせた編み方を指します。つの編み方を組み合わせることで生地に凹凸ができ、通気性がよくなります。 鹿の子編みの生地は横方向の伸縮性がないため、型崩れしにくい点がメリットです。伸縮性の高いメッシュ生地と比べると着脱はしにくいものの、耐久性が高く、ポロシャツやサマーセーターに用いられることが多い生地です。 サッカー生地 サッカー生地は、収縮率の違う2種類の縦糸を使って平織りにした生地で、仕上げに生地を縮ませて凹凸を出します。日本ではしじら織りと呼ばれることもあり、夏用のパジャマや甚平に使われています。 凹凸が独特の素材感を感じさせ、シワが目立ちにくいため、洗濯後にアイロンをかける手間がありません。綿素材で作られる場合が多く、吸水性や放湿性が高い点も特徴です。サラッとした着心地で、ルームウェアやカジュアルなブラウスに用いられることもあります。 ダブルラッセル生地 ダブルラッセル生地はメッシュ素材と同じく隙間のある生地で、編み目が大きく開くラッセル編みで作られています。材質はポリエステルなどの化学繊維で作られることが多いため、抗菌や防臭加工がしやすい点が特徴です。メッシュと見た目がよく似ていて、メッシュをダブルラッセルの3層構造に織り上げた「メッシュラッセル」という商品名の生地も展開されています。 メッシュ素材との違いは、生地が厚手になることです。ダブルラッセル生地は通気性とクッション性を兼ねそなえた生地のため、座席のシートやリュックサックの背面によく用いられます。また、厚みを利用してジャケットやアウターに使われることもあります。 まとめ メッシュは糸や針金などを編んで網目にしたものを指す言葉です。生地の場合、メッシュとは「網目織り」とも呼ばれる網目状の隙間が空いたニット生地のことを指します。網目が空気の通り道となるため熱や湿気を逃がすのが得意で、伸縮性が高く点が特徴です。 メッシュ生地は軽量で速乾性が高いことから、スニーカーやスポーツウェア、帽子などの汗をかきやすい部分に使われます。ただし、網目の部分に汚れがたまりやすいため、お手入れの際には汚れをブラシで落とした上でぬるま湯に着け置きし、泡を使って洗いましょう。

2023.05.19