PageTop

公開日: 2022.10.28
最終更新日: 2022.10.28

軽量粘土とは?特徴や他のタイプの粘土との違いを解説

軽量粘土とは?特徴や他のタイプの粘土との違いを解説

粘土を使ったハンドメイド作品は、ハンドメイドマーケットなどでも人気の高いジャンルです。ハンドメイドに使える粘土には、さまざまな種類がありますが、今回は初心者でも扱いやすい「軽量粘土」について、取り上げます。

軽量粘土の概要や着色方法から、樹脂粘土・紙粘土との違い、軽量粘土で作れるハンドメイド作品の作り方まで詳しく解説します。また、おすすめの軽量粘土についても紹介するので、軽量粘土を使ったハンドメイドに挑戦したい方はぜひ参考にしてください。

軽量粘土とは

軽量粘土とは、とにかく軽いという点が特徴の粘土で、フェイクスイーツやブローチなど、淡い色合いの作品を作るのに適した素材です。柔らかく扱いやすい粘土で、ハンドメイド初心者の方でも、自分の理想の形を作りやすいです。自然乾燥で固まるため、作品を作っている際に固まったりヒビが入ってしまったりした場合は、少し濡らすことで柔らかさを取り戻し、ひび割れの補修も可能です。

また軽量粘土は、強度があまりないことから、乾燥後に力を加えると壊れる可能性がある点に注意してください。耐水性も弱い粘土のため、作品を仕上げる際はニスでコーティングして補強する必要もあります。

軽量粘土と樹脂粘土の違い

樹脂粘土とは、樹脂から作られている粘土です。開封直後などは、硬くて成形が難しい場合もあるため、少し水を加えて柔らかくする必要があります。また樹脂粘土は・乾燥後に縮む特性があり、成形する際は少し大きめに作ることがポイントです。表面がつるつるしている素材のため、イヤリングやネックレスなどのアクセサリーやキーホルダーに適しています。

軽量粘土と比べて、樹脂粘土は重みがあり耐水性に優れています。加えて、軽量粘土よりも長時間の乾燥時間が必要となります。1日程で固まる樹脂粘土もあれば、4日程必要な樹脂粘土もあるため、どの程度乾燥時間が必要になるのかを確認しておきましょう。

軽量粘土と紙粘土の違い

紙粘土とは、図画工作などの学校教育の場でよく使用される粘土で、糊やパルプ、水から作られている素材です。初めは柔らかいため子どもでも扱いやすいですが、時間が経過すると水分が抜け、軽さと硬さが出てきます。乾燥が始まると水を加えても形成できなくなる点に注意してください。

軽量粘土と紙粘土の大きな違いは、素材の材料で、軽量粘土は樹脂粘土に微小中空樹脂を混ぜて作られた軽量樹脂粘土になります。また紙粘土は、軽量粘土と比較すると発色が悪く、色付けが難しいです。

軽量粘土の着色方法

形成した軽量粘土をよく乾燥させた後、アクリル絵の具や水彩絵の具、カラーペンなどで着色します。ただし、水彩絵の具やカラーペンの場合、着色後にニスでコーティングすると色がにじむ場合もあるため、耐水性があってにじみにくい、アクリル絵の具の使用がおすすめです。

また、着色を一通り終えて乾燥させた後に、改めて作品に色を付ける場合、スポンジや筆に残った水分によって色が落ちてしまうケースもあるので気をつけましょう。

軽量粘土は、濃いめの色を表現することが難しいため、パステルカラーやナチュラルカラーを生かした作品を作りましょう。もし黒色や赤色などの濃いめの色を使用したい場合は、始めから着色された市販の軽量粘土を購入することをおすすめします。

人気の軽量粘土

ここでは、人気の軽量粘土について、特徴や魅力などを紹介します。

(1)軽量粘土 『やわらかねんど 使い切りパック マゼンダ 402001』 PADICOパジコ

色鮮やかなマゼンダカラーの軽量粘土で、7gずつ小分けで包装されており、使い切りやすく保管もしやすい商品です。

個包装の数は全部で18個にもなるため、介護レクリエーションや手芸のワークショップなどの催し物で使用しやすいでしょう。そのままのカラーで使用するだけでなく、他のカラー粘土を混ぜて色を作ることも可能です。

出典:ユザワヤ「軽量粘土 『やわらかねんど 使い切りパック マゼンダ 402001』 PADICO パジコ」

(2)軽量粘土 『Hearty Color (ハーティカラー) 50g レッド 3154』 PADICOパジコ

ハーティクレイカラーシリーズの商品で、ビビットな赤色が特徴的なカラー粘土です。スイーツデコやクリスマスの飾り用など、幅広い小物のハンドメイド作品を制作できます。

そのまま使用できますが、他の粘土と混色しやすいといった特徴もあります。また、伸びがよくて扱いやすい上に、乾いた後は壊れにくい仕上がりになる点も魅力です。

出典:ユザワヤ「軽量粘土 『Hearty Color (ハーティカラー) 50g レッド 3154』 PADICO パジコ」

(3)軽量粘土 『Hearty Soft (ハーティソフト) ホワイト 200g 303123』 PADICOパジコ

ホワイトカラーの軽量粘土です。200g封入されているため、大きな作品を作りたい時や、小物をいくつか作りたい時などにぴったりです。

形成後も綺麗な仕上がりになりやすく、乾いた後の縮小が控えめなことから、形成後の想像がしやすい点も魅力です。他の色の軽量粘土やアクリル絵の具、水彩絵の具などを使って色付けしましょう。

出典:ユザワヤ「軽量粘土 『Hearty Soft (ハーティソフト) ホワイト 200g 303123』 PADICO パジコ」

軽量粘土で作れるハンドメイド作品3選

軽量粘土を使えば幅広いハンドメイド作品を制作できますが、特におすすめなのが、チャームやアクセサリーなどの小物類を作ることです。色がついた軽量粘土を使用したり、アクリル絵の具や水彩絵の具などを使用したりして、自分好みのオリジナルアイテムを作りましょう。

ここからは、軽量粘土を使ったおすすめハンドメイド作品の材料と作り方について紹介します。

ブローチ

材料は、軽量粘土、アクリル絵の具や水彩絵の具などのペイント塗料、ニス、ブローチの金具、接着剤、ラップの芯や麺棒などの細長い棒状のものとクッキーの抜き型です。完成したブローチにデコレーションを加えたい場合は、ビーズやラインストーンも用意するとよいでしょう。

軽量粘土を薄く平べったい形にするために、まずはサランラップの芯や麺棒を使用しながら粘土を伸ばします。均等で厚みの薄い軽量粘土になったら、お好みのクッキーの抜き型で型を取ります。着色する場合は、軽量粘土が乾き切ったのを確認してから塗るようにしてください。色を塗り、ハンドメイド作品の形成を一通り終えた後はニスでコーティングし、接着剤を使用しながらブローチ用の金具をつけたら完成です。

お花のアクセサリー

お花のアクセサリーの材料は、軽量粘土、ニス、ピアスなどのアクセサリーパーツ、接着剤、ビーズやラインストーンです。自分の作りたいデザインに合わせて、ビーズやラインストーンなどのデコレーションパーツを選んでください。

まずは、軽量粘土から花びらを8枚形成します。どの花びらも同じ大きさになるように気をつけながら量を調整し、しずく型に丸めます。次に、しずく型に丸めた軽量粘土を指の腹で押し、平べったく薄い花びらにします。花びらを8枚形成し終えたら、乾燥するまで待ちます。乾燥後、ニスで軽量粘土をコーティングし、耐水性を補強しましょう。

さらに、花びらをくっつける土台を2つ作ります。土台は小さな丸い形を平べったくしたもので、花びら4枚をつけることができれば大丈夫です。花びらの裏面の先端部分に接着剤をつけ、土台部分に花びらを接着します。接着剤が乾燥した後は、花の中心部分にビーズやラインストーンをくっつけて飾り付けます。最後にピアスなどのアクセサリー部品を接着し、完成です。

マカロン

材料は軽量粘土、軽量スプーン、カッター、爪楊枝です。軽量スプーンは、軽量粘土をマカロンの生地部分を型どるために使います。

まずは、軽量スプーンに軽量粘土を詰め込み、マカロンの生地部分を型どります。指を使用しながら平べったい形にした後、カッターでマカロンの下部分に切り込みを入れましょう。切り込みの下部分に爪楊枝を刺してデコボコ状にすることで、ピエのような模様を表現でき、マカロンそっくりの見た目に仕上がりになります。次に、クリーム部分となる棒状にした粘土で丸の形を作り、マカロンに挟みます。乾燥した後、仕上げとしてニスでコーティングすれば完成です。

まとめ

軽量樹脂粘土は、軽さが特徴の粘土で、ハンドメイド初心者の方でも扱いやすい柔らかさが魅力です。樹脂粘土は重みがあり、耐水性に優れている一方で、軽量粘土は耐水性に弱いため、仕上げはニスで補強する必要があります。

軽量粘土を着色する際は、アクリル絵の具がおすすめです。濃いめの色合いは表現しにくいため、淡い色合いを生かしたチャームやアクセサリー、フェイクスイーツなどを作ってみましょう。ユザワヤでは、今回紹介した粘土以外にもさまざまな軽量粘土を販売しています。軽量粘土で作品を作ってみたい方は、ぜひ下記のリンクより商品をご確認ください。

ユザワヤ「軽量粘土」の一覧ページはこちら