PageTop

公開日: 2021.09.15
最終更新日: 2021.09.15

ハンドメイド作品の販売方法は5つ!メリット・デメリットを比較

ハンドメイド作品の販売方法は5つ!メリット・デメリットを比較

アクセサリーやバッグなどのハンドメイド作品を作っている人の中には、「ハンドメイド作品を販売したいけど、どのような方法があるのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

ハンドメイド作品の販売方法には、ネットショップ、フリマアプリ、イベント出展などさまざまな方法があります。当記事では、ハンドメイド作品の販売方法とメリット・デメリットについて詳しく説明するため、自分に合った販売方法を選ぶ際の参考としてください。

【ハンドメイド】5種類の販売方法

ハンドメイド作品を販売する方法としては、ハンドメイドマーケット、ネットショップ、フリマアプリ、イベント出展、委託販売の5つがあります。

効果的に販売するためには、それぞれの販売方法のメリット・デメリットを把握することが大切です。以下では、各販売方法のメリット・デメリットを紹介します。

ハンドメイドマーケット

ハンドメイドマーケットとは、ハンドメイド作品を専門に販売するサイトのことです。Webサイト上で、作り手とユーザーが取引をし、販売サイトが決済代行をします。例えば「minne」や「Creema」や「iichi」といったサイトが有名です。

<メリット>

  • 登録・出品に費用はかからない
  • 多くの閲覧者に見てもらえる
  • 売上金は、販売サイトが回収する
  • さまざまな決済方法に対応できる

ハンドメイドマーケットのメリットは、登録・出品にお金がかからないことです。写真と紹介文をサイトに掲載するだけで気軽に始められます。また、掲載サイトには多数のサイト訪問者がいるため、多くの人に作品を見てもらうことが可能です。

売上は、販売サイトがユーザーから回収するため、代金が未払いとなる危険性もありません。カード決済やコンビニ支払いといった多様な決済方法に対応することも可能です。

<デメリット>

  • 販売手数料や振込手数料がかかる
  • 出品者が多いため、目立たない
  • 注文の受付、発送、問い合わせ対応は自身で行う

ハンドメイドマーケットのデメリットは、販売の都度、販売手数料を販売サイトに支払わなければならないことです。また、売上金を銀行口座で受け取る際の振込手数料も、販売者の負担となります。

また、競合する出品者が多いため、出品しても目立ちにくい点が挙げられます。また、注文の受付や発送、問い合わせ対応といった作業も自分で行わなければなりません。

ネットショップ

ネットショップは、インターネット上に自分専用の販売サイトを作り、販売する方法です。ハンドメイドマーケットと異なり、自分でサイトを運営するため、販売手数料を支払う必要はありません。

「BASE」「STORES」といったネットショップ作成サービスを活用することで簡単に作ることも可能です。

<メリット>

  • 出品費用・販売手数料がかからない
  • 好みにあったデザインのページにすることができる

ネットショップのメリットは、出品費用がかからないうえに販売手数料もかからないことです。販売手数料がかからない分、収入を確保しやすくなります。また、ネットショップのデザインを自分の好きなテイストで作りこむことが可能です。

<デメリット>

  • 集客が難しい
  • 注文の受付、発送、問い合わせ対応は自身で行う必要がある

ネットショップのデメリットは、ショップ開設後、自力で集客を行わなければならないことです。ショップで購入してもらうために、自力でサイト情報を拡散するなどして認知度や集客力をあげる必要があります。

また、注文の受付や、発送作業、問い合わせも全て自分で行わなければなりません。

フリマアプリ

フリマアプリとは、アプリを使って個人間で売りたい商品を売買する方法です。手作り作品も多く扱われており、ハンドメイドマーケットと同じく商品の画像と説明文を用意するだけで気軽に始めることができます。

代表的なアプリとしては「メルカリ」「ラクマ」「PayPayフリマ」などが有名です。

<メリット>

  • 年代・性別問わず利用者数が多い
  • アプリの運営会社が決済を代行してくれる
  • 出品しやすく購入しやすい仕組みや機能が整っている

フリマアプリのメリットとしては、利用者が多いことが挙げられます。普段ハンドメイド作品に関心のない人など、幅広い購入者層の目に触れることも可能です。

運営会社が決済代行サービスを行うため、個人間の金銭のやり取りがなく、安心して取引をすることができます。

また、匿名で配送できるなどユーザーフレンドリーな仕組みや機能が多く、気軽に利用できることもメリットの一つです。

<デメリット>

  • 値引きの依頼をされることがある
  • 注文の受付、発送、問い合わせ対応は自身で行う

フリマアプリのデメリットは、フリマアプリでは値引き依頼を受ける可能性があることです。価格設定通りに販売できないことが少なくありません。また、注文の受付や、発送、問い合わせ対応は自身で行います。

フリマアプリの注意点は、購入者が商品を受け取り、商品を評価してようやく取引成立となる点です。発送の不備で商品評価が下がることがないよう発送も丁寧に行いましょう。

イベント出展

イベント出展とは、ハンドメイド作家の集まる販売イベントなどに出展することです。ユーザーと直接対面で販売を行います。

「minne」や「Creema」といったハンドメイドマーケットが主宰で行うイベントも少なくありません。

<メリット>

  • ユーザーに直接作品を見てもらえる
  • ユーザーの反応をダイレクトに見ることができる
  • 作家同士の交流ができる
  • 委託販売のチャンスが得られる

イベント出展のメリットは、ユーザーに作品を手に取って見てもらえることです。また、販売者がユーザーの反応を直接見ることもできます。

他の作家と出会い、交流できることも魅力の一つです。イベントでは、雑貨店などのショップオーナーや関係者が、販売する作品を探していることもあります。作り手にとっては、委託販売のチャンスを掴める場ともいえます。

<デメリット>

  • 参加費や設備・備品のレンタル料などがかかる
  • 準備に手間と時間がかかる

イベント出展のデメリットは、イベントへの参加費や、ディスプレイのためのテーブルや飾りなどのレンタル料がかかることです。

また、出展用に多くの作品を用意したり、ディスプレイ用のPOPや値札を準備したりするために、多くの手間と時間がかかります。

委託販売

委託販売とは、自分の作品を雑貨店やレンタルスペースといったお店で販売してもらうことです。委託先のお店に、販売手数料や場所代などの一定の委託費を支払い、作品が売れた場合に売上を受け取ることができます。

<メリット>

  • 接客・販売をプロが代行してくれる
  • ユーザーに直接作品を見てもらえる
  • 人気の雑貨店に扱われると注目度があがる

委託販売のメリットは、店舗販売に慣れているプロに「接客」と「販売」を代行してもらえることです。販売の負担が減るため、作品作りに集中することができます。

ユーザーに実際に作品を手に取って見てもらえることも利点です。他にも、人気の雑貨店やセレクトショップで作品が取り扱われると大きな実績となり、注目度やブランド力があがることもメリットといえます。

<デメリット>

  • 委託先を探すことが難しい
  • 契約書や納品書のやり取りなど、ビジネス対応が必要となる
  • 委託手数料が割高

委託販売のデメリットは、委託販売の場合、例え販売を委託したいと思っても、引受先がないと成り立たないことです。自分で雑貨店に売り込んでも、引き受けてもらえない場合もあります。

一方、委託先が確保できた場合には、委託先との契約書や納品書のやり取りといったビジネス上のしっかりとした対応が必要となります。

また、委託手数料が他の販売手数料に比べて割高となる点にも注意が必要です。手数料以外に商品を置く場所代を払わなければならないケースもあります。

ハンドメイド初心者におすすめの販売方法は?

ハンドメイド初心者には、まずはハンドメイドマーケットで販売することをおすすめします。ハンドメイドマーケットは出品に費用がかからないため、他の販売方法に比べて負担がほとんどありません。

本格的な販売をする前に、試験的に売れるかどうか反応を見るためにも便利な方法といえます。お金をかけずに、自分の作品への反応を知ることができます。

ハンドメイドマーケットでの作品の販売に慣れることで、作品の見せ方や商品発送の手間など、より効果的に作品を販売する方法を知ることも可能です。

まとめ

ハンドメイド作品の販売方法には、ハンドメイドマーケット・ネットショップ・フリマアプリ・イベント出展・委託販売といった5つの方法があります。

5つの販売方法の中でも、初心者にはハンドメイドマーケットがおすすめです。出品自体は無料で、写真と紹介文を整えることで気軽に始めることができます。ハンドメイドマーケットに出品することで、販売の手順に慣れる他、ユーザーの反応を見て作品を改善できるため、より効果的な販売が可能となるでしょう。